タグ

usaとwebに関するmyrmecoleonのブックマーク (19)

  • あのサービスはいま

    Second Life2003年開始。 2006年ごろに日でも話題となり、現在では「バブル的な流行」の代名詞として何かと引き合いに出される仮想空間サービスだが、もちろん現在でも運営は続いている。 このジャンルのパイオニアらしく最近はVRにも力を入れており、「Sansar」と呼ばれるVRプラットフォームのβ版が先日公開されたばかりだ。 secondlife.com Groupon2008年開始。 2011年のおせち騒動など日では何かと悪評がつきまとった共同購入型クーポンサービス。 2015年に大規模なリストラを断行するなど長らく低迷が続いていたが、その甲斐あってかこの四半期の業績は好調だったという。 www.groupon.com Myspace2003年開始。 一時はSNSの覇権を握ったかに思えたが、2009年に後発の「Facebook」に追い抜かれたあとは、すっかり存在感をなくしてい

    あのサービスはいま
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2017/08/04
    どっこい生きてる 感
  • 歴史的魚拓。アメリカ連邦政府のウェブとデータをバックアップせよ。(矢崎裕一) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1月20日、ドナルド・トランプ氏がアメリカの新大統領に就任するまさにその時、カリフォルニア大学ロサンゼルス校に約60人のプログラマーやデータ・サイエンティストたちが集まりました。 彼らがしたことは、限られた時間の中で、連邦政府のウェブサイトや、掲載されているデータセットのバックアップを取ること。 エネルギー省の太陽光発電イニシアチブに特化したWebページ化石燃料と再生可能エネルギー源を比較したエネルギー情報管理データセット国立再生可能エネルギー研究所の燃料電池研究気候と環境データなどなど数百のウェブページやデータセットが対象となりました。 この日の実施はシンボリックなイベントですが、この動きはこの日に突然始まった訳ではなく、ここ数週間、カナダのトロント、フィラデルフィア州、シカゴ州、インディアナポリス州、ミシガン州でボランティア・ベースのイベントが開かれ、環境保護庁(EPA.gov)、NA

    歴史的魚拓。アメリカ連邦政府のウェブとデータをバックアップせよ。(矢崎裕一) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • http://business.newsln.jp/news/201610312245400000.html

  • NY市「ポルノ閲覧多すぎ」で無料WiFiを一部停止 (Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    ニューヨーク市は今年、デジタルデバイドを解消するための取り組みとして、市内各所に無料WiFiスポットを設置し始めた。しかし革新的な取り組みには常に、産みの苦しみが付きまとう。無料WiFiサービス「LinkNYC」の運営団体は先週、ポルノ閲覧の多さを理由にウェブ閲覧サービスを中止した。 LinkNYCの運営団体CityBridgeは「WiFiを独り占めし不適切な使い方をしている人がいる」との不満が続出しているのを受け、WiFiスポットの機能を停止すると発表した。ブログポータルのGothamistによると、不適切な使い方の多くは、ポルノ閲覧を指しているという。CityBridgeはプレスリリースで、「無料WiFiは度を過ぎた私的利用を目的としていない」と強調した。 ニューヨーク市長のビル・デブラシオはラジオ番組で「意図しない結果に対処するため、利用中止は適切な方法だった」とコメントした。

    NY市「ポルノ閲覧多すぎ」で無料WiFiを一部停止 (Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/09/23
    The Internet Is For Porn を思い出した。インターネットが手に入ったらポルノを見てしまうのは世の摂理なのだ……
  • 息切れするネットメディア、真の勝者は結局「テレビ」だった!(マイケル・ウルフ) @gendai_biz

    文/マイケル・ウルフ 「いまはテレビの時代なんですよ!」 2015年6月、ルパート・マードックが息子のジェームスを21世紀フォックスの最高経営責任者(CEO)に任命した時に、当然の疑問が生まれた。 つまり、マードックの息子に生まれたということが最大の資質であるような男が、一体どうやってシリコンバレーの実力主義を生き抜くプログラマー起業家に太刀打ちできるのだろうか、という疑問だ。 私は数年前、ジェームスが父親のサテライト放送会社のBSkyBを経営していた時に行った辛辣なインタビューで、この落差を指摘したことがある。すると彼はマードック特有の口調でそれをあっさり切り捨てこう答えた。 「全然分かってないんじゃないかな。よく周りを見回してくださいよ。テレビの時代なんですよ!」 マードック一族は古い時代のメディアの遺物と信じ込んでいた私は、周りを見回してみた。すると確かに、インターネット時代である

