タグ

researchとgeneに関するmyrmecoleonのブックマーク (19)

  • 分子生物学の基本原理「セントラルドグマ」の理論的導出に成功 | 東京大学

    分子生物学の基原理「セントラルドグマ」の理論的導出に成功 - 情報と機能の分業を「対称性の自発的破れ」により解明 - 研究成果 生命の根原理の1つは、ゲノムと触媒の区別、すなわち遺伝と触媒の分業である。現在知られている生物ではすべてDNAなどの核酸分子が遺伝情報を担い、そこから一方向に情報が流れ、タンパク質がつくられ、それが触媒としてDNAを含む細胞内の分子の合成を助けている。 その一方で原始生命においてはゲノムと触媒は未分化であったと考えられている。 ではこのような役割の分化はいかに生じたのであろうか。 ニュージーランド・オークランド大学上級講師および東京大学生物普遍性連携研究機構客員准教授の竹内信人、 そして、東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻および生物普遍性連携研究機構の金子邦彦教授は、 触媒機能を持ち複製する分子が集まった原始的細胞のモデルを考え、それが進化しながら複製し

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2019/10/03
    “細胞が複製を続けていくと、その中の分子は触媒機能に特化したものと情報伝達に特化したものに分かれていくことを示した”細胞内の分子が自然と遺伝子と触媒に分かれて進化していくの面白いな。
  • ネコは自ら家畜化した、遺伝子ほぼ不変、最新研究

    古代のネコの遺伝子を分析したところ、ぶち模様のネコは中世になるまでは存在しなかったことがわかった。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK) イエネコ(家畜化したネコ)の拡散に関する研究の一環として行われたDNA分析から、ネコは人間が家畜化したのではなく、自ら人と暮らす道を選んでいたことが明らかになった。その間、彼らの遺伝子は、野生のヤマネコの遺伝子からほとんど変わることがなく、ささやかな変化のひとつは、かなり最近になってから「ぶち柄」の毛皮が登場したことくらいだった。(参考記事:「動物大図鑑 イエネコ」) 研究者らは、古代ルーマニアのネコの死骸からエジプトのネコのミイラ、現代アフリカのヤマネコに至るまで、過去9000年間に存在した200匹以上のネコのDNA調査を行った。6月19日付けの学術誌「Nature Eco

    ネコは自ら家畜化した、遺伝子ほぼ不変、最新研究
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2017/06/22
    ある意味、彼女らはいまだに野生なのかもしれない。
  • 理研、誤ったマウスを提供 41機関、研究に支障も (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    理化学研究所が国内外の研究機関の注文に応じて実験用マウスを提供している事業で、誤ったマウスが繰り返し提供されていたことがわかった。41機関に注文とは異なる計178匹の遺伝子組み換えマウスが提供され、なかには実験データが使えず、研究に支障が出たケースもあった。 正しい遺伝子組み換えマウスの提供は、iPS細胞などの再生医療研究を支える基盤となっており、ミスは研究の信頼性を損なう事態につながりかねない。 誤ったマウスを提供していたのは、理化学研究所バイオリソースセンター(茨城県つくば市)。約6900種類の組み換えマウスを管理・販売する国内最大の実験用マウス提供機関だ。センターは多様な組み換えマウスを開発者から預かって管理。研究機関はセンターが管理するマウスのカタログから実験に適したマウスを選び、繁殖用の種マウスとして数匹購入し、繁殖させて実験に用いる。

    理研、誤ったマウスを提供 41機関、研究に支障も (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/06/22
    うひゃ。見つかったのはSTAPと関係あったりするのかな。
  • ハヤブサはインコの仲間 意外な間柄、DNAで判明  :日本経済新聞

    鳥の世界に異変が起きている。日鳥学会は、外見などからタカやコンドルに近いとしていた猛禽(もうきん)類のハヤブサを「インコ、スズメの仲間」と変更。特別天然記念物のトキも、コウノトリ目からペリカン目に変わった。DNAの研究が進み、大きさや性格が異なる鳥たちの意外な間柄が分かってきた。国内の自然界で確認されている鳥は約630種類。同学会は昨年9月、「日鳥類目録」を12年ぶりに改訂し、DNA分析の

    ハヤブサはインコの仲間 意外な間柄、DNAで判明  :日本経済新聞
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/03/19
    インコの仲間とは,やぶさかではないな
  • 肉のうま味が分からない?=「主食は竹」の一因か−パンダのゲノム解析・中国など(時事通信) - Yahoo!ニュース

