タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (91)

  • 進むIPアドレス枯渇、動き出した大手事業者

    2010年初めにITproが発表した「ITpro読者が選んだ2010年のITキーワード」で注目度が高かったキーワードが「IPv6」である(関連記事)。IPv6の注目度が高いのは、IPv4アドレスの枯渇が現実のものになってきたからだ。 事実、2010年に入ってすぐに割り振り可能なIPアドレスの在庫が10%を切った(関連記事)。今後、IPv4アドレス枯渇やIPv6に関する話題がさらに活発になっていくのは間違いない。IPv4アドレス枯渇とIPv6に関する最新動向を確認してみたい。 未割り振りアドレスは8%、実質は残りわずか6% まず、IPv4アドレスの割り振り状況を確認しよう。 IPv4アドレスは、IANA(Internet Assigned Numbers Authority)と呼ばれるIPアドレス管理組織がブロック単位で割り振る。1ブロックは約1677万アドレスである。IPアドレス全体をこの

    進むIPアドレス枯渇、動き出した大手事業者
  • モバイル基盤「Symbian」が完全オープンソース化、全ソースコードを公開

    モバイル機器向け共通プラットフォームの開発を推進する非営利団体Symbian Foundationは米国と英国で現地時間2010年2月4日、スマートフォン用OS「Symbian OS」ベースのソフトウエア・プラットフォーム「Symbian」全体をオープンソースとしてリリースした。ソースコードや開発キットなどをWebサイトで無償配布している。 Symbian Foundationは、108個あるSymbianプラットフォームの全パッケージについてソースコードを公開した。適用するソフトウエア・ライセンスはEclipse Public License(EPL)など。最新版プラットフォーム「Symbian^3」対応のアプリケーション開発キット「Symbian Developer Kit」とデバイス開発キット「Product Development Kit」も提供する。Symbian Foundat

    モバイル基盤「Symbian」が完全オープンソース化、全ソースコードを公開
  • クラウドを“時価”で提供、米Amazonが仮想マシンの時間貸しに入札制を導入

    Amazon.com傘下の米Amazon Web Servicesは米国時間2009年12月13日,同社の仮想マシン・ホスティング・サービス「Amazon EC2」の課金体系に入札制の「Spot Instances」ベータ版を追加した。ユーザーが指定した入札価格を下回ると仮想マシンが起動し、上回ると仮想マシンが停止する。入札価格に応じて仮想マシンが動的に増減するため、金融・バイオ関連の解析処理や動画変換などの映像処理などジョブ並列化のロジックが組みやすい用途に向く。 Spot Instancesのスポット料金は需要に応じて変動する。例えば通常は0.085ドル/時の仮想マシンを、スポット料金が0.05ドル/時に入札するとする(画面)。この際0.07ドル/時で入札すると、0.05ドル/時で仮想マシンが起動し、料金が0.07ドル/時を上回るまで割安な料金で使い続けられる。 ユーザーは管理ツール

    クラウドを“時価”で提供、米Amazonが仮想マシンの時間貸しに入札制を導入
    takado
    takado 2009/12/16
    グレッグ・イーガンの「順列都市」にこういうシーンあったな。
  • GoogleがYouTube動画に自動で字幕,日本語への翻訳も可能に

    Googleは米国時間2009年11月19日,同社が運営する動画投稿サイト「YouTube」で,動画再生時に自動で字幕を付ける機能「Auto-caps(automatic captions)」を追加と発表した。 これまで字幕を表示するには,動画の投稿と同時に字幕を記述したファイルをアップロードしなければならなかった。この方法ではユーザーに負担がかかり,YouTubeにある膨大な動画すべてに字幕を付けるのは困難と判断。機械生成による方法も採用することにした。 この機能は,同社の自動音声認識技術を利用している。映画などの字幕と同じく人物がまだ話し終えていないセリフもあらかじめ表示する。また字幕は翻訳することもできる。約50の言語に対応しており日語表示も可能。利用するには,画面右下にあるアイコンにマウスを持っていくと表示される「Transcribe Audio」や「Translate Cap

