タグ

宇宙論とSFに関するnagaichiのブックマーク (8)

  • 劉慈欣の話題の『三体』と「暗い森」になりつつあるインターネット - YAMDAS現更新履歴

    The Dark Forest Theory of the Internet - OneZero kottke.org 経由で知った文章だが、面白かった。 Kickstarter の共同創業者の Yancey Strickler が、Medium が今年になって開始したテクノロジーと科学をテーマにした OneZero に寄稿した文章だが、彼がそこで最初に持ち出すのは、中国国でベストセラーになっただけに留まらず、アジア人初のヒューゴー賞受賞となるなど欧米でも高く評価されている劉慈欣『三体』である。 そう、7月に大森望さんらの翻訳で訳書が出る、今から話題のだ!(別にステマじゃないよ) 三体 作者:劉 慈欣早川書房Amazon 正確に言えば、『三体』三部作で披露される「宇宙の暗い森理論(the dark forest theory of the universe)」なのだが、それは地球から宇

    劉慈欣の話題の『三体』と「暗い森」になりつつあるインターネット - YAMDAS現更新履歴
    nagaichi
    nagaichi 2019/09/07
    前世紀末のインターネット理想主義は間違っていたが、そこまでの悲観論に陥るほど状況がひどいとも思えない罠。
  • 宇宙・数学・言葉、語り得ぬ実在のためのいくつかの覚え書き ──マックス・テグマーク『数学的な宇宙』書評 | inquire.jp

    ──書物が数学的構造物であるために、私たちは書物よりも高次元の宇宙から、低次元の宇宙において実際に発生した実在として、書物の世界のできごとを認識することができる(文より) SF小説では、テクスト論的な立場から「なぜここに今小説があるのか」を問うような作品が多く見られ、SF作家・樋口恭介もまたそのような問題意識を内に秘めた作品『構造素子』でデビューした。 宇宙と文章。抽象的な次元で両者に見られる構造、そしてそれを記述する「数学」という言語。 連載7回目となる今回は、マックス・テグマーク『数学的な宇宙』を取り上げる。 故郷の宇宙で送った人生のほかのあらゆる部分は、とてつもないスケールの旅の中に拡散して意味を失っていたけれど、時間を超越したこの世界は、いまも完璧に意味のあるものだった。つまるところ、すべては数学なのだ。 ──グレッグ・イーガン『ディアスポラ』 0.すべての可能な宇宙 宇宙は一つ

    宇宙・数学・言葉、語り得ぬ実在のためのいくつかの覚え書き ──マックス・テグマーク『数学的な宇宙』書評 | inquire.jp
    nagaichi
    nagaichi 2019/05/09
    数学的に記述可能な宇宙は全て存在するという究極の多元宇宙論がこれやな。イーガン信者的にはイーガンの引用がこそばゆい。
  • プランク・ダイヴの人たちは何が知りたいのか - ita’s diary

    プランク・ダイヴ (ハヤカワ文庫SF) 作者: グレッグ・イーガン,鷲尾直広,山岸 真出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2011/09/22メディア: 文庫購入: 6人 クリック: 120回この商品を含むブログ (64件) を見る 大学で量子力学が出てくると、天下りでシュレディンガー方程式がでてきて、とにかくこれで計算すればいろいろ合うんじゃー!と叩き込まれるわけですが、「なんで?」と聞いちゃいけないのが量子力学。なぜなら「なんで?」の答えは誰も知らないから。 それでファインマンはもうちょっと深く考えて、ある点から別の点へ粒子が移る確率はそのあらゆる経路を考えて、それぞれの経路にexp(iθ)という複素数のウェイト(フェーズ)をかけて足し合わせることでシュレディンガー方程式と同じ結果が出る、ということを見つけました。話を単純化すると、θは一定の割り合で時間とともに増え続けるけど、じゃあ

    プランク・ダイヴの人たちは何が知りたいのか - ita’s diary
    nagaichi
    nagaichi 2011/10/18
    イーガン、イーガン、とってもイーガン♪
  • 無限の猿定理 - Wikipedia

    チンパンジーが十分に長い時間の間、でたらめにタイプライターのキーを叩き続けたと仮定すると、打ち出されるものはほとんど確実にシェイクスピアのある戯曲(なにか他の作品でもよい)を含むことになる。 無限の猿定理(むげんのさるていり、英語: infinite monkey theorem)とは、十分長い時間をかけてランダムに文字列を作り続ければ、どんな文字列もほとんど確実にできあがるという定理である。比喩的に「猿がタイプライターの鍵盤をいつまでもランダムに叩きつづければ、ウィリアム・シェイクスピアの作品を打ち出す」などと表現されるため、この名がある。 概要[編集] この「定理」は、巨大だが有限な数を想像することで無限に関する理論を扱うことの危険性、および無限を想像することによって巨大な数を扱うことの危険性について示唆を与える。猿の打鍵によって所望のテキストが得られる確率は、たとえば『ハムレット』く

