タグ

universityと建築に関するmyrmecoleonのブックマーク (15)

  • 五輪へ中野変身 サンプラザ解体、駅ビルも誕生 - 日本経済新聞

    2020年の東京五輪開催を起爆剤に、サブカルチャーの街、中野がさらに変貌を遂げる――。警察大学校の移転跡地の再開発で2013~14年に早稲田大学、明治大学、帝京平成大学やキリンホールディングスなどを誘致したのに続き、中野区はコンサート会場として長年、親しまれてきた「中野サンプラザ」を解体・再整備し、JR東日と組んで初の駅ビルを建設する構想を新たに明らかにした。大学進出・社移転で昼間人口2万人増

    五輪へ中野変身 サンプラザ解体、駅ビルも誕生 - 日本経済新聞
  • 大学の図書館になった旧ドリームランドのホテルの中ってどうなってるの? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 閉園した横浜ドリームランドにあったホテルが大学の図書館になっていると聞いたんですが、どのように使われているのか気になります。また、ホテルの最上階にあった回転レストランの今は?(MOさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 図書館棟として利用されているエンパイアホテルの中には図書館、研究室、事務室などが入り、最上階の回転レストランは展望ラウンジとなっていた。 1964(昭和39)年8月1日、日ドリーム観光株式会社によって戸塚区に「横浜ドリームランド」が開園した。横浜の大型テーマパークとして栄えていたが、バブル崩壊後経営が悪化し2002(平成14)年には閉園が決定。 ドリームランドの跡地の現況 閉園後、横浜市が敷地を買い取り、南部を学校法人都筑第一学園に売却。北部は市が再開発し俣野公園や市営墓地として利用されている。 南部を買い取った都筑第一学園は、2006(平成18)年に横浜

    大学の図書館になった旧ドリームランドのホテルの中ってどうなってるの? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/09/07
    展望室のある図書館(の建物)いいなあ。書架とかおくには使いづらそうだけど。
  • 東工大(ときどき北大?)新図書館の開館初日の賑わい - Togetter

    カレント・アウェアネスで今日が東工大および北大の新図書館の開館日ということを知り、検索してみたところ、すごい賑わいようだったので、まとめてみました。図書館の新装開店って学生さんにとってはお祭りなんだな~と少し嬉しい気持ちになりました。

    東工大(ときどき北大?)新図書館の開館初日の賑わい - Togetter
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/07/05
    ああ。東工大の新図書館開館したんだ。面白そうだったので開館したら見てみたいと思ってた。
  • もったいない - 大学教授のぶっちゃけ話

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/11/13
    「OBのためにではなく、学生や教職員の皆さんに直接役に立つ施設を作れなかったのでしょうかね? たとえば図書館を立派にしたり蔵書を増やしたり・・・。」
  • 東大助教の科研費利用について大学当局に通報してみた | スラド サイエンス

    2スレ781を名乗る人物 (タレコミ子) が、科研費 研究課題番号:18760453というサイトで、東大助教アニリール・セルカン氏の科研費若手研究 (B) の実績報告書についての疑問を同大学競争的資金の不正利用の通報窓口に通報することを予告している。 同サイトでは大きく 2 つの疑問点について確認を求めた通報書原稿も公開されている。1 つ目のとして発表文献 4 件のうち、1 件が非学術雑誌であり、1 件が掲載の事実が確認できず、残る 2 件にも剽窃・盗用を疑わせる類似画像・文章が多数確認されていることから、研究自体が当に行われたかどうかの確認を求めている。2 つ目として、そもそも審査の時点での経歴チェックが正しく行われたのかの確認を求めている。 エクスパックの配送状況を見ると既に発送された模様。東京大学 大学院工学系研究科 建築学専攻の教員であるアニリール・セルカン氏については、以前から

