タグ

現代中国と教育に関するnagaichiのブックマーク (12)

  • 中国、チベット人の子ども「強制的に同化」 国連専門家が警鐘

    中国・チベット自治区ラサの学校で、授業を受ける子ども。政府主催のメディアツアーで(2021年6月1日撮影、資料写真)。(c)Hector RETAMAL / AFP 【2月7日 AFP】国連(UN)の特別報告者は6日、中国政府がチベット人の子ども約100万人について、家族から引き離し寄宿学校に入れ「強制的に同化」しているとの報告書を公開した。 報告者は、教育制度を通じてチベット人を文化的・宗教的・言語的に同化させようとする中国の政策に警鐘を鳴らしている。こうした寄宿学校は増加しているという。 報告者は共同声明で、「チベット人の子ども向け寄宿学校が近年、多数派の漢族に同化させるための大規模な強制制度として機能しており、懸念している」と述べた。こうした学校での教育内容は、漢族の文化が中心となっているという。 チベット人の子どもはチベット語で親や祖父母とコミュニケーションを取れなくなっており、同

    中国、チベット人の子ども「強制的に同化」 国連専門家が警鐘
  • 「アイデンティティーの一掃」 内モンゴル抗議もむなしく進む中国語教育

    中国・内モンゴル自治区通遼の学校に戻った生徒ら。新カリキュラムに反対し、約1週間にわたって学校をボイコットした(2020年9月10日撮影)。(c)NOEL CELIS / AFP 【11月22日 AFP】内モンゴル自治区(Inner Mongolia Autonomous Region)では、標準中国語での教育の義務化に対し、住民らは当局に激しく抗議し、子どもたちは学校をボイコットした──。しかし、私服警官の厳しい目が光るなかで学校に戻る息子の姿に、中国の少数民モンゴル族の父親は敗北感でいっぱいだった。 匿名を希望した父親は、「(抵抗の)精神はまだあるが、われわれは恐怖を感じている」と語る。目の前には、1週間に及ぶボイコットが終わり、自治区通遼(Tongliao)市にある中等教育校に、重い荷物を抱えて戻る子どもたちの姿があった。この父親は、標準語教育によってモンゴル族の文化が抹消されてしま

    「アイデンティティーの一掃」 内モンゴル抗議もむなしく進む中国語教育
    nagaichi
    nagaichi 2020/11/23
    アイヌ語教育なんてハナから考えなかった日本からの批判も虚しいものがあるが、中国の民族政策も日本なみに退行しつつあるようで、憂慮に耐えない。
  • 中国、朝鮮族の教科書を中国語に変更 指導部へ求心力 - 日本経済新聞

    【大連=渡辺伸】中国政府が少数民族の朝鮮族が通う学校に対し、中国教育の強化を指示していることが分かった。一部の教科書を朝鮮語から中国語に変更する。9月にはモンゴル族が学ぶ小中学校で中国語による授業が増え、住民が反対運動を起こした。朝鮮族からも「子どもの朝鮮語能力が低下してしまう」という懸念が聞かれる。少数民族への中国教育の普及の一環とみられる。多民族の国民の一体感を強め、習近平(シー・ジン

    中国、朝鮮族の教科書を中国語に変更 指導部へ求心力 - 日本経済新聞
    nagaichi
    nagaichi 2020/11/06
    中国の民族政策の美点だったところが消されていく。これが帝国の復活ということなのか。中華民族多元一体論の「多元」とは何だったか。
  • 中国語教育強化、抗議広がる 内モンゴル自治区、「文化の危機」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    中国語教育強化、抗議広がる 内モンゴル自治区、「文化の危機」:朝日新聞デジタル
  • 内モンゴル自治区で異例のデモ 中国語教育に抗議

