タグ

reviewとnetworkに関するmyrmecoleonのブックマーク (18)

  • 長文日記

    長文日記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/03/19
    ちなみにこの本の著者の矢野和男先生が講演されるニコニコ学会βデータ研究会というのが4月12日に神保町近くであります(宣伝)。 http://niconicodatasig6.peatix.com/
  • 『LINE』が欧米で普及してない驚くべき理由 外に目を向けて見ると…… | ガジェット通信 GetNews

    アジア圏で普及し続けている国産メッセージアプリ『LINE』。しかしこの『LINE』は何故かヨーロッパ圏では爆発的に普及を見せようとしない。一部スペインで既に普及し1000万人のユーザーが居るがそのほかはさっぱりである。普及しないにはなにか理由があるのでは無いだろうか? その理由としては『LINE』よりも普及しているアプリの存在がある。それは『WhatsApp』というメッセンジャーアプリで2009年5月に開始されたもの。ヨーロッパだけで無くアジア圏も網羅しており、もちろん日語にも対応している。 アカウント制度は『LINE』に非常に似ており電話帳を同期させその中の友人を自動登録するというもの。『LINE』よりも先なのでこちらが先駆けだろうか。1年目は無料で使うことが出来るが、2年目からは99セントの利用料が発生する同アプリ。その代わりに一切の広告が表示されない。 この『WhatsApp』が『

    『LINE』が欧米で普及してない驚くべき理由 外に目を向けて見ると…… | ガジェット通信 GetNews
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/01/21
    USAはどれも普及してないんだな。FBが強いせいかな
  • クリスマスの日、ポルノサイトへのアクセスが増える国がある──英紙報道

    クリスマスの日、世界各国からの無料ポルノサイトへのアクセスは減るが、ある国からは増えている──英国のタブロイド紙Daily Mirrorがこう報じている。「無料ポルノは日ではポピュラーなクリスマスプレゼントだ」 同紙によると、Pornhub.comという大手サイトが公開したトラフィックデータからは、ホリデーシーズンにはアクセスが通常時から減ることが分かった。特に元日は英国からのアクセスはほぼ半減するという。 クリスマスの日も米国からは27%減、カナダは30%減、ドイツは10%減と軒並み控えめになるが──日は唯一、8%増えていたという。同紙は「日のユーザーは休まない」と報じている。

    クリスマスの日、ポルノサイトへのアクセスが増える国がある──英紙報道
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/12/25
    「クリスマスの日も米国からは27%減、カナダは30%減、ドイツは10%減と軒並み控えめになるが──日本は唯一、8%増えていたという。同紙は「日本のユーザーは休まない」と報じている。」
  • Cisco Annual Internet Report(2018~2023 年)ホワイトペーパー

    エグゼクティブサマリー Cisco Annual Internet Report は、さまざまなビジネスセグメント(大企業、中小企業、公共部門、サービスプロバイダー)のデジタル トランスフォーメーションを評価するグローバルな予測と分析を提供するものです。レポートでは、固定ブロードバンド、Wi-Fi、モバイル(3G、4G、5G)ネットワーキングについて説明しています。また、インターネットユーザ数、デバイス数、接続数の増加や、ネットワーク パフォーマンス、新しいアプリケーション要件について定量的な予測を提供しています。さらに、アプリケーション、セキュリティ、インフラストラクチャの変革、従業員とチームの支援という 4 つの戦略的領域についての定性的な分析と評価も行っています。 全世界におけるインターネットの導入、デバイス数と接続数 インターネットユーザ数 2023 年までに、世界人口の約 3

    Cisco Annual Internet Report(2018~2023 年)ホワイトペーパー
  • Google+ は「ソーシャル・ネットワーク」ではない

    先日の記事を書いてから、さらに Google+ が加速しています。まだ今のところは楽しい時間の費やし方にすぎませんが、その一方で新しいコミュニケーションの可能性がみえてきて、最新の動向をうかがわずにはいられません。 ただ一つ、Google+について日に日に違和感を感じるのは、Google+ が「ソーシャルネットワーク」であるというとらえかたです。ソーシャルネットワーク、SNSといえば Facebook ですが、Google+ はそれと同列においていいのか? そもそもGoogle+はSNSではないのでは? そういう意見が周囲でもよく聞こえてくるようになりました。 どういうことなのか、現時点での考えをまとめておこうと思います。### 非対称な戦い Facebook と Google+ は両方とも SNS であると考えられていますので、対立軸で論じられることがほとんどです。そして Faceboo

