タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (62)

  • キヤノンEOS 7Dでスローモーション動画を作る

    ビューティフォーですね。音楽がズルい気もしますが。 キヤノン EOS 7Dは60fpsの高解像度動画(720p)を撮影できます。一方、Adobe After EffectsのTwixtorというプラグインは、動画を遅く遅くして、1000fpsにまで落とすことができます。 この2つを組み合わせて作ったのが上の動画。プロレベルのクオリティの映像を作るコストが、どんどん下がっていきますね。 [Kottke] Kyle VanHemert(いちる)

    キヤノンEOS 7Dでスローモーション動画を作る
    takado
    takado 2010/09/22
    「一方、Adobe After EffectsのTwixtorというプラグインは、動画を遅く遅くして、1000fpsにまで落とすことができます」-フレーム補完
  • これであなたもブチャラティになれる! AR技術でスタンドを発現させて遊べます。(動画)

    これであなたもブチャラティになれる! AR技術でスタンドを発現させて遊べます。(動画)2010.09.21 21:00 ディ・モールト素晴らしいッ! これであなたもわたしもスタンド能力者! スタンドとAR、これ以上の素晴らしい組み合わせは存在するでしょうか...。私には思い当たりません。作者によると、直線の動きを認識してそのライン上にスタンドであるスティッキィ・フィンガーズを発現させてくれるそうです。 皆様から興奮のコメントが数多く寄せられていました。 こいつには、やるといったらやる......「スゴ味」があるッ!ディモールト!ディモールト!ベネ!なんという技術wwwwwwアリアリアリアリアリアリ!!!! そしてこれ、なんと私たちも遊べます! 必要なものはWEBカメラのみ。こちらからどうぞ。 ディスプレイの中の私はスタンドを発現しまくっていて非常にカッコ良かったのですが、はたから見た私はひ

    これであなたもブチャラティになれる! AR技術でスタンドを発現させて遊べます。(動画)
  • 画面にブスッと刺さる折りたたみ式の入力ペン(MIT)

    2Dの面から3Dイメージ生成するのってめちゃ大変! でもこれならブスッと画面に突き刺せるので、3D思考弱い人でも楽々使いこなせそう! MITメディアラボのJinha Leeさんと石井裕教授が共同開発した「Beyond」は、ガラスとか使わなくても2Dの面で3Dが作成できる超ジーニアスな優れもの。 魔法の秘密はこの伸縮自在なペンと、テーブルトップのディスプレイ、ペンの動きを追う赤外線位置追跡システム、そして使う人の目線に合せて3Dエフェクトの角度を調整できるようあつらえた顔追跡用カメラ、です。 この折りたたみ式ペン、実は仕組みはかなり単純で、魔法の種明かしと言っても、ほんとに基的な電子部品とふたつの赤外線マーカーがあるぐらいなんですよ? ペンを物理的に押すと押したぶんだけ、画面上に仮想的にレンダリングされるので、どんなクレイジーな形・物体・いちもつも思いのまま描ける、というわけですね。 しか

    画面にブスッと刺さる折りたたみ式の入力ペン(MIT)
    takado
    takado 2010/07/21
    思いつかないもんだよね
  • ミルクを利用して立体をスキャンする「the Milkscanner」(動画)

    ミルクとレゴを使っているのには、ちゃんと実際的な理由があるんです。 Friedrich Kirschnerによる「Milkscanner」は、3Dの物体をスキャンする装置です。スキャンしたいフィギュアなどをケースに入れて、少しずつミルクを足しながら段階的に撮影していき、専用のソフトでそのスキャン画像を組み合わせるとあら不思議! 見事に3Dオブジェクトのできあがりです。 ミルクを使っているのは、その方が正確なアウトラインが取れるから。レゴを使っているのは、組み立ても簡単だし調整も楽だからそうです。なるほどねー。 あとはミルクまみれになっちゃったフィギュアをどうするかですね…「続きを読む」クリック以降にデモ動画を置いておきます。Friedrichさんのサイト「Moviesandbox」では専用ソフトも配布されているので、興味がある方はぜひ。

    takado
    takado 2010/06/15
    よく考えたな
  • 新iPhoneもiPadも時代遅れにする、Android 2.2の魅力へ徹底的に迫る!

