タグ

教育に関するusataroのブックマーク (281)

  • 奨学金に文句をつけるぐらいなら、大学なんて行かなければいいんだ。 - BAYAREAD ─読書記録と忘備録─

    2013-07-16 奨学金に文句をつけるぐらいなら、大学なんて行かなければいいんだ。 「奨学金」という名の学生ローン 1,000万円超す借金抱える若者も 読んだ。 関西から駆け付けたサイトー・ハヤトさん(大阪の私立大学4年生)は、奨学金の返済額が1千万円を超す。サイトーさんは小学校5年生の時、父親がギャンブルで900万円の借金をこしらえたまま失踪。高校も奨学金で通った。 去年、返済が一時滞ったら大学から「除籍通知」が送られてきた。すぐに入金したため、かろうじて復学できた。「あ~この国には教育の機会均等はないんだな、と落胆した」。サイトーさんは当時を振り返った。 確かに、親に恵まれなかったのは辛かったでしょう。 ところで、彼は何故私立大学へ進学したのでしょうか。 国立大学であれば、生活が苦しい家庭への学費免除システムがあります。 母子家庭というだけで、学費が全額免除になることも珍しくありま

    usataro
    usataro 2013/07/18
    ザ・ワタミズム。あるいは「おまえらは努力が足りない」主義。自分の成功体験だけでシステムを語ろうとする自己責任論は害悪でしかない。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    わいせつ行為、飲酒運転…先生の不祥事撲滅へ、校長らに臨時研修会・新潟県教育委員会 2023年度は6人処分、2人は免職に(1月25日現在)

    47NEWS(よんななニュース)
    usataro
    usataro 2013/07/17
    外から見てる限りでは単なるバカの恥晒しだが、公立校にとってはかなりの圧力で、この手のコメントはこういう影響こそが問題。
  • 都教委:特定の日本史教科書使わないよう通知- 毎日jp(毎日新聞)

    usataro
    usataro 2013/06/28
    国旗国歌強制って事実だろ。政治的中立性を担保すべき組織である教委のこうした通知は、まさに政治活動そのものでその中立性を脅かす。教委の通知発案者を個人特定し弾劾・罷免すべき。
  • 「教科書法」制定を検討 自民部会、自虐史観を問題視 - MSN産経ニュース

    自民党教育再生実行部の「教科書検定の在り方特別部会」(主査・萩生田光一総裁特別補佐)は12日、一部の歴史教科書に見られる偏向的な記述を是正するため、教科書の記述や検定制度の在り方を包括的に示す「教科書法」(仮称)の制定を検討していくことを決めた。同部会は月内に、これまでの議論で決定した内容を「中間とりまとめ案」として安倍晋三首相に提出する。 中間とりまとめ案は「自虐史観に立つなど、多くの教科書に問題となる記述がある」と指摘。さらに、定説がない歴史上の出来事を確定的に記述しないことや、諸説ある事項は多数説と少数説をバランスよく扱うことなどを求めており、同日の部会で了承された。 萩生田氏は、「何を教えてほしいかを明確に教科書会社に伝達し、それにのっとった教科書を作ってもらうようにしたい」と記者団に説明した。 同部会が教科書法の制定を検討する背景には、現行の教科書検定制度では、出所や出典を示せ

    usataro
    usataro 2013/06/14
    政治権力が教育内容への介入を法制化するとか、どこの全体主義国家だよ。検定制度ですら学術的専門性に担保された自立性を形式的には尊重してきたのに政治優位での介入とか、やることがバカで露骨すぎ。
  • 自民、教科書会社を聴取 検定見直しへ

    自民、教科書会社を聴取 検定見直しへ 教科書検定の見直しを検討している自民党の部会が28日、教科書出版会社の社長らから編集方針などを聴いた。教科書の記述内容をめぐり、南京事件や慰安婦問題などの質疑が続いた。党側は「出版社に圧力をかける考えはない」と説明している。 ■慰安婦記述など問題視 「教育法や学習指導要領が変わり、教科書の記述が変わると期待したが、そうなっていない。より良い教科書を作るために考えを聞かせていただきたい」 続きを読む この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。 登録申し込みログインする(会員の方) 無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 朝日新聞デジタルトップ教育トップ

