タグ

digitalとdataに関するmyrmecoleonのブックマーク (20)

  • 丸善雄松堂株式会社、国立情報学研究所(NII)に電子書籍に係る書誌データを提供することで合意

    2023年8月23日、丸善雄松堂株式会社が、国立情報学研究所(NII)に、同社が保有する電子書籍に係る書誌データ約12万件を提供することについて、2023年7月に合意したことを発表しました。 発表によると、同社の電子図書館サービスである「Maruzen eBook Library」で提供されている電子書籍の書誌データについて、NIIが構築を進める国内電子ブックメタデータのディスカバリーサービスのプロトタイプのために提供することとしたとしています。 丸善雄松堂がNIIへ書誌データの提供で協力~NIIの電子ブックメタデータ「ディスカバリーサービス」の実証実験に電子図書館Maruzen eBook Libraryの書誌データを提供~(丸善雄松堂, 2023/8/23) https://yushodo.maruzen.co.jp/release/20230823/ 参考: これからの学術情報システ

    丸善雄松堂株式会社、国立情報学研究所(NII)に電子書籍に係る書誌データを提供することで合意
  • 菊池健×椙原誠×山内康裕:Webマンガと市場構造 「電子書籍の普及でマンガ全体の売上は上がっている。その一方で……」- DOTPLACE

    マンガナイト代表・山内康裕さんが、業界の内外からマンガを盛り上げる第一線の人々と議論を展開する鼎談シリーズ「マンガは拡張する[対話編+]」。 今回のテーマは「Webマンガと市場構造」。新人マンガ家の育成を担う「トキワ荘プロジェクト」の菊池健さんと、マンガアプリ「マンガボックス」事業責任者の椙原(すぎはら)誠さんのお二人とともに激動のWebマンガ市場が今現在置かれている状況を整理しつつ、これからのマンガ家・編集者・そしてプラットフォームはいかにサバイブしていくかについて縦横無尽に語ります。 ●連載「マンガは拡張する[対話編]」バックナンバー(全11回)はこちら。 [�前編:Webマンガ市場の動向をデータで振り返る] 下降が続く紙コミック誌の売上と、普及が進む電子コミック 山内康裕(以下、山内):こんばんは。今回のテーマは「Webマンガと市場構造」ということで、NPO法人NEWVERY「トキワ

    菊池健×椙原誠×山内康裕:Webマンガと市場構造 「電子書籍の普及でマンガ全体の売上は上がっている。その一方で……」- DOTPLACE
  • 【2015年中間期】 DL同人販売サイト勢力図  

  • カーリルが図書館・電子書籍サービスとの連携を開始しました – カーリルのブログ

    公立図書館での電子書籍の導入が少しずつ進んでいます。現在のところ、多くの図書館では、紙のを扱う図書館システムとは別にシステムが運用されており、を紐付けるISBNなどの書誌情報の整備も進んでいないため、検索しにくい状況でした。 カーリルでは、これらのデータを独自に集約し、使いやすい形のデータを整備する取り組みを開始しました。また、このデータを活用した電子書籍サービスとの連携を開始しました。 ユーザーは、これまでとまったく同じ使い方でご利用いただくことができ、該当する電子書籍として所蔵されている場合は、「蔵書あり」と表示されます。「予約する」ボタンから電子書籍サービスに簡単にアクセスすることができます。 今回の連携では、ISBNがあるの電子版のみの対応となりますが、今後ISBNのないについても対応方法を検討していきます。 また、カーリルの提供している図書館APIも標準で対応するため

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/10/26
    カーリルで図書館で扱ってる電子書籍への対応を開始。22館のデータを収集。多くはオールアバウト・青空文庫・グーテンベルク21で,ほかの商用は8113タイトルか。分析偉い
  • ランキング観測データを公開します : つんどく速報(電子書籍の感想・レビュー)