  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/31
    改装で閲覧席が増えたということは,何のスペースを減らしたのかな。/なるほど……どこも同じようなことになってるなあ
  • 2009-03-17(Tue): 新しい時代の図書館研究会 第2回研究交流会「図書館の「使い方」を考える。」に参加(2) - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    ・「新しい時代の図書館研究会 第2回研究交流会「図書館の「使い方」を考える。」に参加(1)」(編集日誌、2009-03-09) http://d.hatena.ne.jp/arg/20090317/1237221377 の続き。 まずは照明の取り方から紹介していこう。大部分の電灯は間接照明になっている。 間接照明で済むのは、建物全体の窓がアーチ型の大きなものだからだろう。 そして、方角的に窓からの採光が強すぎるところはカーテンが引かれている。 西日を防ぐためにカーテンにはそれなりの厚みがあるのだが、ウロコ文様にして一部の厚みを抑えることで完全に遮光してしまうわけでもなく、上手に外光が入ってくる。 前回のレポートでみたアーケードギャラリーの反対側にはインフォシェルフが置かれている。 http://f.hatena.ne.jp/arg/20090228143901:w300 これは透明のガラス

    2009-03-17(Tue): 新しい時代の図書館研究会 第2回研究交流会「図書館の「使い方」を考える。」に参加(2) - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
  • いっそ住みたいと思うような多摩美大図書館で新しい時代の図書館研究会第2回研究交流会に参加してきた - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    2/28に多摩美術大学図書館で開催された「新しい時代の図書館研究会」第2回研究交流会に参加してきました。 http://shintoshokanlab.kobe-du.ac.jp/node/10 目的:「Web 2.0」に代表される多角的なインターネット利用の時代を迎え、先進的な図書館、美術館・博物館など公共文化施設、大学等の教育研究機関は、アーカイブのデジタル化にはじまりウェブなどを最大限活用した活動やサービスを模索しはじめています。 学(神戸芸術工科大学)におきましても、図書館を核とした新しい教育研究活動と情報発信のあり方について研究するべく、おくればせながら2008 年4月に「新図書館構想ワーキング」を立ち上げ、先進的な活動を行う諸機関へ見学やヒアリングなどをお願いし、その研究を進めてきております。まだ、調査を始めたばかりですが、先進的な諸機関の実験的取り組みや特色ある活動を知るに

    いっそ住みたいと思うような多摩美大図書館で新しい時代の図書館研究会第2回研究交流会に参加してきた - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/02
    「常時学生4-5人はここで寝ている」!?「ビブリマニア発狂!」「変な格好したくなるんだ、何かを読んでいると」楽しそうだなー「なんとなくとか居心地がいい」そういう図書館もありか
  • 明治大学

    明治大学について 明治大学について 大学紹介 学長室 ビジョン・計画 キャンパス案内 情報公開 明治大学の取り組み 支援をお考えの皆さま 施設貸し出し 採用情報 ガイドブック・広報紙誌 教育/学部・大学院 教育/学部・大学院 学部 法学部 商学部 政治経済学部 文学部 理工学部 農学部 経営学部 情報コミュニケーション学部 国際日学部 総合数理学部 大学院 専門職大学院 資格課程 共通科目・教育支援 留学 学年暦・シラバス・科目ナンバリング 生涯学習 図書館 情報サービス(パソコン・ネットワーク) 付属高校との連携 研究 研究 研究・知財戦略機構 研究の企画推進 産官学連携 研究機関 学内教員・研究者用サイト 社会連携・社会貢献 社会連携・社会貢献 社会連携機構 地域社会との連携(地域連携推進センター) 生涯学習の拠点(リバティアカデミー) 震災等復興活動 国際連携・留学 国際連携・留学

    明治大学
  • オックスフォード大学図書館の「保存書庫」計画、景観問題でピンチに

    オックスフォード大学のあるオックスフォード市は、「夢見る尖塔(Dreaming spires)」の街と呼ばれていますが、オックスフォード大学ボードリアン図書館が建設を計画している保存書庫“Osney Mead Book Depository”の外観が、オックスフォード市の景観を台無しにするとして、景観論争が巻き起こっています。 市議会では昨年、僅差で建設計画に同意しましたが、反対派の主張で一旦延期になりました。報道によると、先ごろ反対派・賛成派の両者の意見を聴いて最終的な結論を判断する公開審問会が開催され、スカイラインを台無しにするとして、建設計画に不同意との結論が出されました。 オックスフォード大学図書館は、この決定に対して失望感を表すとともに、この結論を和らげるため、苦渋の決断をとることが求められるであろう、と述べています。 Bodleian Library expansion den

