タグ

関連タグで絞り込む (247)

タグの絞り込みを解除

よみものに関するshimomurayoshikoのブックマーク (754)

  • 日本に数学や物理学を学ぶ女性が少ないのはなぜ? - POLICY DOOR ~研究と政策と社会をつなぐメディア~

    「女性が入ると会議が長くなる」などと発言して東京オリンピック・パラリンピック組織委員会会長を辞任した森喜朗会長。この女性蔑視発言は国際的にも問題視され、日のジェンダーギャップがいまだに大きいことが改めて白日の下にさらされた。世界経済フォーラムのジェンダーギャップ指数2020 で、日は121位であるという事実も再認識された。こうした社会風土が、女性の理系進学に影響をしている可能性を示唆したグループがある。 横山教授が取り組んだのは、なぜ日では数学や物理学の女子が少ないのかという問題だ。日では理学部や工学部、中でも数学や物理学といった分野の女性比率が極めて低い。女子学生の理系進学の障害になっているものは何なのか。 ジェンダー研究をスタートさせた理由 科学技術社会論の研究者である横山教授は、学生時代はスーパーカミオカンデを使ったニュートリノ実験のメンバーだった。もともと科学ジャーナリスト

    日本に数学や物理学を学ぶ女性が少ないのはなぜ? - POLICY DOOR ~研究と政策と社会をつなぐメディア~
  • Mitsuyoshi Numano

    SFマガジン』が2021年6月号で「異常論文」という特集を組んでいる。『SFマガジン』をリアルタイムで買うことはとうになくなってしまい、最近手にとったこともあまりないのだが、この特集には心惹かれ注文しようと思ったら、もう売り切れなのか、アマゾンでかなり高いプレミア付き料金で取り寄せた。...

    Mitsuyoshi Numano
  • 記憶という影。幻聴という光。─句集『光聴』(岡田一実)を読んで─|星野いのり⭐心臓を夜へ還してゆく花火|note

    岡田一実さんの第四句集『光聴』(こうちょう)が手に入ったので、俳句を知らない方でも読みやすいように、丁寧に読んでみる。 第四句集『光聴』単体でも十分面白いが、岡田さんの第三句集『記憶における沼とその他の在処』(在処:ありか)(以下、「記憶沼」と略す。)と合わせて読むと、それぞれの違いが見えて面白かった。そのため、先に第三句集の記憶沼について軽く触れる。 ─────────────────── 作者Twitter →https://twitter.com/o_kazumi13?s=09 岡田一実『句集 記憶における沼とその他の在処』(青磁社,2018) 「記憶沼」販売ページ →https://www.amazon.co.jp/%E8%A8%98%E6%86%B6%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%B2%BC%E3%81%A8%E3%81%9D%E3

    記憶という影。幻聴という光。─句集『光聴』(岡田一実)を読んで─|星野いのり⭐心臓を夜へ還してゆく花火|note
  • 帽子男 on Twitter: "はあ人妻NTR…人妻NTR 人妻NTR…ひと…何が人妻だ。バツイチだってシングルマザーだっているんだぞ。 じゃあシングルマザーNTR…シングルマザーNTR…"

    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2021/05/07
    長めのやつ
  • 学術論文を無料で公開している海賊版サイト「Sci-Hub」の運営者へのインタビュー

    多数の学術論文を無料で公開しているサイト「Sci-Hub」は、学術雑誌出版社大手のエルゼビアなどから訴訟を起こされています。2020年12月にエルゼビアがインドのデリー高等裁判所に訴訟を起こした件を受け、インドのメディア「The Wire Science」のシッダールト・シン記者が、Sci-Hubの運営者でありカザフスタン出身の神経科学者、アレクサンドラ・エルバキアン氏にインタビューを敢行しています。 An Interview With Sci-Hub's Alexandra Elbakyan on the Delhi HC Case - The Wire Science https://science.thewire.in/the-sciences/interview-alexandra-elbakyan-sci-hub-elsevier-academic-publishing-open

