タグ

videoとbroadcastに関するmyrmecoleonのブックマーク (8)

  • スクリーンキャストを撮ってTwitterに流せる『ScreenJelly』 | 100SHIKI

    Twitterで写真やら動画を流せるツールはよくあるが、スクリーンキャストを流せてしまうのがScreenJellyだ。 もっともTwitterで流せるといっても、スクリーンキャストを撮ってそのリンクをさっとTwitterに投稿できる、ということだが。 またユニークなのはTwitterのように制限があるところだ。ScreenJellyでは3分間しか録画できない、というウルトラマン的な仕様になっている。 ただしブラウザ上からそのまま録画できるし、音声も録音できるので機能的には十分だろう。 最近はウェブサービス専用にTwitterをとったりするが、そこでチュートリアル的なスクリーンキャストを流してもいいかもですな。

    スクリーンキャストを撮ってTwitterに流せる『ScreenJelly』 | 100SHIKI
  • GoogleとUniversal Music,2009年後半に音楽ビデオ・サービス「VEVO」開始

    Googleと米Universal Music Group(UMG)は米国時間2009年4月9日,音楽ビデオ配信に関する提携を発表した。Google傘下のYouTubeとUMGが共同でエンターテインメント・サービス「VEVO」を立ち上げる。 サービス開始は今年後半。UMGが所有する膨大なタイトルの中からプロモーション・ビデオなどの動画コンテンツを提供する。YouTubeは技術面で協力し,音楽ビデオ・ライブラリのホスティングも担当する。配信するコンテンツが見られるのは,サービス用サイトVEVO.comやこれから開設するVEVOチャンネルに限られ,さらにVEVOブランドの専用プレーヤを使う必要がある。 またYouTubeとUMGは,世界各地のYouTubeユーザーが,今後もUMGやそのグループ企業である米Universal Music Publishing Group(UMPG)の所有する音

    GoogleとUniversal Music,2009年後半に音楽ビデオ・サービス「VEVO」開始
  • エラーページ - ヤフー株式会社

    指定されたURLは存在しません。 URLが正しく入力されていないか、このページが削除された可能性があります。

    エラーページ - ヤフー株式会社
  • ヤフーがGyaOを子会社化、Yahoo!動画とGyaO統合へ - @IT

    2009/04/07 ヤフーは2009年4月7日、USENの100%子会社で無料動画サービスを展開する株式会社GyaOの株式51%を譲り受け、GyaOを両社の合弁会社とすることを発表した。USENは4月30日にGyaOの4998株をヤフーに対して約5億2980万円で譲渡する。 今秋には「Yahoo!動画」(利用者数は約1100万人)と「GyaO」(同約650万人)の両サービスを統合させ、「日最大級の映像配信プラットフォーム」(ヤフー 代表取締役社長 井上雅博氏)として動画ビジネスを強化していく。ブランド名は未定だが、井上氏は「すでにGyaOは支持されているブランド。個人的には大事にするといいのではないかと思う」としている。 両社が持つプラットフォームは当面は併存させるが、将来的には今後開発する次期バージョンで発展的な統合を進めていく。「これまで個別に存在していたWebサイト、配信システム

  • YouTube,全米大学の講義ビデオを集めた「YouTube EDU」を開設

    Google傘下のビデオ共有サービス「YouTube」は米国時間2009年3月26日,サイト内に全米の大学の動画コンテンツを集めたサイト「YouTube EDU」を開設した。講義の録画や学校紹介など,各大学が公式に投稿した多量の動画を閲覧/検索できるようにしている。 マサチューセッツ工科大学,イェール大学,スタンフォード大学など,全米の100以上の大学の講義チャンネルの動画を1つのサイトに集約した。大学別の動画一覧や,再生回数が多い動画,チャンネル登録が多い動画を検索できるほか,同サイト内だけを対象とする検索も可能である。 YouTube EDUは,さまざまな大学が投稿した学術系の動画コンテンツを集約したいと考えた同社社員らが自発的に立ち上げたプロジェクトという。同社の公式ブログには,「学問を民主化するための媒体としてYouTubeを利用するという使い方は,予期していなかった素晴らしい成果

