タグ

SNSに関するshimomurayoshikoのブックマーク (32)

  • 【悲報】Facebook、廃れ始める

    インド言ったらインド人に「facebook」教えてって言われたけど持ってないから全く知らん奴のアカウント教えた 外国では人気あるんやな

    【悲報】Facebook、廃れ始める
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2013/06/07
    ソースもなくスレタイ離れてあさはかヘイトだけが吹き荒れ深まってるが、実際印象だけでなら、まあ。(スレタイではなく)
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • [徳力] ツイッターやFacebookの次はまたブログが流行ると考えて、ブログを今から始めるつもりなら大間違いという話。

    [徳力] ツイッターやFacebookの次はまたブログが流行ると考えて、ブログを今から始めるつもりなら大間違いという話。
  • ブログがSNSにトラフィックを奪われる時代は終わった。ブログがSNSからトラフィックを集める時代が始まっている。 - シロクマの屑籠

    TwitterやFacebookの次は何が来るか」だって?そりゃお前、ブログに決まってんだろ! | Tribal Marketing ❤ ikedanoriyuki.jp 前から勘ぐっていたけれど、なんとなく言い辛かったことを後押ししてくれる記事をみかけた。「ブログはオワコン」ではなく「twitterやFacebookの次はブログ」。私もそう思う。 ブログがSNSにトラフィックを奪われる時代は終わった。 twitterSNSが流行しはじめた頃、ブログが終わった論が流行した。その際、根拠として言われていたのは「SNSにブログはトラフィックを奪われる」と「ブログは可処分時間をSNSに吸い取られる」だ。 一見、これらは間違っていなさそうにみえる。2009〜2010年頃にブログのアクセス解析を眺めていた頃には“どうやらSNSにお客さんを持っていかれているらしい”という体感もあった。当時、ブログ

    ブログがSNSにトラフィックを奪われる時代は終わった。ブログがSNSからトラフィックを集める時代が始まっている。 - シロクマの屑籠
  • Facebookをやめました。 | 連載JP

    およそ2年前から始めたFacebookをついにやめました。 やめたいやめたいと思いつつ 「やめたらあの人と連絡とる手段がなくなっちゃうな……」とか 「なにか企画があったときに情報が入ってこないかもしれないな……」とか つまらないことをうだうだ悩んでいました。 そのあたりの悩みをえいやーっと解消してから無事にアカウントを削除いたしました。 いままでありがとうFacebook! やめた理由 ①人の子どもの写真をみても正直おもしろくない。 こんなことを書くとサイテーなんて思われてしまうかもしれませんが(笑)。 わたしは二十代半ばの女性です。そのため同じ年代の友人たちは結婚したり子どもができたりしています。 特に女性の場合、やたらと子どもの写真をupしたがるんですよね。 あれってどうなんでしょう。みんな人の子どもの写真に対して「かわいい!」「幸せそうだね!」なんてコメントしておりますが、わたしから

    Facebookをやめました。 | 連載JP
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2013/02/28
    達者でな、二度と戻ってくるなよ…… #刑務官 / 儂もまあ絶賛使いあぐねてる。議論屋らの激論区とかねーのかな? twitterだとtogetterとかでわかるけど。混じりたくはないがみてみたい。
  • なぜmixiをやめる奴は得意気にやめた理由を書くのか?

    http://anond.hatelabo.jp/20070105234430 まあこれだけではなく、ほとんど例外なしにやめた理由を書くのはなぜか。それも「mixiの特徴が自分に合わなかった」という論調になるのはなぜか。つまりこれは単なる優越感ゲームであって、「mixiを続けている連中<mixiを辞めた俺様」というよく判らない価値順列があって、それをそのまま書くと嫌味ったらしいというか、醜い自分の姿に直面してしまうためその回避方法として「mixiの特徴が(略)=自分が悪ぅございました」という迂回路が設けられているわけだ。まあこの手合いは自意識過剰も甚だしいというか、エントリ更新した後何件ブックマークされるか気になってBボタンをクリックしまくるというか、端的に言って俺と同類と、そういうことです(←迂回路)。

    なぜmixiをやめる奴は得意気にやめた理由を書くのか?
  • シリコンバレー101(439) FacebookやGoogle+はやがて滅びる恐竜か?

    発言がまたたく間に広まって思いがけない反応が返ってきたり、またはブログなどにコメントを残すときのIDとして使えると、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)は便利だなぁと思う。しかし最近、SNSの機能追加が余計なものに感じることも少なくない。例えば、Facebookが映画配信やパートナーシップを通じた音楽ストリーミングサービスに乗り出した。ソーシャルグラフとビジネスを組み合わせることで「ユーザーにより便利なサービスを……」というのは分かるが、こうした話を聞くにつけ、自分のプライベートなネットワークがビジネスに侵略されているような気分になる。 そのように感じている人は少なからずいるようで、オンラインブックマークサービスPinboardを運営するMaciej Ceglowski氏がブログに書いたエッセイ「The Social Graph is Neither」が大きな反響を呼んでいる。今日

    シリコンバレー101(439) FacebookやGoogle+はやがて滅びる恐竜か?
  • アイドル気取りが鼻につくSNSユーザーの特徴9パターン|オトメスゴレン

