タグ

webとcommunityに関するmyrmecoleonのブックマーク (29)

  • 「CLANNADを愛する人は,Yahoo!掲示板にいた」

    「CLANNADを愛する人は,Yahoo!掲示板にいた」 編集部:楽器 カメラマン:永山 亘 2004年4月28日。ビジュアルアーツのゲームブランド“Key”が,恋愛アドベンチャー「CLANNAD(クラナド)」を発売した。中身を知らない人でも「CLANNADは人生」なんてワードに聞き覚えはあるだろう。 2024年4月に入ってからのこと。梅雨を先取りした雨風に嫌気が差していたころ。私は“CLANNADが20周年”を迎えることに気付いた。語れる話はたくさんあったから,急いで文章をしたためた。でも。 5年に1回くらい思い出す過去に邪魔されて。 ふと,自語りしたくなり,すべて消した。 中学の生をTVアニメ「シスタープリンセス」で破壊され,Keyの恋愛ADV「Kanon」で再構築し,「AIR」で再始動した10代前半。とあるヤツのせいでネット上の人付き合いに深刻な障害を抱えていた時分。 当時のネットコ

    「CLANNADを愛する人は,Yahoo!掲示板にいた」
  • スラドとOSDN、閉鎖せず受け入れ先募集へ | スラド

    OSCHINA の方針で 1 月 31 日の閉鎖を予告していたスラドと OSDN だが、一転方針が変更されサーバーを停止せずに受け入れ先を募集することとなった。 これにより、両サイトとも当面はこれまで通りアクセス可能だ。ただし、スラド編集部はアピリッツとの契約で更新作業を続けてきたが、契約は 1 月 31 日で終了となるため、更新に関して日をもって停止する。なお、保守や管理のために何らかの案内等が更新される可能性はある。 スラドまたは OSDN の受け入れを希望する企業の方は、編集部 (osdn_api@appirits.com) までご連絡いただければ、詳細が決まり次第ご連絡差し上げる。末筆となったが、OSCHINA への譲渡後 1 年以上にわたって編集部との契約を続けていただき、引き続きメールアドレスも使わせていただいているアピリッツに感謝したい。 すべて読む | | スラド | ス

  • インターネット・サブカルという夢の終わり - あままこのブログ

    米津玄師が「ハチ」と言う名義で出した『砂の惑星』という曲があります。 www.youtube.com この曲の歌詞には、かつてニコニコ動画というサイトで、VOCALOIDを使って生み出された、数々の名曲のタイトルや歌詞が引用されています。 w.atwiki.jp 僕を含めたインターネット老人会の人らは、この歌詞を読んで「そうだよな、あの米津玄師も、俺らがいたあそこらへんから巣立っていった人間なんだよな」とにやけたりするわけです。 もちろん「同じ界隈にいた」というだけで、それ以外に何の共通点もないわけですが、それでも勝手に仲間意識をもったりするのです。 似たような気持ちは、声優とかVTuberとかにも抱きます。特に今活躍しているVTuberの雑談とかを聞くと、自分たちと同じようなサイトやFlashゲーム・動画を楽しんできたし、自分と同じ様なインターネット黒歴史を抱えていたことがわかって、嬉し

    インターネット・サブカルという夢の終わり - あままこのブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2023/12/19
    無階級・無意味・無価値は面白い整理。未熟さを愛でるカルチャーは今もある(Vtuberでも)と思うが、それを支えてるのは若者ではないかもしれない。ただお金の動く総量は若者でない側のが圧倒的に大きいねじれがある。
  • 被害者はなぜ”追撃”される? 冷笑系クラスタの仕組み|小野ほりでい

    皆さんは、自分の見ている前でいじめが起きているときに加害者と被害者のどちらに寄り添いたいと思いますか? 「当然、被害者だ」と答えたあなたは・・・たぶん、心の強い人です。世の中には、「加害者」と「被害者」が存在しているときに「加害者」のほうに加担することを選ぶ人が実は少なくありません。なぜそういうことになるのでしょうか? これには次のような理由があります。 △加害者と被害者、どっちに味方する? さて、世の中誰が当の「加害者」で「被害者」なのかを見定めることは簡単ではありませんが・・・ここでは、単純に「いじめ」の加害者と被害者がいたとしましょう。 このとき、それを目撃したわたしたちは単純に図のAとBのように、「加害者側」に立ってそれを笑い飛ばすか、それとも「被害者側」に立って寄り添うかという選択を迫られます。 このとき、「加害者側」に立とうとするひとたちの動機はシンプルです。それは・・・ 被

