タグ

schoolとdigitalに関するmyrmecoleonのブックマーク (5)

  • 佐賀県立高授業用パソコン 春休み期間は利用不能 | ニュース

    まさに惨状である。佐賀県教育委員会が、県立高校の新入生全員にパソコン購入を義務付けたあげく、使用開始から1年でデジタル教科書を削除(アンインストール)するよう指示していた問題をめぐり、辞書や地図、問題集など他の副教材についても、いったんアンインストールを行うよう指導していたことが明らかとなった。 5万円を負担して買った授業用パソコンから、教科書も副教材も削除させられるという理不尽。生徒は春休み期間中、パソコンを使った復習や予習ができない。 削除は教書書だけではなかった 先週、「先進的ICT利活用教育推進事業」の一環として、平成26年度から県立高校の新入生全員にパソコン購入を義務付けた佐賀県教委が、新年度を前に、生徒のパソコンにインストールされた「教科書」の削除(アンインストール)を行うよう、文書で通知したことを報じた。下は、HUNTER取材班が独自に入手した問題の文書の一部。「依頼」となっ

    佐賀県立高授業用パソコン 春休み期間は利用不能 | ニュース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/03/03
    翌年度使うのも一回アンインストール,しかも生徒に指示してさせるのか。アホや。俺ならもうインストールしたくなくなる。
  • 小学生の8割強がパソコンを利用。高学年女子の携帯電話所有率は6割。~小学生のメディア行動に関する調査報告~|ニュースリリース|博報堂DYメディアパートナーズ

    ニュースリリース 小学生の8割強がパソコンを利用。高学年女子の携帯電話所有率は6割。~小学生のメディア行動に関する調査報告~ 発信元:博報堂DYメディアパートナーズ2012年7月25日 株式会社博報堂DYメディアパートナーズメディア環境研究所(東京都港区、所長:吉田弘、以下メディア環境研究所)は、1都3県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)の小学生のメディア接触や生活実態に関する調査を行いました。 今回の調査で、小学生のパソコンや携帯電話の利用の低年齢化が一層進み、小学生の8割強がパソコンを利用し、約4割が携帯電話を所有していることがわかりました。 2012年度、小学生は2000年以降生まれのゼロ年代キッズとなりました。また、2000年はブロードバンドが普及し始め、家庭のパソコンも常時接続が始まりました。この調査は、そのような環境の中で生まれ育った小学生のメディア接触を把握することで、今後

    小学生の8割強がパソコンを利用。高学年女子の携帯電話所有率は6割。~小学生のメディア行動に関する調査報告~|ニュースリリース|博報堂DYメディアパートナーズ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/07/29
    詳細のレポート。
  • デジタルに移行した学校図書館のその後(米国)

    2009年に米国マサチューセッツ州の私立寮制高校Cushing Academyが図書館の紙資料を撤去しデジタル図書館に移行したことが注目を集めましたが、Boston Globe紙に、その後の様子を報じる記事が掲載されています。主な内容は次のようなものです。 ・学校の知名度があがり、問い合わせ等は多いが、この動きに追随するような学校はない模様である。 ・館内各所に快適な椅子が並べられ、授業や生徒のグループ学習に使用されている。 ・ほとんどの生徒は満足しているようである。 ・生徒は、寮の部屋でなく図書館に集まって勉強するようになった。 ・授業で紙の教科書を使うかデジタル教科書を使うかは、生徒が選択できる。 ・Kindleが100台、その他の電子書籍リーダーが100台ある。 ・教師や図書館員にもデジタルリテラシーの向上が求められている。 また、記事では、ハーバード大学図書館長ダーントン氏の、「図

    デジタルに移行した学校図書館のその後(米国)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/11/12
    「生徒は、寮の部屋でなく図書館に集まって勉強するようになった。」電子ブック化してかえって図書館にあつまるか。
  • E1022 – 授業へのKindle導入について大学と視覚障害者団体が和解(米)

    授業へのKindle導入について大学と視覚障害者団体が和解(米) 2009年秋から米国の複数の大学において,授業の一部にAmazon社の電子書籍リーダー“Kindle DX”を導入するという試みが行われた。これに対し,視覚障害者団体が,視覚障害者への対応が不十分な機器を授業に用いることは情報アクセスの平等性の点で問題があるとして大学を訴えるなどしていたが,2010年1月には司法省も関与した和解に至り,一応の収束を見た。 Amazon社との共同による,大学の授業へのKindle DXの試験的導入プロジェクトは2009年5月に発表され,アリゾナ州立大学,ケース・ウェスタン・リザーブ大学,ヴァージニア大学ダーデンビジネススクール,ペース大学,プリンストン大学,リード・カレッジなどの大学で,2009年の秋の学期から一部の授業で導入されることとなった。また,このプロジェクトとは別に,シラキュース大学

    E1022 – 授業へのKindle導入について大学と視覚障害者団体が和解(米)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/03/09
    「視覚障害者への対応がなされるまではこれ以上の導入をしないことを決定した」教育方面への電子書籍リーダーの導入には視覚障碍への対応が不可欠と。たぶんiPadなんかもこうなる気がする。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/09/08
    教科書も電子ブックなのかね? まあ実験としては面白い。
  • 1