    学術論文を無料で公開している海賊版サイト「Sci-Hub」の運営者へのインタビュー
  • ふりがな本文+自句自解 - 筑波研究学園都市(千住) - カクヨム

    五七五の型にすっかり魅了され、次はどこに作品を出そうかと考えていたところ円錐新鋭作品賞について教わりました。過去の受賞作や選評を拝読するかぎり、挑戦的な作風を受け入れる懐の広い賞のもよう。 ただ花鳥風月を描いただけでは絶対に先輩たちにかないません。詳しいこと得意なことで勝負する必要がありました。じゃあこの街を詠んでみよう。筑波研究学園都市。国家プロジェクトで成立した、研究所の密集する地方都市です。できて百年も経っていない新しい都市。挑戦の都市です。円錐新鋭と相性がよいのでは? ということで、たくさんの研究所を見学した経験と科学愛・郷土愛から攻めてみることにしました。 雛流(ひななが)し女装拡張身体論(じょそうかくちょうしんたいろん) 季語:雛流し 仲春 モデル:筑波大学 いきなりこれかよという感じですね。 かつて筑波大学に女装研究に秀でた哲学生がいました。一文で混乱させてすみません。マジで

    ふりがな本文+自句自解 - 筑波研究学園都市(千住) - カクヨム
  • 【 #ゲンロン友の声 】なぜ現代思想の読者はメンヘラが多いのですか|ゲンロンの楽屋から

    こんにちは。いつも素晴らしいコンテンツを提供していただき、とても感謝しております。今後ともよろしくお願いします。さて、少しお伺いしたいのですが、「東浩紀がいま考えていること」の放送前に東さんがツイッターで「今の現代思想の読者は恐ろしく浅薄であり、そのことについても放送で言及しようと思っている」といった趣旨のツイートをされていたかと思うのですが、当該放送を一度拝聴した限りでは特に深くは触れられていなかったように思います。(もし言及されていたのでしたら私の注意不足です、すみません。)私自身、現代思想に興味を持っている一般読者というのは基的な読解力不足に加えて何と言いますか…現実世界で妙なコンプレックスを拗らせてしまったワナビー、メンヘラのような方々が多いように感じてしまい、辟易としてしまっています。なので、ここで東さんの現代思想の読者に対する率直なご意見を伺えたら幸いです。なんだか偉そうな感

    【 #ゲンロン友の声 】なぜ現代思想の読者はメンヘラが多いのですか|ゲンロンの楽屋から
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2021/05/05
    つらい(つらい)
  • 物語の作家になりたい人たちへ

    小説でも漫画でも、物語の作家とそれを目指す人に対して「文章力とか画力以前に、これらについて気をつけておいて欲しい」と読者の立場で願っていることが有る。以下にいくつかを記す。 【1:ストーリーには基的な『構造』を】 基的に読者とは「物語の中で、何かが起きて、それに対して登場人物が反応(行動)し、物語の中で時間が経過して、登場人物が『上昇』または『下降』いずれかの変化を遂げる」姿を見届けるために物語を読む。何も起きない、何もしない物語を読みたがる読者は、滅多にいない。 したがって、物語を作る者は最低限、以下のような『構造』を物語が持つように努めるべきである。 = = = (1)昔の主人公:充足した状態にある。もしくは、主人公自身は「満ち足りている」と思っている。 (2)少し昔の主人公:何か事件が起きて「欠落」が生じる。例えば、宝物や恋人を奪われるなど。或いは、主人公自身が「何かが足りない」

    物語の作家になりたい人たちへ
  • かなかわ🏹395 on Twitter: "管理者AI『やめなさーい!それは芋ですが食べられない芋です!国民栄養食E-8あげるからぺってして!』 人間「でも火を通したり醤油で漬けたりしたら毒消えるかも……」 管理者AI『そこまでして食べないでください!』 人間「石灰に… https://t.co/IBisNYG52U"

    管理者AI『やめなさーい!それは芋ですがべられない芋です!国民栄養E-8あげるからぺってして!』 人間「でも火を通したり醤油で漬けたりしたら毒消えるかも……」 管理者AI『そこまでしてべないでください!』 人間「石灰に… https://t.co/IBisNYG52U

    かなかわ🏹395 on Twitter: "管理者AI『やめなさーい!それは芋ですが食べられない芋です!国民栄養食E-8あげるからぺってして!』 人間「でも火を通したり醤油で漬けたりしたら毒消えるかも……」 管理者AI『そこまでして食べないでください!』 人間「石灰に… https://t.co/IBisNYG52U"
  • 弱者問題で「丁寧に暮らせ」というアドバイスはありなの?