    無限の猿定理 - Wikipedia
    nagaichi
    nagaichi 2011/06/10
    永劫回帰ななにか。宇宙がランダムに生起するならば、地球に人類が誕生してシェークスピア文学が生まれたのはきわめて極小の可能性を拾ったともいえる。循環的時間を肯定するか否かの宇宙論的・哲学的問いも含む。
  • タイムパラドックスを回避する方法 | WIRED VISION

    前の記事 気温35度でシャットダウン?:iPadに集団訴訟 タイムパラドックスを回避する方法 2010年7月29日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Laura Sanders Image: Flickr/jcoterhals 過去へのタイムトラベルが実現した場合、それによって生じ得る矛盾が回避される代わりに、奇妙で不可思議な出来事が巻き起こるかもしれない。その可能性について検証した研究論文が7月15日(米国時間)、マサチューセッツ工科大学(MIT)のセス・ロイド(Seth Lloyd)氏率いる研究チームによって発表された。 あらゆるタイムトラベル理論は、「親(祖父)殺しのパラドックス」という巨大な問題と対峙しなければならない。親殺しのパラドックスとは、タイムトラベラーが過去へ行って、[子どもを持つ前の]自分の親を殺した場合、自

    nagaichi
    nagaichi 2010/07/29
    生きている父と殺された父の量子的重ね合わせ状態から、タイムトラベルする私と生まれてくるはずのない私の量子的重ね合わせ状態が生まれるのだから、なんら矛盾はない。(`・ω・´)キリッ
  • Dr. Whitworthのシミュレーション・アーギュメント

    technobahnの記事「我々の現実は実は全て仮想現実、研究者が奇抜な論文発表」について。 まずソースは査読付論文じゃなくて、Cornell University LibraryなどによるプレプリントサーバarXiv.org登録品である。 Brian Whitworth: "The Physical World as a Virtual Reality", arXiv:0801.0337v2, 2008 (Abstract, PDF) 執筆者はMassey Universityの情報数理科学の講師であるDr. Brian Whitworthで、業は社会工学。 "論文"のテーマは、OxfordのNick Bostrom教授の論理学ネタ「シミュレーション・アーギュメント」である。これは...技術的に成熟した人類の次の段階の文明には、巨大な計算力があるだろう。この経験的事実に基づくと、シミュ

    Dr. Whitworthのシミュレーション・アーギュメント
  • 人文科学者がダメな理由がわかる - 書評 - 日本を変える「知」 : 404 Blog Not Found

    2009年05月30日08:00 カテゴリ書評/画評/品評Logos 人文科学者がダメな理由がわかる - 書評 - 日を変える「知」 血、じゃなかった、知、でもなかった、痴の匂いに惹かれて購入。 日を変える「知」 芹沢一也 / 荻上チキ / 飯田泰之 / 鈴木謙介 / 橋努 / 田由紀 / 吉田徹 2009-05-21 - こら!たまには研究しろ!! 他分野の若手論客と話すのは実に楽しいんですよね.シノドスはその機会を十分(過ぎるくらい^^)に与えてくれる点で非常に刺激的です. うん、面白かった。 バカの集まりというのは、外から眺めれば面白いものである。 書「日を変える「知」」は、著者の一人である芹沢一也が主催する「知の交流スペース」、「Synodos(シノドス)」におけるセミナーのやりとりをまとめたもの。 目次 - Amazonより 「経済学っぽい考え方」の欠如が日をダメに

    人文科学者がダメな理由がわかる - 書評 - 日本を変える「知」 : 404 Blog Not Found
    nagaichi
    nagaichi 2009/05/30
    不断で無限の経済成長が可能かテストするには、まずシンギュラリティとダイソン球を実験すべき。それが不可能と分かってから否定しても遅くはない。ついでに言うと、観測可能な宇宙が宇宙の全てではないかもよ。
  • 人間の観測が宇宙の寿命を決定する? | WIRED VISION

    人間の観測が宇宙の寿命を決定する? 2007年12月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) John Borland ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた銀河団。環状の形状は、暗黒エネルギーの影響によるものと考えられている。 Photo credit: 米航空宇宙局(NASA)、欧州宇宙機関(ESA)、M.J. Jee、H. Ford(ジョンズ・ホプキンス大学) 難解な科学と一般大衆のトリッキーな関係が危うい方向へ転がる、その興味深い実例を紹介しよう。 『New Scientist』誌とイギリスの『Daily Telegraph』紙は先日、ケース・ウェスタン・リザーブ大学のLawrence Krauss教授らが先ごろ発表した論文に関する記事を掲載した。 Daily Telegraph紙の見出しはとりわけ刺激的で、「人類が『宇宙の寿命を縮める』」と、まるで気候変動がより

    nagaichi
    nagaichi 2007/12/13
    うん、こりゃグレッグ・イーガンそのまんまだね。
  • 1