    息切れするネットメディア、真の勝者は結局「テレビ」だった!(マイケル・ウルフ) @gendai_biz
  • 米大統領候補がインターネット閉鎖に意欲

    イスラム教徒シャットダウン論で支持率を上げたドナルド・トランプ次期米大統領候補が、今度はイスラム国(ISIS)が若者勧誘に使ってる「インターネットも一部シャットダウンすればいい」、「ビル・ゲイツに頼めばなんとかなる」と言ってます。 _人人人人人人人人人人人人人_ インターネットをシャットダウン  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ 空耳かと思ってたら、15日の共和党テレビ討論会でもまた同じことを言ってた(動画)ので、気みたいです。 具体的にどうシャットダウンするつもりなのかはわかりません。ISISがよく利用するサービス(トランプが大好きなTwitterなど)を選んでシャットダウンするのか、シリアなんかの関係国のネットを遮断するのか。どっちにせよ、ネットのしくみを根的に誤解しているか、想念垂れ流しかの、どっちかでしょうね…。 そりゃネット発祥の国はアメリカですが、外国のネ

    米大統領候補がインターネット閉鎖に意欲
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/12/22
    共和党は鎖国したいのか。
  • 動画投稿サイト「FC2」開設者を国際手配 NHKニュース

    インターネットの動画投稿サイト「FC2」で、わいせつな動画を不特定多数の人が見られるようにしたなどとして、大阪の会社の社長らが逮捕・起訴された事件で、警察は、「FC2」の開設者でアメリカに住む40代の男が事件に関わった疑いが強まったとして逮捕状を取り、ICPO=国際刑事警察機構を通じて国際手配しました。 警察によりますと、「FC2」は、高橋被告の兄でアメリカに住む40代の男が開設しましたが、押収した資料などを分析した結果、この男が事件に関わった疑いが強まったということです。 警察は、わいせつ電磁的記録媒体陳列の疑いで男の逮捕状を取るとともに、ICPO=国際刑事警察機構を通じて国際手配しました。 これまでの捜査で、「ホームページシステム」から押収したパソコンに、「FC2」のすべての会員2600万人分の名前やメールアドレスなどの情報が保管されていたことが分かっていて、警察は、この会社が「FC2

  • アメリカで大人気のクチコミサイト-Yelpとは? デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    からアメリカに出張等で来られた方々からよく耳にするのが 「Yelpがめっちゃ便利だったよ。あれのおかげで良いレストランが簡単に見つかった。」の言葉。 Yelpとはアメリカではかなり人気の、レストランやローカルなお店等のクチコミ情報サイト。 多くの人がお店探しを行う際にまず訪れるのがyelp.comであり、予定が決まった際に友達に場所をメール等でお知らせする際にもYelpのお店リンクを送るのが一般的。 日でのレストラン系クチコミサイトと言えば、べログやホットペッパー等が挙げられるが実際にYelpと比べてみるとコンテンツ内容や使い易さを始め多くの点においてYelpの方が利用価値が高いと感じられる。 また、お店によってはサイトが無くても、Yelp上のプロフィールページがあれば十分であると考えられている程、アメリカではYelpが定着している。 Yelpの特徴90年代からクチコミサイトといえ

    アメリカで大人気のクチコミサイト-Yelpとは? デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/07/30
    Yelpおもしろそう。
  • 米国CIAで情報収集を担当する「ニンジャ・ライブラリアン」

    米国の公共放送NPRのウェブサイトに、米国のCIA(中央情報局)の情報収集業務に関する記事が掲載されています。紹介されているのは、海外テレビ・ラジオや、Twitter、Facebook等のソーシャルメディア等の、公開されている情報を分析している部署で、数百人のスタッフの多くが図書館情報学修士号を持っているとのことです。大量の情報を扱うそれらのスタッフは「ニンジャ・ライブラリアン」と呼ばれている、とのことです。 How Does The CIA Use Social Media?(NPR 2011/11/7付けの記事) http://www.npr.org/2011/11/07/142111403/how-does-the-cia-use-social-media

    米国CIAで情報収集を担当する「ニンジャ・ライブラリアン」
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/11/10
    日本の国会図書館の地下倉庫にも同じような部署があります という都市伝説。まあ近いことしてるとこはあるかも
  • 日本語の「disる」、英語の "dis (OR diss)" について - I have got some news from ...

