タグ

sbmとパスファインダーに関するmyrmecoleonのブックマーク (2)

  • 郡山女子大学図書館、ソーシャルブックマークを活用したパスファインダーを試験運用開始

    郡山女子大学図書館が2008年11月21日、オープンソースのコンテンツ・マネジメント・システム“Pligg”をプラットフォームとして、ソーシャルブックマークを活用したパスファインダーを作成、試験運用開始しています。 このパスファインダーでは、利用の場面(資料の探し方、論文の書き方、必読文献、等)をカテゴリとして、また主題をタグとして設定できるようになっており、推薦機能(推薦数が多いほど上に表示される)も備わっています。パスファインダー全体、および、カテゴリ単位でのRSS配信機能もあります。2008年11月21日時点では、主題「図書館」に関するものだけとなっていますが、今後、分野・主題を広げていきたいとされています。 郡山女子大学図書館パスファインダー http://library.koriyama-kgc.ac.jp/path/ 郡山女子大学図書館 – パスファインダーを試験的に運用します

    郡山女子大学図書館、ソーシャルブックマークを活用したパスファインダーを試験運用開始
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/25
    当該検索語だけでなくシソーラスつくって関連語でも表示させたい。>パスファインダー
  • やっとこさ試験運用を始めますよ(遅い!) - 愚智提衡而立治之至也

    以前,話題にしていたSBMを使ったパスファインダー,今日ようやく試験運用を勤務先のサイトでアナウンスしました.ここまでアナウンスが遅れたのは,ひとえに僕がサボっていたからなのですが,pliggを使ったおかげで,「カテゴリー」と「タグ」の使い分けがどうしても上手くまとめられずに,最初につくった18個のカテゴリー(学科ごとに主題をカテゴライズした)と,こちらで付けようとしたタグの整合性が,どうしてもつけられなかったことが原因のひとつです. 結局,最初に作成したカテゴリーを全部削除して,新たに3つのカテゴリーを「内容説明」代わりとして,タグを主題別にする-つまり,最初の構想とは真逆に構成する-ことによって,それを解決したわけですが,これを考え付くまでに,密かに随分と悩んでおりましたですよ(^^;). タグを主題別にすることによって,パスファインダーの作り方をかじった図書館員なら,このシステムを使

    やっとこさ試験運用を始めますよ(遅い!) - 愚智提衡而立治之至也
  • 1