タグ

communityとserviceに関するmyrmecoleonのブックマーク (20)

  • スラドとOSDN、閉鎖せず受け入れ先募集へ | スラド

    OSCHINA の方針で 1 月 31 日の閉鎖を予告していたスラドと OSDN だが、一転方針が変更されサーバーを停止せずに受け入れ先を募集することとなった。 これにより、両サイトとも当面はこれまで通りアクセス可能だ。ただし、スラド編集部はアピリッツとの契約で更新作業を続けてきたが、契約は 1 月 31 日で終了となるため、更新に関して日をもって停止する。なお、保守や管理のために何らかの案内等が更新される可能性はある。 スラドまたは OSDN の受け入れを希望する企業の方は、編集部 (osdn_api@appirits.com) までご連絡いただければ、詳細が決まり次第ご連絡差し上げる。末筆となったが、OSCHINA への譲渡後 1 年以上にわたって編集部との契約を続けていただき、引き続きメールアドレスも使わせていただいているアピリッツに感謝したい。 すべて読む | | スラド | ス

  • 同人作品のプラットフォームにSF最高賞——ヒューゴー賞を受賞した AO3 が築いたものとは | VG+ (バゴプラ)

    2019年 ヒューゴー賞発表 2019年のヒューゴー賞授賞式がアイルランドのダブリンで開催され、各賞の受賞者および受賞作品が発表された。長編部門賞にはメアリ・ロビネット・コワルの『The Calculating Stars』が選ばれた他、タケダ サナがイラストを手がける『モンストレス Vol.3』がグラフィックストーリー部門を受賞し、驚異のヒューゴー賞三連覇を達成した。短編小説部門を受賞したアリックス・E・ハロウは女性作家としては史上最年少での受賞を果たし、中編小説部門のゼン・チョーを始めとするアジア系作家の活躍も目立った。 関連書籍部門を受賞したAO3とは? 個々人の作家が華々しい結果を残した一方で、関連書籍部門 (Best Related Work) を受賞したAO3にも注目が集まっている。AO3の正式名称は「Archive of Our Own」。ファンフィクション (二次創作同人

    同人作品のプラットフォームにSF最高賞——ヒューゴー賞を受賞した AO3 が築いたものとは | VG+ (バゴプラ)
  • ファンクラブの存在意義について - 岡崎体育ブログ 脂汗日記

    岡崎体育です。こんにちは。 昨日発表した僕のファンクラブの新システムの導入について、賛同してくれる人や困惑させてしまった人が沢山いました。その一連の流れなども踏まえて、ちょっとブログを書いてみます。 発表が主にTwitterを軸に広まったこともあり、文字数の制限などでうまく表現できなかった部分があったことや頂いたリプライの内容に対して感情的になってしまったことを反省しています。 このブログもリアルタイムで考えながら書いているので散文すると思うし、弁明や言い訳にしかならないのかもしれませんが。やってみます。よーし。書くぞー。誤字とかあったらごめんなさい。 そもそもファンクラブとは何なのでしょうか。 Wikiってみました。 ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ ファンクラブとは、アイドルやスポーツ選手などの特定の人物やグループを応援する事が主な目的として存在する団体。

    ファンクラブの存在意義について - 岡崎体育ブログ 脂汗日記
  • VocaMatch.com is for sale | HugeDomains

    Make 36 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    VocaMatch.com is for sale | HugeDomains
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/03/24
    ボカマッチってこれか。ボカロCGM用のLinked inみたいなノリかね。
  • Grow!がリニューアル。自分のファンクラブを作れるように月額課金制度 – attrip

    Grow!がリニューアルして自分のファンクラブを作れるようになりました。 これってメルマガに変わるものになるのかな?とちょっと期待しています。 いままでのメルマガによる読者からの支援と言う形だと文字を必ず打たないといけないのですが、 これなら物とか動画を渡すとか表現方法が自由になるんじゃないでしょうか? Grow! – コミュニティをつくる。サポーターをつのる。