    iPhoneiPadも時代遅れにする、Android 2.2の魅力へ徹底的に迫る!2010.06.03 23:00 こんなにも魅力ポイントが満載だったなんて... 世の中はiPadの発売祭りで沸いているのかもしれませんけど、それはジョブズのマジックに踊らされてるだけかもしれないですよ。だって、急速に進化を遂げ続けるAndroidの魅力の前には、すっかり影を潜めてしまいそうですからね! いまさらながら聞きづらいけど、でも、そもそもAndroidって、何がそんなに良いのか見当もつかないんだよねってあなた、大丈夫ですよ。これからフォローアップしたって、まだまだ十分に波に乗れますし、ここに来て急に完成度を高めてきた最新バージョン「Android 2.2」から新たな世界へと踏み入れたって大歓迎でしょうから... それでは、明らかにiPhoneおよびiPad陣営の勢いを止めるべく、グーグルが魅惑の

    新iPhoneもiPadも時代遅れにする、Android 2.2の魅力へ徹底的に迫る!
  • スペースシャトル打ち上げまでの6週間をデジタル一眼の動画で撮影

    格好良すぎて涙が出てきます... スペースシャトル打ち上げ準備の最後の追い込み6週間を、キヤノンのEOS 5D Mark IIで100時間にわたって動画撮影したものを、4分の映像にまとめあげたものです。ぜひご覧ください。 [Air&Space via Planet5D] Mark Wilson(いちる)

    スペースシャトル打ち上げまでの6週間をデジタル一眼の動画で撮影
  • 【再掲】電脳コイルか攻殻機動隊か、2022年ワールドカップ日本招致プロジェクト動画

    【再掲】電脳コイルか攻殻機動隊か、2022ワールドカップ招致プロジェクト動画2010.06.25 12:30 ※南アフリカW杯、日本代表決勝リーグ進出を記念して再掲します 先ほど紹介した、SFめいたガジェットだらけの2022年FIFAワールドカップ招致プロジェクト。 ここで提示されたデバイスの数々が実際にどう使われるかを紹介した動画がありました。 なんといいますか、「マジで!?」の連続です。電脳コイルとか攻殻機動隊とかサマーウォーズとかいう単語が頭をよぎります。 気でこれを実現する気なのか...にわかには信じがたいですが、でもまあ12年後ですからね...何が起きていても、おかしくはありません。 [DREAM2022] (いちる)

    【再掲】電脳コイルか攻殻機動隊か、2022年ワールドカップ日本招致プロジェクト動画
  • ペンタゴンをも震え上がらせた、どんな船でも戦艦に変えられる巡航ミサイルキット!(動画あり)

    ペンタゴンをも震え上がらせた、どんな船でも戦艦に変えられる巡航ミサイルキット!(動画あり)2010.05.23 20:005,593 世界の戦争の常識まで変える可能性も... マレーシアはクアラルンプールで開催されたミリタリー系の展示会「Defence Services Asia」におきまして、あっと世界を驚かせる巡航ミサイルシステムが登場し、慌てた米国などが一斉にロシアのミサイルメーカーへと猛抗議する展開になってますよ。そりゃね、もうわざわざ高いお金を払って軍艦とか装備しなくっても、普通のコンテナ船で十分に戦闘能力を高められるという代物ですからね。こんなものがバカスカと世界に出回ったら、どんな空母もたまったもんじゃないでしょう! 一見するだけでは普通のコンテナが軍事大国もタジタジの高性能巡航ミサイル発射システムと化す「Club-K」の脅威のすべてを、動画解説なんかも交えながら続きにて掲載

    ペンタゴンをも震え上がらせた、どんな船でも戦艦に変えられる巡航ミサイルキット!(動画あり)
    takado
    takado 2010/05/24
    「ごくごく普通の長さ40フィート(約12m)のコンテナの中に、すべて数分で全自動展開する巡航ミサイルシステムを詰め込んでしまい、コンテナ船上ではもちろんのこと、コンテナトラックや列車など、なんでもミサイルコ
  • 元パイロットが語る、SR-71ブラックバード操縦のスリル

