タグ

marketingとbookに関するmyrmecoleonのブックマーク (12)

  • 出版業界のハッキングとは何だったのか 06/10|久保内信行

    イヤな質問するなァ。自分もこないだ気づいたんですけど、箕輪さんとお仕事ご一緒したことありますからね。 「お前、箕輪さんと仕事してたよな?」って言われてつらつら箕輪さんのプロフィール見てたら、確かにしていたし、与沢翼の元ライブドアがあった六木の事務所で与沢翼待ちしていたことを思い出しましたよ。その時の会話の内容もぼんやり思いだしたのですが、そちらは伏します。え?なんで与沢翼の仕事を請けたのかって? そんなん、面白そうだったからに決まってるじゃないですか! で、なにが天才的かというお話でしたね。簡単に言うと、1 著者の稼働ナシでを作るシステム と、 2 これら著者の褒め合いによって読者を誘導し、一種の読者層を作った。さらに、 3 読者層を組織してネットでの購買運動を作り、販売前にランキングをジャックした。 4 幻冬舎のイマドキ珍しいイケイケの販売方針により、大量に印刷して、配制度とそ

    出版業界のハッキングとは何だったのか 06/10|久保内信行
  • 本を購入する際にインターネットで情報検索をしたことがある8割

    を読まない人が増えてきたといわれるが、書籍を原作とするドラマや映画は多く、勢いのある作家は少なくない。ネットユーザーはどのようにを探し、購入しているのだろうか?20代から40代を中心とするネットユーザー男女468名の回答を集計した。 読書は好きかと聞いたところ、「とても好き」が最も多く全体の30.1%、「まあ好き」が28.6%、「どちらかというと好き」が15.4%で、合わせると実に74.1%もの人が『読書好き』という結果となった。特に女性は80.2%と男性を11ポイント以上も上回り、年代別では上の年代ほど高く、40代で80.5%だった。 の購入を検討するとき、インターネットで情報を検索したことがあるかでは、「ある」が82.3%を占め、性別、年代問わず検索経験者が大多数。読書好きの程度別に見ると、「どちらかというと好き」では80.6%だが、「とても好き」とした人では92.9%に達した。

    本を購入する際にインターネットで情報検索をしたことがある8割
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/05
    「情報収集はネットが主流でも購入は書店ですることも多い」「「作家」から読む本を選択している」
  • 利用履歴を活用した図書館と出版社のコラボレーションを考える - 図書館情報学を学ぶ

    Pebble in the sky of rajendra - 図書館は出版業界に貢献できるのか 以前Twitterで盛り上がった図書館の話題をブログ記事として書いてみようと思います。 図書館総合展で提案された「貸し出し統計データの出版社への提供」 11月27日に第10回 図書館総合展にて「貸出履歴を利用した新しい利用者支援の展開」というフォーラムが開催されました。 貸出履歴を利用した新しい利用者支援の展開 主催者:デジタルライブラリアン研究会 登壇者:小野永貴(Project Shizuku、筑波大学)、原田隆史(慶應義塾大学)、山崎博樹(秋田県立図書館)、逸村裕(筑波大学) 時間帯:15:30〜17:00 詳しく:http://www.dla.jp/dla02.html (2008-11-19(Wed): 図書館総合展おススメのフォーラム(1)−個別の詳細情報があるもの - ACADE

    利用履歴を活用した図書館と出版社のコラボレーションを考える - 図書館情報学を学ぶ
  • はてなブックマークの本欲しい!とは - はてなダイアリー

    はてなプレゼント企画!“はてなブックマークの欲しい!”合計30冊が当たるプレゼントキャンペーン【応募締切:11/21】 デジタル関連の書籍をはじめ、幅広い分野のメディア・サービスを手がけるインプレスジャパンから、2007年11月16日にはてなブックマークのが発売されることになりました。そこで、出版社のインプレスジャパンの協力により、書籍30冊をはてなユーザー様にプレゼントします。ふるってご応募ください!