    Grow!がリニューアル。自分のファンクラブを作れるように月額課金制度 – attrip
  • 人気の『Instagram』は「写真のTwitter」 | WIRED VISION

    前の記事 「ルイ16世の血を納めた容器」をDNA鑑定 Facebook携帯:『Windows Phone 7』の戦略 次の記事 人気の『Instagram』は「写真のTwitter」 2010年10月15日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel 『iPhone』用の写真共有アプリ『Instagram』が人気だ。[公開後6日間で10万人のユーザーを得たという] Instagramでは、[写真を各種フィルタで加工できるアプリ]『Lomo』のように、スマートフォンで撮影した陳腐な写真を、素敵なフィルタを組み合わせて派手に飾ることができる。だがその当の人気の秘密は、『Twitter』、『Flickr』、『Facebook』、『Foursquare』――そしてもちろん『Tumblr』――で作品を共有できるというソーシャルな側面にある。それに、Inst

  • 「チャンネル」「コミュニティ」大リニューアル!‐ニコニコニュース

    「チャンネル」「コミュニティ」大リニューアル! 2009年07月27日 日7月27日(月)、「ニコニコチャンネル」と「ニコニコミュニティ」が新しくなりました!! ◆その1:チャンネル&ミュニティが別々のページに!! 今まで「ニコニコチャンネル&コミュニティ」でしたが、チャンネルとコミュニティ、それぞれのTOPページが出来ました! また、各ニコニコサイトのページ上部にあるサイトバーのリンクも「チャンネル&コミュニティ」だったものが「チャンネル」と「コミュニティ」とそれぞれに分かれています。 「ニコニコチャンネル」の新TOPページはコチラ! 「ニコニコミュニティ」の新TOPページはコチラ! ◆その2:ニコニコチャンネル全面リニューアル!! ニコニコチャンネルのページが全面的にリニューアルしました。TOPページに、運営からのピックアップコンテンツや、全チャンネルのリストが出来て、いままで

  • 同窓会支援サイト:「ゆびとま」突然停止…会員350万人 - 毎日jp(毎日新聞)

    卒業後疎遠になった友達とインターネットを通じて再会しようという同窓会支援サイト「この指とまれ!」(通称・ゆびとま)が5月初めに突然停止された。会員数は約350万人に上り、小学校から大学まで約6万校の出身者が利用しているとされているだけに「お互いの連絡がとれなくなった」と混乱が起きている。また、登録に際して入力された膨大な個人情報の行方を危惧(きぐ)する声もあがっている。 ゆびとまは96年にサービスを開始。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の一つで会員登録は無料。出身校、卒業年次ごとに、お互いの実名や居住地などが分かりサイト経由でメールが出せるため、同じ学校の卒業生らと交流できる。同窓生を探したり、母校の同窓会情報を入手する手段として人気を呼んでいた。 ところが5月2日から、ホームページに「甚大なトラブルが発生した」と掲示され、すべてのサービスが突然全面停止になった。1カ月近く

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/19
    「実績と実感の獲得」Wits Referral(「人と人の繋がりを作る」こと),「人々の機知」か。漫画の「コンシェルジュ」で,問い合わせの回答に他のお客を活用してる光景を思い出した。
  • 全てのネットサービスを構成する「サービスの3原色」とは? - livedoor Blog(ブログ)