    元パイロットが語る、SR-71ブラックバード操縦のスリル2010.05.18 22:0026,639 Brian Shul - Gizmodo US [原文] ( satomi ) SR-71ブラックバード。チタン合金の機体、Pratt&Whitney社のJ58-P4エンジン、発祥の話をいくら並べたところで実録に勝るものはないでしょう。今回ご紹介するのは、極めて危険な任務でブラックバードを操縦したパイロット自らが語る回顧録です。-JD 1986年4月、ベルリンのディスコ爆破テロで米兵が死亡。これを受け、レーガン大統領はリビアの軍人ムアンマル・カダフィのテロリストキャンプ爆撃命令を下した。 僕に与えられた任務は、リビア上空を飛んで米軍F-111が加えた被害状況を写真に記録すること。カダフィは領土境界線「line of death(死のライン)」をシドラ湾に張り、そのラインから侵入してくる者は

    元パイロットが語る、SR-71ブラックバード操縦のスリル
  • 東大、ゴムみたいな水「アクアマテリアル」を発明

    強度はこんにゃくの500倍。 こちら、「elastic water(弾力のある水)」として英語圏で話題の新素材です。日名は「アクアマテリアル(aquamaterial)」。東京大学の相田卓三教授たちが開発しました。 重量95%以上が水で、それに2~5%の工業用粘土と、約0.1%の高分子化合物を混ぜ混ぜしてつくりました。ぷるぷるしたゼリー状で、傷をふさぐのにピッタンコ。切っても、すぐ貼り合わせると元通りくっつく...そうですよ。 全部自然な素材なので、体にやさしく、捨てても分解して土に還ります。粘土を増やせば硬くなるので、プラスティックに代わるエコ素材としても使えそうですね! 東大中国韓国と共同研究の成果として英科学誌「Nature」1月号(有料)に発表したのを、ロシアのタス通信が取り上げ、 それをマレーシア国営ベルナマ通信が「弾力のある水」と伝え、重訳×バケツリレーを繰り返す間に「高

    東大、ゴムみたいな水「アクアマテリアル」を発明
  • 酸素なしで生きる生物が発見されました!

    生き物の力ってすごいよ。 今回、史上初の酸素全くなしの環境で生きる多細胞生物が発見されました。この生物の住む場所は地中海にある高濃度塩水の湖、いわゆる塩湖。あまりにも塩水が濃いために酸素を含んだ水と一切混ざることがありません。 そんな環境では今まで単細胞生物しか生息不可だと言われてきましたが、今回の発見によりそれが覆りました! 今回発見されたものの中には卵子を持っているものがいて、これによってこの生物がこの環境でずっと生活していると結論づけることになったそうです。 この生物の細胞には酸素をエネルギーとして使うミトコンドリア(細胞器官)が存在せず、代わりにとても優秀なヒドロゲノソームがあるようです。ゆえに酸素がない環境でも細胞器官が酸素ありで生活する動物と同じような役割を果たすことができるんだそう。 海洋生物学としてもとても興味深い発見ですけど、それ以外にも酸素がないとこで生きるしくみがもっ

    酸素なしで生きる生物が発見されました!
    takado
    takado 2010/04/09
    「この生物の細胞には酸素をエネルギーとして使うミトコンドリア(細胞器官)が存在せず、代わりにとても優秀なヒドロゲノソームがあるようです」
  • 失明の兵士、舌で視力を回復(動画)

    クレーグ・ランドバーグ(Craig Lundberg)上等兵は2007年イラクで携行式ロケット弾を受け完全失明しました。が、今はこの装置のお陰で、舌で字を読んだり形を識別できてます。 この驚きの新技術は「BrainPort」。Wicab社の神経科学者が開発したもので、日でも数年前から話題になってますけど、ランドマークさんはイギリス国内の試作品ユーザー第1号とのこと。 BrainPortは以下3つのパートから成ります。 ・ビデオカメラ搭載のサングラス ・舌に伸びる「lollipop(棒キャンディー)」 ・iPod大のハンドヘルド端末 この棒あめみたいなものを舌に乗せると、カメラが捉えたものが何でも電気パルスに変換され、舌に伝わります。すると脳がそのパルスを画素化したイメージとして処理するんですね。ハンドヘルドはズームしたり光量を調整したりの制御に使います。 視神経が駄目になったら舌蕾を代わ

    失明の兵士、舌で視力を回復(動画)
  • 荒い写真の空白を埋める数学の魔法「compressed sensing」!(動画あり)

