タグ

SFとネタに関するnagaichiのブックマーク (95)

  • 過去にタイムリープして物を持って帰ってくることが出来るとしたら何を選ぶ?

    もちろんタイムパラドックスが発生してしまうものは持って帰れない。 持って帰れるものは現代では消失してしまった、と認定されるものに限る。 例えば能寺の変で信長とともに焼失してしまった茶道具とか。 その焼失時点から現代に持ち帰れるという設定。 何を選ぶ? ちな私は、結核で亡くなったことから、 死後にほとんど焼却されてしまった滝廉太郎作曲の楽譜たち。

    過去にタイムリープして物を持って帰ってくることが出来るとしたら何を選ぶ?
    nagaichi
    nagaichi 2023/12/03
    秦始皇が焚書しようとしている簡帛をくすねてくるとか、アレクサンドリア図書館崩壊直前の書物を頂いてくるとか。
  • 不老不死の存在は自身が不老不死だと証明できない 1万年生きて老けなかった..

    不老不死の存在は自身が不老不死だと証明できない 1万年生きて老けなかったとしても、次の1万年の間に死んだり老けたりするかもしれない あくまで暫定で不老不死のように見えるだけ 太陽が永遠に輝き続けるように見えても、50億年後には寿命を迎えてしまうように もちろん不老不死の人間なんてものはフィクションの存在だが、自身が真に不老不死か調べる方法はあるのだろうか? 二つのアプローチが考えられる ひとつめは、同種がどうなるか確かめればよい 超新星が爆発するのを観測し、太陽も同じ結末を迎えるのでは?と推測することができる(太陽は超新星ではなく白色矮星になるのだが) お仲間の不老不死っぽい奴が老いたり死んだりするのを見つけることができれば一番手っ取り早い ただフィクションにおいて不老不死の存在ってだいたい孤独でお仲間がいないからこの手法をとれない不老不死者もいるだろう ふたつめは、科学的に分析するしかあ

    不老不死の存在は自身が不老不死だと証明できない 1万年生きて老けなかった..
  • 宇宙開拓のニュースを見ていた時に母親が「重力弱いと介護が楽そう」と言ったのを聞いて最悪なSFに思い至ってしまった→「スペース姥捨山」

    企む内閣 @HEAD_LOCKER2323 宇宙開拓のニュースを見ていた時に母親が「重力弱いと介護が楽そう」と言ったのを聞いて、スペース姥捨て山という可能性に思い至ってしまった 2022-11-16 19:40:22

    宇宙開拓のニュースを見ていた時に母親が「重力弱いと介護が楽そう」と言ったのを聞いて最悪なSFに思い至ってしまった→「スペース姥捨山」
    nagaichi
    nagaichi 2022/11/20
    宇宙に姥捨てされた老人たちは火星テラフォームのための苗床となったのでした……(最悪なSFには無限の可能性があるので、まだまだ絶望するのは早いですぞ)。
  • 「SFみが深い」会社見学の時にハードディスクが沢山並んだ棚を指して『これが社員達です』って紹介された

    しのみ @sinomi_ よその会社を見学させてもらったんだけどハードディスクだけが沢山並んだ棚をさして「これが(リモートの)社員達です」って紹介されたの楽しかった かつて見たSFみがある 2022-10-27 12:38:44

    「SFみが深い」会社見学の時にハードディスクが沢山並んだ棚を指して『これが社員達です』って紹介された
  • 「地球以外にも高度な文明は存在するはずなのになぜ出会わないのか」という疑問をシミュレーションで解説

    「宇宙の広さを考えると地球外文明は存在しているはずなのになぜか接触の証拠が見つからない」という疑問は、提唱者の物理学者エンリコ・フェルミ氏にちなみ、「フェルミのパラドックス」と呼ばれて活発な議論の対象となっています。この理由を説明する仮説の1つに「文明は生存戦略のために他の文明を滅ぼしている」という「黒暗森林仮説」があり、これはシミュレーションで試すことができるといいます。 EvangelosSciFi - DarkForestSim https://www.evangelosscifi.com/home/darkforestsim 途方もなく広い宇宙の中には人類のように高度に発達した文明が必ず存在するはずであり、地球に訪れたことはないにしても、別の文明同士が接触した証拠くらいはどこかに存在しているという考えは多数の人が抱くものです。しかし、そのような証拠を人類が発見したことは一度もないた

