タグ

managementと図書館に関するmyrmecoleonのブックマーク (109)

  • E1522 – 多面的なデータにもとづく除籍を支援するツール<文献紹介>

    多面的なデータにもとづく除籍を支援するツール<文献紹介> Cynthia Ehret Snydera. Data-Driven Deselection: Multiple Point Data Using a Decision Support Tool in an Academic Library. Collection Management. 2014, 39(1), p. 17-31. 過去の知を未来へ伝えることを使命とする図書館にとって,それに反する行為――蔵書の除籍は避けたいものである。しかし収蔵能力には限界があり,ニーズの低い資料の管理コストはゼロではない。ラーニングコモンズのような新たなスペースへの要求も高まっている。除籍対象の選定には貸出回数や最終貸出日がよく使われるが,貸出という側面だけに依拠しては重要な資料を誤って除籍してしまうおそれがある。他館の所蔵や,昨今ではデジタル

    E1522 – 多面的なデータにもとづく除籍を支援するツール<文献紹介>
  • 私設雑誌アーカイブ『大宅文庫』の危機【後編】

    京王線・八幡山駅で下車し、左手に都立松沢病院の蒼とした木立を眺めながら大宅文庫(公益財団法人・大宅壮一文庫)へと向かう。この道を、いつも一人で、しかも、複雑な心理状態で歩いていた記憶がよみがえる――。 サラリーマン編集者をしていた20〜30代の頃だ。ある時は、予定していた取材先だけではページが埋まらず、締め切りが迫る中、急遽、ネタを探し直さねばならず焦っていた。またある時は、企画会議の直前だというのに手持ちのネタがなく、急ごしらえであろうが企画をひねり出さなくてはという不安に押しつぶされそうになっていた。そして資料を漁り終えると、一目散で編集部に戻らなければならない。街を眺める余裕すらなかった。何度も通った八幡山なのに、自分はこの街のことをほんとんど知らないことに気がついた。 大宅文庫に「行く人」と「行かない人」 実を言うと、今回、正式な取材の申し込みをする前、誌「マガジン航」の編集・

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/09/10
    「閲覧が申し込まれた雑誌を書庫から取り出して利用者に届けるまで、「20冊で10分」を目標にしているという。」はええ。「現在、「Web OYA-bunko」に登録されているのは、大宅文庫が所蔵する雑誌の約1割」途中なのか……
  • メモ:「名古屋大学における学術情報基盤の見直しについて」 - ささくれ

    図書館雑誌』2014年12月号に、名古屋大学附属図書館がElsevierの電子ジャーナルパッケージ契約(いわゆるビッグディール)を中止した件についての報告が掲載されていた[*1]。 http://info.nul.nagoya-u.ac.jp/news/denshi/2013/140228 自分の知るかぎり、公のものとしては初だと思う(当文献は何も参考文献を挙げていない)。2ページと短い記事だが、関心のあるテーマなのでありがたく読んだ。興味深いのはアンケートにおける教員と大学院生の温度差。 以下、原記事の見出しに沿って簡単なメモを。 1. 電子ジャーナルをめぐる国内外の動向 言わずと知れたパッケージ契約の功罪について。 2. 名古屋大学における対応 電子ジャーナル契約額の3/4が部局負担。価格上昇は部局の負担になり、以前より一部部局からパッケージ見直しの声が。 2014年契約の検討の際、

    メモ:「名古屋大学における学術情報基盤の見直しについて」 - ささくれ
  • 図書館を改善する3つのポイント(私案) | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    こんな時間に…まぁ、なんと難しい事を〜。 とりあえず、私案の概略だけ。 これからの図書館づくりに必要な改善ポイントを3つに絞ってみました。 1.公共図書館の意思決定機関を明確にする。 首長?教育長?それとも図書館長? いったい誰が図書館の意思決定権を持っているのでしょうか?そのあたりの曖昧さが、次の一歩を踏み出せない足枷になっています。諸外国をみれば「図書館委員会/図書館理事会」という機関が意思決定をし、そこで決定した方針を、図書館長が現場監督として最高経営責任者として任務を遂行する。図書館協議会は館長の諮問機関だから、そんな意思決定権限なんてないんですよ。 2.ライブラリアン(司書)とクラーク(事務員)を置く。 病院にはドクターやナースによる医局と、医療事務を行なう事務局があるように。これは高校なども教務課と事務局があるように、公共図書館においてもライブラリアン(司書)とクラーク(図書館