    Google+ は「ソーシャル・ネットワーク」ではない
  • http://japan.internet.com/busnews/20110602/4.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/06/02
    「2008年の全トラフィック量の8倍」
  • P2Pと帯域とBitTorrent DNA

    [お知らせ]4月1日よりBitTorrent DNAクライアントの利用を停止します。 zoomeインフォメーション - 動画共有サイトzoome インターネットで、帯域というのは、頭の痛い問題である。近年、インターネットで動画を公開するのは、当たり前になっている。私は、音声や動画というものを、特別視してはいない。画像と同じくらい、自然に表示されるべきだと考えている。今日、誰も、Webサイトが画像を使っていると文句をいうものはいない。とすれば、動画だって、自然に使われてしかるべきだ。 しかし、現時点では、まだ、動画は、ディスク容量と帯域を、大幅に消費する。まだ、画像と同じぐらい、自然に使うことはできないのである。 日は、世界でも有数の、bpsあたりの価格の安いネット回線が、提供されている国である。せっかくの広帯域を、使えぬとあっては、宝の持ち腐れである。 ここで、P2Pという仕組みが出てく

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/02/18
    http://htn.to/vaNBfV を受けて。「もし、ニコニコ動画が、BitTorrent DNAを利用しようとすれば、日本のインターネットは、崩壊する」ということなんだよね。結局
  • 2月5日の障害報告及び今後の対策について‐ニコニコインフォ

    2月5日の障害報告及び今後の対策について 2011年02月08日Tweet 先週土曜日に発生したニコニコ動画の動画視聴障害についてご報告させて頂きます。 ■対応の遅れについて ・理由 該当箇所への対応が行える担当者が1名のみで、たまたまその担当者が連絡の取れないところにいたため作業開始が1時間強遅れてしまいました。ニコニコ動画に関連するすべてのサービスでは最低でも2名以上が作業できる体制を推進していますが、特殊なハードウェアが多いため対応が遅れているところが残っています。 また前述の通り担当者との連絡が遅れたため、そして障害時のインフォメーションの出し方が担当者によりまちまちになっていたため、情報の掲載が遅れお伝えするべき内容が不十分になってしまったことが反省点としてあげられます。 ・今後の改善施策 これまでもシステムエンジニアの採用を進めてきましたが、今回の件を受けてより一層採用の

  • クリントン米国務長官、ネット検閲やサイバー犯罪に反対表明 中国には「徹底的な調査を求める」

  • Twitterはコミュニケーション革命なんかじゃない (1/3)

    知床半島を海上から見て回る船に乗ったことのある人はご存じだと思う。カモメたちが甲板に立つ観光客の手の届くところまでやってきて、競うようにカルビーの「かっぱえびせん」をくわえていく。その間、船はエンジンをゴンゴン鳴らして水面を強引に引き裂きながら前に進むが、カメモは風に乗ったグライダーのようですらある。羽ばたきもするが、オホーツク海の強い風と重力のバランスを上手くとっている。 大自然のまっただ中で暮らす鳥や魚はもちろんだが、地上生物でさえ自然法則を十二分に活かしている。『運動会で1番になる方法』というを企画したときに、著者の深代千之さんに教えてもらったのは、「カンガルーは速く走っているときのほうが疲れない」というお話だった。ゆっくり動くときは筋肉を使うが、速く走るときは「靱」をバネにゴムボールのように跳ねていくので、疲れないのだ。 それに比べると、人間が使う機械というのは、なんとも効率の悪

    Twitterはコミュニケーション革命なんかじゃない (1/3)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/01/08
    「情報のネットワークが生まれた」情報が消費されることでネットワークが生まれる,という視点は面白い。
  • 米国はネットを高速化するつもりがないらしい(その1)-バックボーンはつらいよ - My Life After MIT Sloan