    はまりー on Twitter: "弱者男性問題の解決に必要なのは雑誌クロワッサンだとわたしは確信しています。 https://twitter.com/travis02130213/status/1387927956392009732 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/travis02130213/status/1387927956392009732 これさあ。 1,「弱者男性」論のおさらい正直「弱者男性」論と言うものが完全にはわかってないんだけど 男性の社会的弱者、学歴なり職業なり容姿なりコミュ力なり何かもしくは複数が低調で、 経済力も友人やパートナー等の人的資も低く困窮していく人 という理解でだいたい合ってるんでしょ? それが特に昨今論じられるようになった理由としては、 女性や障碍者やオカマやホモや外国人なら弱者として考えてもらえる

    弱者問題で「丁寧に暮らせ」というアドバイスはありなの?
  • 京アニ放火殺人事件容疑者に主治医・上田敬博が伝えたこと「俺はおまえに向き合う。絶対に逃げるな」(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    鳥取大学医学部附属病院救命救急センター教授の上田敬博(うえだ・たかひろ)が、2年前、あの患者と接した4ヶ月を語る 「どうせ死刑になる」――。全身の9割以上に深刻な火傷を負った男は、自らの命を救った主治医にそう言い放った。36人もの尊い命を奪った、京都アニメーション放火殺人事件の容疑者である。その困難な治療を担った上田敬博(うえだ・たかひろ)は、彼とどう向き合い、何を変えようとしたのか? 【画像】事件後の京都アニメーション第1スタジオ * * * ■「もし来るとすれば"奴"かな」 上田敬博がその事件を知ったのは、2019年7月18日昼のことだった。京都市伏見区の京都アニメーション第1スタジオに侵入した男が、バケツ2杯のガソリンを撒(ま)いて火を点(つ)けたという。 当時、上田は大阪大阪狭山市にある近畿大学病院の救命救急センターに勤務していた。京都医療センターの旧知の医師から、近大では何人受

    京アニ放火殺人事件容疑者に主治医・上田敬博が伝えたこと「俺はおまえに向き合う。絶対に逃げるな」(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
  • 「ていねいな暮らし」の戦時下起源と「女文字」の男たち|「ていねいな暮らし」の戦時下起源と「女文字」の男たち|大塚 英志|webちくま(1/4)

    5月4日、厚生労働省が新型コロナウィルスを想定した「新しい生活様式」を公表しました。感染対策のために、「手洗いや消毒」「咳エチケットの徹底」といった対策を日常生活に取り入れることだけでなく、会話や事、働き方など様々な領域における行動について指針を示しています。 この「新しい生活様式」という言葉から、戦時下に提唱された「新生活体制」を想起するという大塚英志さんに、エッセイを寄せていただきました。 テレビの向こう側で滔々と説かれるコロナ下の「新しい生活様式」なる語の響きにどうにも不快な既視感がある。それは政治が人々の生活や日常という私権に介入することの不快さだけではない。近衛新体制で提唱された「新生活体制」を想起させるからだ。 かつて日が戦時下、近衛文麿が大政翼賛会を組織し、第二次近衛内閣で「新体制運動」を開始。その「新体制」は、経済、産業のみならず、教育文化、そして何より「日常」に及ん

    「ていねいな暮らし」の戦時下起源と「女文字」の男たち|「ていねいな暮らし」の戦時下起源と「女文字」の男たち|大塚 英志|webちくま(1/4)
  • 「深沢豊、或いは失われなかった夢の話。」 - 4rd ROUGH

    「人間の心には一種の共通した感情やイメージがあります。普段はまったく気がつかない無意識の部分のものです。共通意識の中でもめったに意識の部分に出ることがない、抑圧された劣等な性格や傾向、相反する価値観の具体的なイメージが『敵』の正体なのです。 つまり、すべては『思い込み』です。ベルサーはどこにもいないし、どこからも来ていません」 (同人誌『VISIONNERZ』著・辺境人より抜粋) 幻影の原因として、必ずしも投影する為の対象物を必要とはしない。心的エネルギーこそが重要である。人は心と脳で映像を見るからである。 ↓ シルバーホークの更なる力強さへの願いが、幻の敵へと投影される。つまり、自己が力を持てば、それだけ幻も強くなり、次々と幻影を膨らませてしまうのである。 <そして、幻影の頂点(LastBoss)に対し、現実的な武力(兵器)で相手を破壊することでセルフが機能し、全てが完結する> CLOS