    被害者はなぜ”追撃”される? 冷笑系クラスタの仕組み|小野ほりでい
  • 4chan創業者がGoogle入り「オンラインコミュニティ構築の経験を生かしたい」

    15歳で匿名掲示板を立ち上げ、月間ページビュー約6億のコミュニティに育て上げたMootことクリス・プール氏がGoogle入りし、ソーシャルチームに参加する。 米匿名掲示板4chanを立ち上げたMootことクリス・プール氏(27)は3月7日(現地時間)、米Google入りしたことを自身のブログで発表した。 Googleでどのような仕事をするのかは不明だが、「私の十数年にわたるオンラインコミュニティ構築の経験を生かせるようになるのが待ち切れない」としている。 また、Googleで「Googleフォト」や「Google+」を統括するブラッドリー・ホロヴィッツ副社長が自身のTwitterアカウントで「@mootからの通知を見た? 彼がうちのチームに参加するのが嬉しいよ。ようこそ、クリス!」とツイートした。プール氏はホロヴィッツ氏のチームでソーシャル関連の仕事に従事するようだ。 Googleは「Go

    4chan創業者がGoogle入り「オンラインコミュニティ構築の経験を生かしたい」
  • アホが入ってこないコミュニティが作れるネットサービスが欲しい

    アホは書き込めない2chや増田みたいなのでいい。入会時にちょっとしたテストがあるだけでいいと思うんだが。 アホを排除するだけで毎日がすごく捗るということは、いろんな所で実感している。やはり世の中、出来の良くない人間がボトルネックになっているんだなあと。 いじめっ子を消せば別の奴がいじめを始めるようになるとか、あれ嘘だから。 追記:アホが一杯コメント付けててワロタ。お前らがいないサービスに行きたいんだよ!

    アホが入ってこないコミュニティが作れるネットサービスが欲しい
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/08/21
    できた時にこの増田が入れなそう。
  • 新世代トークアプリ「755」について僕が感じていること - razokulover publog

    755というアプリを知っているだろうか。 新世代トークアプリ「755」 最近だとAKB48やE-girlsをCMに起用し、テレビで放映されているのでその存在くらいは知っている人も多いと思う。 今回はこのたびiOS,Android累計で250万ダウンロードを突破したというニュースを聞いて、再インストールしてみた僕が755について感じたことをまとめてみたいとおもう。 755はどんなアプリか 755とは芸能人と交流できるコミュニーケーションアプリである、と表向きは通っている。 表向きはというのがミソなのだが別に嘘ではない。 ただメインはそこではないということだ。 LINEと同じようなアプリじゃないの?と思っている方、それは全く違うので認識を変えたほうがいい。 順を追って説明しよう。 755でできることは主に以下の2つ。 ①トークを作成する ②やじうまコメントをする 以上だ*1。 トークはLINE

    新世代トークアプリ「755」について僕が感じていること - razokulover publog
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/01/18
    「いわば755はニコ生のテキスト版といえる。」「現在の755は出会い系サイトとしてとんでもないポテンシャルを持っている。」あれはそういう場所なのか
  • 「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない | スラド IT

    ストーリー by reo 2011年03月08日 12時30分 (スコア:1, おもしろおかしい) 部門より 掲示板やコミュニティなどにやってくる「荒らし」(英語では「Internet Trolls」と呼ばれる) への対処方法として、長らく「無視する」「火に油を注がない」というのがベストだと言われていた。しかし、これよりも効果的な方法がある、という話題が 家 /. 記事で紹介されている。 Unarmed but still Dangerous の記事によると、David D. Burns による臨床心理学に関する名著「Feeling Good: The New Mood Therapy」にその回答はあったという。詳しくはこの記事を確認してほしいが、「やっては行けないこと」としては 主張に対し批判を行う無視するBANする/BAN要求をする荒らしをするなと説得する批判の対象となっているものを

    「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない | スラド IT
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/03/09
    「相手が何を主張したいのかを尋ねる」「相手に同意する」「相手との共通認識を持てるように徐々に交渉を積み上げていく」ふむ。
  • http://www-kasm.nii.ac.jp/papers/takeda/09/ohmukai09jsaiz.pdf

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/11/13
    ニコニコ動画データ分析研究発表会っていつのまにか学術発表に取り上げられてたのか。
  • Online Communities 2 - オンラインコミュニティの真の勢力地図 - XKCD日本語訳 | naglly.com