    SNSで自然と周りの男性から人気を集めてしまう美人女性ユーザー。確かに美人で人気者なのかも知れませんが、一方で「いちいち言動が鼻につく」とほかの女性ユーザーや冷静な男性ユーザーから反感を買いがちです。そこで『オトメスゴレン』女性読者に「アイドル気取りが鼻につくSNSユーザーの特徴は?」というアンケートをとってみました。現在ちやほやされている方はセルフチェックにぜひご活用ください。 【1】自分が可愛く撮れた写メやプリクラばかりアップする 「芸能人気取りで自分撮りの写メばかり。フレンドから『可愛い!』って言われるのを待っているかのよう」(20代女性)というように、自分が可愛く撮れた写真ばかり投稿するパターンです。可愛い写真はたまに投下するのが良いでしょう。 【2】実際は可愛いのに自分を「ブスだ」「デブだ」と卑下する 「絶対思ってないし、『そんなことないよー』というツッコミ待ちなところがイヤミ」

  • 第1回 mixiを使っているのは誰なのか、そして新インタフェースの理由

    第1回 mixiを使っているのは誰なのか、そして新インタフェースの理由:短期集中連載・mixiはどこへ行く?(1/3 ページ) 国産老舗SNSであるmixiは、さまざまな機能を取り込みながら成長を続けている。連載では、笠原社長、原田副社長へのロングインタビューを元に、mixiのこれまでとこれからの変化について考察する。 いま、mixiはものすごい勢いで変わりつつある。 2011年、mixiが力を入れて取り組んでいるのがユーザーインタフェース(以下、UI)変更だ。5月11日にスマートフォン用UI(mixi touch)を、9月7日にケータイ用UI(mixiモバイル)のUIを変更。PC版のUIについても10月12日から順次変更を行っており、2011年度中には全ユーザーが新UIに変更されるという。 Web版mixiだけでなく、スマートデバイス用アプリも次々にリニューアルを行い、新UIへの変更を

    第1回 mixiを使っているのは誰なのか、そして新インタフェースの理由
  • “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった

    例えばFacebookやTwitterなどのソーシャルサービスは、実際にどれくらい国内企業ネットで使われているのか---。大手ファイアウォールベンダーの米パロアルトネットワークスは、半年に一度、世界中のユーザー企業を対象に大規模なトラフィック調査を実施し、様々なデータを収集および分析している。来日した調査担当者に、日の国内企業におけるトラフィック傾向などについて話を聞いた。 まずは調査の概要について教えてほしい。 2008年から約半年に1回の割合で、世界中のユーザー企業を対象にトラフィック調査を実施している。最新のデータは2011年5月に実施した調査で得たもので、調査対象となった企業の数は全世界で合計1253社、そのうち日の企業は87社入っている。調査対象企業の数は回を重ねるごとに大きく増えており、前回(2010年10月)は723社、前々回(2010年3月)は347社だった。具体的な企

    “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2011/08/18
    「日本人はTwitterが大好き」「日本人はいったい1日にどれほどたくさん会社でつぶやいているんだ!」
  • FacebookとGoogle+に絶望した、1人の女性の物語 - べにぢょのらぶこーる

    彼女は ネクラなオフィス・レディ。 会社には友達がいないので、休憩時間に女子トイレにこもってTwitterをするのが唯一の楽しみ。 そんな彼女がある日、ワクワクする出来事を見つけたのです。 それは、とある場所で開催されている仮面舞踏会。 そこでは皆、日常の顔を隠して、とても楽しいおしゃべりが繰り広げられているのです。 「当に面白い」 「はじまりそうな件」 といううわさを聞いて、いてもたってもいられずすぐさま参加登録をした彼女。 最初は戸惑うことも多かったけれど、次第にその空気に慣れ、徐々に友達も増えてきました。 「いいね!いいね!いいね!」 と思い始めた矢先。 突然、彼女はその仮面舞踏会の主催者から、出入り禁止を言い渡されてしまいました。 どうして・・・? とショックを受ける彼女の元へ、一通の手紙が。 そこには、 「公的身分証明書に記載されている名前で登録してください」 と書かれていまし

    FacebookとGoogle+に絶望した、1人の女性の物語 - べにぢょのらぶこーる
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2011/08/15
    俺BANとかはニコ動でしかされたことないなwww登録初期ロリに釣られてホモ見せられキレてデカ太字連打してたらアカウント死んだwww「下村良子」もわりと勝ち組でーすwww
  • 後発なのに大ヒット 携帯ブログ「DECOLOG」がつかんだ“女心”

    07年にスタートした携帯ブログ「DECOLOG」は、デコメ素材で簡単にページを装飾でき、エロい広告もゼロ。おしゃれさやかわいさを追求している点が若い女性に支持され、月間60億PVを稼ぎ出す。 携帯電話向けブログサービス「DECOLOG」が、10代後半~20代の女性に支持され、月間60億ページビュー(PV)以上を稼ぐ人気となっている。月間ユニークユーザーは800万人。アクセスランキング上位のブロガーは、街で声をかけられたり、握手や写真を求められるほどの知名度という。 デコメ素材や写真を使ってユーザーがページをデコレーションできるのが特徴。出会い系やアダルト、コンプレックス商材の広告を掲載しないなど“健全さ”も売りだ。2007年2月にオープンし、当初はまったく流行らなかったが、08年4月ごろから口コミで広まり始めた。 ランチの感想に友達とのプリクラ、恋人のグチ――DECOLOGには若い女性の日

    後発なのに大ヒット 携帯ブログ「DECOLOG」がつかんだ“女心”
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2011/01/27
    クローラー遮断エロ排除以外異星人とのファーストコンタクトすぎて頭の頭痛が痛い。つかこれはてブ化街宣したの誰w「ウェブはバカと暇人のもの」as「He does not throw dice」(多分両方誤用)