    「深沢豊、或いは失われなかった夢の話。」 - 4rd ROUGH
  • 「バイデンが井戸に毒を入れた」への批判に「ネタにマジレス」と苦笑するネットユーザーの闇(赤木 智弘) @gendai_biz

    不吉な揺れに戸惑うなかで 2021年2月13日23時頃、福島県沖を震源とする、マグニチュード7.3の地震が発生した。 僕は東京で生活しているが、久しぶりに「これはちょっと避難通路を確保しないとマズいか?」と思える規模の地震だった。東日大震災を思い起こした人も少なくなく、ネットは地震の話題で盛り上がっていた。 そんな中で、東日大震災の時にもいたように、今回も「朝鮮人が井戸に毒を投げ込んだ」という「ネタツイート(以下、ネタツイ)」をする人がいた。 かつて1923年に日で発生した関東大震災において「朝鮮人が井戸に毒を投げ込んだ」というデマが流布され、朝鮮人の暴動を恐れる人たちが自警団などを結成。朝鮮人はもちろん、お国なまりのあった日人までをも暴行、殺害するという惨事が発生したのである。 これを「ネタ」として扱うことは、決して許されるはずのない差別であることは誰にでも分かるだろう。 だが、

    「バイデンが井戸に毒を入れた」への批判に「ネタにマジレス」と苦笑するネットユーザーの闇(赤木 智弘) @gendai_biz
  • 「日本が滅びても残る芸術を作りたい」平田オリザ×金森穣対談 | CINRA

    『東京オリンピック』の開催を控え、膨大な文化予算が投入されはじめた昨今。しかし一方で、日文化政策はいびつだと言われ続けている。先進国のなかでは極端に少ない文化予算(2015年でフランスの約10分の1、韓国の約8分の1、中国の約半分)、長期的なビジョンの欠落、早急に結果が求められる成果主義など、並立するはずのない条件が無理やり混在し、そのしわ寄せは現場にかかっている。 民間の小劇場・こまばアゴラ劇場のオーナーであり、城崎国際アートセンターの芸術監督を務める平田オリザ。日初のレジデンシャルダンスカンパニー(公共劇場専属の舞踊団)Noismの芸術監督であり、りゅーとぴあ 新潟市民芸術劇場・舞踊部門の芸術監督でもある金森穣。公共劇場の最前線を渡り合う芸術家である彼らが、Noismの新作『ラ・バヤデール』で共作することになった。ともに国際的に活躍し、幅広い知見を持つ二人が、芸術と公共と自由につ

    「日本が滅びても残る芸術を作りたい」平田オリザ×金森穣対談 | CINRA
  • 相手の言葉が聞き取れない…「気が散る」のレベルを超えた、注意障害の苦痛(鈴木 大介) @gendai_biz

    ここまでツイッター等での読者様の反応を見ていて驚くのは、定型発達者の「まさかそこまで不自由だとは思わんかった」というリアクション(まさに健常脳だった頃の僕もそう思ってた)と、発達障害当事者の「むしろ定型発達者はそんなことが自由自在にできるのか!?」という驚嘆の、想定外のギャップの大きさだ。 定型発達者と非定型発達者、これほど感じ方(脳の情報処理スタイル)に差があるにもかかわらず、一方的にマジョリティとされている定型発達サイドに社会を合わせられたら、そりゃ非定型側の特性が「障害化」するのは当たり前にも思える。 にもかかわらず「こんな定型基準の不自由な社会でやってられるか!!」と憤る当事者よりも「そうか、定型発達者はそんな便利な世界に生きているのか……」という切ない溜息のような感想を漏らす当事者が多かったのもまた、印象深い。 「やってられるか!」と喚くことのできる中途障害の当事者である僕に対し

    相手の言葉が聞き取れない…「気が散る」のレベルを超えた、注意障害の苦痛(鈴木 大介) @gendai_biz
  • 倉数茂『忘れられたその場所で、』全文配信(※第一章を無料公開)|ポプラ社一般書通信