    こんにちは、つんどく速報のネジレケダマなのです。 ランキング観測記事終了記念としまして、観測データを公開します。 データの概要 セミコロン区切りのテキストファイルです。 zip形式で6.35Mバイト、展開すると53.9Mバイトになります。 観測対象としているランキング別に、2014年2月13日18時台までの記録が含まれています。時刻は、初期は不定期、途中からは0時・6時・12時・18時の1日4回で固定化されています。 項目説明 1行をセミコロンで区切って、ランキング種別、1位~100位の順位、観測時刻、ASINコードが記録されています。 ランキング種別コードと対象ランキングの対応は、以下の通りです。徐々に観測対象を拡大してきた経緯から、データの始まる時期が数段階に分かれています。 - 2012年11月22日開始 general_bestsellers (ベストセラー) general_ne

    ランキング観測データを公開します : つんどく速報(電子書籍の感想・レビュー)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/02/22
    2012年からのAmazonのKindle本ランキングページ観測データの公開。何かに使えそう
  • 東京新聞:開かずの電子資料 OS更新 図書館泣かせ:社会(TOKYO Web)

    都立中央図書館のCD-ROM閲覧コーナー。パソコンの脇に「旧OSに対応したソフトは再生する機械がありません」と断り書きがある=東京都港区で(中村陽子撮影) 各地の図書館で、CD-ROMなどの電子媒体で保存されている資料の一部が、パソコンのOS(基ソフト)など、デジタル環境が刷新されていく中で、見られなくなっている。図書館側も問題を認識しているものの対策は難しく、手をこまねいている状態だ。専門家は「電子資料を持つすべての機関に関わる問題。このままだと貴重な記録も消失する」と危惧する。 (中村陽子) 融資の審査などに使う「第11次 業種別審査事典」CD-ROM版、江戸期に編さんされた名所案内「江戸名所図会」のデジタル解説書…。東京都立中央図書館で、CD-ROMの一枚をパソコンのドライブに入れると、目次までは表示されるが、その先はエラーメッセージが表示され、再生できない。 担当者は「見られない

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/07/29
    まあ10数年前から言われてたことであるのだが意識高いこと言ってても「利用する人が少ない古い資料について、一つ一つ確認している人的余裕がない」が実態になっちゃうよなあ。
  • データから読むインディーズ出版のノウハウ – EBook2.0 Magazine

    自主出版サービス Smashwordsの創業者マーク・コーカーCEOは、5月2日にカンサスシティで開催された RT Booklovers Conventionで講演し、同社が行った調査データをもとに、のマーケティングに有用なアドバイスを行った。標題、長さ、価格、表紙と販売との関係について興味深い事実が示されている。ここでは、簡単に紹介しておこう。価格を安くすること、大勢に従うことがベターであるとは限らないことを読み取っていただきたい。 1. タイトルは短いほうが有利? 売れたとまるで売れなかったの標題の語数を比較したもの。トップ100の平均(4.2語)と10万位以下の平均(6.0語)の違いは大きくないが、ある程度の相関は認められる。自信がなければ短くてインパクトのあるのがよいということだろう。 2. 読者は長いほうを好むか? グラフを見ると、トップ100は語数が際立って多く、ワースト

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/05/09
    「タイトルは短いほうが有利?」「表紙は売れ行きに影響する」「最も一般的な価格は2.99ドル」「一番儲かるのは2.99ドルではなく、1ドル高い3.99ドルのレンジ」
  • 電子書籍 出版社別 冊数調査 -新生BookPlace-

    気まぐれに調べたことをまとめます。 現在のメインコンテンツは月1ペースの電子書籍ストアの出版社別配信数調査。 その他もろもろ考え中。 こんばんは。 新しい電子書籍ストアのサービスが始まったということで、とりいそぎ配信状況を調べてみました。 東芝、電子書籍リーダー端末「BookPlace MONO」を発表 - ITmedia eBook USER 東芝は、これまで、BookPlaceブランドでカラー液晶の電子書籍端末を販売しており、ストアとしては、Booklive!のシステムを用いたBookPlace powered by BookLive!を運営してきました。 このたび、電子書籍の端末を発売し、ストアも自社運営に切り替えるということのようです。 ということで、東芝自社運営の新ストアの配信数を確認してみました。 左端が新BookPlaceです。 他に、いくつか、比較用のストアを並べてあります

