タグ

communityとnetworkに関するmyrmecoleonのブックマーク (10)

  • 図書館流通センターが全国442もの拠点で情報共有できたコツ (1/3)

    2003年から始まった指定管理者制度。公共施設の民営化。最近ではCCCの「TSUTAYA図書館」が問題提起となり、業界や地域に波紋を広げている。そんな図書館業界で1979年の創業以来、図書館のデータベースを作り続けてきたのが図書館流通センター(TRC)だ。「TRC MARC」と呼ぶそのデータベースは、全国の公共図書館のうち84%で利用されている。 指定管理・業務委託で運営する図書館(以下、受託運営館)も442館を数え、課題となったのが各図書館社とのコミュニケーション。その解決策として、2009年に「サイボウズ ガルーン」を導入し、今では図書館同士が自発的にコミュニケーションを取る重要なインフラとなっている。 コミュニケーションの秘訣を、TRC 広報部の尾園清香氏と営業部の徳田良治氏に聞く。 図書のDBを作り続けてきたTRC TRCが創業以来作り続けてきた「TRC MARC(Mach

    図書館流通センターが全国442もの拠点で情報共有できたコツ (1/3)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/02/04
    「当社としては、直営でも民営でもどちらでもよくて、とにかく図書館が良くなっていってほしいのです」もう442館もやってるんだなあ。すごい。
  • 「ネット荒らし」を予測するアルゴリズム

  • Google+のサークルは現実社会の人間関係をオンライン化できるか

    前編「Google当に記憶力を低下させているのか?」では、テクノロジーによって私たちの生物学的な社交パターンや行動が根的に変わることはなく、それは検索エンジンにも当てはまることを論じた。 しかし、Webを整理し、そして異論はあるが変革させたGoogleが、私たちの複雑な現実社会の人間関係を「Google+」でデジタル的に整理し、オフラインの関係の微妙なニュアンスを「サークル」でオンライン化するという大胆な挑戦に出た。サークルはGoogle+の1機能で、自分や他者がGoogleプロフィールに投稿したコンテンツを見せる相手を、われわれの質的な社会的動機と、実社会で他者とコミュニケーションを取るさまざまな方法に基づいて管理できるようにしようとするものだ。その計画の野心の大きさは、それが満たそうとするニーズの規模と多様性に匹敵する。 関連記事 従業員のソーシャルメディア利用をどう管理するか

    Google+のサークルは現実社会の人間関係をオンライン化できるか
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/09/05
    海外記事の紹介が多くて嬉しい。
  • 研究者ネットワーク設立に向けて - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    研究者ネットワーク設立準備のためのメーリングリストを立ち上げました。 http://groups.google.co.jp/group/researchers-net googleアカウントお持ちでない方などはご招待させていただきますので、自己紹介文(実名必要)をenodon+net@gmail.comまでお送りください。 以下ご案内文です。 今回の行政刷新会議の事業仕分けで、日にも、科学技術政策に対し意見を言い、社会に情報を発信する、特定の利益を目指さない、分野横断的な研究者団体が必要だ、という声が高まっています。 そこで、非営利、非政府な草の根組織として、研究者のネットワークを作りたいと思います。 研究者ネットワークは、若手研究者や市民が持つ知を集約し、言論を広く社会に発信することにより、科学・技術を未来に活かすことをミッションにかかげ、未来の科学のために、特定集団の利益ではなく、社

    研究者ネットワーク設立に向けて - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/11/21
    「今回の行政刷新会議の事業仕分けで、日本にも、科学技術政策に対し意見を言い、社会に情報を発信する、特定の利益を目指さない、分野横断的な研究者団体が必要だ、という声が高まっています。」
  • 実名・匿名論争が論じるべきテーマはたった一つ - 304 Not Modified

    それは繋がり。 実名・匿名論争は定期的に起こるが、たいてい発端は決まっている。ある実名ユーザが匿名ユーザに何か言われたが言い返せない。みんな実名にしろ!みたいな感じ。それに対するリターンも大差なく、実名にはリスクがある!愛着あるハンドルネームと名無しさんは違う!例え、HNでも戸籍でなければ匿名だ!戸籍だって変更できる!なんて感じで。それなりに年々パワーアップはしてますが、結局は繋がりにたどり着くと思ってます。 実名でやっていることの最大のメリットは、今まで自分のやってきたことがすべて繋がることでしょう。自分、過去の自分、今属している組織、過去に属してきた組織。そこからひょんな出会いがあったり、仕事に繋がったり。実名でなければ、過去と今を繋げることができないですからね。 匿名でやっていることの最大のメリットは、匿名でやっていることを実名の自分との繋がりを切り離すことができることでしょう。別に

