タグ

twitterとアンケートに関するmyrmecoleonのブックマーク (17)

  • ファミマが「忖度御膳」数量限定発売 「けもフレ」とのアンケートに勝利して完成したお弁当をご覧ください

    コンビニエンスストアのファミリーマートが、新しいお弁当の「忖度御膳」(そんたくごぜん)を販売すると発表しました。11月10日に行った「けものフレンズ」グッズと「忖度」グッズのどちらを商品化してほしいかというアンケートで、「忖度」が勝利して今回の販売に至りました(関連記事)。 怪しい雰囲気な忖度御膳 コンビニ弁当にしては豪華な盛り付け まさか“忖度グッズ”がお弁当になるとは。「けものフレンズ」が勝利していたら、カバンちゃんのカレーでも販売していたのでしょうか。 流行語大賞にもノミネートされている「忖度」は、「他人の気持をおしはかる」といった意味の言葉。今回の「忖度御膳」では、お弁当の中身(具材)を題材にした、“忖度”のメッセージをお品書きとして添付しています。メッセージと具材は、以下の通り。 「この案件(1)、うまくいくと(2) めでたい(3)です。金(4)を目当てにするほど 腹黒く(5)は

    ファミマが「忖度御膳」数量限定発売 「けもフレ」とのアンケートに勝利して完成したお弁当をご覧ください
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2017/11/20
    とりあえず忖度に投票した人は一度は食べましょう。
  • エロマンガにおける性別分布のとあるアンケート。制作者に関しては5割(半分)が女性。18禁商業では3~4割が女性作家かも

    稀見理都@C100(土)東へ26b フラクタル次元 @kimirito 以前紹介した、エロマンガにおける性別分布の結果が出たようです。描き手も含めれば4割が男性向けエロマンガを嗜み、制作者に関しては5割(半分)が女性と言う驚きの事実が判明しました。無作為ではないですが、母数もかなりあるのでそれなりに信用できる数字だと思います。→(続く) pic.twitter.com/w5AuHnHP85 2016-10-28 21:28:59 稀見理都@C100(土)東へ26b フラクタル次元 @kimirito (承前)ただ、今回のアンケートは同人も含むののと、どこまでを男性向けエロマンガと定義しているかなど曖昧な部分もあるので、この辺や今後より細かい定義で調べていただければありがたいです。マーク付き商業作家では、やはり3〜4割が女性作家というのは、感覚として近いとは思っています。 2016-10-2

    エロマンガにおける性別分布のとあるアンケート。制作者に関しては5割(半分)が女性。18禁商業では3~4割が女性作家かも
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/10/29
    やおい書いててのトラブルに疲れて男性向けに流れるわかりみ
  • 日本の10代、もっとも好きな情報源は「Twitter」 〜そのスマホ行動を示す調査結果 | DIGIDAY[日本版]

    LINE世代に向けた多面的なプロモーションへの、次の一手とは? 日の若年モバイルユーザーにリーチするにあたって、すでに巨大プラットフォームへと急成長を遂げたLINEの存在は無視できない。しかし、LINE以外にこうした世代と強い接点を構築できるプラットフォームは存在しないのだろうか。 ソフトウェア開発会社ジャストシステムが2015年11月20日にリリースした、『10代のスマートフォン利用に関する実態調査』。15歳から19歳のスマートフォン利用者の男女600名(うち、学生532名)を対象にした、このレポートには、そのヒントが隠されているようだ。 LINE世代に向けた多面的なプロモーションへの、次の一手とは? 日の若年モバイルユーザーにリーチするにあたって、すでに巨大プラットフォームへと急成長を遂げたLINEの存在は無視できない。しかし、LINE以外にこうした世代と強い接点を構築できるプラッ

    日本の10代、もっとも好きな情報源は「Twitter」 〜そのスマホ行動を示す調査結果 | DIGIDAY[日本版]
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/12/06
    LINE時代になっても日本人はTwitterがお好き。利用時間はLINEがダンチだが,情報源はTwitterなんだな
  • 新成人が最も利用するのは「Twitter」--今後使いたいのは「Facebook」