    「地球以外にも高度な文明は存在するはずなのになぜ出会わないのか」という疑問をシミュレーションで解説
    nagaichi
    nagaichi 2022/10/18
    『三体Ⅱ』のネタバレすな。さておき暗黒森林理論には夢も希望もないわな。電波垂れ流しにしてる地球文明はもう長くないわけで。
  • 竹取物語の英語版Wikipediaによると月面国家は宇宙戦争に参戦しており姫の安全を確保するために地球に送ったらしい「どこから来たんだその設定」

    格派の顔 @anna___mann 竹取物語の英語Wikipediaによると、月面国家は宇宙戦争に参戦しており、その間姫の安全を確保するために地球に送ったらしい。日語版にはそんなこと書かれていない。どこから来たんだ宇宙戦争2022-10-10 19:12:23 格派の顔 @anna___mann この前外国人から「竹取物語って面白いよな。月に国があって戦争するんだろ?」って言われて「お前は一体何を読まされたんだ」ってビビったけど、Wikipediaに書いてあるなら仕方ない。 2022-10-10 19:14:28 リンク Wikipedia The Tale of the Bamboo Cutter The Tale of the Bamboo Cutter (Japanese: 竹取物語, Hepburn: Taketori Monogatari) is a monogata

    竹取物語の英語版Wikipediaによると月面国家は宇宙戦争に参戦しており姫の安全を確保するために地球に送ったらしい「どこから来たんだその設定」
    nagaichi
    nagaichi 2022/10/11
    さすが日本最初のSFと呼ばれるだけはある。……って、んなわけあるか!!
  • 長谷川京「障害報告: システム不具合により、内閣総理大臣が40万人に激増した事象について」|anon press

    ◆作品紹介 40万人の内閣総理大臣が全裸で駆け回り、無銭飲をする…… 管理社会めいた近未来の果てに訪れるスラップスティック統治黙示録、あるいはクソデカ・ソウリ・パンク。システム上のステータスに過ぎない「内閣総理大臣」が現実を不可逆的に改変していく越境のきらめきは、まさにSFの醍醐味だろう。もちろん、管理社会や近代統治の限界への皮肉でもあるし、報告書体から醸し出されるズレたおかしみと脱力したグルーヴも楽しい一作——いや、そもそも、総理が40万人に増えたら面白いに決まっている。(編・青山新)

    長谷川京「障害報告: システム不具合により、内閣総理大臣が40万人に激増した事象について」|anon press
  • 不老不死になって思ったんだけど

    私に関わってくれる人も、好きだった人も、これから好きになる人も、きっと私より先に亡くなるって分かると辛くなってきた。

    不老不死になって思ったんだけど
    nagaichi
    nagaichi 2022/06/12
    数多あるメトセラテーマ作品は突き詰めれば増田的なペーソスが基だからなあ。そう考えると、レド松先生はもったいないことをした。
  • 日本の文化的植民地となった昭和66年のアメリカを描く中国産ゲーム『昭和米国物語』が発表!

