タグ

ブックマーク / digital.asahi.com (11)

  • (多事奏論)世界遺産めざす佐渡金山 資料の有無すら言えぬとは 田玉恵美:朝日新聞デジタル

    図書館で奇妙な体験をした。ある資料を閲覧したいと申し出ると、しばらくしてやってきた職員にこう言われた。 「これは、所蔵しているかどうか、お答えしないことになっているんです」 私は新潟県立図書館で、来年の世界文化遺産登録をめざす佐渡金山について調べていた。検索したところ、かつての鉱山会社が提供し…

    (多事奏論)世界遺産めざす佐渡金山 資料の有無すら言えぬとは 田玉恵美:朝日新聞デジタル
  • トンガの海底ケーブル、地滑りにより切断か 復旧は3週間との見方も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    トンガの海底ケーブル、地滑りにより切断か 復旧は3週間との見方も:朝日新聞デジタル
    nagaichi
    nagaichi 2022/01/19
    ネットがないと辛い時代になってしまったな。
  • 中国「脱貧困」は本当か 農村調査20年の東大教授語る:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    中国「脱貧困」は本当か 農村調査20年の東大教授語る:朝日新聞デジタル
    nagaichi
    nagaichi 2021/04/18
    良記事。
  • (朝日・東大谷口研究室共同調査)賛成、自民支持層でも浸透 夫婦別姓54% 同性婚41%:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (朝日・東大谷口研究室共同調査)賛成、自民支持層でも浸透 夫婦別姓54% 同性婚41%:朝日新聞デジタル
    nagaichi
    nagaichi 2020/05/29
    有権者の社会意識は進歩化・リベラル化しているのに、国政の政治勢力が保守化しているギャップをなんとかしないとな。「自由」と「民主」を僭称する自民党が現代的自由主義に回心する日は来るのか。
  • 天津爆発、「人災」批判強まる 死者104人に:朝日新聞デジタル

    中国・天津市の「浜海新区」の爆発事故は15日、死者数が104人に上った。現場には多量のシアン化合物が残っている疑いが浮上し、当局が処理のため周囲3キロを立ち入り禁止にするなど緊張が続いている。爆発が起きた危険化学物質の貯蔵施設が住宅地の近くに造られるなど、「人災」との批判が強まっている。 死者数は国営新華社通信が同市の情報として伝えた。12日の発生から、14日夕までに現場の火災がほぼおさまり行方不明者の捜索が格化。犠牲者の数が一気に増えた。今後もさらに増える可能性がある。 15日昼ごろ、現場で再び炎が上がり、小規模の爆発が起きた。同じころ、市当局は現場周辺1キロ前後だった立ち入り禁止区域を周辺3キロに拡大。地元関係者によると、現場で毒性の強い多量のシアン化ナトリウムが確認されたことによる措置とみられる。 シアン化ナトリウムは金属のめ… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお

    天津爆発、「人災」批判強まる 死者104人に:朝日新聞デジタル
  • (インタビュー)マニラ市街戦から70年 F・ショニール・ホセさん:朝日新聞デジタル

    70年前の2月、マニラでは首都奪還をめざす米軍と抵抗する日軍による激しい戦闘があり、フィリピン人10万人が死んだとされる。90歳を迎えた国民的作家、F・ショニール・ホセさんは太平洋戦争を知る生き証人だ。戦中、日を憎み、戦後、日の作家らと交流を重ねた屈指の知日家に、日との過去と現在、そして未… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    (インタビュー)マニラ市街戦から70年 F・ショニール・ホセさん:朝日新聞デジタル
  • 台湾の若者、続々立候補 学生運動が刺激「政治変える」:朝日新聞デジタル

    29日に投開票が迫った台湾統一地方選で、静かな変化が起きている。町内会長に当たり、地域の「顔役」がつくことが多い村・里長選に、若い世代の立候補が目立つのだ。立法院(国会)占拠の学生運動に刺激され、政治を変えようと動き出した。 投票日が近づいた週末、台北市にある台湾師範大学の裏手で、一風変わった選挙運動が行われていた。 インディーズバンドのギタリストで、里長候補の簡銘宏さん(27)が企画したミニコンサートだ。音楽仲間が演奏や歌を披露。簡さんもギターを弾き、「住民の交流活動を増やしたい」と公約を訴えた。