    YouTube,全米大学の講義ビデオを集めた「YouTube EDU」を開設
  • asahi.com(朝日新聞社):児童ポルノをネット販売 容疑の8人逮捕 - 社会

    児童ポルノの動画をネット配信する目的で所持していたとして、福岡県警と警視庁の合同捜査部は、福岡市博多区のIT企業「フィーゼ」経営者、森憲容疑者(41)=同市中央区薬院4丁目=と、従業員の男女7人を児童買春・児童ポルノ禁止法違反(提供目的所持)などの疑いで逮捕したと17日、発表した。捜査部によると、同社は07年10月〜今年1月、約2億4千万円を稼いでいたという。  福岡県警少年課によると、8人は共謀して1月29日、福岡市内の事務所で、不特定多数にネットを通じて提供する目的で、少女のわいせつ動画をパソコンに取り付けた記録媒体に保存していた疑いが持たれている。  記録媒体には約1万2千のわいせつ動画が保存されており、うち約3600が児童ポルノと捜査部はみている。捜査部によると、森容疑者は「インターネットなら人件費があまりかからず、楽して金が入ると思って会社を立ち上げた」と供述して

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/17
    児童ポルノのオンデマンド配信か。。。「パソコンに取り付けた記録媒体に保存」サーバじゃないの?
  • iTunesから消える映画作品--ライセンス契約に見る映画配信サービスの現状

    ハリウッド映画業界はインターネット小売業のAppleとオンライン・ビデオ・レンタル・サービスのNetflixテレビ局の潜在的な競争相手であるかのように扱っている。 iTunesとNetflixが提供するデジタル映画のストリーミングサービスを利用する顧客は2008年11月最終週からの2週間で、両サイトから消えている、または削除予定の映画タイトルが増えていることに気がついた。MacWorldが米国時間12月6日に掲載した記事では、MacWorldの寄稿者の1人がiTunesでこれから視聴しようとブックマークに登録しておいた15映画のうち9が利用不可能になっていたことに気がついことが書かれている。削除されていた映画には「チャーリー・ウィルソンズ・ウォー」「イースタン・プロミス」「フィクサー」が含まれていた。 「ライセンスに関する何らかの問題があると推測される。それにしてもこれらの映画が跡

    iTunesから消える映画作品--ライセンス契約に見る映画配信サービスの現状
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/12/17
    「iTunesでこれから視聴しようとブックマークに登録しておいた15本の映画のうち9本が利用不可能になっていた」「テレビ局がそう言っているから」「多数のコンシューマーが従来のテレビ視聴よりもオンライン視聴を好むようになったら」
  • ドコモとエイベックスが合弁会社、携帯電話向けに映像配信

    NTTドコモとエイベックス・エンタテインメントは9月30日、合弁会社を設立する契約を交わしたことを明らかにした。携帯電話向けに映像配信をする会社で、2009年2月に設立する予定だ。 社名はエイベックス通信放送で、エイベックス・グループ・ホールディングス代表取締役社長の松浦勝人氏が代表取締役会長に、同代表取締役副社長の千葉龍平氏が代表取締役社長に就任する予定。資金と資準備金が35億円ずつで、エイベックス・エンタテインメントが70%、ドコモが30%出資する。 NTTドコモは携帯電話向けの動画ビジネスを強化しており、合弁会社の設立もその一環。「合弁会社のサービスでは、テレビ映画といった既存の映像メディアとは全く異なる視聴スタイルを想定しており、企画、脚、編集、カメラワークなどにおいて携帯電話の小さな画面で鑑賞することを最大限考慮したコンテンツ作りをしていく」(両社)という。 また、ユーザ

    ドコモとエイベックスが合弁会社、携帯電話向けに映像配信
  • 1