    荒い写真の空白を埋める数学の魔法「compressed sensing」!(動画あり)2010.03.08 23:005,419 satomi 「もっとズームしてくれ...そうそこだ...そいつの顔をもっとエンハンスしてくれないか...」と頼むと技師がカチャカチャやって容疑者Aの顔がクッキリ―というドラマでお馴染みのシーンが現実に! これを可能にしたのはスタンフォード大学エマニュエル・キャンデス(Emmanuel Candes)教授とUCLAテレンス・タオ(Terence Tao)教授が開発した「compressed sensing(CS)」という技法です。 映画のフェイクUIとは別物。このオバマの写真みたいに、低画素のざらざらなイメージ(左)も高画素のきれいなイメージ(右)に加工できるんですよ。 主に研究目的で開発されたもので、例えばMRIスキャンもデータを丸々じゃなく、少量だけスキャン

    荒い写真の空白を埋める数学の魔法「compressed sensing」!(動画あり)
    takado
    takado 2010/03/09
    日本でもCompressed Sensingの記事が出始めたね。
  • 80年の難題を解いて、新物質のシミュレーションを10万倍高速化!

    80年の難題を解いて、新物質のシミュレーションを10万倍高速化!2010.03.02 23:00 福田ミホ 科学がまた一歩、進化しました。 量子物理学が発展し、物質内での電子の運動エネルギーを予測するトーマス・フェルミ方程式が発表されたのが1920年代。この理論は、物質の性質や、物理的な圧力への反応を予測する際に使われてきました。 このたびさらにその理論を改良して、新物質の性質を最高10万倍も高速にシミュレーションできるようになったのです。つまり、自動車やコンピューターなど様々な分野での新素材開発をもっと高速に効率よくできるようになったのです。 このプロジェクトを率いているのは、プリンストン大学のエミリー・カーターさんです。トーマス・フェルミ方程式では「電子が均一に分布している」、理論上の気体における電子の数を計算することができましたが、現実の物質は不完全で、電子の分布は不均一です。カータ

    80年の難題を解いて、新物質のシミュレーションを10万倍高速化!
  • 国母選手にも使わせたい! 五輪男子ハーフパイプ金メダリストの超豪華練習環境

    国母選手にも使わせたい! 五輪男子ハーフパイプ金メダリストの超豪華練習環境2010.02.19 13:00 福田ミホ 五輪のスノーボード男子ハーフパイプの競技、ご覧になりましたか? 腰パンで話題になった日の国母選手は力を出し切れなかったようですが...。 一方、次々と大技を繰り出し、見事2大会連続で金メダルを獲得したアメリカのショーン・ホワイト選手。彼はRed Bullのスポンサーによるものすごいトレーニング環境を専用にあつらえていて、そこで数々のダイナミックな技をマスターしていたらしいのです。 そのトレーニング環境は、アメリカコロラド州のシルバートンという町から程近いところ、シルバートン・マウンテンにあります。そこはアメリカ国内ではもっとも険しい地形を持ったスキー場と言われ、決して小洒落たスキーリゾートではなく、リフトもひとつしかないような場所です。 約168メートルある練習用のハーフ

    国母選手にも使わせたい! 五輪男子ハーフパイプ金メダリストの超豪華練習環境
    takado
    takado 2010/02/22
    「のためにRed Bullは、プライベート・ヘリコプターから1個11kgの爆薬を30個ばかり投下し、人工的に雪崩を起こして雪を集めたそうです」 -アメリカンウェイ全開
  • 求む、iPad 2を颯爽とポケットに入れて持ち歩けるズボン...

    求む、iPad 2を颯爽とポケットに入れて持ち歩けるズボン...2011.10.11 16:006,745 発売後半年が経過するのにどこも発売してくれない! ギズ読者の皆さまはiPadをどんなふうに携帯しておられますか? とりわけiPad 2からはカメラなんかが搭載されたことですし、願わくばいつでもササッとポケットから取り出しては写真だって撮れちゃうスタイルの持ち運びが最高だったりしますよね。まぁ、すでにiPad専用のポケットがあるスーツは登場してきてるみたいなんですけどね~ そんなiPad 2ユーザーの心の奥底に秘められた願いをかなえるべく、いろいろと大き目のポケットのスラックスをはき試しては、iPadのフィット状況をテストしてみた強者も現われていますけど、意外とどれも帯に短くたすきに長しという感じで、当にちょうどよくフィットするズボンはなかなか見つからないんだそうですよ。とりわけより