    2009年04月12日 全てのネットサービスを構成する「サービスの3原色」とは? 「光の3原色」という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。全ての色は「赤」「青」「緑」から構成され、この3つの色を構成する比率を変えることで、どんな色でも作り出せる、という概念です。 ネットサービスのコンセプトを「そもそも論」で点検する12の質問をガイドラインに、池邉CTOと、私とで、ライブドアのメディア事業部の各サービスについて責任者を、個別に呼んで、「そもそも、どうよ」からの議論をやる中で、「光の3原色」に似たような、ネット上のサービスを構成する「ネットサービスの3原色」的な概念を思い付きました。 ネットサービスを構成する「サービスの3原色」 ほとんどのネット上のサービスは、「Media」なのか「Community」なのか、「Tool」なのか、の3者択一のうちのどれかを基に置きながら、この3要素がカ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/04/14
    AとBをつなげるもの・間にあるものは,ABの多寡を問わずメディアだお(つまり本来三要素すべてがメディア)。趣旨からすると「発信」か,古いニュアンスの「マスメディア」とか言った方が妥当かな。
  • mF247 Powerd by niwango エピソード2公開記念 特別メッセージ 丸山茂雄×西村博之(ひろゆき)

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2018 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/26
    「アーティストありき」「できない部分を肩代わり」「著作権…クリエイターが選ぶべき」「整合性」「いい加減」「多すぎる」「セレクトショップ」「場を作ると」「ストーリー…勝手に人が作り出す」
  • mF247、ひろゆき氏と再出発 ニコ動連携で「サーバ代は月2万円」

    インディーズ音楽配信サイト「mF247」が、ひろゆき氏の力を借りて再出発――247Musicは、音楽サイト「mF247」を3月25日に「mF247 Episode2」としてリニューアルオープンした。新たにニワンゴと提携し、楽曲の動画を「ニコニコ動画」で配信。システムは1から作り直し、サーバ費用は月額2万円に抑えた。 mF247は、247Musicが2005年8月にオープンしたサイト。審査を通過したアーティストに登録料を支払ってもらい、楽曲のMP3ファイルを無料配信していたが、2008年8月に休止した。「役割を終えた。はっきり言うと、言いたくないけど……失敗した」と、創設者で247Music会長の丸山茂雄氏は振り返る。 247Musicは昨年8月、mF247の事業譲渡の優先交渉権をYahoo!オークションに出品。「ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)」のCDを販売しているクエイクが1位落札したが交

    mF247、ひろゆき氏と再出発 ニコ動連携で「サーバ代は月2万円」
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/25
    「ニコ動という「街のど真ん中にあるショッピングモール」の力を借りることで、「ミュージシャンが人の目に触れるチャンスが今までの何百・何千倍と増える」「音楽を作ることで生活できる仕組みを提案したい」
  • 「それはできない」とは言わない 急成長する音声コミュニティー「こえ部」

    「1を10にする」ネットサービスの育て方 「ミルクカフェ」「したらば」などを運営してきた、けんすうこと古川健介さんが、人気サイト運営者のインタビューを通じ、ネットサービスの“育て方”を伝える連載です。 第0回:作るだけでは育たない 「1→10」支える“みんなの力” 「『1を10にする』ネットサービスの育て方」インタビュー第1弾は、「こえ部」を運営しているカヤックさん(神奈川県鎌倉市)です。 こえ部は、2007年12月にスタートした音声コミュニティーサイトです。その名の通り、「こえ(声)」を投稿するサイトで、ユーザーから熱い支持を受けています。 サイトは、「お題」と「こえの投稿」に別れており、出されたお題に対してユーザーが声を投稿する形式になっています。声の録音や再生はFlashベースで、Webブラウザだけで音声コミュニケーションが可能です。 大きなプロモーションもせずに口コミでユーザーが伸