    5月17日に発売になる、倉数茂の小説『忘れられたその場所で、』を、noteにて有料配信いたします。 第一章を無料公開しておりますので、作品の空気感をお楽しみくださいませ。 (▲公開にあたっての想いはこちら) 読み終えられた方は、ぜひ「#忘れられたその場所で、」で感想をつぶやいていただけましたら。みなさまの感想を伺えるのを、どきどきしながらお待ちしております! それでは、どうぞ。 1 髪の毛の先をツッとかすめた。 つづけて幾つも白い影が落ちた。 目をあげると暗い空から尽きることなく雪片が落ちてくる。しばらくのあいだ空を眺めてから、降りになる前に帰らなくちゃと足を速めた。 最初のひとひらが落ちてくる瞬間を見てみたい。滴原美和はそう思っていた。けれども降り出したと気づいて頭をあげたときには空の奥まで一面の雪で真っ白だ。いつのまにか降りはじめ、いつのまにか降りやむのが雪であって、天から落ちてくる

    倉数茂『忘れられたその場所で、』全文配信(※第一章を無料公開)|ポプラ社一般書通信
  • スタニスワフ・レムによるストルガツキー兄弟『ストーカー』論

    裏世界ピクニックのアニメやってますね。僕はまだ観てないけど元ネタのストルガツキー兄弟の『ストーカー』は読んだ。 ストーカーについても特に書きたいこともないけど、そういえばこれはスタニスワフ・レム大先生が短い評論を書いてたのを思い出した。レムについては一度書いときたかったのでちょうどいいかな。 これに収録されています。 https://www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784336045065/ 1. レムは哲学関係ので名前を引かれていたのが最初の出会いだった。そこではフッサールの現象学における意識の考え方について書かれていた部分で『ソラリス』が引かれていた。初めて読んだときはこんなに哲学的な懐疑主義や認識論相対主義の立場を取ってるSF作家いるんだと驚いた。その後も何冊か読んでわりと自分の中で特別な位置を占めている作家になってる。 この『高い城・文学エッセイ』はレムの

    スタニスワフ・レムによるストルガツキー兄弟『ストーカー』論
  • 「人権」と「思いやり」は違う…日本の教育が教えない重要な視点(池田 賢市) @gendai_biz

    多様性を尊重できない教室 今日、「多様性」の尊重・承認は、どの分野においても重要視されている。この点は、教育政策においても、決まり文句のように語られている。しかし、その実態はかなりあやしい。 たとえば、学校教育が、男女という性別をめぐる固定観念・偏見からどれだけ抜け出せているかどうかを考えただけでも、そのことがよくわかるのではないか。世の中では、ようやく「性の多様性」という言い方が一般化しつつあるとはいえ、学校文化はまったくそれに対応していない。 ほかにも、日語指導が必要な外国にルーツをもつ子どもたち、また、さまざまな障害のある子どもたちが安心して学べる環境が未だに整備されていないことを考えても、多様性の尊重が実態を伴っていないことがよくわかる。それどころか、むしろ近年、このような子どもたちを普通学級から排除していく方向が顕著となってきている。 また、不登校の子どもたちに対しても、「別の

    「人権」と「思いやり」は違う…日本の教育が教えない重要な視点(池田 賢市) @gendai_biz
  • 4月29日 - tfukuo.com

    雨だった。しっとりした空気のなかにときおり、棚の上に置いていた台湾パイナップルの甘い香りが漂ってくる。こないだのバーベキューに百頭さんが買って来てくれたのが美味しかったという話をして、彼女が買って来ていたものだ。包丁で皮を削って身を切り分け冷やして風呂上がりにべた。風も強くなっていて、前の家だったら揺れてただろうねと言った。確かにやたら揺れるアパートだった。 親密さについて考えている。たとえば恋愛が厄介だなと思うのは、同じ思い出の共有に力点が置かれがちなことで、それは記念日やらクリスマスやらが象徴的な価値をもつことに表れている。それはそれで結構なことだと思うのだけど、そうしたステップの延長で結婚やら出産やらに幸せの形を代表させている何かがあることも確かだと思う。親密であるということを同じ思い出の共有だとしてしまうと、その親密さはいつの間にか第三者的な社会のなかでしか位置をもたなくなってし

    4月29日 - tfukuo.com
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2021/04/30
    「結局親密さというのは、自分が忘れている自分のことを相手が覚えていて、相手が忘れている相手のことを自分が覚えていて、その思い出のすれ違いの積み重ねなんじゃないかと思う」