    GoogleがYouTube動画に自動で字幕,日本語への翻訳も可能に
  • 「LED照明には虫が寄って来ない」という見方に疑問

    LED照明には「虫が寄って来ない」という見方は正しいのか――。LEDを光源に使った照明の利点の一つに、「虫が寄って来ない」ことがあるという話は多々聞く。このような利点について疑問を投げかける講演が、2009年10月30日に開催された「Green Device 2009 Forum」のLED照明向け要素技術のセミナーであった。日街路灯製造の若松 寿氏(同社豊明工場 研究開発 主席研究員)が「LED照明のあり方、過去の設置事例から検討」という講演の中で、LEDランプの問題点の一つとして明らかにした。 同氏によれば、虫は波長340~350nmの紫外線に引き寄せられるとされる。LED街路灯に搭載する白色LEDは、発光スペクトルに上記の波長の光が計測器では検出されないにもかかわらず、同社がこれまで設置してきたLED街路灯の状況から「色温度が高いほど、LEDからの光が明るいほど、虫がLED に集まっ

    「LED照明には虫が寄って来ない」という見方に疑問
  • 宇宙と地上の間の通信には特別なプロトコルを使うの?

    今回の回答者: 原田 力 宇宙航空研究開発機構 有人宇宙環境利用ミッション部 宇宙環境利用センター 技術領域リーダ 現在,宇宙空間でさまざまな実験を行う日の実験棟「きぼう」を,国際宇宙ステーション(ISS)に設置するプロジェクトが進んでいます。このきぼうと地上の間での通信には,何か特別なプロトコルが使われているのでしょうか? 実は,「CCSDS」(consultative committee for space data systems)という特別なプロトコルがあるのです。このプロトコルは宇宙開発を進める各国が合意し,宇宙データシステム諮問委員会が仕様をまとめたものです。 宇宙ステーションから地上の基地局に向けた通信を例に,CCSDSを説明しましょう。まず,宇宙ステーションから地上に送るデータを宇宙ステーション内のサーバーで集約し,CCSDSパケットとしてカプセル化します。次にCCSD

    宇宙と地上の間の通信には特別なプロトコルを使うの?
  • 「民族誌学者の研究で会社が復活した」,デンマークLego社

    「2000年代に入って,10年間の損失が合計で15億米ドルに達した日がきた。これが,我々はどこで道に迷ったのかを研究する決断につながった」(デンマークLEGO Systems A/S,Director Business DevelopmentのMark Hansen氏)。民族誌学者(ethnographer)の研究を企業がどのように生かしていくのかを探るイベント「Ethnographic Praxis in Industry Conference(EPIC2007)」(WWWサイト)が,2007年10月3日~6日に米国コロラド州で開かれた。ここ数年,民族誌学者による研究に力を入れてきた米Intel Corp.,米Microsoft Corp.,米IBM Corp.などが後援しているイベントである。今回の発表の中で,特に話題を呼んだのがLEGO社の発表だった。 LEGO社では,2003年にJ

    「民族誌学者の研究で会社が復活した」,デンマークLego社
  • 「ARToolKit」開発者が語る拡張現実の“現実”

    現実世界の映像に情報を重ね合わせる「拡張現実(AR)」。20年来研究が続いてきた技術が今,パソコンや携帯電話の性能向上によって花開こうとしている。しかし格的なアプリケーションの普及はまだこれから。ユーザー発の新発想が求められている中,誰もが試せるSDK「ARToolKit」を開発した奈良先端科学技術大学院大学の加藤博一教授に,AR研究の現実を聞いた。 学生時代に画像解析を研究テーマにしていて,その留学先でARに触れたのが始まりです。1998年の3月に留学したワシントン大学で,さて「何を研究しようか」と思ったときに,同大のHuman Interface Technology Lab(HITLab)でARを研究テーマに選んでいたMark Billinghurstに出会いました。 当時の彼はARの研究を始めたばかりで「(ソフトウエアなどの)物がない」と言う。その頃はリアルタイムの画像解析が,そ