    電子書籍 出版社別 冊数調査 -新生BookPlace-
  • 米国初の紙の本がない大学図書館ができて3年、その盛況さ(記事紹介)

    米国で初めて紙のがまったくない大学図書館が誕生してから3年が経過しました。その“盛況”な様子を伝える記事がありました。この図書館は、テキサス大学サンアントニオ校の応用工学・テクノロジー図書館で、5万タイトルの電子ジャーナル、100万タイトルの電子書籍、470種のデータベース、電子書籍リーダーなどが提供されています。2010年3月に同館のサテライトとしてオープンして以来、これまでに16万1千人の学生や教員が利用しているそうで授業期間中は週に平均1,900人が訪れていることになるそうです。同館でアルバイトしている学生が「いつも人であふれてる」と話しています。 Nation’s first bookless library on university campus is thriving at UTSA(USTA Today 2013/3/25付け記事) http://www.utsa.edu

    米国初の紙の本がない大学図書館ができて3年、その盛況さ(記事紹介)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/03/27
    年間平均利用者数5万3千人か。過去の記事によると80席あるそうだが,自分の知ってる日本の同じくらいの席数の大学図書館と比較するとだいたい同じくらいの規模な印象。
  • 電子書籍ストアでのライトノベル登録数 - Matsuの日記

    ついに、アマゾンもKindleストアをオープンし、電子書籍ストアも出揃った感じがあります。 今回は各電子書籍ストアで、どれだけの作品が電子書籍化が行われたかレーベル単位で表にしてみました。 以下の表の数字は、ストアで登録されているレーベルごとの刊行点数です。(調査日:2012/10/28〜29) 元から分冊して登録されている分は(例:ガガガ文庫「されど罪人は竜と踊る」)、まとめて集計しています。 なお、点数の確認は検索機能では絞り込めない場合がほとんどなので(レーベル名が登録されていなかったり、富士見ミステリー文庫が富士見ファンタジア文庫で登録されていたりします)、手動でカウントしているため、多少誤差があると思いますが、ご了承下さい。 今回の対象ストアは以下の8つです。 A:BookLive! B:紀伊國屋書店BookWebPlus C:honto D:Reader Store E:GA

    電子書籍ストアでのライトノベル登録数 - Matsuの日記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/10/29
    ニコニコ静画のも欲しいな。しかし電撃は相変わらずBook walker独占か。
  • 8月末6万冊の約束期限に対し姑息な手段に出た楽天kobo - A Successful Failure

    2012年09月01日 8月末6万冊の約束期限に対し姑息な手段に出た楽天kobo Tweet 9月1日0時現在においても楽天koboトップページには高らかに次の目標が掲げられている。 また、三木谷社長の発言も今一度引用しよう。 出版社との契約自体は終わっているが、出版社にチェックしてもらう作業が終わっていない。待ちがあるという状況だ。7月中には3万点をそろえられるし、8月末には6万点、今年末に20万点までいく。 当面のペースとしては、1日1000点ずつ増やす。コンテンツもマンガに限らず、テキストのものを増やしていく。 コボの出足は大成功、ネガティブな口コミは誤情報だから消し、内容を吟味して再掲載する――楽天・三木谷浩史社長 前回エントリ『7月中に3万点の約束もやっぱり反故にした楽天kobo』において楽天koboの口約束について糾弾しつつも、今後の挽回に期待を表明した。いよいよ8月末というマ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/09/02
    むしろこれだけ水増し感バリバリのタイトルをつっこんでも目標すら達成できないところに無理だろ感が。
  • ライトノベルの電子書籍化状況 - Matsuのblog