    モンゴル首都ウランバートルにある外務省前で、隣接する中国・内モンゴル自治区の学校の新カリキュラムに抗議する人々(2020年8月31日撮影)。(c)Byambasuren BYAMBA-OCHIR / AFP 【9月2日 AFP】中国北部の内モンゴル自治区(Inner Mongolia Autonomous Region)で、少数民族文化の抹消につながるとの懸念が上がっている学校の新カリキュラムに抗議する異例のデモと授業ボイコットが行われ、数万人が参加した。地元住民らが1日、明らかにした。 内モンゴル自治区では突然の政策変更により、少数民族系の学校すべてに主要科目をモンゴル語ではなく標準中国語で教えることが義務付けられた。同様の措置はチベット(Tibet)と新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)でも実施されており、各地域の少数民族を多数派の漢

    内モンゴル自治区で異例のデモ 中国語教育に抗議
  • 中国の小1の作文サンプル集を見てたまげた

    変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めてにした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:名古屋の人の名古屋案内は、さすがの喫茶店推しの強さだった > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ 1年生からハードルが高そう ――よろしくお願いいたします。これ400ページ近くあるんですよ。めちゃ分厚いです(笑) 先生「すごいですねえ、中国の子供たちは1年生から漢字だらけで。ピンイン(発音記号)もあるんですね」 ――ですです。だから読めるんでしょう。この、最初に一段落で終わる短い文があって、次に半ぺージ、数えたら200文字くらいの文があって、そのあとに1ページ以上の長編作文があります。すごいですよ! 先生「子供たち大変ですわあ」 ――日の1年生の作文の要求はどんなもんですか?

    中国の小1の作文サンプル集を見てたまげた
    nagaichi
    nagaichi 2020/08/25
    中国は日本の比じゃない詰め込み教育と聞くからな。
  • 中華娯楽週報 第20回:日本大好き中華オタクを怒らせる差別表現の境界とは?“ラノベ騒動”で見せた「底線」(後編)

    こんにちは!「香港ガリ勉眼鏡っ娘ゲーマー」こと歐陽です。中国・香港・台湾を含む中華圏のゲーム映画、アニメなどの情報を発信し、社会事情を分析するコラム「中華娯楽週報」。先週は物語の設定や作者の発言が問題視されたライトノベル『二度目の人生を異世界で』のアニメ化中止に関連して、日に憧れている「中華宅(中華オタク)」の人種差別への態度を検証し、普段は差別表現に対して超然とした姿勢を見せている彼らが怒る境界を見出すため、中国人がよく口にする「底線(許容・譲歩できる最低値といった意味)」という概念を紹介した。そして、差別問題をめぐる「底線」は、中国歴史教育に触れなくては語り得ないものである。今回の“ラノベ騒動”は、日では作者の「ヘイトツイート」が注目された一方、中国ではもっぱら作品の内容――主人公が中国大陸で「世界大戦に従軍」し、「4年間の従軍期間中の殺害数は3712名、全て斬殺」――が問題視

    中華娯楽週報 第20回:日本大好き中華オタクを怒らせる差別表現の境界とは?“ラノベ騒動”で見せた「底線」(後編)
  • 中国の教科書「文化大革命」を削除へ ネット流出で騒動:朝日新聞デジタル

    3月から中国の中学校で使われる歴史教科書から、中国が混乱に陥った政治運動「文化大革命」の項目が削除される見通しだ。文革を発動した毛沢東の過ちを認める表現が削られるとみられる。中国では政治的な問題を巡る発言への締め付けが強まっているが、改訂の是非を巡り批判や疑問の声が上がっている。 中国は昨秋から順次、「歴史」「国語」「道徳と法治」の教科書の改訂を進めている。以前は複数の出版社の教科書が使われていたが、この3科目は「重要で特殊な教育機能がある」として教育省が統一して監修するようになった。新たな教科書では、愛国意識を養い、共産党が国を発展させた歴史を詳しく教えることに重点を置いている。 注目を集めているのは、中学2年生向けの「中国歴史」。現行版は「文化大革命の十年」という独立した項目を設け、全国の学校や工場が閉鎖され、知識人らが迫害されたなどと説明している。ところが10日、新版とみられる内容の