    ニフティ、コムニコ、ライフメディアの3社は1月11日、2013年に成人式を迎える新成人を対象にしたソーシャルメディアの利用実態調査の結果を発表した。 調査によると、最もよく利用するソーシャルメディアは「Twitter」で42.5%、ついで「LINE」が16.9%という結果となった。男女別でみると、女性の51.5%、男性の31.6%がTwitterを最もよく利用すると回答した。ソーシャルメディアの利用期間は、「1年~2年未満」が最も多く、22.9%だった。高校卒業後に利用を始めたケースが多いようだ。 現在は使っていないが、今後使いたいと思っているソーシャルメディアは何か、という質問では、41.3%が「Facebook」を挙げた。理由としては「就職活動のため」「周りの友達が利用しているから」「世界中の人とつながれるから」などがあげられた。 複数のソーシャルメディアに登録している場合、サービスに

    新成人が最も利用するのは「Twitter」--今後使いたいのは「Facebook」
  • Facebook 6.29 官邸前アンケート「このデモをどこで知って参加しましたか?」

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/07/02
    何でデモを知って参加したかのサンプル1217のアンケート。Facebookでアルバム公開。日本でのデモはTwitterが主導する。mixiの残念さ。
  • 図書館員が日常的に使っているオンラインツールは? 仕事とプライベートでの違いも(記事紹介)

    2011年7月7日、OCLCが運営する図書館員向けオンライン学習コミュニティ“WebJunction”が、2011年春に実施した図書館員のオンラインツール利用調査の結果を発表しました。同様の調査は2010年にも行われています。2011年調査の回答者は1,039人(全てWebJunctionの会員)で、その70%が公共図書館員だそうです。 調査では15種類のツールをどのくらいの頻度で使用しているかが調査されています。ただし、2010年調査では「仕事とプライベートのどちらかで」という質問の仕方でしたが、2011年調査では仕事とプライベートを分けているようです。2011年の結果を2010年と比較して目立つのは、FacebookやTwitterといったソーシャルネットワーキングサービスの利用だそうです。2010年調査では(仕事とプライベートのいずれかで)日常的に使用していたのは回答者の35%で全く

    図書館員が日常的に使っているオンラインツールは? 仕事とプライベートでの違いも(記事紹介)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/07/08
    図書館員はFacebookやTwitterは使ってるがRSSリーダーは使ってない。ふむ。
  • ソーシャルメディア・ユーザーを行動と心理で分類

    企業のマーケティングにおけるソーシャルメディアの重要性が高まりつつある。2010年上期には、「ソーシャルメディア活用術」をテーマにしたマーケッター向けのセミナーや、成功事例の紹介に触れる機会も大いに増えた。しかし、そもそもソーシャルメディアをどういったユーザーがどのように使っているのかのデータは、意外なほど少ない。戦況分析なくして戦術を語るようなものである。 そこで日経BPコンサルティングは、2010年6月にソーシャルメディアの利用経験がある18歳~69歳の男女を対象に、「ソーシャルメディア利用実態調査」を実施し、その報告書を発行した。 この調査では、(1)ユーザーのオンライン上での行動と、参加するソーシャルメディアの関係、(2)日常的な意識と参加するソーシャルメディアの関係を調べ、さらに性別・年齢層別といった属性を合わせて分析することで、企業がソーシャルメディアをマーケティングに活用する

    ソーシャルメディア・ユーザーを行動と心理で分類
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/09/09
    「ソーシャルメディアへの関与度が高い「コーディネイター」は、ニコニコ動画、2ちゃんねる、Twitterなどの利用比率が高く」ニコ動・2ちゃん・twitterに近い傾向。やはりtwitterとニコ動は相性がいいんだな。
  • [2]現実の友人重視のmixi、バーチャル指向のTwitter