    はてなブックマークの本欲しい!とは - はてなダイアリー
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/14
    なんという公式スパム。これを定例化して他社の商品についても行う前例と妄想。つーかシステム的にはてな主催じゃなくてもできるよなこれ
  • 「ひぐらしのなく頃に」タイトル縦書きにみる、コミック売り場獲得作戦 - 亡国データバンクBlog(はてな)

    縦書き?横書き?> ひぐらしのなく頃に解罪滅し編の2巻が先日発売されました。いよいよコミックシリーズも残すは「皆殺し編」と「祭囃し編」の2つを残すのみです。個人的にはこれ以外のシリーズ(鬼曝し編etc)はアニメのみ見ている人を混乱させる様な気がするので、映像化しない方が良いと思います。ましてや投稿アンソロジーとかは・・・。「礼」もできれば映像化しないで欲しいかな。こちらはゲーム版をプレイした人の最期のアドバンテージとして残しておいて欲しいという個人的な思いからですが・・・。 さてコミック版の表紙を見ていてチョットした「違和感」を感じました。ずっと気にはなっていたのですが、やっとその「違和感」の正体に気が付きました。 それは「ひぐらしのなく頃に」のタイトルが縦書きなのです。 ゲームは全て横書きに統一されています。スクウェアエニックスのコミック以外も全てタイトルは横書きで一致しています。つま

    「ひぐらしのなく頃に」タイトル縦書きにみる、コミック売り場獲得作戦 - 亡国データバンクBlog(はてな)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/06/27
    「この「なんとなく」撤去しづらい事から平台を占有し続けると、消費者に対して長期間「ひぐらしのなく頃に」というコンテンツをアピールし続ける効果があるのです」上手い。
  • WEBダ・ヴィンチ

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/06/02
    「文字数を書くか、通常何時間くらいで読めるのか、という数字をすべての本に書いておくと良いかもしれない」ゲームなんかはすでにそれに近いような。ちなみに自分は同じ値段なら,カロリーの高いものを選ぶ。
  • 本は売れなくなったが、本の情報は売れるようになった。さればこそ…… (第三書館 北川明) | 版元ドットコム

    出版業界はが売れなくなっても、に関する情報を売ることができる。それこそが出版業が情報産業であるあかしである。 私は十数年来それを主張してきて、いよいよその確信を強めつつある。 出版業はありとあらゆるものを対象にしテーマにして、をつくり雑誌を出している。だからどういうがどのように作られ、どういう雑誌がどこでどのように売られ、どれだけの数のどのような人に読まれたか、あるいは読まれなかったかという情報に大きな価値がある。 出版業界だけではなく、ファッション業界もクルマ業界も品業界もそれこそありとあらゆる業界にとって“役に立つ”情報がそこにある。政府や自治体などにしても、狭義の世論動向調査に留まらず、政策決定過程を左右する重要な情報もそこにある。 IT産業の急速な発達によって、各方面のニーズに合った高度な出版情報データが迅速かつ大量に処理され、供給されるようになった。逆にいうと、情報の利

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/05
    「どんな本がどれだけ売れなかったかという情報だけは売れる」
  • Google Book Searchへの参加で10年以上前の刊行本が売れるようになる?

    学術出版大手シュプリンガー(Springer)社が、Google Book Searchへの参加の経験と効果を発表しています。 それによると、最初このプログラムに参加することでが売れなくなるのではないかと心配に思ったが、始めてみると自社のタイトルに1ヶ月に100万回以上のアクセスがあり、売り上げの向上に繋がったとのことです。特に刊行年の古いものの視認性向上に効果が大きかったようで、「このを買う」ボタンをクリックしたもののうち10年以上前のタイトルが約20%を占めたそうです。 Springer: More Than 29,000 Titles Live In Google Book Search http://www.springer.com/east/home/e-content? SGWID=5-113-6-442110-0&teaserId=302893&CENTER_ID=161

    Google Book Searchへの参加で10年以上前の刊行本が売れるようになる?
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/19
    「「この本を買う」ボタンをクリックしたもののうち10年以上前のタイトルが約20%を占めた」
  • 在庫検索機のログデータ活用法 - 本屋のほんき