    「ARToolKit」開発者が語る拡張現実の“現実”
  • 集合知で社会や企業を変革するには---群衆の叡智サミット2009で議論

    2009年5月26日,「集合知」をテーマにした討論会「群衆の叡智サミット2009」が開催された。インターネットで糾合した知識を,現実の社会や企業の変革へとつなげる方法について議論が行われた。 ITジャーナリストの佐々木俊尚氏は,アメリカのObama大統領の選挙戦でのネット活用について「決定的に新しかったのは,ネットを使ってお金を集める仕組みを作ったこと」と指摘した。Obama氏は,個人献金で6億4000万ドルを集めたとされる。アジャイルメディア・ネットワーク 徳力基彦氏も「Obama氏は,ネットの力をリアルとつなげた。3万5000のボランティア・グループを作り動員した。さらに集めた資金をCMとしてマスメディアに投じた。このような方法で,ネットの影響が及びにくい部分も変えていけるかもしれない」と述べた。 日では法律的な問題もあり,ネットでの政治献金はほとんど機能していない。ただし駒澤大学の

    集合知で社会や企業を変革するには---群衆の叡智サミット2009で議論
    takado
    takado 2009/06/04
  • 新潟県、自治体初導入のGoogle AdSenseで約9万円の収入

    新潟県は、公式サイトに導入したコンテンツ連動型の広告表示サービス「Google AdSenseグーグルアドセンス)」により、約9万円の収入があったことを明らかにした。新潟県は2007年5月から、国内自治体では初めてGoogle AdSenseを県立野球場建設のページに試験導入、その後範囲を拡大し2008年4月より正式導入している。 新潟県によると、試験導入開始の2007年年5月~2008年12月までのgoogleから新潟県への支払金額は合計で863.97米ドル(9万1802円)だった。現在Google AdSenseが導入されているページは、県立野球場建設(都市整備課)、知事公式ホームページ(秘書課)、にいがた統計BOX(統計課)など、合計約850ページ(2009年1月末時点)。広告表示回数は月に3万~4万回だという。新潟県情報政策課では「それほど大きな収入は得られてはいないが、県民や職

    新潟県、自治体初導入のGoogle AdSenseで約9万円の収入
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

  • ウタゴエとJストリーム,専用ソフトいらずのライブP2P配信サービスを提供

    ウタゴエ(社:東京都渋谷区,社長:園田智也氏)とJストリーム(社:東京都渋谷区,社長:白石清氏)は2009年2月19日,ウタゴエが開発したピア・ツー・ピア(P2P)配信サービス「UG Live 2」を,JストリームがASPサービスとして提供すると発表した。UG Live 2は,利用者側で専用ソフトをインストールせずにP2Pのライブ配信ができるサービスである。利用料金は30万円からで,別途初期費用が20万円かかる。 P2P配信は,大容量のコンテンツをインターネットで配信する際に,配信元の回線への負担を大幅に軽減する手法として注目されている(図)。しかし,一般的に利用者側で専用ソフトをインストールする必要があり,利用を見合わせるユーザーも多かった。UG Live 2はP2PエンジンにJAVAアプレットを利用する事で,専用ソフトをインストールせずにP2P配信ができるようになった。 UG Li

    ウタゴエとJストリーム,専用ソフトいらずのライブP2P配信サービスを提供
  • NEC、顔認識機能付きデジタルサイネージ広告を東京・日本橋のカフェで実験

    NECは、プロントコーポレーションのカフェ店舗「Espressamente illy日橋中央通り店」(東京都中央区)で、顔認識技術を用いたデジタルサイネージの実証実験を行っている。ディスプレイの前に立った人の顔から性別/年齢層を自動判断し、時間帯情報を加味して適切な広告を表示する。 同社のデジタルサイネージボード「eye flavor」を店舗入り口に設置し、12月16日に実験を始めた。顔画像から割り出した属性(性別/年齢層)と時間帯に応じ、14種類ある広告のなかから適したものを配信する。広告視認率やPOSデータとの関連を分析し、顔認識機能付きデジタルサイネージ広告の効果を測定する。 配信する広告コンテンツは、NECデザイン&プロモーションが制作した。NECグループでコンテンツ作成からシステム構築/運用、実績ログ集計/分析を行い、総合的なデジタルサイネージソリューションを提供できるとしてい