    「それはできない」とは言わない 急成長する音声コミュニティー「こえ部」
  • 図書館が見る「コミュニティ」のパースペクティヴ - 愚智提衡而立治之至也

    図書館概論』(JLA図書館情報学テキストシリーズ Ⅱ-1)の新訂版が届いたので,興味のあるところを拾い読みしてみたのです.そこで,どうも気になったのは「コミュニティ」というものの捉え方/考え方が,今もなお「定住者のコミュニティ」のみを前提にしているんじゃないか,というところなんですね.それはある種の公共図書館業界人が(指定管理者制度を導入していること以外でも)千代田区立千代田図書館を評価しない/できないことと,ほぼ裏表の関係を作っているんじゃないかと考えるのですよ. と言うのも,某研修会で千代田図書館の方の講演を拝聴した際,書き留めた僕のメモがあるのですが,それを僕なりに解釈・再構成してみると,千代田図書館は立地的に,定住者へのサービスに重点を置く従来型(『市民の図書館』が目指したような,新着図書と「貸出し」中心の運営による)の公共図書館を目指すことはもちろん,予算や建物から考えても,良

    図書館が見る「コミュニティ」のパースペクティヴ - 愚智提衡而立治之至也
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/12/22
    「千代田図書館がターゲットにすべきは昼間人口…テンポラリー・コミュニティ」「情報の流通量の増大とともに人間も移動し,移動した先ごとにコミュニティを作る」面白い。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Attention, tech enthusiasts and startup supporters! The final countdown is here: Today is the last day to cast your vote for the TechCrunch Disrupt 2024 Audience Choice program. Voting closes… Meredith Whittaker has had it with the “frat house” contingent of the tech industry. I sat down with the President of Signal at VivaTech in Paris to go over the wide range of serious, grown-up issues society

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Twingrでグループ機能付きTwitterを始めよう(プライベートアルファ)

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    Twingrでグループ機能付きTwitterを始めよう(プライベートアルファ)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/14
    「個人的にはTwitter本家によるグループ機能を待ちたいところだ。既に日本では実現している」あれでいいの?w
  • twicco.jp

    This domain may be for sale!

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/05
    ついっこついっこ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/05/13
    「やる気出ますた」「その情報/知識/資料を作った人をプロモーションすること」「読者と作者との出会いの場」「あなたの世界を広げます」似たようなこと考えて,個人的に独自の教職員DBなど作ってたりする(謎
  • 第25回医学情報サービス研究大会トップページ

    2009年7月、白金での第26回大会で皆様と再会できることを願っています。('08/12/10) メルマガvol.10を送信しました('08/12/10) 皆様からご回答いただきましたアンケート結果を公開しました('08/11/19) 第26回大会、次のとおり決定しました! 【日時】2009年7月4日(土)~5日(日) 【場所】北里大学 白金キャンパス('08/10/10) メルマガvol.9を送信しました。 MIS25の大会風景を撮影したPHOTOアルバムを公開中です。('08/09/17) おかげさまをもちまして、第25回医学情報サービス研究大会つくば大会は、278名のご参加をいただき、無事に日程を終えることができました。 ひとえに、みなさまのご協力のおかげです。ありがとうございました。('08/07/13)

  • Project Shizuku 〜次世代図書館情報システム〜

    Shizukuとは? 図書館とは、数多くのや資料を蔵書として保有し、利用者に提供するサービス行う機関であり、などのメディアが複数の利用者によって共有されている場所であるといえます。 ところが、私たちは普段図書館を利用する際に、「メディアを共有している感覚」を感じることはほとんどありません。 Shizukuは、利用者に「メディアを共有している感覚」を取り戻させることで、利用者間のコミュニティの形成と活性化をサポートすることを目指しています。 このプロジェクトが目指すものは、利用者の貸出履歴情報や利用者が発信する情報を活用し、利用者に“他の利用者とのつながりを創る”機能を提供することでコミュニティを活性化する、利用者主体型の図書館情報システムです。現在は学校図書館を対象として開発を行っています。 このプロジェクトIPA未踏ソフトウェア創造事業(平成19年度第I期未踏ユース)の支援を受け、

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/07
    「利用者の「作品」を図書館資料と同列に検索できる、利用者参加型コレクション」これは興味深い。/せっかく「耳をすませば」なら,利用者間の二次創作奨励もありかも http://myrmecoleon.sytes.net/lib/archives/2005/10/post_33.php
  • 1