    中国の教科書「文化大革命」を削除へ ネット流出で騒動:朝日新聞デジタル
  • 中国「女徳学校」の内情 - BBCニュース

    画像説明, 中国の「女徳学校」の内情を暴露する最近の映像。女性たちが、床に手と膝を付いた状態で床を掃除させられている。 中国ではここ数年、「貞淑な」女性を作る訓練機関が国内各地で次々と開校した。キャリアと女性らしさは両立しないと説き、女性に単純な仕事を強制するのが特徴だ。しかし、この施設は一体どんな場所なのか?

    中国「女徳学校」の内情 - BBCニュース
    nagaichi
    nagaichi 2017/12/29
    カルト教育の問題というのはどこの国にもあるけれど、新中国になって死に絶えたはずの儒教教育のダークサイドが復活しているという。いまどき「三従」をまんま教えるとかないわ。
  • 東アジアの歴史教育:教科書戦争の行方:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年7月5日号) 東アジアの歴史を巡る論争において、どの民主主義国家に加わるか。 東アジアでは、歴史教科書は国家主義のバロメーターであり、歴史教科書を巡る議論は国家間の論争の代わりになるものだ。だから、折しも南シナ海と東シナ海のいたるところで領有権争いが勃発している時に、東アジア地域で歴史教育のあり方に関する長い議論の新たな章が始まったのも何ら驚くことではない。 しかし今回は、いつもの布陣である日中国以外にも激論が波及している。そして、歴史教科書問題は国際的な意味合いに加え、国内的な性格を強く持つようになった。 新しい章の発端も日 今回のラウンドは日で始まった。1945年の敗戦に至るまでの日の帝政時代の侵略がずっと論争の起点となっている以上、そうなるのは必然だ。 自民党は2012年12月の選挙のマニフェストで、教育に「愛国心」の価値観を取り戻すと約束し、

    東アジアの歴史教育:教科書戦争の行方:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 中国の算数の教科書は日本と違った!

    中国の教科書や参考書を借りる機会があった。 そういえばはるか前に、中国の学校での教育のスピードが早いからということで、日にある中国人学校が知る人ぞ知る人気になったことがあるとニュースで聞いたことがある。国語では小学1年生どころか幼稚園から漢字を習っているので、そりゃあ漢字の習熟スピードはすごいだろうけど、算数ってどうなのだろう。 やはりたしざんひきざんは、中国でもみかんとりんごが定番なのだろうか。

  • 漢字書けない若者急増…中国、当局も危機感 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【瀋陽=蒔田一彦】漢字の国・中国で、若者を中心に正しい漢字を書けない人が増えている。 パソコンや携帯機器の急速な普及で手書きの機会が減っていることが背景にあり、危機感を抱いた当局は、漢字への関心アップに乗り出している。 「88、3Q」 中国の女子中学生の携帯メールにあふれる若者言葉の一つだ。「バイバイ、サンキュー」の意味。こうした数字や英語を使った省略語や外来語が多用される一方、「読めるけれど書けない」漢字が増えている。 河南省のテレビ局が7月から全国放送を始めた番組「漢字英雄」。小中高校生が漢字の書き取りを競う。答えに窮した子供は電話で親たちに教えてもらうが、「脱臼(中国語でも脱臼)」など、普段よく使う漢字でも大人たちの誤答が続出。現代中国人の「書く能力」の低下を浮き彫りにした。 これを受け、国営メディアは「漢字は中国文化の核心。我々は後世に継承しなければならない」(新華社通信)などと、

    nagaichi
    nagaichi 2013/08/21
    ジジくさいことをはっきり言わせてもらうと、漢字の書き取りって、わりと後になって効いてくるんだよね。
  • 1