    オックスフォード大学図書館の「保存書庫」計画、景観問題でピンチに
  • 図書館は大学の中心に-シカゴ大学、ガラス張りのドーム型図書館の建築計画を発表

    米国シカゴ大学が、既存の図書館に隣接する新館を建設すると発表しています。これは、蔵書の増大に対応するもので、教員・学生・図書館司書が調査・議論を重ねた結果、ハーバード、イェールといった大学が取っているような外部の書庫を借りる方法ではなく、大学のキャンパス内中心部に図書館を新築する方が、大学にとって望ましいと判断したことによるとされています。 新館は地上部分がガラス張りのドームになっており、地下部分に完全閉架式の書庫(350万冊の収蔵能力)が設置されます。この新館により、単一のキャンパス内に蔵書を有する大学・研究図書館としては、米国の中で最大になるそうです。 総工費は8,000万ドルで、そのうち2,500万ドルを卒業生のモーニングスター社CEO・マンスエト(Joe Mansueto)氏からの寄付でまかなうことになっています。マンスエト氏は在学中、夜はもっぱら図書館で過ごしたといい、「知的生活

    図書館は大学の中心に-シカゴ大学、ガラス張りのドーム型図書館の建築計画を発表
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/04
    「外部の書庫を借りる方法ではなく、大学のキャンパス内中心部に図書館を新築する方が、大学にとって望ましい」「地上部分がガラス張りのドーム」「地下部分に完全閉架式の書庫(350万冊の収蔵能力)が設置」
  • http://www.kahoku.co.jp/news/2008/04/20080413t45001.htm

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/04/13
    へえ,新館建てたのか。すごいな/広報というか……あの立地じゃなあ; 駅よりも空港が近くて周囲にはなんもない。あそこに好きこのんでくるのはよっぽどレアな本目当てな人くらいのような/24時間開館はすごいけど
  • 国学院大図書館、構造計算書に偽造なし - MSN産経ニュース

    横浜市は6日、埼玉県の遠藤孝1級建築士による構造計算書の偽造問題で、使用中止になっていた同市青葉区の「国学院大学横浜たまブラーザキャンパス」の図書館棟を再検査した結果、構造計算書に偽造の形跡はなかったと発表した。4月1日から利用を再開する予定。

  • 成蹊大学が図書館に“玉”を浮かせたワケ

    まるでアミューズメント施設のアトラクションのように見えるが、ここはれっきとした大学の図書館だ。 昨年9月にオープンした成蹊大学情報図書館には、こんな球体が吹き抜け部分に5つも浮かんでいる。なぜ図書館にこんなものが必要なのか。それは、これまでの常識を破る「喋れる図書館」を追求した結果なのだ。 来、図書館は静粛が基だが、これは「資料をすぐに取り出せる環境で話し合いたい」という、学び舎ならではのニーズと相反してしまう。しかし情報図書館では、これを「各ゾーンごとに出してよい音のレベルを規定」することによって静粛と会話を両立させている。 静粛度をゾーンで規定する 上記図の通り、飲・通話・会話の可否がゾーンごとに決められており、たとえば個室と書架以外では会話のみならず通話まで許可されている。また、大学図書館は調べ物や試験勉強で毎日長時間滞在する者も多い。 情報図書館はこのような「長期滞在型」の最

    成蹊大学が図書館に“玉”を浮かせたワケ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/14
    「書架の外周に沿って個室を用意(全266席)、各室にはLAN回線と空調を完備」そんなにあるの!? 「「静かに本を借りるだけの場所」から「本を媒介に議論を深める場所」に変えた」一方の解ではあるな。
  • 1