タグ

usaとmuseumに関するmyrmecoleonのブックマーク (9)

  • オバマ氏「実は折り鶴を持ってきました」 原爆資料館で:朝日新聞デジタル

    被爆地・広島を訪れたオバマ米大統領は、「サプライズ」の贈り物を残した。大統領手作りのカラフルな4羽の折り鶴。原爆投下の10年後、白血病で亡くなった少女にまつわる「平和のシンボル」だ。核廃絶の願いを世界へ広げようと、託された広島平和記念資料館(原爆資料館)は公開の準備を始める。週末の28日、館内は修学旅行生らで混み合った。 オバマ大統領は27日夕、広島到着後すぐに原爆資料館を見学した。同行者らによると、オバマ氏は約5分間、数点の展示資料と向き合い、岸田文雄外相の説明に熱心にうなずいた。なかでも関心を示したのが、佐々木禎子さんの折り鶴。アクリルケースを特別に外すと、オバマ氏は顔を近づけてじっと見ていたという。 「実は折り鶴を持ってきました」。オバマ氏が突然そう切り出すと、随行スタッフがトレーに載せて運んできた。梅や桜の花が彩る和紙を丁寧に折り、「少し手伝ってもらったけれど、私が作りました」。白

    オバマ氏「実は折り鶴を持ってきました」 原爆資料館で:朝日新聞デジタル
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/05/29
    オバマいい話積み重ねすぎ…… 10分の見学すらなんとか入れたらしいのに,ここでの折り鶴が特別なものなのを理解して用意してくるとは。
  • バッドアート美術館 - Wikipedia

    バッドアート美術館 (Museum of Bad Art) は、「他のいかなる場所でも展示されず、真価を認められることのない作品を生み出した芸術家の健闘を讃える」[1]ことを理念に掲げる私設美術館である。もともとはアメリカ合衆国ボストン市近郊のデッダムに所在していたが、現在はサマービル、ブルックラインおよびサウスウェイマスの3箇所に館が分けられている[2]。500点を数える「目をそらすには酷すぎる」パーマネント・コレクション(永久収蔵品)のうち25から35作品が常に一般公開されている[3]。 バッドアート美術館 (MOBA) が設立されたのは1994年のことである。ゴミの山から拾ってきた1枚の絵を友人たちにみせた古美術商のスコット・ウィルソンが、コレクションを始めてみてはどうかと薦められたのがきっかけだった。1年とたたぬうちにウィルソンの友人宅で開かれる招待会には多くの人がつめかけるように

    バッドアート美術館 - Wikipedia
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/07/06
    「真摯に自分の作品に取り組んだ芸術家に対する讃辞であって、あくまで彼らの創作の過程に何かひどい間違いがあったというだけ」「私たちがここでたたえているのはアーティストが間違う権利なのです。それも盛大に」
  • 「人の骨ほどよく売れる」:日経ビジネスオンライン

    長野 光 日経ビジネスニューヨーク支局記者 2008年米ラトガース大学卒業、専攻は美術。ニューヨークで芸術家のアシスタント、日系テレビ番組の制作会社などを経て、2014年日経BPニューヨーク支局に現地採用スタッフとして入社。 この著者の記事を見る

    「人の骨ほどよく売れる」:日経ビジネスオンライン
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/02/23
    アメリカの骨格標本作成会社の話。複製でなく本物。記事にある持ち込みの検体とかはわかるが販売用の人骨ってどこから集めてるんだろ。
  • オハイオ州立大学マンガ図書館の移転・改築にスヌーピー著者遺族が100万ドルを寄付

    オハイオ州立大学(Ohio State University)はマンガ研究図書館(Cartoon Library and Museum)を備えていますが、その移転・改築のために、このたび、スヌーピーで知られる『ピーナッツ』の著者 Charles M. Schulz氏の遺族から、100万ドル(約1億円)が寄付されました。 Jean Schulz, Widow of “Peanuts” Creator Charles M. Schulz, Gives $1 Million to Cartoon Library and Museum Move http://cartoons.osu.edu/?q=news/jean-schulz-widow-peanuts-creator-charles-m-schulz-gives-1-million-cartoon-library-and-museum-m

    オハイオ州立大学マンガ図書館の移転・改築にスヌーピー著者遺族が100万ドルを寄付
  • 2008年「全米博物館・図書館サービスメダル」受賞館

    米国博物館・図書館サービス機構(IMLS)が、コミュニティ向けサービスで優れた実績のあった館を表彰する2008年の「全米博物館・図書館サービスメダル」の受賞館10館(博物館5館、図書館5館)を発表しています。 Five Museums and Five Libraries to Receive Nation’s Highest Honor at White House Ceremony – IMLS http://www.imls.gov/news/2008/092908.shtm October 2008: IMLS Honors 10 Museums and Libraries for Outstanding Community Service – IMLS http://www.imls.gov/profiles/Oct08.shtm 参考: CA1669 – Library of

    2008年「全米博物館・図書館サービスメダル」受賞館
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070829it03.htm

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/08/29
    「同国の駐米大使は「批判は大歓迎。ルーシーの重要さの証明だし、宣伝になる」と話している」懐が広いなエチオピア
  • 米国国立公文書館、所蔵フィルムをDVD化してamazon.comで販売

    米国公文書館(NARA)は、amazon.comの子会社であるCustomFlix Labsと提携して、NARAが所蔵する映画フィルムをオンデマンド版DVD化して、amazon.com経由で販売すると発表しました。 NARAはドキュメンタリー、ニュース映像、教育フィルム、戦闘映像など、20万点を越える映画フィルムを所蔵しており、今回販売される映像には、第2次世界大戦終了の瞬間や1960年の大統領選挙におけるニクソン・ケネディ両氏の討論会の様子など、米国の歴史的瞬間を捉えたものが多数含まれているそうです。 Thousands of National Archives Films to Be Made Available Through CustomFlix Labs http://www.archives.gov/press/press-releases/2007/nr07-122.html

    米国国立公文書館、所蔵フィルムをDVD化してamazon.comで販売
  • 創世博物館――米国内部の熱い闘い(1) | WIRED VISION

    創世博物館――米国内部の熱い闘い(1) 2007年7月 5日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 2007年07月05日 Image: Doug Floyd 「地球は約6000年前に誕生した」というキリスト教の創造説を支持する、ケンタッキー州ピーターズバーグの創世博物館(Creation Museum)には、2007年中に25万人以上が来館する見込みだ。 この博物館については、『New York Times』紙がEdward Rothstein氏を送り込んだ時に、ワイアードブログでも取り上げている(翻訳版記事)。 Rothstein氏はこの博物館について、風変わりだが妙に興味をそそり、「もう1つの世界が持つ独特の魅力は、数多くの独善的な主張の影響を憂慮する懐疑論者さえも引きつける」と書いた。 この博物館に対してRothstein氏よりもはるかに悪い印象

  • アメリカの美術館に行ってしまうと日本で美術館に行く気がしなくなってしまいます。

    トップ > ニューヨーク滞在記 > アメリカの美術館に行ってしまうと日で美術館に行く気がしなくなってしまいます。 いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2007.03.19 ニューヨークに実質2泊なのに、MOMAもメトロポリタンも行ったアホなわれわれですが(普通これだけで2日はかかる)、そのdrikinが日に戻ってきて最初に行った美術館の後にこんなことを言っています。 リンク: Drift Diary12: グレゴリー・コルベール

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/11
    たぶん,成功者の寄付額の違いとかそういうところに立脚する。日本の美術館は自前で稼がないと成立しない。だから割高。
  • 1