    今回から3回にわたり、ソーシャルメディアの代表的なプラットフォームを2つずつ取り上げる。共通点のある2つのプラットフォームを比較することにより、それぞれの特徴を浮き彫りにする。今回は、利用者同士のつながりを中心とするコミュニケーション型プラットフォームとして、日を代表するSNSであるmixiと、全世界でブームとなっているミニブログのTwitterを取り上げる。 mixiは女性10~20代、Twitter男女10~20代が中心 まずは、mixi利用者とTwitter利用者の性年代別構成比を見てみよう(図2-1)。今回の調査では、男女それぞれ年齢層を6つに分けて全12セルとし、1つのセルに100人ずつを割り付けて全体が1200人となるように調査を実施した。このため、全体の性年代別構成比はすべて8.3%となっており、これと見比べることでそれぞれのソーシャルメディアの特徴が一目瞭然に分かる。男

    [2]現実の友人重視のmixi、バーチャル指向のTwitter
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/09/07
    男性の多いtwitter,女性の多いmixi。twitterでは内向的,mixiではフォロワー的なユーザーが多いが全体としては活発。満足度・継続意向はmixiやニコ動のほうが強い。企業垢との距離感の違い。いろいろ面白い。
  • 「最も総理にしたい人ランキング」の意味を正しく解説します

    徳さん 米軍基地NO!辺野古を守れ @tokudasu この土日に行われたテレビ朝日の世論調査なるもので、「多くの人が何で?」と感じても、堂々「総理にしたい政治ランキング1位」として公表された、小泉チルドレンの星「升添要一氏」。ここにはいくつかの報道のごまかし(欺瞞)がありますので、ちょっと解説しておきます。 2010-04-16 12:14:24 徳さん 米軍基地NO!辺野古を守れ @tokudasu まず、この質問は、「あなたは、いま総理大臣として、誰が最もふさわしいと思いますか?ご自由にお名前を挙げて下さい。」という自由回答形式で聞かれています。対象者に自由に答えさせることによって、よりマインドシェアが高い人を聞き出すポピュラーなやり方(純粋想起法)です。 2010-04-16 12:05:11

    「最も総理にしたい人ランキング」の意味を正しく解説します
  • 自治体の「Twitter」利用に賛成派8割

    アイシェアの調査によれば、地方自治体が「Twitter」を観光PRなどに使う試みについて、インターネットユーザーの8割が賛成派であるという。 Twitterは140字の“つぶやき”を投稿して公開できるミニブログという分野のサービス。企業や自治体での利用も進んでいる。調査では20代から40代男女を対象に、562名の回答を集計した。 ただ、回答者のうちTwitterを実際に利用したことがある人は、わずか6.2%にとどまった。同サービスを知っている人は33.8%。20代全般(男性41.3%、女性40.0%)、30代男性(44.1%)と、主に男性を中心とした若い世代に認知されている。 青森県庁や北海道陸別町といった地方自治体がTwitterを地元の観光PRに活用するケースが出てきているが、このように県や町が新たなインターネットサービスを取り入れる姿勢に対しては、賛成派が82.9%と支持する人が多

    自治体の「Twitter」利用に賛成派8割
  • Twitterユーザーアンケート集計結果! – WooFla!

    長らくお待たせいたしました。12月の中旬にtwitterユーザーの皆様に協力していただいたtwitterユーザーアンケートの集計結果を公開します。 そもそも、何故twitterユーザーアンケートなんかを実施したかというと、卒業論文でインターネットコミュニティとしてのtwitterを題材として執筆するために、データを取りたかったからです。 当初は卒業論文を提出してすぐに公開する予定だったのですが、結局アンケートから2ヶ月以上経ってからの公開となってしまいました。遅くなって申し訳ないです。 前置きはさて置いて、集計結果は以下です!とりあえず僕の所感などは入れずに、集計結果とそのグラフだけを並べています。 実施期間:2008年12月8日~15日 配布方法:筆者アカウント(@d_forest)より随時告知。(アンケートページはGoogleドキュメント) 回答数 有効回答数 有効回答率