    肉のうま味が分からない?=「主は竹」の一因か−パンダのゲノム解析・中国など 12月14日3時4分配信 時事通信 ジャイアントパンダの全遺伝情報(ゲノム)を昨年10月に解読した中国・北京ゲノム研究所などの国際研究チームは14日、詳しく解析した成果を英科学誌ネイチャー電子版に発表した。肉が多いクマ科ながら、主に竹をべるのは、肉のうま味を感じる機能を失っている可能性が浮上。草の牛や馬と同様に、腸内の微生物群の助けを借りて竹の物繊維を消化しているとみられることが分かった。 ジャイアントパンダは、野生では中国の四川省などの山だけに生息し、2006年に発表されたふんに含まれる遺伝情報の調査結果では、2500〜3000頭しか残っていない。ゲノム解析では、遺伝的な多様性が、勢力の回復が不可能なほど低下してはいないことも分かり、絶滅を防ぐ努力が期待される。 解読対象は四川省・成都パンダ繁殖研究

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/12/14
    分かるようにしたらパンダが人を襲い出すのだろうか。
  • asahi.com(朝日新聞社):iPS細胞に必須の3遺伝子、羊膜に存在 学会発表へ - サイエンス

    胎児を包む羊膜にiPS(人工多能性幹)細胞を作るために必要な3遺伝子がすでに存在していることを、横浜のバイオベンチャー企業と杏林大などの共同研究グループが突き止めた。iPS細胞が容易に作れ、iPS細胞の課題であるがん化が抑えられる可能性があるという。10日、横浜市で開催される日分子生物学会で発表される。  羊膜には、他の種類の細胞に変わる能力「多分化能」があると指摘されてきた。京都大のグループも羊膜の細胞に四つの遺伝子を組み込んで効率よくiPS細胞を作ることに成功している。  バイオベンチャー企業の「バイオ・リジェネレーションズ」と杏林大、国立がんセンターなどの研究グループは、羊膜の幹細胞にはすでにiPS細胞作製に必須の3種類の遺伝子が働いた状態で存在(発現)していると仮定。今年3月、培養羊膜の幹細胞を使った実験で証明に成功した。効率よく幹細胞を抽出する技術を高め、応用に向けた取り組みを

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/12/10
    こういう発想って偉い。人体にはすでに万能性への鍵が眠っていたのか。
  • 働きバチも産卵・子育て…女王と対立抗争? : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    女王だけが子孫を残し、他のメスは働きバチとして集団を営むとされるミツバチの中で、働きバチの一部が自ら卵を産みオスバチを孵(かえ)して育てていることを、ブラジル・サンパウロ大のグループが明らかにした。 女王側は卵を持つ働きバチを殺すなどして統率を図っているが、以前の女王の娘だった働きバチに、現女王の娘も加わり、群れのオスのうち4分の1を占める集団を築いていた。このような内部抗争は、病気や環境急変による危機を乗り切るため多様な遺伝子を残すのに貢献しているらしい。英国の専門誌に発表した。 ミツバチは女王1匹と数千〜数万の働きバチ、その1割のオスで群れを構成。オスは働かず、女王と1回だけ交尾し生涯を閉じる。 グループは南米に住む「ハリナシバチ」の一種を調査。45個の巣からオス計576匹を採取、遺伝子を調べた。その結果、77%は現在の女王の息子だったが、4%は女王が産んだ働きバチの子で、残り19%は

  • HIVゲノム:「2次元配列」ではなく「3次元構造」を解析(画像) | WIRED VISION

    前の記事 Twitter上で機器をつぶやかせる方法 謎の米軍施設『HAARP』:訪問レポート画像ギャラリー 次の記事 HIVゲノム:「2次元配列」ではなく「3次元構造」を解析(画像) 2009年8月 7日 Brandon Keim Image:Nature 上の画像は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)におけるRNA(リボ核酸)の配置の大まかな見取り図だ。ノースカロライナ大学の研究チームが作成したこの図は、HIVのはたらきを解明する上で重要なのが、このウイルスのゲノムの「配列」ではなく「構造」であることを裏付ける、新たな証拠をもたらすものだ。 ノースカロライナ大学の研究チームは、HIVゲノムの形状と配置を突き止めるために、ゲノムの各部に結びついている化合物を利用した。このような形態論的リバース・エンジニアリングが必要だったのは、通常の原子レベルの解析を行なう顕微鏡では、HIVを捉えきれないから

  • 文化はDNAに組み込まれている?「隔離された鳥の歌」実験 | WIRED VISION

    前の記事 「飛ぶ種」の動力学:飛行機やヘリを上回る効率(動画) 文化はDNAに組み込まれている?「隔離された鳥の歌」実験 2009年6月16日 Lizzie Buchen Image: Flickr/NeilsPhotography キンカチョウ(英名はZebra Finch)は、通常はその複雑な求愛の歌を父親から習う。しかし独力でも、わずか数世代を経るだけで、自発的に発展させて同じ歌を歌うようになることがわかった。 オスのキンカチョウは通常、その複雑な求愛の歌(MP3)を、父親や親戚のオスから習う。歌の手となる者が周囲にいない場合は、従来の歌からかけ離れた、メスのキンカチョウにとって耳障りな歌になる(MP3)。そうなると、どの鳥たちも父親や親戚のオスから習わなければならないことになるが、いちばん最初の歌はどこから生まれたのだろうか。これは、古典的な「卵が先か鶏が先か」という問題だ。 ニ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/06/17
    「複数の世代を経過させてやれば、歌の文化は『卵から』でも出現可能」「正しい歌い方」はDNAにはないが,歌の「評価」はDNAに刻まれてる,ということか。面白い。
  • スペイン・ハプスブルク家、断絶の原因は「近親婚」か 研究結果