    台湾の若者、続々立候補 学生運動が刺激「政治変える」:朝日新聞デジタル
  • 煬帝の墓、太宗が改葬 権力安定後に評価修正か:朝日新聞デジタル

    中国江蘇省揚州市で見つかった隋(ずい)の第2代皇帝、煬帝(ようだい)(569~618)の墓は、唐王朝の時代に改葬されたものだった。その理由と時期について、日人研究者が新説を唱えている。 煬帝は大運河など大規模な土木事業を断行。日の遣隋使が持参した外交国書にも激怒した「暴君」とされる。昨春、揚…

    煬帝の墓、太宗が改葬 権力安定後に評価修正か:朝日新聞デジタル
    nagaichi
    nagaichi 2014/06/13
    氣賀澤先生。ちなみに改葬されたこと自体は新説でもなんでもないですよ。貞観九年説が新しいの。「大唐平江南之後,改葬雷塘」の解釈としてアリなのかなあ?
  • 朝日新聞デジタル:宇宙を舞台に究極の問い 田中芳樹さんに民主主義を聞く

    「強権的なものには逆らいたい。正面からというよりも、おちょくって笑いものにする。強権的な人は、刃向かうよりも笑いものにされる方が嫌」と田中芳樹さん。ユーモアもたっぷりだ=東京都中野区、安冨良弘撮影 「作品のどの登場人物、どちらの陣営が好きかは答えられないんです。作者は校長先生みたいな存在。運動会で赤組と白組のどちらか一方に肩入れできませんから」。田中芳樹さんははにかみながら話す=東京都中野区、安冨良弘撮影 ボールペンのインクも出なくなり、カメラのシャッターを押そうにも指の感覚がない。零下のモスクワ。この冬、二つの数万人規模の市民集会を取材した。一方の参加者が叫ぶのは「プーチンのいないロシアを」。他方は「ロシアはプーチン支持を」。プーチン大統領の政治は強権か、民主主義の一つか。欧米や日では「プーチン=強権的」という評価が一般的だが、ロシア人に聞けば意見は割れる。「民主主義とは何か」。そうい

    nagaichi
    nagaichi 2012/05/29
    ↑↓早よつづき書けの大合唱だが、田中芳樹は数年前に大病を患って遅筆作家がますます遅筆に…という噂。
  • 朝日新聞デジタル:食器つけ置き、菌7万倍に 10時間で排水口並み

    後の器を10時間水につけ置きすると、菌の数は約7万倍に増え、台所の排水口並みになるとの実験結果を、民間の検査機関「衛生微生物研究センター」がまとめた。器のつけ置きは菌が増えやすいと注意を呼びかけている。 研究センターは7〜8月、水を張ったおけに肉、魚、ご飯、野菜それぞれ1〜5グラム入れ、器とともに室温で10時間放置した。 すると、器をつけた水で、ブドウ球菌や大腸菌の一種などが7万倍に増えた。器にも同じぐらいの菌が付いており、洗剤とスポンジで手洗いしても最大でも1千分の1程度にしか減らなかった。 特に、弁当箱のふち部分など洗いにくい場所は10分の1程度にしか減らなかったという。女性180人へのインターネット調査では、32%が後の器を10時間以上放置した経験があると答えたという。 厚生労働省によると、2010年の中毒患者数は約2万6千人、このうち4割以上は冬に起きている。セン

  • 朝日新聞デジタル:超光速、本当か 「光より速いニュートリノ」専門家慎重

    iPhone版をバージョンアップし、新たにスクラップブック機能を搭載しました。アプリを更新してお使い下さい。(9/15) 光より速いニュートリノの発見が事実ならば、特殊相対性理論の前提を否定する「世紀の大発見」になる。だが、多くの専門家は「ひとつの実験結果だけでは信じられない」と慎重な見方を示している。 研究グループに参加する名古屋大教養教育院の小松雅宏准教授(素粒子物理学)は「研究グループで厳密に分析を重ね、内部でやれることはやり尽くしたうえ出した結論だ」と話す。 今回の発見について、欧米メディアも速報した。「確認されれば、革命的な発見」「衝撃的。我々にとっては、大問題になる」「物理学者は新たな理論を構築する必要に迫られるだろう」と世界中の物理学者らの驚きの大きさを紹介。だが、いずれも「もし、当なら」との条件つきだ。 神戸大の松田卓也名誉教授(宇宙物理学)も「事実ならば、画期的な発見

  • 1