    求む、iPad 2を颯爽とポケットに入れて持ち歩けるズボン...
  • 欲望の街ラスベガスの地下に住む人々

    住めば都なのかなぁ? こちらのカップル、にっこりと穏やかに写真のモデルになっていますけど、彼らはラスベガスの地下にある雨水配水管やトンネルに住んでるんです。そう。窓もなく、天井も低いし、何となく感じる違和感はトンネルの中だったからなんです。 ラスベガスの街の下にある雨水配水管についてのが書かれたりはしましたけど、このクネクネ曲がりくねった200マイルのトンネルを住処にする人続出!なんて話は聞いたことありません。でも、実際に自分たちの意思でトンネル生活をしてる人達がいるんです。 そこで、写真家Austin Hargraveさんはそんな、トンネルで快適に暮らしている人たちを写真に収める旅に出かけてみたようです。そして、魅惑とパワーで満ちてる街ラスベガスの地下に住む人たちの生活を切り取ってきました。 なんか対照的な空間ですよね?この上にはカジノとかゴージャスなホテルやレストランが建っていて、何

    欲望の街ラスベガスの地下に住む人々
  • ソニーのBRAVIAをニコニコ動画風にできるアプリキャスト

    この機能があるならテレビ見るよ! BRAVIA買うよ! という人も多いのでは? テレビを見ながら様々な情報を受信できるソニーのアプリキャスト(BRAVIA上で動作するアプリ)には、万人を狙いすぎてイマイチ面白味に欠ける公式アプリの他にも、ニッチなユーザー向け個人開発アプリが多数あります。 その中でも「Chroll」はエッジな作品としてオススメ。なんてったって「2ch実況板の新着レスを表示するアプリキャスト」なのですから。 表示スタイルはニコニコ動画のような字幕スタイルではなく、発言が縦に並ぶ2ちゃんねるスタイル。BRAVIAから投稿することはできないので、会話に参加するにはノートPCを手元に置いておきましょう。 なおこのアプリを動かせるBRAVIAは、 USBメモリからのアプリキャスト起動に対応しているBRAVIAシリーズ - F1, V1, J1, M1, JE1, XR1, X1, W

    ソニーのBRAVIAをニコニコ動画風にできるアプリキャスト
    takado
    takado 2010/01/26
    これはBRAVIAほしくなる
  • この映画のUIをデザインした人の名前と登場作品名を当ててください

    ひとつ、なぞなぞ。 『ボーン・アイデンティティー』と『ミッションインポッシブル 3』と『Mr.&Mrs.スミス』と『トゥモロー・ワールド』と『Agent Cody Banks 2』に共通するものと言えば、型破りで未来的で100%デタラメなソフトのUI。ではその全デザインに参画した人物の名前は? え? 素人にわかるわけない? まあね、ははは。 こたえは、マーク・コールラン(Mark Coleran)さん。TV・映画の劇中に出てくる偽UIを専門に手掛けるビジュアル・デザイナーさんです。業界の方はもちろん正解できましたよね、ふふふ。 架空のスパコンを操作する偽物のダッシュボード。 全世界監視システムのホバリング制御パネル。 こういったものを想像力逞しくデザインする作業は、実用のUIをつくるのとは別物で、それらしく見えさえすればそれでオッケーなんですよね。マシンが無茶苦茶パワフルで、悪者がいかにも

    この映画のUIをデザインした人の名前と登場作品名を当ててください
  • JPEGを捨てて街に出よう! RAW画像のススメ

    デジカメユーザーに声を大にして伝えたい! 私はデジタル一眼レフカメラを2005年から使っていて、生まれたばかりの子供とユタ州の渓谷への旅行は全部JPEGフォーマットで写真をとりました。たいがいはJPEGで十分なんですが、今ではRAWで撮らなかったことを激しく後悔してます。 詳しくは続きを読むからどうぞ! まずRAW画像はJPEGの約3倍ファイルサイズが大きく、さらに後処理を施さなければなりません。その代わりにさらなる高画質とフレキシビリティがあり、一長一短です。ところがここ昨今画像処理ソフトウェアの性能向上が著しく、RAW画像の長所は際立ってきましたよ。 そこで最近は友人RAW画像で撮ることをオススメしてます。特に写真が好きで重要なイベント、例えば友人結婚式の写真を撮る人には。 この後にISO 25600で撮影した比較画像をおいておきます。これだけみてもRAW画像の優位性が示せるかちょ

    JPEGを捨てて街に出よう! RAW画像のススメ