    図書館を改善する3つのポイント(私案) | 丸山高弘の日々是電網 The First.
  • サービス終了のお知らせ

  • 国大図協東北 2010年度職員研修「図書館を"マネジメント"する〜昨日を捨て、イノベーションを見つけよう〜」

    「こうしたい!こうした方が良い!でも、○○だから…」 せっかくの意欲、簡単に無駄にしていませんか? やりたいことは誰かが実現してくれるわけではありません。 あなた自身が悩み、考え、行動し、周囲を巻き込み、組織を活性化させることが必要です。 図書館が何のために存在し、どうあるべきか、これからの図書館を築き上げるのは、きっとあなたのアイデアです! 11:30〜12:30 ランチョン・ミーティング 13:00〜14:20 講演 14:35〜17:15 グループ討議 マネジメントの考えを取り入れ、新しい視点で身近な課題の解決策を探ります

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/11/05
    東北地区の国大図協の研修。テーマは「マネジメント」らしい。もしドラ?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/10/18
    さすがに年1億はないわー。そんだけあればScience Direct入れられるわ。
  • 司書は司書として、図書館に勤められる時代を目指して… | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    図書館で働く…人には、ライブラリアンとクラークがいる…ということを、この仕事に就いた事に耳にしていた。その前から、博物館や美術館の「学芸員(キュレータ)」があれもこれも事務仕事を抱えて、『雑芸員』と揶揄されている…ということは知っていたので、図書館司書も事務局員を置かないから…いつも時間も足りないのだなぁ…と、考えていた。 例えば…病院であれば、よほど町中の小さな開業医でもなければ、医局と事務局とに別れており、お医者さんや看護士さんが、受付などの事務仕事をすることは…まずない。それは事務局サイドのお仕事。だからプロフェッショナルなお医者さんや看護士さんは、医療サービスに専念できる。 同じように、図書館だってプロとしての専門家である司書(ライブラリアン)が、その領を発揮できるように、一方にきちんと事務職を置いたらどうだろうか…と、かなり真剣に考えていた。そう考えていたのだ。 だが、これは実

    司書は司書として、図書館に勤められる時代を目指して… | 丸山高弘の日々是電網 The First.
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/10/15
    大きい図書館はわりと会計まわりとかはちゃんと分かれてたりするなあ。その分,オカネの流れとかの情報はあまり流れて来ないけど。
  • 建制順誤解の弁解から図書館組織汎論に至る - 書物蔵

    オタどんの誤解 「書物蔵」に、図書館の職員は雑誌カウンターよりも図書カウンターの職員になっていい格好したがるというようなことが書いてあったと思う。 http://d.hatena.ne.jp/jyunku/20100819/p1 とあるが、そんなことは言ってないぞよ(=゚ω゚=) 誤解ぢゃ。 もちろん、 「図書館の職員は雑誌や図書の貸出カウンターなんかうっちゃっといて、貴重書やレファの職員になっていい格好したがる」 という傾向があるは思うが(σ^〜^) んー、これは説明不足だったかすらん(゜〜゜ ) オタどんも注記でかいとるように、むしろこれは「雑誌担当」、つまり、図書館界全体で雑誌を軽視してきたという全体傾向の話と、組織内の問題としては、どっちかっつーと整理部門でのことなのでした(。・_・。)ノ でも、あの記事は前提となる知識とセットでなかったから、誤解するのもやむなしか(-∀-;) と

    建制順誤解の弁解から図書館組織汎論に至る - 書物蔵
  • ac.jpサイトとして国立国会図書館にどのような情報を収集させるのか - 新潟県立大ブログ

    3月に, Dnaviに新潟県立大学の名前が出る日はいつ?(2009/03/13) という記事を書いたがその続報に当たるニュース。 国立国会図書館法の改正について(付・プレスリリース)(国立国会図書館,2009/07/09) 参考:社説:電子図書館 文化発信力の強化を(毎日,2009/07/23) PDF資料中のインターネット資料収集イメージ図 改正法の施行は2010年4月1日だが,税金によるac.jpやgo.jpなど公的機関の資料収集が優先されることになり,現在ほとんどコンテンツが載っておらずその利用方法も明確になっていない新潟県立大学サイトを,その維持費に見合うようにすることも意識しつつ今後どのように運用していくのか早急な総力戦的行動が求められる。 翻って,冒頭の記事にDnaviからもそのコンテンツの一部がリンクされている私の個人サイト(私費で運営)の方は今月末に13周年を迎えることにな

    ac.jpサイトとして国立国会図書館にどのような情報を収集させるのか - 新潟県立大ブログ
  • Breaking news, press release distribution, targeting and monitoring, public relations and investor relations services, multimedia and press release optimization, enhanced online news, and regulatory filings

    Business Wire is the leading source for press releases, photos, multimedia and regulatory filings from companies and groups throughout the world.

