タグ

ブックマーク / sukebeningen.blog46.fc2.com (6)

  • SUKEBENINGENSUKEBENINGEN たぶんバカにはエヴァQわかんないよ。

    是非でいうと是、良かった。一番面白かった。一番エヴァだった。 エヴァの定義とは? 見ると不安になり、挑発され、心穏やかでなく、怒りを覚えたり、感情を揺さぶられ、さんざん引っ掻き回され、でも無視できず、けして目を離すことが出来ない。 ほら、キチンと作はエヴァに則ってる。まごうことなきエヴァだ。 破と序は完全にネタフリだった。今回のQは完全にスピンアウトした。 まったく説明されず観客はいきなり放り出される。皆あまりの事にざわつく。 10分たっても20分たってもまったく説明されない。ますますより放り出す。その張りつめた真空状態にピリピリして耐えられず、あちこちで無言の悲鳴が上がる。 知ってる。罠だろ。殺しにきてる。根負けして「もうダメ…」そう息継ぎしようと水面に上がるところをスナイパーが待ち構えてる。 なので根比べ。涼しい顔で平然と振る舞う。相手が全力で「ブッ殺す」ならコッチは全力で「ブッ殺さ

  • SUKEBENINGENSUKEBENINGEN アウトサイダーアートなど無い。

    大衆は文化を理解しないばかりか必ず破壊する。「大衆に開放された文化を!」そんなやり口で脅迫する。真に受けたヤツは文化殺戮者。如何に聞き分けの良いフリして、のらりくらりかわしスリ替え、誤魔化して煙に巻くか。 文化偏差値70がボーダーだったものを65まで開放しろという。開放すれば次は60にしろという。いちいち応じればすぐに50の平均値、もうソレは文化では無い。はい、文化死にました。そうやって何度も殺されてきた。 なのでファインアートはうわべだけ受け入れた。65でなく30を。一番下。そうすることで守った。むしろ100あった椅子を明らかにアートでないものに20ほど譲ってやる事で、よりエリート主義にした。 彼らの要求を飲むフリで逆に彼らの要求の反対のことをまんまとしてやった。 あと批評の二律背反がある。批評家としての優秀さを示すのとファインアートをキチンと相対化して正しく評価する、この二つは並ばない

  • SUKEBENINGENSUKEBENINGEN まあ最低限、お笑いマニアを名乗るのならコレくらいは当然でしょw

    件のエッセイストの小田島隆氏の発言「>21世紀のバラエティーにおいて、最も確実に笑いが取れるのは、『誰かが心底からおびえている姿を、大勢で取り囲んで笑っているシチュエーション』だったりするわけですよ」に対し、まったく説得力の無い、幼稚な内輪でしか通用しない屁理屈で勝利宣言した、残念なお笑いマニアたちがくだらなく『アメトーーク!』の企画「どうした!?品川」を大絶賛し合ってるのを見て、(以下、自分のtwitterでの発言) >品川って深夜ラジオで伊集院に直接的な言葉は使わなかったけど「所詮、典型的な低リテラシー専の面白風味なテレビ芸人」みたく切って捨てられてた筈。お笑いマニアなら深夜ラジオ、伊集院コサキンあたりは基礎教養(古くはビートたけしのannとか)その辺りの折り合いや理解はどうなのかな?と思う。 >爆笑問題や伊集院は「正直テレビの笑いはヌルいな、くだらねーな」と思いつつプロレスに付き合っ

  • SUKEBENINGENSUKEBENINGEN 『このマンガがすごい!』の一位がテラフォーマーズなことについて。

    …ハイハイ。 どうやら、そうらしいです。まあ今更『このマンガがすごい!』についていう事もないけども。 「いやいや、…まあヌルいのは知ってるけど、このの意義は『自分で面白い漫画を発見できない人らの為なビギナー向けマンガガイド』なので」という言い訳とかして手加減をアピる、ホントの自分は漫画センスがあると思ってる実際は漫画センスのない奴らばかりが選ぶ糞マンガランキング誌、それが『このマンガがすごい!』。しね! いままで一位に選ばれたのって、『聖☆おにいさん』とか『進撃の巨人』とか『テルマエロマエ』とか…、まあ面白いではなく"面白風味"ばかりだよね。面白そうな雰囲気だけ醸してる、実際にはつまんない作品。 筋の良くない、マンガ経験値が上がらない、そのエントリーマンガをキッカケによりディープで面白い作品へと牽引しない、ステマで盛り上げてすぐ消費されてブックオフの百円コーナーに山積みされる、そんな焼き

  • SUKEBENINGENSUKEBENINGEN まずオタクにはアート的ポジションの表明が必要。

    オタクは「真のアートはきっとオタクコンテンツである、だから現代アートは我らにひれ伏し『どうぞこのアートを称号する王冠をお受け取り下さい><!』そう泣いて敬うべきなのに、何故いつまでもそうしないのか」そう気でイライラ誇大妄想してる。 何故、長い年月かけて苦労し培ったアートの権威をタダでオタクにくれてやらねばならないのか?当然政治的に利用できるから近付く。まあ良くてギブアンドテイク。「かりそめの権威をやるから金を寄越せ。或いは客寄せパンダになれ」みたいな。 A:アカデミズム・美術・コンテクスト有り B:アカデミズム・美術・コンテクスト無し C:アカデミズム・デザイン(イラスト含む、コマーシャル全般) このAからCまでが広義のアート、広義のアートの話をしてる時にAのみに限定して話しを掘り下げる際にはファインアートという言葉で分断する。そして厳密な意味でのアートはAのみ。A>B>Cとなる。 で、

  • SUKEBENINGENSUKEBENINGEN アニメは1000本見れば十分。むしろそれ以上は見るな。

    「アニメをまず1000見ろ。でなければアニメなど分からない」は真理として、同時に「アニメは1000見れば十分。むしろそれ以上は見るな」も真理だと思う。 良いも悪いもひっくるめて大量に浴びるように摂取する。それによりアニメというジャンルの「フレーム」を理解する。 70年代80年代90年代、それぞれの生まれた多感な時期、そのほとんどは消えるジャンクのような作品群を見てフレームを理解したらもう後は文脈的に意義のある作品、それ以外は時代性を反映してるトレンドなヒット作を(知識として)補足的に押さえればOK。 そして余ったリソースをアニメ以外、よりハイカルチャーな分野に割いて、それらとアニメを相対化するコトでより深層化してくのがオタクの成熟だと思う。 いい大人なのに若い子が見るくだらないアニメを週50も追ってるよ自慢や、地方の遊園地のプリキュアショーにお仲間と大挙して遠征し、子連れ親子を押しの

    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2012/03/04
    二桁行ってる人充分凄いと思う。そんな私はラノベ脳(手遅れ
  • 1