    【ネタ元:夏アニメ2012の小説漫画電子書籍で読んでみよう:見て歩く者 by 鷹野凌】 上記ネタ元のサイトで夏アニメ原作の電子書籍化の状況が取り上げられていました。そこで、ライトノベル電子書籍化の状況はどうなんだろうかと思い、調べてみました。 今回はレーベル別・刊行年別・ストア別に、どれだけの作品が電子書籍化が行われたか表にしてみました。 以下の表の数字は、その年のの刊行点数(2008年1月刊から2012年6月刊まで、限定版は除く)およびストアで登録されている点数です。(調査日:2012/07/11〜15) 対象ストアは以下の5つです。 BOOK☆WALKER 紀伊國屋書店 BookWeb honto 電子書籍ストア 電子書籍ストア BookLive! 電子書店パピレス 上記ネタ元で取り上げていた『eBookJapan』と『Yahoo!ブックストア』はライトノベルを扱っていないよう

    ライトノベルの電子書籍化状況 - Matsuのblog
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/07/16
    これは面白い。参考になる。
  • 技術部だより:編集者が知っておきたい「電子書籍の文字化け」 | 技術部だより | (株)出版デジタル機構

    InDesignなどのDTPデータから電子書籍用へテキストデータを取り出す場合、外字や異体字などに「文字化け」が発生する場合があります。 判読不可能になるような文字化けは気がつきやすいのですが、近い文字に変換されてしまう文字化けは見つけにくく、トラブルの原因となることもあります。 そのため出版者や編集者は、校正時に文字化けのチェックを行うための知識が必要となります。出版デジタル機構では、電子書籍情報ブログ「電書魂」のJun Tajima様のご協力を得て、「InDesign データ → 電子書籍で字形の変化する文字」という資料をご紹介します。 編集者や校正者にぜひ知っておいていただきたい、DTPデータから電子書籍を作る場合の文字に関する基礎資料です。ご参考にしてください。 >> 電書魂作成「InDesign データ → 電子書籍で字形の変化する文字」(4MB PDF ) >> 電子書籍情報ブ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/06/12
    「InDesign データ → 電子書籍で字形の変化する文字」これは有用そう。
  • デジタルデータのダウンロード販売に関しまして – 初音ミク公式ブログ

    2012年2月20日 クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 昨今、一般の方がスマートフォンアプリ、音楽イラストなどのデジタルデータを手軽にダウンロード販売できるサービスが増えてきております。 これに伴い、弊社に対しましても弊社キャラクターの二次創作物のデジタルデータのダウンロード販売に関するお尋ねが増えてきておりますので、改めてこの点に関する弊社の指針をご説明申しあげます。 弊社では、商用での販売につきましては、もっぱら企業を対象として商品化のライセンスを行っております。また、非商用で無償の形態での利用については、「ピアプロ・キャラクター・ライセンス(PCL)」を定めてご自由にご使用をいただいております。 個人のクリエイターの方による、弊社キャラクターを用いた物品の、非営利目的で、原材料費を回収する目的で対価を徴収する、対面での大規模とはいえない数量の譲渡につきましては、すでに定着

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/02/22
    ふむ。PCLは初音ミク等二次創作物のデジタルデータのダウンロード販売(商用か同人か等を問わず)は禁止か。楽曲についてはROUTER.FM経由で申請。3DモデルだけじゃなくPVとかもアウトかな。
  • 国立国会図書館、「近代デジタルライブラリー」に画像を追加、提供総数は57万冊に

    国立国会図書館は、2011年6月30日に、「近代デジタルライブラリー」に昭和前期、終戦直後に刊行された図書約5万6千冊(約4万タイトル)の画像を追加しました。また、これまで館内限定提供していた資料のうち、著作権処理が完了した約6万8千冊(約5万1千タイトル)を、インターネット公開に変更しました。これにより、インターネットと館内の提供を合わせると、近代デジタルライブラリーでの提供総数は約57万冊(約42万5千タイトル)となり、そのうちインターネット提供数は約24万冊となりました。今回の追加資料には、関東大震災後の復興事業についてまとめられた『帝都復興事業誌』(1931-1932)や、小林多喜二『蟹工船』の初版(1929)等が含まれています。 平成23年6月の追加資料の紹介(近代デジタルライブラリー「資料あれこれ」) http://kindai.ndl.go.jp/information/s