  • 図書館と僕(4)金太郎飴のような図書館・星座を描ける図書館 - Yondaful Days!

    「売れ筋ばかりの図書館はいらない」と、朝日新聞6/20オピニオン欄のインタビュー記事で、佐野眞一さん*1が、最近の図書館の変貌ぶりに警鐘を鳴らす。いわく 売れ筋のばかりを扱う非常にチープな書店の棚を思わせる ポピュリズムの果ての、金太郎飴のような図書館 欲しいがタダで読めますよ、で利用者を集めるなら、図書館が知を高める場ではなく、知のレベル低下に手を貸す空間になりかねない 最近の公共図書館のあり方は、(ダイヤ無料配布*2の)あのあさましい光景を思い出させる 冒頭部分だけ見ると、「昔はよかった」的な意味合いも感じられるが、記事全体を読むと、非常に納得性の高い主張で感動した。 佐野さんは、インタビューの中で、売れ筋図書館に置くことについての「個人的な違和感」から語り、図書館の「強み」の部分と、それが上手く評価されない現状の問題点を指摘する。 まず、感覚的な部分として、例えばベストセラ

    図書館と僕(4)金太郎飴のような図書館・星座を描ける図書館 - Yondaful Days!
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/07/07
    「好きなアイドルの握手会が隣町であるのに、電車賃がないからと半年1年待ちますか」「図書館での読書体験は、この星と星とをつないで星座を作ること」
  • [PDF]次世代目録所在情報サービスの在り方について(最終報告)(平成21年3月)

    目録所在情報サービス(NACSIS-CAT/ILL)について 目録所在情報サービスは、参加する図書館が所蔵する資料の書誌情報と所在情報をオンラインでデータベース化し、所在情報データベースを利用して、それぞれの図書館が自館で所蔵していない資料を相互に提供する「図書館間相互協力」を迅速に実施しています。 NACSIS-CATとは、オンライン共同分担目録方式により全国規模の総合目録データベース(図書/雑誌)を形成するためのシステムです。 NACSIS-ILLとは、図書館間で行われている相互貸借サービス(文献複写や資料現物の貸借の依頼及び受付)のメッセージのやりとりを電子化したシステムです。

  • 学校図書館って、「玩具」だったのか -- ぶらぶらライブラリアン

    学校図書館って、「玩具」だったのか 最近、やっとわかってきた。人間の理解に限界があることを。 人間は自分の立場を超えて、相手の気持ちになることなんて、どんなに科学が進歩しても、社会が発展しても、不老不死が不可能なくらいに無理である。あくまでも、自分という殻の中に閉じこもりながらでしか、物事を考えられない。 学校図書館の話をしていると、「自由読書」の話題が出てくる。要するに、学校の勉強を離れて、読書をすることらしいのだけれども、学校図書館で行う読書は、質的には学校教育の一環であるから、勉強を離れて自由に読書をさせることは全くありえないことになる。反対意見を突き付けるのを避けて、一歩譲歩すれば、自由読書を主張する人は、「強いて勉める」勉強ではなく、気持を開放して、読書に親しむのであって、学校教育の一環で読書をさせるのであると言いたいのかもしれないが、どちらにしても、学校教育を否定しようとする

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/21
    「日本の学校図書館は、素人でもいじりまわせるくらい、ガードが緩い」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/21
    「先進的な取組をしていた旧町立図書館の人が…」あるよなあ。
  • 米沢嘉博記念図書館|企画ページ|第三章 米沢とコミックマーケット

    最後に、米沢さんがずっと代表を務められてきたコミックマーケットについて話していきたいと思います。この間お借りした(『米沢嘉博に花束を』虎馬書房発行)を読んでいると、組織化は極力したくないし、組織を意図的に動かそうともしないとおっしゃっている。こういうひとつのイベントなり組織なりを継続していくとなると、なかなかそういうスタンスは難しいだろうと思うんですよね。どこかで組織的なことを考えざるを得ない。ところが、それをしないで継続してできるというのは、すごいなと思います。例えば、人が集まってくるとか、周りが作ってくれるというのもあるのでしょうが、そう簡単に世の中でそういうことは起きません。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/04/27
    「何となく徐々に軌道修正」「絶対言わない人だから、この人には絶対迷惑かけないとみんなが思う」「決めたがる人たち」「その方向性は先祖返り」「「東京国際マンガ図書館」(仮称)の核のひとつ」
  • 県立図書館は「中間自治体」立であるので | Tohru’s diary