    【4月16日 AFP】(一部訂正)帝国の絶頂期にあったスペインに君臨したハプスブルク(Habsburg)王朝は、近親婚による遺伝性疾患が原因で断絶した可能性があるという研究結果が15日、米オンライン科学誌「PLoS ONE」に発表された。 スペインを174年間にわたり支配したハプスブルク家は、子どものいなかったカルロス2世(King Charles II)が39歳で亡くなった1700年に断絶。王位はフランス・ブルボン家(French Bourbons)に継承された。 ハプスブルク家は血筋を維持するために、世代が下るごとに近親婚が増えた。11の結婚のうち9組が「3親等以内の親族」との結婚だったという。 スペインのサンティアゴ・デ・コンポステラ大学(University of Santiago de Compostela)とガリシア州ゲノム医療公益財団(Galician Public Foun

    スペイン・ハプスブルク家、断絶の原因は「近親婚」か 研究結果
  • 甘みがわかる動物、わからない動物:Firefox(レッサーパンダ)は? | WIRED VISION

    前の記事 宇宙の冠:巨大銀河『NGC 7049』の画像 次世代『iPhone』:「部品供給者リスト」と新機能 次の記事 甘みがわかる動物、わからない動物:Firefox(レッサーパンダ)は? 2009年4月16日 Lisa Grossman フィラデルフィアのモネッリ化学感覚センターの研究者グループから最新報告があった。レッサーパンダは砂糖の代用品を好むというのだ。 レッサーパンダは、レッドパンダ、cat bear、「Firefox」(ファイアフォックス)などの別名もある動物だが、実際にはスカンクやイタチの近縁種だ。 [レッサーパンダはネコ目(肉目)レッサーパンダ科。クマ科とアライグマ科のどちらに属するか、長年議論の的だったが、遺伝子解析の結果、北アメリカ大陸のアライグマ類が近縁であることが判明し、イタチ上科のレッサーパンダ科に分類されることとなった。森林伐採などの開発の影響で、生息数が

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/04/16
    「レッサーパンダの甘味遺伝子は、研究対象となったその他のすべての種と異なっている」
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • 女王シロアリ、子供は後継にせず…王の血を入れないワケは? : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    女王の命は永遠? 日に多いシロアリ「ヤマトシロアリ」の女王は、自分の死後の後継者となる新女王を、王と交配しない単為発生で産むことを岡山大の松浦健二准教授(昆虫生態学)らが発見した。新女王はこれまで、王と女王の娘と考えられてきたが、実は自分自身の“分身”で、女王の座を守り続けていた。17日から盛岡市などで始まる日生態学会で発表する。 シロアリは最初に1匹ずつの王と女王が巣を作り、働きアリや兵アリ、生殖能力を持つ羽アリなどを産む。 松浦准教授らが、ヤマトシロアリの生態や遺伝子を詳しく調べたところ、女王は通常、王と交配して産卵するが、うち2~5%は単為発生で産み、それが新女王になることがわかった。 巣が大きくなると、働きアリなどを増やす必要が出てくるが、女王だけでは産卵数が不足しがちになると新女王たちが王と交配し、家族を増やす。20~30年生きる王に比べて女王の寿命は5~10年と短いが、分身

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/09
    シロアリの同じ巣の女王は単為生殖。面白い。「シロアリの巣」という生き物の卵子が女王で精子が羽アリ,って関係なんだな完全に。同じ巣は同じ遺伝子でアリ続ける。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「希望を捨てないで」別れの時、孫に伝えた思い 横田夫のモンゴル訪問から10年 めぐみさんの娘キム・ウンギョンさん一家と面会

    47NEWS(よんななニュース)
  • Topics01 精神疾患の客観的指標を求めて。(JSTニュース11月号)

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/10
    JST NEWSってWeb版あるんだ。
  • http://mainichi.jp/select/science/news/20080215k0000m040176000c.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/15
    論文はこちら:http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/1154884 DOIは 10.1126/science.1154884 だがまだdx.doi.orgでリンクしてない
  • http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080215p201.htm

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/15
    「皮膚とは違い、肝臓や胃の細胞で作ったiPS細胞からは、がんはできなかった。3遺伝子でも作ることができた」素晴らしい。論文はこちら: http://dx.doi.org/10.1126/science.1154884
  • http://www.asahi.com/science/update/0109/TKY200801090330.html

  • http://www.asahi.com/science/update/1130/OSK200711300290.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/01
    「c―Mycを除いた残りの3遺伝子だけを皮膚細胞に入れる実験を実施」ちなみに米のチームはc―Myc使わず4つね。 /論文はこれ http://dx.doi.org/10.1038/nbt1374
  • 1