    『Dying: 1983』や『DYING: Reborn』を手掛けた中国の開発スタジオNEKCOM Gamesによる新作RPG『昭和米国物語(Showa American Story)』が発表された。プラットフォームはPS4/PS5/PC。 舞台は昭和66年のアメリカで、強大な経済力を手にした日文化的植民地となっている。言うまでもなく架空の設定だが、日経済がピークを迎えていた昭和末期、多くのアメリカ人が恐れていたような実態がもしも当に起きていれば、というような設定と言えるだろう。鯉のぼりや招きに地蔵、それからラムネのような飲み物といった日的な要素で彩られたアメリカ。自由の女神が着物を身に纏ってしまう「if」の世界線は日人にとっても感慨深いものがありそうだ。 だが、作はそんな世界設定を真面目に描くというよりも、B級映画のような雰囲気だ。この世界には10年ほど前からゾンビや化け

    日本の文化的植民地となった昭和66年のアメリカを描く中国産ゲーム『昭和米国物語』が発表!
    nagaichi
    nagaichi 2022/01/08
    時代外れの「Make America Great Again」が凄く皮肉に見える。
  • エイリアンが地球に来ないのはなぜ?→あんな酸素とかいう猛毒ガスに包まれた星に生物なんかいませんわと思われてるのでは

    ベルカ宇宙軍 @noradjapan Belka Space Command 情報収集とそれを纏めるのが好きな人です。ASD/ADHD 趣味は模型作り、ゲーム(KSP、MSFS2020、DCSworld) DEFCON 3 pixiv.net/users/11149757 ベルカ宇宙軍 @noradjapan エイリアンが地球に来ない理由 「猛毒の酸素で満たされた惑星に生命が誕生する可能性はない。」 「酸素の星は高度な知的生命体は誕生しない」 「酸素は危ない。」 2021-12-06 21:48:05 リンク レタスクラブ かつては"猛毒"だった!? 「酸素」と生物の祖先 誰かに話したくなる地球の雑学(20) - レタスクラブ 日の裏側は当にブラジル!? フグが自分の毒で死なないのはなぜ? きっと誰かに話したくなる理系のウンチクを、『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から1日1お.

    エイリアンが地球に来ないのはなぜ?→あんな酸素とかいう猛毒ガスに包まれた星に生物なんかいませんわと思われてるのでは
    nagaichi
    nagaichi 2021/12/10
    ハビタブルゾーンと生態学的ニッチが全く被らない知的生命相手なら、いかに好戦的で利に聡い地球人類といえども平和に共生できそうだな……とか言ってると、太陽を簒奪されたり、木星を改造されたりするのがSF。
  • 『月は無慈悲な夜の増田』

    『流れよ我が涙、と増田は言った』

    『月は無慈悲な夜の増田』
    nagaichi
    nagaichi 2021/11/30
    フレドリック・ブラウン『天の光はすべて増田』ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア『増田から一〇〇〇〇光年』チャイナ・ミエヴィル『増田と増田』
  • そもそもゾンビって野生動物に食われないの? 知能が低く、動きも遅い人間..

    そもそもゾンビって野生動物にわれないの? 知能が低く、動きも遅い人間なんて格好の餌だと思うんだが。

    そもそもゾンビって野生動物に食われないの? 知能が低く、動きも遅い人間..
  • SF作家能力バトル - Togetter

    オーミ @kipplemaker SF小説家で文アルみたいなソシャゲやったら、ジャンプ主人公の最強議論をギャグ漫画がかっさらってくノリで、ダグラス・アダムスと円城塔が強いんだろうなとは思う。酉島伝法は怖い。必殺技みたいなの打つたびスマホバグりそう 2021-02-07 22:33:00 カムリ @Kamuri_syenberk でもSF作家の中でシンプルに一番殴り合いが強いのは多分スタージョンあたりなんだろうな。 三体の人型実体を呼び出す『ウィジェットとワジェットとボブ』みたいな能力使いそう 2021-02-07 22:40:17

    SF作家能力バトル - Togetter
    nagaichi
    nagaichi 2021/02/09
    『イシャーの武器店』『タウ・ゼロ』『時間封鎖』『ブラインドサイト』『シルトの梯子』あたりはそのまま能力名として使えそうだな。
  • 関ケ原の戦いで西軍が勝った世界線に住んでる