    ここでは、世界で最も人気があるウェブコミック「xkcd」の最新ナンバーをひたすら日語に翻訳しています。過去のコミック翻訳はxkcdカテゴリーでどうぞ。 ©xkcd.com Creative Commons Attribution-NonCommercial 2.5 License Online Communities 2(オンラインコミュニティ 2) [(Update) Map of Online Communities] ([更新版]オンラインコミュニティマップ) Size on map represents volume of daily social activity (posts, chat, etc). based on data gathered over the spring and summer of 2010 (地図上のそれぞれのサイズは、日々の社会的な活動(ポスト数、

    Online Communities 2 - オンラインコミュニティの真の勢力地図 - XKCD日本語訳 | naglly.com
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/10/07
    なんかニコ地図思い出した。
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/09/03
    ハビタットとかあったよなあ。ネットアバター。/みんなハビタット思い出しててワラタ
  • 大図研さんがweb発信においてはだいぶ負け組に転じておられるように見える: egamiday 3

    あの(そう、あの!)JLAさんがblogやらTwitterやらであんなふうに上手に全国大会を広報し始めたのを思い出し、そして、あらためて大図研さんのwebサイトを見に行って、これはひょっとして、web発信という観点から国内の図書館系組織を見たときに、大図研さんはもうかなりしょぼ組・負け組のラインをぶっちぎりで走ってしまわれてるんではなかろうか、という哀しい焦りを感じたよ、という。 哀しいではないか。 今週末は年に一度の大会だというのに。 自分は行かないから(しかも過去にほとんど行ってないから)大きなことは言えないんだけど。 行かないのは、某カフェでライトなトークを聴くから。 発表予定 (8.22-23) 大図研全国大会 http://blog.goo.ne.jp/kuboyan_at_pitt/ e/fdac3f52272435ad0ca0832a52b8ad82 システム担当ライブラリア

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/08/21
    そういや自分,大図研とかこの手の団体にはどこにも所属してないな。
  • 同窓会支援サイト:「ゆびとま」突然停止…会員350万人 - 毎日jp(毎日新聞)

    卒業後疎遠になった友達とインターネットを通じて再会しようという同窓会支援サイト「この指とまれ!」(通称・ゆびとま)が5月初めに突然停止された。会員数は約350万人に上り、小学校から大学まで約6万校の出身者が利用しているとされているだけに「お互いの連絡がとれなくなった」と混乱が起きている。また、登録に際して入力された膨大な個人情報の行方を危惧(きぐ)する声もあがっている。 ゆびとまは96年にサービスを開始。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の一つで会員登録は無料。出身校、卒業年次ごとに、お互いの実名や居住地などが分かりサイト経由でメールが出せるため、同じ学校の卒業生らと交流できる。同窓生を探したり、母校の同窓会情報を入手する手段として人気を呼んでいた。 ところが5月2日から、ホームページに「甚大なトラブルが発生した」と掲示され、すべてのサービスが突然全面停止になった。1カ月近く

  • 全てのネットサービスを構成する「サービスの3原色」とは? - livedoor Blog(ブログ)

    2009年04月12日 全てのネットサービスを構成する「サービスの3原色」とは? 「光の3原色」という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。全ての色は「赤」「青」「緑」から構成され、この3つの色を構成する比率を変えることで、どんな色でも作り出せる、という概念です。 ネットサービスのコンセプトを「そもそも論」で点検する12の質問をガイドラインに、池邉CTOと、私とで、ライブドアのメディア事業部の各サービスについて責任者を、個別に呼んで、「そもそも、どうよ」からの議論をやる中で、「光の3原色」に似たような、ネット上のサービスを構成する「ネットサービスの3原色」的な概念を思い付きました。 ネットサービスを構成する「サービスの3原色」 ほとんどのネット上のサービスは、「Media」なのか「Community」なのか、「Tool」なのか、の3者択一のうちのどれかを基に置きながら、この3要素がカ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/04/14
    AとBをつなげるもの・間にあるものは,ABの多寡を問わずメディアだお(つまり本来三要素すべてがメディア)。趣旨からすると「発信」か,古いニュアンスの「マスメディア」とか言った方が妥当かな。
  • ネット文化圏の勢力図を作ってみた。 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    記事は、11/29 13:18に最新の追記・修正が入っています。 builder読者の皆さん、こんにちは。 職場で隣のデスクの先輩に「僕は今年のクリスマスも一人寂しくTVを見ることになりそうです」と言ったら、「俺は一人でイルミネーションを見に行く」と呟かれてしまった山田井ユウキです。 この先輩には一生勝てないと思います。 そんなことはさておき。 今回もネット黎明期を支えた個人サイトについて更新しようかと思ったのですが、急きょ別の企画を思いついたのでそっちを書くことにしますね。 題して、 です。 「ネット文化圏」って何よ? という方のためにちょこっと説明すると、広大なネット世界には数多くの文化圏がそれこそ宇宙の星々のごとく点在しており、それぞれが独自のカルチャーやコミュニティを築いて発展しています。 たとえばmixiや2ch、ニコニコ動画など……。 そういった、ネットに大きな影響を与えて