    NEC、顔認識機能付きデジタルサイネージ広告を東京・日本橋のカフェで実験
  • 「ダイソンしてますか?」

    先週、欄担当の鬼編集者、赤坂氏から原稿催促のメールが来たので、慌ててTech-On!のトップページを見たところ、そこには「ダイソン人気をどう崩す?」と書かれた、掃除機の特集記事が掲載されていた(右図)。それを見て、突然、ダイソン氏のことを欄に書かなければならぬと思い立った。なぜならダイソン氏こそ、あっぱれな「技術馬鹿」だからである。念のため書くが、ここでは「技術馬鹿」を良い意味で使っている。 ジェームズ・ダイソン氏の名前を筆者が知ったのは、2004年6月のことであった。ある製造業の経営トップを取材したとき、取材後の雑談でこんなやりとりをした。 「見事なイノベーションの事例ってないでしょうか」 「うーん、テレビで見ただけだけれど、あの、イギリスの掃除機は凄いと思った。技術が斬新だし、デザインも強烈。そもそも掃除機という分野であれだけ画期的なものが、しかもイギリスから出てきたのが興味深い」

    「ダイソンしてますか?」
    takado
    takado 2009/01/08
    インタビュワー「ゴミが集まるところを透明にして(中略)これは、リチャード・ロジャーズが(中略)先駆けた、ポストモダニズムの建築スタイルに賛同するものなんでしょうか?」→ダイソン「いいえ、ゴミが一杯にな
  • 「ニコモード」は一般化するのか

    筆者は動画共有サイト「ニコニコ動画」を頻繁に視聴する。いわゆる「ニコ厨」である。最近は音声でテキスト・データを読み上げるソフト「SofTalk」を使った動画作品「ゆっくりしていってね」シリーズなどが好きだ。 先日,「ゆっくりしていってね」関連の動画をあまりネットを使わない女性の友人に見せたところ,ドン引きされた。内容は有名なアニメ主題歌のややブラックなパロディソングだ。そうなることを恐れつつも,面白さを共有し合えることに多少の期待感があったのだが,やはり駄目だった。 ニコニコ動画は,誰もが楽しめる一般的なサービスとしてはまだ普及していない。改めて,そう感じさせられた。 マニア向けから脱却してiモードのようになる ニコニコ動画を運営するニワンゴと親会社のドワンゴは2008年12月4日,都内でニコニコ動画に関連したイベントを開催した(関連記事)。会場では元NTTドコモでドワンゴ顧問の夏野剛氏が

    「ニコモード」は一般化するのか
    takado
    takado 2008/12/17
    「先日,「ゆっくりしていってね」関連の動画をあまりネットを使わない女性の友人に見せたところ,ドン引きされた」-だからダメだってwwww
  • ユビキタス・コンピューティングが持続可能な社会を実現する -- TRONの坂村教授

    TRONプロジェクトのリーダーを務める坂村健氏(東京大学教授,YRPユビキタス・ネットワーキング研究所長) 「ユビキタス・コンピューティングで実世界の情報を把握することによって,社会基盤を細かく制御できるようになり,豊かな生活を維持しつつ省資源化を実現する持続可能な(サスティナブル)社会が可能になる」。2008年12月10~12日に東京ミッドタウンで開催されているカンファレンス「TRONSHOW2009」の基調講演で,TRONプロジェクトのリーダーを務める坂村健氏(東京大学教授,YRPユビキタス・ネットワーキング研究所長)は力説した。 坂村氏は講演の冒頭で,「ユビキタス・コンピューティングは究極の組み込み」として,組み込み技術に取り組んできたTRONプロジェクトの延長線上にあり,目指すところであると言明。今後は,シャツや品や薬のパッケージといった,これまで組み込み技術の対象になっていなか