    結論から言うと、東軍が勝った世界線に住んでる人かわいそう。 以下、ざっくり現代までの歴史を書いていく。 徳川家康は関ケ原で討ち死に。徳川秀忠は切腹。両者の首は一条戻橋に晒される。徳川家は結城秀康が引き継ぐも実質滅亡。 その後関東には何人か大名が移り住んだが誰も定着せず荒れ野のまま。 関東なんて今もほとんど人が住んでいないド田舎の話は誰も興味がないと思うので話を元に戻す。 関ケ原の戦い後、小早川秀秋が関白になるも5年で病死。その後は豊臣秀頼が関白になる。日は上杉、宇喜多、毛利、島津などが各地域を100年ほど分割支配し、相互監督をはたらかせていたが、戦争が起こらず、外国との交易も進み商業が発展していったので時代遅れな武士は次第に消えていった。その代わりに交易で利益を上げた大名が豊臣を中心に貴族化していく。というわけでこちらの歴史の授業ではいちいち武将の名前なんて覚えない。そちらではやたらと武

    関ケ原の戦いで西軍が勝った世界線に住んでる
    nagaichi
    nagaichi 2021/01/26
    島津・黒田・毛利・上杉・伊達あたりを軸にもう一波乱あるのは確実で、豊臣体制が存続したとしても公武合体寄りで戦乱つづきの室町時代に近くなりそう。国際的にはスペイン・オランダの八十年戦争とからめたい。
  • アライさんマンションとは [単語記事] - ニコニコ大百科

    アライさんマンション単語 52件 アライサンマンション 6.6千文字の記事 288 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 フェネック! アライさんマンションの概要なのだ!あぶぶ氏についてなのだ!登場するキャラクターを説明するのだ!エレベーターのボタンの一覧なのだ!静画を見れば一目瞭然なのだ!ショートアニメも観るのだ!twitterpixivもよろしくなのだ!関連項目なのだ!掲示板 フェネック! 鍵をなくしたから開けてほしいのだ! あけて! あけて! あけて! あけてあけてあけてあけてあけてあけてアケテアケテアケテアケテアケテアケテアケテアケテアケテアケテアケテアケテアケテアケテアケテアケテアケテアケテ アライさんマンションとは、メディアミックス作品『けものフレンズ』の二次創作イラストシリーズである。 HELL!! Go Back!! Don't read!! HELL!! Go Back!

    アライさんマンションとは [単語記事] - ニコニコ大百科
    nagaichi
    nagaichi 2020/02/13
    裏世界に繋がってそうなエレベーター。
  • 地下生活者になって3年たったため、参考になればと思いまとめてみる

    買っておいてよかったもの植物用LED パネルタイプ(Panasonic)1m四方はあるかなりでかいパネルタイプのもの。水耕栽培の野菜を育てたく購入したんだが、そのほかにも思わぬ効能があった。 部屋の上部にとりつけたため「外感」が半端ない。確実に室内にいるわけだが光のかんじが思ったより太陽に近く、外を感じられる。 嗜好品紅茶、コーヒー、紙の。 紙の、というか漫画。荷物になるからどうかと迷ったが、持って行ってよかった。電気を消費しなくても楽しめるというのは、限られたらエネルギー資源を使いながらの生活のなかでは安心感がすごい。 植物の種当は苗にしたかったのだが、荷物の関係で種にした。種から育てられるか不安があったが、少なくとも試してみた何種類かの野菜は問題なく育っている。 逆にいらなかったもの空気清浄機(中国製謎メーカー)立地の問題なのかもしれないが、自分が根城にしてるあたりは汚染が進んで

    地下生活者になって3年たったため、参考になればと思いまとめてみる
    nagaichi
    nagaichi 2019/11/09
    増田SFの新しい可能性を見た。
  • 人生、宇宙、すべての答えの42を3つの立法数の和で表す難問がついに解ける