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/29
    面白い。ニコ動は出所はともかく最近は2ちゃんねるとつなぎすぎるのもどうなのかなー という気はする。
  • 学会誌はもはや時代遅れ? | スラド Slashdotに聞け

    世界のどこでもほんの数秒で情報を手に入れることが出来るようになり、印刷媒体の情報は出た途端に時代遅れとなるに等しい今、学術研究の分野でなぜ学会誌がいまだに重要な位置を占めているのだろうか? 学会誌では論文が投稿されてから発行されるまで1、2年かかることも多く、情報は手に入れ易いとは言いがたい(もしくは手に入れるために高い金額を払う必要がある)。これが原因で技術進歩が妨げられたりしないのだろうか? 査読付きの発表の場は他にもある。なのに何故それでも学会誌なのだろう? 学会誌は今や社会に何をもたらしているのだろう? ただ単に教授たちの生産性を評価するためのものに過ぎないのだろうか? 実際、現在の学会誌の影響力や位置づけとはどのようなものなのだろうか? 昔と今では変化したりしているのだろうか? 学術界に身を置く/.Jerの皆様の見解をぜひお聞かせ願いたい。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/06/10
    面白い議論。査読は前提として認めてるということなのかな? 査読プロセスや誌面構成が従来のままなら,Webも冊子もかかるコスト(時間・金額)は数日程度も変わらないはずだが/査読不要ならmailでもblogでも好きに。
  • 2008-04-28(Mon): 日本社会心理学会・第52回公開シンポジュウムで話題提供の予定(2008-07-05) - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    まだ少し先の話だが、 2008-07-05(Sat): 日社会心理学会・第52回公開シンポジュウム「幸福で豊かなインターネット社会のために、われわれができること、すべきこと−サイコロジストとジャーナリストの対話」 (於・東京都/学術総合センター 一橋記念講堂) http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssp/index/sympo_52.html に話題提供者として参加することになった。話題提供者と演題は以下の通り(登壇順・敬称略)。 「サイコロジストはネットワーク・コミュニケーションにどう対してきたか」 三浦麻子(神戸学院大学) http://www.team1mile.com/asarin/ 「未来を担う子どもたちのインターネット利用:社会の現況と影響研究の動向」 坂元章(お茶の水女子大学) http://www.hss.ocha.ac.jp/psych/socpsy/sa

    2008-04-28(Mon): 日本社会心理学会・第52回公開シンポジュウムで話題提供の予定(2008-07-05) - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
  • 日韩激情五月天加勒比在线视频,亚洲国产欧洲综合997久久,在线观看,欧美A级黄片

    日韩激情五月天加勒比在线视频,亚洲国产欧洲综合997久久,在线观看,欧美A级黄片,强制男の潮喷在线观看,各种作爱视频,高潮白浆潮喷正在播放,激情深爱,日护士高潮毛茸茸的视频,亚洲精品无码av中文字幕,欧美大屁股xxxx高跟欧美黑人

  • 直リンクに何が起きているのか

    「直リンク」(直リン)という言葉の意味はここ数年で大きく変わりつつありますが、 その変化を知らないがゆえの誤解、トラブルがしばしば見受けられます。 その誤解を大まかに解くのが稿の趣旨です。 目次 第一章 - 初めに 第二章 - 結論 第三章 - 変遷の記録 2000年~2003年頃 2003年~2004年頃 2005年頃~ 第四章 - 個人的見解 補遺 第一章 - 初めに 「直リンク」という言葉は、ここ数年で以前とは異なる意味で使われることが多くなりました。 しかし、そのことを全く認識してない「直リンクという言葉は云々」と言った解説が少なくありません。 例えば、2008年4月現在、Wikipediaの「直リンク」の項目にはこうあります。 直リンク(じかリンク、ちょくリンク)とは、インターネットのWWWで公開されている画像などのメディアファイルのURLを参照し、インラインで表示する形態で別

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/04/20
    いくつかのネット上の文化圏における「直リンク」という語彙の用法の遷移。面白い。/そもそも直リンクという言葉を使わないのが妥当な印象/あれフレームリンクは? あれも直リンクと呼ばれることがある
  • johokanri.jp