    今日は書店的Web2.0な事例(ちょっと違うけど)のご紹介。 うちの店には、お客様が自由に店内の在庫を検索できる端末があります。この端末、ログデータを取っているので、どんなが検索されたのかあとから参照することが出来るようになっています。 この検索ログデータは、いわゆる売上ベストのデータとはちょっと違っていて、よく売れているが必ずしも上位に来るわけではなく、多くのお客様が欲しいと思っているのに店内に見つからない、が上位に来るという性質をもっています。したがって、うまく活用すれば流行の先取りとかにも使えるわけでして、新刊などでこの上位にあがってると、即追加発注!みたいな感じになるわけです。 たとえば先週の検索件数一位は 鈍感力 作者: 渡辺淳一出版社/メーカー: 集英社発売日: 2007/02/05メディア: 単行購入: 2人 クリック: 89回この商品を含むブログ (171件) を見

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/07
    書店の検索機もこういう使い方してるのね。データ自体も上位ぐらいはオープンにできるとWeb2.0なのだけど。/検索上位ランキング→それ図書館ならあります がやりたい。
  • 売れ筋しか置かない最近の書店 - 鍵大工学部

    ■[雑記][書籍]売れ筋しか置かない最近の書店 公務員、辞めたらどうする? (PHP新書) 日のムスリム社会 (ちくま新書) グーグル八分とは何か この3冊の新書が欲しくて近所の書店を2件回った。でも1冊も置いていなかった。「日のムスリム社会」以外はわりと新しいなのだけど。何だかなぁ、今回に限らず最近の小規模な書店って、意外性のあるものを全く置いてないのね。確かにマイナなだけで勝負したらAmazonには絶対に勝てないだろうけど、売れ筋のしか置いてない書店って、存在価値が薄いと思うんだよね。予想通りのモノしか置いてないから、書店巡りをしても面白くない。「ひょっとしたら置いてあるかも」と淡い期待を抱いて探したものは確実に置いてなくて、江原啓之のが平積みでどっさりと、新書コーナーを侵している。マーケティングとかそういうのを考えたら売れ筋に絞るのは仕方のないことかもしれないけれど、

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/06
    「江原啓之の本が平積みでどっさりと、新書コーナーを侵食している」これはひどい。でも笑えない。
  • Dcublog: 新刊点数は多い方がよい?!

    « 学研、出版とネットのクロスメディア事業を開始。22の連動サイトを開設 | メイン | 年末年始 » 2006年12月18日 新刊点数は多い方がよい?! いつも毎週週末に業務日誌のエントリーを書いているのですが、今回は師走のせいか時間がなく、週末に自宅で書いたものを今アップすることになってしまいました。 さて、1年に発行される新刊点数は出版科学研究所によるとこの10年で1万3千点増え2005年は76,528点になったそうです。 点数が増えたことで現場が大変という声をよく聞きますが、たまたま読んだ「エンタテインメント事業のマーケティング」(ダイヤモンドハーバードビジネスレビュー2007年1月号掲載)という論文に、新刊点数を増やすのはいいことだという主張がなされており、目を引きました。 もともとこの論文は出版業界に限らず、音楽映画も意識した書き方になっており、例えば、原文の表現では、「

  • 活字中毒R。

    『ダ・ヴィンチ』2006年10月号(メディアファクトリー)の対談記事「わたしにもベストセラー新書が書けますか?」より。 (対談されているのは、辛酸なめ子さんと、『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』の著者・山田真哉さんです) 【辛酸:手元にある『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』の帯を見ると130万部と書いてあるのですが、いまは何万部ぐらい売れているのでしょうか。 山田:148万部ですね。ただ、人に言うときはキリのいいところで150万部にしています。 辛酸:100万部を越えると2万部も端数なんですね……。私のは山田さんの端数分ぐらいが売り上げ数の相場なので。 山田:100万部越えたら2〜3万部は惰性ですよ。 辛酸:惰性、ですか。 山田:惰性というのは、とくに営業しなくても1ヵ月にそれぐらいは売れるということ。「ミリオンセラーだから買おう」という方々がいらっしゃるので。でも、ミリオン達成までには

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/09/26
    「タイトルのマーケティングリサーチ期間に1年かけました」むしろなぜ編集者たちにこれが出来ないのかと問いたい。まあ著者がうっさいのかな。/しかしすごいわ。
  • 1