    県立図書館は「中間自治体」立であるので 年度の変わり目で少々更新間隔が空いてしまったので、生存確認のためにメモ的エントリ。一応、専門(?)の県立図書館ネタということですが、資料調査も時間的に厳しいので、とりあえずの感覚メモですが…  最近の県立図書館はどこも運営的に厳しいようですが、ここに至るパターンとしては、大きく「1 バブル(ITバブル含む)期建替型」と「2 バブル期非建替型」に分けられるのかなぁ、と考えています。 1の場合、  バブル期の建替に際し、旧来の県立機能の放棄、直接貸出の重視、ホール・会議室など施設としての多角化に向けた建物設計と予算・人事配置  ↓  オープンからしばらくは来館者・貸出冊数増で好評を得るものの、経年による飽きと資料費等の圧縮で徐々に先細り  ↓  県が財政難に直面、無料貸屋に多額の運営費を費やす(と当局に認識されている)図書館に対し、指定管理者制度を含

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/04/20
    「県は国と市町村の中間自治体であるという立ち位置を、県立図書館としても意識することが、昨今の財政難によって不可欠になっている」
  • 大学図書館に行列は必要か? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    新年度あけましておめでとうございます。 年度末もエイプリルフールも全力でスルーした当ブログですが、2009年度もはじまり、人によってはすでに入学式・入社式等も終えられた新生活シーズン、皆様いかがお過ごしでしょうか! ・・・自分は新年度初日の朝から学会のリジェクト(不受理)通知メールで目が覚めました(爆) まあ3/31の午後とか微妙な時間に通知くるよりはネタ的に美味しいけど、それにしても時差のこと考えて通知せんと日はエイプリルフールだぞ全く。 閑話休題。 新学期、ということで今年も多くの学生がはじめての大学生活をスタートすることになり、各大学図書館関係者の皆様も新入生オリエンテーションやガイダンスなど、学生に図書館をアピールするチャンスと言うことで準備に取り組まれている時期なのではないかと思います(いや、自分実務経験皆無なんで実際はどうなのかわかりませんが)。 そんな時期にぴったり・・・と

    大学図書館に行列は必要か? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/04/04
    「大学図書館って行列できているのがいいんでしょうかね?」行列ができない(人がいない)→使われてない時期がある→そのサービス・スペース・人員は無駄→切り捨て って内側の圧力もあったりするからなあ。
  • 件名標目に思うこと: 目子の断片

    あけましておめでとうございます。 年もよろしくお願いいたします。 目録のことなど全く頭から消えたお正月を過ごし、年明けはたまった仕事を片付け、同じくたまったカレントアウェアネス-Rを読んでいるとこんな記事が。 「LCSHにアクセスできるAPI、LCの求めにより提供中止」 米国議会図書館(LC)件名標目表(LCSH)にアクセスできるAPIとして公開されていた"LCSH.INFO"のサービスが、LC側の求めにより中止されたとのこと。 これは理由としては、件名標目表を作るためのコストを回収しなければならないため?なのでしょうか(このAPI公開であの5冊くらいあるLCSHを買ってもらえなくなる?) それとも同じようなサービスを公式に公開するため? "LCSH.INFO"は見る前に終わってしまったので想像するしかないのですが、国会図書館件名標目(NDLSH)を使った"HANAVI"みたいな感じなの

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/12
    「なぜに件名標目はさらっとオープンに使いやすくならないのか」「件名標目はレファレンスに有効だからわざわざ作るのだと思ってました」「組織の事情をタテに動こうとしないでいるんじゃないか」いずれも同意。
  • 指定管理者制度の図書館というのは一般に知られていないのか - 火薬と鋼

    http://1st.geocities.jp/buntoshokan/ こういう話があって、はてブがついていた。 はてなブックマーク - 2010年から指定管理者?! 文京のよりよい図書館をつくる会 ま、こういう反応はある意味当然なんだけど、ひょっとして指定管理者制度の公共図書館というのは案外知られていないのだろうか。 JLAの調査とか一般の人は見ないんだろうし→http://www.jla.or.jp/sitei2008.pdf そしてあまり自治体受けしていないJLAの見解も→http://www.jla.or.jp/kenkai/siteikanrisya.pdf、http://www.jla.or.jp/kenkai/200812.pdf 図書館が指定管理者制度になるかどうかは自治体の好みの問題と言っていい。 例えば私が住んでいる杉並区なんかは区長が民営化大好き人間なので、一つの区

    指定管理者制度の図書館というのは一般に知られていないのか - 火薬と鋼
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/20
    「ワーキングプアを生贄に捧げることで指定管理者制度を召喚!」「「図書館の自由」に絡むような問題に対して、基本的に指定管理者制度は全く考慮してない」「問題の情報…業者が抱えてしまって中々表に出てこない」