    アメリカはインターネットが遅い。 この国にはもともと光なんてものは無いが、今後も誰も投資したがらないであろう規則のドラフトが、先日FCC(米通信委員会)から下った。 ちなみに、この国では国民がインターネットの遅さに慣れてしまっている。 こんなことがあった。 今住んでるアパートにComcastっていうケーブルテレビのインターネットを引いたときのこと。 エンジニアのおじさんがうちにケーブルを接続に来てくれた。 「このプランは12Mbpsあるんだよ。速いでしょう?ダブルプランだから速いんだよ!!(嬉しそう) (速度を測定して)おー実効速度が6Mbpsもある!良かったね~。」 喜んでるので、「私は100Mbpsの国から来たんです」とも言えず、おじさんに話を合わせてみた。 遅いのはおじさんが悪いんじゃないし。 ちなみにComcastだけが遅いんじゃない。 この国には速いインターネットなんてものが存在

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/27
    「この国では国民がインターネットの遅さに慣れてしまっている」「次の3つがそろっちゃう産業は儲からない」「アメリカのインターネットの速度は、最高で12Mbpsのままだ。速くなることはないだろう。」
  • 「YouTubeの帯域利用料はゼロ」:ネットワーク構造の変化で | WIRED VISION

    前の記事 出版業界を救うのはApple?:全く新しいコンテンツ体験が可能に 「YouTubeの帯域利用料はゼロ」:ネットワーク構造の変化で 2009年10月19日 Ryan Singel インターネット接続に関する新しい調査報告で、『YouTube』がオンラインに存在するために支払っている金額は、読者が払っている金額より少ないかもしれないことが示唆されている。 たしかに、Google社は現在、YouTubeによってインターネットのトラフィックの少なくとも6%に関与しており、実際の数字ははもっと大きいと推定されている。しかし、同社はそれほどのコンテンツや付随する広告を提供するための料金を、インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)にはまったく支払っていない可能性があるというのだ。 この報告は、米Google社の人気ビデオサービスYouTubeは赤字であるというこれまでの分析に異議を唱え

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/22
    「トラフィック全体は推計で年間40%増加しているが、帯域にかかるコストも、通信サービスの利益率も低下している」
  • 高木浩光@自宅の日記 - 誤報是正「無罪判決でWinny利用者増加」は誤り

    ■ 誤報是正「無罪判決でWinny利用者増加」は誤り Winnyノード数は無罪判決後やや増加? ネットエージェント調査, INTERNET Watch, 2009年10月14日 逆転無罪の影響か?「Winny」のノード数が増加――ネットエージェント調べ, japan.internet.com, 2009年10月14日 逆転無罪判決でWinnyノードはやや増加、ネットエージェント, @IT, 2009年10月15日 Winny裁判、判決後にノード数が増加! 〜 10月最高値を更新, RBB TODAY, 2009年10月16日 上記の報道があり、たくさんの人々がこれを鵜呑みにしたようだが、増加した事実はない。 8月22日の日記に書いたように、5月から、Winnyネットワークに対して、ランダムなIPアドレスをソースノードとした偽キーの散布が、目的不明ながら、何者かによって断続的に実施されている

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/18
    さすが。目的不明な意図的なノイズの影響を除外するといつもどおりという話。
  • おそらくはそれさえも平凡な日々: Akamaiが想像以上に物凄かった件 in Akamai勉強会

    続きというか、お詫びを書きました。 文章を多少修正しました。技術的な点は色々誤りがあると思いますので、あまり信用しないでください。詳しくはgeekpageさんがじきに書いてくださるはずです。 入口にあった、Akamaiサーバーがリアルタイムに捌いているトラフィックを可視化した地球儀が映ったモニターアメリカが早朝なのでトラフィックは850Gbpsと少な目(笑) それでもアメリカのバーの長さは凄い やすゆきさんという方が、Blogでひっそりと告知していたのが、IT勉強会カレンダーに載っていて、それを目ざとく見つけて行ってきた次第。募集枠5人とかだったので、焦って申し込んだら、実際そんなに募集は来なかったみたいで意外。僕なんか「Akamai」って書いてあっただけで飛びついたのに。内輪に近いノリだったてのもあると思うけど、案外「Akamai」には訴求力が無いのかね。まあ、インターネットの裏の支配