    Twitterユーザーアンケート集計結果! – WooFla!
  • http://japan.internet.com/research/20090713/1.html?rss

  • 100歳以上の米国人、3%がツイッターを利用=調査 | 世界のこぼれ話 | Reuters

    6月29日、100歳以上の米国人3%がツイッターを利用していることが調査で明らかに。写真は2006年10月、カリフォルニア州で米国旗を手にする105歳の女性(2009年 ロイター/Lucy Nicholson) [ニューヨーク 29日 ロイター] 米医療サービス会社エバーケアが行った最新の調査で、ミニブログサービス「ツイッター」を100歳以上の人も利用していることが明らかになった。 それによると、100歳以上の米国人の3%が、家族や友人と連絡を取るために週1回以上ツイッターを利用していると答えた。 また、連絡を取り合うために電子メールを利用する人は10%で、インターネットで写真を交換する人は12%、音楽をダウンロードしている人は4%いることが分かり、高齢であることが必ずしも最新技術に遅れを取る理由にはならないことが示された。 体力の維持のためには、半数がウォーキングやハイキングを続けており

    100歳以上の米国人、3%がツイッターを利用=調査 | 世界のこぼれ話 | Reuters
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/06/30
    誤植じゃないのか…。「1%は、任天堂の「Wii Fit(ウィーフィット)」を使ったことがある」
  • ブログ

    Twitterのサービスをご利用になると、Cookieの使用 に同意したものとみなされます。Cookieはアナリティクス、カスタマイズ、広告などに使われます。

    ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/06/15
    「性別は男性7割、女性3割」3割いるのか…。
  • ブログ

    Twitterのサービスをご利用になると、Cookieの使用 に同意したものとみなされます。Cookieはアナリティクス、カスタマイズ、広告などに使われます。

    ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/29
    あら。答えそこねたか。
  • 企業にとってのTwitterの効用に関するアンケート結果:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    ミニブログのTwitterブームが加熱しているらしい。ForresterなんかはTwitterは「かつてみたことがないほどマーケマーケティングツールとして有用」とべた誉めだ。OmnitureのWeb解析サービスにもTwitterで交わされる会話がブランドに与える影響を計測する新機能が追加されたという。 実際SlideShareなんかをみていても、このところTwitterを使った口コミマーケティングについて説明するプレゼンテーション資料が山ほどアップロードされるようになっていて、米国のIT業界では今盛んにこのテーマが議論されているのがよくわかる。 さてTwitterは企業にとって当にそんなに有用なのだろうか。これについて先日も紹介したWarren Sukernek氏がアンケート調査(n=240)を行っていたので簡単に紹介。レポートはここからダウンロードできる。Twitter Brand P

    企業にとってのTwitterの効用に関するアンケート結果:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/16
    「Twitter上では直接金銭的なメリットを求めていない」「日本人…チャットとかコミュニティ的な場」「米国人…情報交換やメッセージ通知ツール」/日本人にとってソーシャルなツールは毛づくろいの道具。
  • NTTアド調査、SNSは“疲れ”で減少傾向。ミニブログは気軽に友達と交流

    NTTアドは、SNSと「Twitter」をはじめとしたミニブログの利用実態比較調査を発表した。 この調査は、SNSおよびミニブログのユーザーを対象に10月12日から16日にかけて実施したもの。有効回答者数は443人で、このうちSNSのみの利用者が216人、ミニブログのみの利用者が227人。性年代別では、SNSのみ利用の男性で10代/21人、20代/23人、30代/23人、40代/23人、50代/20人、女性で10代/20人、20代/21人、30代/20人、40代/22人、50代/23人。ミニブログのみ利用の男性で10代/12人、20代/31人、30代/30人、40代/24人、50代/26人、女性で10代/8人、20代/29人、30代/24人、40代/22人、50代/21人であった。 SNS利用頻度の調査では、利用頻度の変化については51.0%が「変わっていない」と回答したものの、30.5%

  • 1