    国立国会図書館、「近代デジタルライブラリー」に画像を追加、提供総数は57万冊に
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/06/30
    近デジの図書画像,図書約5万6千冊(約4万タイトル)を追加→約57万冊(約42万5千タイトル) 約6万8千冊(約5万1千タイトル)を著作権処理完了によりネット公開→約24万冊 に。『帝都復興事業誌』も。
  • hon.jp DayWatch - AAP発表、米国内の10月単月の電子書籍売上高は約34.1億円で前年同期比で約2.1倍に

    hon.jp DayWatch - AAP発表、米国内の10月単月の電子書籍売上高は約34.1億円で前年同期比で約2.1倍に
  • CrossRef、DOI登録数が4000万件を突破

    論文のリンキングサービスを提供するCrossRefが、DOIの登録数が4000万件を突破したと発表しています。登録されているもののうち、87%がジャーナル、学術書が5%、会議録が5%となっています。 40 MILLION CROSSREF DOIs PRESERVE THE RECORD OF SCHOLARSHIP(CrossRefのニュースリリース) http://crossref.org/01company/pr/news020210.html 参考: CrossRef、DOI登録数が3000万件を突破 http://current.ndl.go.jp/node/7135

    CrossRef、DOI登録数が4000万件を突破
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/02/09
    「登録されているもののうち、87%がジャーナル、学術書が5%、会議録が5%」3500万の論文と,200万の電子書籍(またはその章)にDOIが付与されてるのか。
  • データの長期保存 - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)

    デジタルデータは概ね10年ごとに消滅してしまう。 http://www.asahi.com/tech/sj/long_n/02.html 2008-09-04 ネット上のデジタルデータでもったいない大きな話としては、およそ10年以上前のパソコン通信(BBS)のデータが概ね失われている問題もあります。これは技術的な問題というより事業者側の問題。 さて、個人的には現在600GBのデータをお預かりしているのですが、この長期保存は大きな技術的な課題の一つです。 おおげさっぱに言って、「デジタルデータが数千年にもわたって存続する」には「3つの障害」があるわけ。 データが書き込まれたメディアそのものに不具合が発生する メディアそのもの劣化 物理的、化学的、ないし磁気的にビット情報が消滅 前者については、壊れる前に定期的にハードディスク(HDD)を交換することで対応しています。通常12ヶ月程度で次のHD

  • 電子リテラシー入門 (HitoshiYamada) | 版元ドットコム

    編集者K氏の死を悼み、電子データのリテラシーについて考える 先月、これまで長年にわたり(個人的な部分も含め)お世話になって来た編集者K氏の通夜に参列した。彼は業界では有名な編集者で、屈指のデータ処理を誇り、日の辞書産業を支えてきた編プロの代表的人物であった。 私個人としては、編プロ時代からお世話になっていたし、現在の会社に移ってからも、というより移ってからのほうが何かとお世話になることが多かった。編プロ時代は、彼の会社の下請けとして、データ処理のお手伝いをしたこともあったし、データの処理をお願いすることもあった。例えばだが、複数の辞書データを組み合わせて一つの辞書用の下データを作ったり(これは言ってはいけないことか…)、一行の例文を複数個の問題に分岐させるプログラムを開発したりと、いろいろなことに挑戦させてもらっていた。 当時、それは特別な体験だった。これからはデータの2次利用、3次利用

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/07/31
    「データの2次利用、3次利用が書籍作りを変えていく」「辞書は時間をかけて作るものではない」「データの重さをどう考えるべきか」辞書の電子データ化のもたらした影響をどう評価し,どうしていくべきか。その葛藤
  • Amazon.co.jp: 日本の出版流通における書誌情報・物流情報のデジタル化とその歴史的意義: 湯浅俊彦: 本

  • 1