  • NGNの悲劇──日本は5年後もブロードバンド大国でいられるか

    NGNの悲劇──日は5年後もブロードバンド大国でいられるか:短期集中連載 ニッポンのブロードバンド基盤(1/2 ページ) 欧米はテレビや携帯電話をキーワードにブロードバンド化を進めている。携帯電話のビジネスモデルとは反対に、グローバルビジネスにつながる機器ベンダー主導型のIPTVビジネスは、携帯電話でGSMを生み出した欧米ではなく、むしろ日で生まれた。だが、そこでは、「NGN」を「夢の高度な次世代ネットワーク」として宣伝するNTTの戦略で、IPTV界のGSMが空転するという悲劇も起こっている。 経済産業省でコンテンツ産業などの政策に携わり、現在は早稲田大学大学院の客員准教授や国際大学グローバル・コミュニケーション・センターの客員研究員を務める境真良氏に短期集中連載(全3回)をお願いした。第1回は、日と世界の携帯電話とIPTV、ブロードバンド大国の将来像、NGNを巡る議論の悲劇をテーマ

    NGNの悲劇──日本は5年後もブロードバンド大国でいられるか
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/27
    「その主眼は、音声通話サービスを従来の電話とほぼ変わらぬ品質で実現することにある」ああ。そうなのか。ずっとNGNが何物かわからなかった。
  • visualcomplexity.com | Visualizing tagging behavior in Nicovideo

    Project Description: In Japan, Nicovideo (Japanese call this service Nico Nico Douga) is a known user generated content service similar to YouTube. Users in Nicovideo create new videos by remixing and adding new features to existing content. These remixed videos, sometimes called "MAD", are also tagged by users, employing a shared set of categories (tags).In this project, the author(s) tried to un

    visualcomplexity.com | Visualizing tagging behavior in Nicovideo
  • 書評 - 私たちはどうつながっているのか : 404 Blog Not Found

    2007年06月10日19:15 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 書評 - 私たちはどうつながっているのか 「『複雑ネットワーク』とかぶるかな、と思ったら、著者も同じだった。 私たちはどうつながっているのか 増田直紀 「使える度」では前書が、「面白度」では書が上といったところだろうか。 書「私たちはどうつながっているのか」は、主に人間関係のネットワークに焦点をあてて解説した。図版は数式は「『複雑ネットワーク』とは何か」の方が豊富なので、「自分でも調べてみよう」という人には前著が向いているが、「今まで得られた知見をあれこれ考えてみたい」という人には著が向いているように思える。どちらも千円以下の新書なので、両方買ってもいいと思う。かぶっている箇所はあるが、かぶり過ぎではない。 目次 はじめに 人のネットワーク 世の中はスモールワールド 6次の隔たりを使う クラスターを使う 世の

    書評 - 私たちはどうつながっているのか : 404 Blog Not Found
  • 【速報】話題の電力線通信アダプターの実力を検証!

    松下電器産業が2006年11月13日に発表した電力線通信(PLC;power line communication)向けのアダプター「BL-PA100シリーズ」。発売は12月9日とまだ先だが、その実力を検証すべく、いち早く評価機を入手した。最も気になる実環境でのスピードはどれほどか? 筆者の自宅に持ち込んで実験した、最新のテスト結果と使用感をご報告する。 まずは、PLCについておさらいしておこう。PLCとは、自宅の壁裏に張り巡らせてある電力線を家庭内LANのインフラとして活用してしまう新技術。通信させたい2カ所以上のコンセントに専用アダプターの電源コードを差し込むことで、電力線がLANケーブルのように働く。アダプター間を電力線でつないだ通信回線が家庭内に出現するわけだ。つまり、一般的な家庭なら新しい配線が不要ということが大きなメリットになる。アダプターにはLAN端子が備わっているので、ここ

    【速報】話題の電力線通信アダプターの実力を検証!
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/11/20
    電源タップを介しただけでも31Mbps。かつ「電力線のどこかに充電器がつながっているだけで、実効速度に影響が出てしまう」。
  • 1