    さっき、思いがけず面白いやり取りになった。発端ははてブ経由で、最初ちょっと「えー」と思った記述だ:Twitter / JP: 日人へのお願い:「ディス」って15年か20年前の... via kwout

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/04/28
    いい感覚。
  • Geekなぺーじ : アメリカのネットって本当に実名主義なの?

    匿名性やネットコミュニティを研究している中央大学ビジネススクールの折田明子先生が "「日人は匿名志向・外国では実名志向」を疑う" という記事を書いていました。 その記事に書いてあることを裏付けられる情報を探そうと思ってWeb検索をしていたのですが、とりあえず現時点で発見したものを紹介しようと思いました。 まず、最初に元ネタに、以下のような一節があります。 私の発表の後に話しかけてくれたドイツ人の学生さん曰く、「Facebookで実名を使う、というのはあり得なくなっています」とのこと。特に就職活動を控えた学生達は、web上に実名でいろいろなことを書いておくと、就職面接でプリントアウトした束を目にすることになるのが怖い、と言う。そのため、彼らが取っている方法は 「ファーストネームは実名、ラストネーム(姓)は偽名」 「アメリカは実名主義」という表現を見る事がありますが、当にそうなのでしょうか

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/11/14
    「ファーストネームは実名、ラストネーム(姓)は偽名」「「アメリカでは戸籍上登場しやすい仮名を使うのが多いので、日本人の多くはアメリカでは実名が当たり前と勘違いしている」というオチ」ふむ。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/07/21
    面白い。もう米中のネットユーザーが同規模になったんだなあ……。
  • 完全オンライン化する新聞がちらほら(米国)

    米国で、経営難などの理由から、紙での発行を中止し、完全オンライン化に移行する新聞が出てきています。2009年3月16日には、146年の歴史を持つシアトルの老舗新聞“Seattle Post-Intelligencer”が完全オンライン化を発表したほか、同3月23日には174年の歴史を持つミシガンの地方紙も完全オンライン化を表明しています。 Seattle P-I to publish last edition Tuesday – Seattle Post-Intelligencer 2009/3/17付けの記事 http://www.seattlepi.com/business/403793_piclosure17.html 146年の歴史に幕――シアトルの大手新聞が完全オンライン化へ – ITmedia News 2009/3/17付け記事 http://www.itmedia.co.j

    完全オンライン化する新聞がちらほら(米国)
  • LibraryThingとCIGが提携

    ソーシャルブックサイト”LibraryThing”の株式をProQuestグループ(Serials Solutions社、RefWorks社など)やBowker社を傘下にもつCambridge Information Group (CIG) が取得したと発表しています。 今回の提携により、図書館OPAC向け機能”LibraryThing for Libraries”をBowker社を通して販売することや、LibraryThingの新しい機能開発にCIGから資金提供されること、AquaBrowserとLibraryThingの機能連携などが進むとのことです。 LibraryThing and CIG – the deal! http://www.librarything.com/blog/2009/01/librarything-and-cigthe-deal.php CIG Makes E

    LibraryThingとCIGが提携
  • [pdf] アニメシリーズ『NARUTO』 キー局初!海外向け同日配信開始!