    ユビキタス・コンピューティングが持続可能な社会を実現する -- TRONの坂村教授
    takado
    takado 2008/12/11
    「ユビキタス・コンピューティングで実世界の情報を把握することによって,社会基盤を細かく制御できるようになり,豊かな生活を維持しつつ省資源化を実現する持続可能な(サスティナブル)社会が可能になる」
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

  • File No.1 ヘルメット・コンピュータ - 第3の“目・耳・口”を提供

    頼りない小学生がマスクを被ると正義の味方に変身する漫画「パーマン」を知っていますか?パーマンのように体力が6600倍になるわけではないが、過酷な環境下での活動を支援できるヘルメットが近く商品化される。ヘルメット・メーカーの谷沢製作所が、NECおよびNECエンジニアリングと共同開発した「Uメット」だ。Uメットを被れば、未経験者であっても即戦力になれる。 正義の味方になろうとは思わなくても、「もう少し能力があれば、できるのに」と感じることは誰しもあるだろう。そんな希望を、範囲は限られてくれるとはいえ、叶えてくれそうなのが「Uメット」だ(写真1)。産業用ヘルメット・メーカーで高いシェアを持つ谷沢製作所が、NECおよびNECエンジニアリングと共同開発した。 このUメットが、我々の能力を補ってくれるのは、“目、耳、口”の三つの感覚と、種々の作業に必要な経験・ノウハウだ。感覚は、ヘルメットに組み込んだ

    File No.1 ヘルメット・コンピュータ - 第3の“目・耳・口”を提供
  • 米IBM社,今後5年間で実現しそうな,人々の生活様式を変える5つの技術を発表

    米IBM Corp.は,今後5年間で実現しそうな,人々の生活様式を変える可能性のある五つの技術を明らかにした(発表資料)。1)太陽電池をアスファルトや塗装材料,窓などに組み込む技術,2)個人の将来の健康状態を予測する技術,3)声を使ってWebサイトを閲覧する技術,4)買い物を支援する技術,5)物事を思い出すのを容易にする技術の五つである。 アスファルトや窓などに組み込む太陽電池として,IBM社が挙げるのは薄膜太陽電池。太陽電池を幅広く採用するには,これまでの太陽電池セルの材料や製造プロセスは高価すぎる反面,薄膜太陽電池がこの状況を変えると同社は説明する。薄膜太陽電池はSiウエハーを用いて製造する太陽電池セルと比べて1/100程度に薄く,低コストで製造できるという。さらに,印刷装置で製造することができ,柔らかい素材に取り付けることも可能。このため,屋根だけでなく,ビルの壁面や窓,携帯電話機,

    米IBM社,今後5年間で実現しそうな,人々の生活様式を変える5つの技術を発表
  • 総務省がNHK申請の業務基準を認可,NHKオンデマンドの提供可能に

    電波監理審議会は2008年11月12日,NHKから申請のあった放送法(昭和25年法律第132号)第9条第2項第2号の業務の基準の認可について,認可することが適当であると答申した。この答申を受けて総務省は同日,NHKの申請を認可した(発表資料)。 これによって見逃し視聴サービス「NHKオンデマンド」の開始に向けた制度面の準備は完了する。NHKオンデマンドの具体的な利用料金については,今後NHKが決定し発表する予定である。 ■変更履歴 元記事では電波管理審議会としていましたが,電波監理審議会です。お詫びして訂正します。文は修正済みです。 [2008/11/12 20:40]

    総務省がNHK申請の業務基準を認可,NHKオンデマンドの提供可能に
    takado
    takado 2008/11/13
    「NHKから申請のあった放送法(昭和25年法律第132号)第9条第2項第2号の業務の基準の認可について,認可することが適当であると答申」