    人生、宇宙、すべての答えの「42」を3つの立法数の和で表す難問がついに解ける2019.09.19 22:0075,173 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 750万年かからなかった… Googleで「人生、宇宙、すべての答え」を検索すると、さも計算したようなフリして「42」と出ますけど、「42を3つの立方数の和で表せ」という64年続く数学界の難問がようやく解けました! 万物の答え、42とは?42は、コメディー映画『銀河ヒッチハイク・ガイド』 でスパコン「Deep Thought」が750万年かけて導き出した万物の解です。原作者ダグラス・アダムズは「なるべくどうでもいい数を選んだ」と生前語っていました。 映画『銀河ヒッチハイク・ガイド』/もったいぶって答える割には「42」でへ?となるシーンVideo: BBC Studios/Yo

    人生、宇宙、すべての答えの42を3つの立法数の和で表す難問がついに解ける
  • ワープホール一対をどこかに設置できるとしたらどうする?

    片方のホールはもう片方に通じていて自由に行き来できる 一度設置したら謎の力で100年はホールの移動や廃棄ができない。 物質の移動もできるので管理者次第ではミサイルや戦車も通行可能。 ホールの広さは一辺が10mの正方形型 月とか火星でも可 お前に決定権があるが、私利私欲に走ると暗殺される(俺んちから職場!とかはダメ) 謎の力が働いているので空気中の粒子や空気が勝手に移動することはない(だから宇宙に設置しても地球の空気が吸い取られることは無い。ただしどうしても送りたいなら送れる) 経済的な効果があって、かつ政治的対立が無い地域に置きたいところだけどお前ならどうする?ニューヨークとシンガポールってとこかな?ニューヨークと北京もいいかもしれない。火星に置くのもアリかもしれない。ISSでもいいしボイジャーみたいなのに載せて旅させるのも面白いかも。ちなみに研究しようとしても謎の力は謎なので解明できない

    ワープホール一対をどこかに設置できるとしたらどうする?
    nagaichi
    nagaichi 2019/03/15
    R・C・ウィルソンっぽい話だなあ。重力的な障害が発生せず、安全が確保できる前提での話だが、ハビタブルな系外惑星のリストから慎重の上にも慎重を重ねて選定せねばならないので、即答できる話ではないな。
  • ジョークムービー「地球に帰還した元宇宙飛行士が重力の存在を忘れるインタビュー」の芸の細かさに感心する人たち。アイザック・アシモフの小説を想起する人も

    ギリヤク @giriyaku @Dusk_LAB @keikeichan978 さっきのマグカップが下に移動してたから(当は落下) ボールペンはちゃんと対策して上に押し上げてから手放してるのね。 さすが宇宙飛行士、賢いな~どのみち重力で落ちてるけど… 2019-01-19 23:49:21

    ジョークムービー「地球に帰還した元宇宙飛行士が重力の存在を忘れるインタビュー」の芸の細かさに感心する人たち。アイザック・アシモフの小説を想起する人も
  • IQ100未満は死滅させるボタン

    あったら押す?別にIQでなくてもいいけど 古い漫画だけど『愛がゆく』って漫画があったんだよね その漫画の物語の中に 全地球人の知的活動能力に関する数値化を機械が行って、 一定の能力を有してない人間は跡形もなく消滅するってシステムがあったんだよ 幼心になんて素晴らしいシステムだろうと思った 知能指数、運動能力、社会貢献度など、総合的に人間の能力を数値化出来るスカイネットの様な超AIがあったとして 満30歳になった全人類を判定して、一定の能力を持たない人間は社会のゴミとして処分してくれる そういう機能が実行される、起動ボタンがあったら押す? はっきり言って、この世界には不必要な人間が多すぎる せっかく早期帰宅命令が出たのに、この台風の中を満員電車に揺られながら帰りたくないんですよ くっそ臭いし、お前らマジで要らんわ 満員電車に揺られている瞬間なら迷いなく押すわ 追記ブクマカーはタイトルしか読め

    IQ100未満は死滅させるボタン
    nagaichi
    nagaichi 2018/08/09
    ボタンを1回押すたびに世界人口の半数が死滅していき、最後にはIQが最も高かったはずのIQ100の人間がひとり残る。数十年後、人類は残す種もなく滅んだ。