    ニュースリリース 2008 年 11 月 17 日 テレビ東京 経営戦略局 広報・IR 部 アニメシリーズ『NARUTO』 キー局初!海外向け同日配信開始! テレビ東京は、 世界的に人気のあるアニメシリーズ NARUTO』 『 を月極め有料会員に対して、 日の放送後、約1時間後に英語字幕付きインターネットストリーミング配信することを決 めた。海外の会員向け同日配信をするのはキー局として初めて。2009 年 1 月 8 日放送分か ら開始する予定。対象は北米を中心とする日以外の全世界で、条件の整った地域について 視聴可能にしていく。番組には広告を入れず、高画質で視聴できるようにするほ か 、 『NARUTO』 以外の複数の新作および旧作を会員向けに提供する。 会員制度の仕組みや料金、 ラインナップなどの詳細は現在検討中。 パートナーは米国サンフランシスコ市のクランチーロール社。技術

  • 日本のアニメを時差なしで海外配信 違法コピーを排除し急成長(米クランチロール) | JBpress (ジェイビープレス)

    「日のアニメをもっともっと世界に広げたい」という、日人にはありがたいベンチャー企業が米サンフランシスコ市にある。 社名はクランチロール。米国の寿司店メニューで人気がある巻き寿司の種類のことで、社名からして日好きを前面に出している。 同名のウェブサイトで展開する同社のサービスの中身はひと言でいうと、SNSとアニメ動画配信を合体させたもの。 カリフォルニア大学出身の4人が創業 その後は著作権などの権利を持つコンテンツ保有者が公式に字幕付きアニメ動画を供給・配信。限定配信期間が明けた動画は利用者同士がコメントを付けながら自由に共有する仕組みにした。 同社は元々、カリフォルニア大学バークリー校出身の共同創業者4人が趣味で作って運営していたアニメ動画の投稿・共有サイトだった。 欧米やアジア諸国には日アニメのファンがたくさんいるのに、日国外では新しい作品がなかなか見られない。そこで、一般個人

    日本のアニメを時差なしで海外配信 違法コピーを排除し急成長(米クランチロール) | JBpress (ジェイビープレス)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/16
    「権利侵害を排除したことで急成長軌道に」「アニメ最大手の東映アニメーション、アニメのテレビ放映実績が豊富なテレビ東京と相次いでコンテンツ利用契約を結んだ」
  • ネット需要に応えられない?米の図書館 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=USA TODAY(レドヤード・キング)】米図書館協会の調べで、利用者の要望に十分応えられるコンピューターを備えている公共図書館は17%にすぎないことが明らかになった。 備えているコンピューターの平均台数は1館当たり12台。最も多いのはフロリダ州とアリゾナ州で、各館に20台以上があった。 約73%の図書館はその地域で唯一、無料でインターネットにアクセスできる場所だった。また、3分の2の図書館では無線LANサービスを提供しており、持ち込んだパソコンでインターネットに接続可能。ただし、そのうちの90%が1時間から1時間半までと利用時間を制限していた。 コンピューターの利用目的としては職探しが最も多く、次いで学校の宿題、ソーシャル・ネットワーキング・サービスによる友人との連絡などだった。 ガネット・ニュース・サービスは今年7月、2005−06年の図書館利用者が01‐02年より10%

  • LCが提供する「新しい経験」とは?

    米国議会図書館(LC)が2008年4月12日、「LCの経験(Library of Congress Experience)」と題するオンサイト/オンライン融合型の展示を開始しました。これは、インタラクティブな技術により、オンサイトの展示用端末/専用のウェブサイトで、LCが所蔵する固有の貴重資料を閲覧することができるようにしたものです。専用のウェブサイト“myLOC.gov”では、展示テーマに関係する教育用リソース(各学年を対象とした教師用のレッスンプランやクロスワードパズルなど)や、来館者への案内、LCの展示資料を元に個人用のバーチャルコレクションを作ることができるパーソナライズ機能などが提供されています。 Library of Congress Experience http://www.loc.gov/experience/ myLOC.gov http://myloc.gov/Pag

    LCが提供する「新しい経験」とは?
  • エキサイトニュース

    米国で24日に発表された調査結果で、米国の4人に1人が「インターネットは恋人代わりになり得る」と感じていることが明らかになった。 調査は米世論調査機関ゾグビー・インターナショナルとコンサルティング会社463コミュニケーションズが、10月4─8日に合計9....

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/10/25
    アメリカの「俺の嫁」事情(違/「独身の回答者に絞ると31%となる」アメリカの独身男女の三人にひとりはネト充。
  • 1