    実名・匿名論争が論じるべきテーマはたった一つ - 304 Not Modified
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/08
    「匿名と実名の差は、仕事にオンとオフがある人と、常にオンの人の差なんだと思う」「繋がれる相手がどうか」
  • あなたに求められているのは問題解決可能性 - 発声練習

    私の勤務している学科では、学生の就職意識を高める一貫として社会人の方にいろいろとお話してもらう講義を設けている。毎回、地元の中小企業の社長さんや役職持ちの方に来てもらい多少の会社宣伝込みでお話してもらっている。講義の最後のお決まりは「会社が求める人材」というトピックで終わるのだけれども、ここでいつも言われるのが「人脈」の重要性。で、計算機科学・情報工学系に進学する人は比較的人付き合いが苦手という人が多いのでこの「人脈」という言葉にちょっと恐れをいだくみたい。 私も正直「人脈って言われても、そんなに友達多くないしなぁ。あと、友達にもそんなディープなお願い事はできないよなぁ。迷惑になるし」と思っていた。でも、何人かの企業の方の話を聞いて、博士ネットワーク・ミーティング@つくばのグループディスカッション中にサイコムの富田さんがおっしゃっていたことを思い出した。 「企業が求めているのは問題を解決で

    あなたに求められているのは問題解決可能性 - 発声練習
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/07
    「人脈=困ったときに質問/相談できる人たちのネットワーク」人付き合いが苦手なので図書館の中の人になってしまった私が来ましたよ。
  • Ancient fj NetNews archive

    NetNews の世界の fj ニュースグループ群の古い記事を公開します。 GalaxyやASKSといったWeb上のサービスで公開されていた記事を保存していたものです。 JUNET時代の1980年代末から1990年代末ぐらいまでの古いものを集めました。 主として技術関係のニュースグループしか保存できていません。 また、当時の実際の流通分に比べると、このアーカイブが捕捉している記事の量はそう多くはありません。 現在、このアーカイブを含んだより大きなアーカイブ Unified fj NetNews Archive を公開していますので、その利用も考えてみてください。 付随するニュースサーバと検索システムは現在停止しています。 1. 閲覧と検索 1.1 アーカイブの取得 tar + gzip でまとめたアーカイブは、Ring Serverのソフトウェアライブラリ http://www.ring.

  • visualcomplexity.com | Visualizing tagging behavior in Nicovideo

    Project Description: In Japan, Nicovideo (Japanese call this service Nico Nico Douga) is a known user generated content service similar to YouTube. Users in Nicovideo create new videos by remixing and adding new features to existing content. These remixed videos, sometimes called "MAD", are also tagged by users, employing a shared set of categories (tags).In this project, the author(s) tried to un

    visualcomplexity.com | Visualizing tagging behavior in Nicovideo
  • 第2回:ニコニコ動画をブルー・オーシャンの視点で分析してみた

    筆者:佐藤 洋志氏 みずほ情報総研コンサルティング部マネジャー。ITコーディネータ。企業内の情報共有や情報活用のあり方を中心に,戦略策定などのコンサルティングを展開中。 経営や実業の世界では,2005年にフランスの欧州経営大学院(INSEAD)教授のW・チャン・キム氏とレネ・モボルニュ氏により発表された著書「ブルー・オーシャン戦略」が一つのブームになった。同じパイ(市場)を奪い合い血みどろの競争を行う「レッド・オーシャン」(赤い海)に対して,顧客へ新たな付加価値を提供し,既存製品との競争を無意味なものとする「ブルー・オーシャン」(青い海)を目指すべきだというのがその趣旨である。 この書が大きな話題となったのは,主張の明確さや分かりやすさ,事例の豊富さ(例えば,既存の理髪店市場に対して15分で散髪する「QBハウス」などが挙げられた)に加えて,実践的な分析や発想転換のためのツールが提供されたた

    第2回:ニコニコ動画をブルー・オーシャンの視点で分析してみた
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/10/24
    長文コメントしづらいUIや匿名性がかえって適度なコミュニティ密度を保持する。興味深い分析/「コミュニケーションのハブが「人」ではなく,動画やタグ,ニコニコ市場の商品といった「コンテンツ」なのである」
  • 長野日報 (Nagano Nippo Web) - ニュース - 本の貸し借りどこでも 情報システムを一元化

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/09/26
    「伊那図書館と高遠町図書館で別々だった情報システムを一元化」「小中学校や信州大学農学部とのネットワーク化も検討」システム統合はよくあるけど,小中学校と連携ってのは目新しい
  • 1