    自民、教科書会社を聴取 検定見直しへ
    usataro
    usataro 2013/06/04
    戦後の自民政権が主導してきた教科書検定は一応建前として政治的中立性を標榜してたはずなのに、検定を通過した教科書に文句つける安倍自民党は超国家主義の本性を隠そうともしていない。露骨な政治的介入。
  • 教授会の役割縮小…教育再生実行会議が提言案 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)は、学長の権限を強化して大学改革を進めるため、実質的に大学の意思決定機関となっている教授会の役割を見直し、学長に助言することなどに限定するよう求める提言案をまとめた。 教授会の役割は、学校教育法で「重要な事項を審議する」ことと定められているが、多くの大学では、教授会が審議だけでなく最終的な意思決定にまで関わっている。学長が大胆な改革を提案しても、教授会の同意が得られず実現しなかったり、意思決定が遅れたりするケースが少なくない。 ある国立大では、学長が英語による授業の推進を提案したが、教授会の反対で断念。私立大でも、民間の著名人を教授に登用できなかった事例があった。

    usataro
    usataro 2013/05/19
    挙げられた国立大の授業英語化にしても私立大の「民間の著名人」採用断念にしても、教授会のおかげで学長や理事長の思いつきを阻止できてよかったねとしか思えない。
  • 自国の歴史を知らず、“迷子”になる日本人

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    自国の歴史を知らず、“迷子”になる日本人
    usataro
    usataro 2013/05/13
    アメリカみたいな人工的に形成された理念先行の国家と自然発生的な国家とを比べて「物語がない」なんて言っても不毛。アイデンティティ確立なんていう不純な目的はむしろ歴史教育を歪める。
  • TOSSランド:国民の義務の授業「権利と義務の原理を教える」

    Loading...

    usataro
    usataro 2013/05/04
    他にも「公共の福祉」で「全体は、自由と個人よりも優先される」ってのがhttp://bit.ly/ZsVUhh。/右な人ではなく単にものを知らない人のよう。でもこういう教師の「善意」がネットで拡散され地獄へ至るという悪夢。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    高知の芋菓子、けんぴだけじゃない!?かんばもち、ひがしやま...県内に多彩な伝統―支社局「発」!ニュース深掘り

    47NEWS(よんななニュース)
    usataro
    usataro 2013/04/05
    こういう判断を誰がどう考えて下したのだろうか?馬鹿にもほどがある。
  • 朝日新聞デジタル:教育格差、6割が「容認」 朝日新聞・ベネッセ共同調査 - 社会

    朝日新聞社とベネッセ教育研究開発センターが4年に1回、共同で実施する小中学校保護者意識調査の3回目の結果が20日、まとまった。全国の公立小中の保護者6831人の回答を分析すると、土曜日に授業をする「学校週6日制」(隔週6日も含む)に80・7%が賛成。教育格差については「当然だ」「やむをえない」と答えた人の合計が初めて半数を超えた。塾や習い事など学校外教育費への投資は頭打ちになった。  「学校週6日制」は文部科学省が検討を始めている。すべての土曜日を休む現行の「完全学校週5日制」への支持は17・9%。これに対し、月2〜3回授業をする「隔週6日制」は57・3%、「完全週6日制」は23・4%だった。  一橋大の山田哲也准教授(教育社会学)は「脱『ゆとり教育』の流れの中、学力をつけてほしいという考えの表れでは」とみる。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込み

    usataro
    usataro 2013/03/21
    この記事新聞で読んだが、今回初めて私立中を調査対象に加えたらしい。私立通わせてる親ならそりゃ格差容認するよなって話だろ。社会全体の傾向を示すとはいえないと思う。
  • 橋下氏 教育委員会廃止法案提出の意向 NHKニュース

    維新の会の橋下共同代表は、記者団に対し、今の教育委員会制度を廃止し、自治体の長の下で教育事務を行うようにするための法案を、今の国会に提出したいという考えを示しました。 日維新の会は、教育行政の責任が政府にあることを明確にしたうえで、自治体は、その長の下で教育事務を行うようにして、今の教育委員会制度は廃止するなどとした、地方教育行政法などの改正案の取りまとめを進めています。 これについて、橋下共同代表は記者団に対し、「安倍総理大臣の教育改革を後押ししたい。最後は自民党と公明党が決めることではあるが、国会にたたき台を出すのが野党の役割だと思うので、法案を提出したい」と述べ、いまの国会に提出したいという考えを示しました。 また、松井幹事長は記者団に対し、「これまでに安倍総理大臣や下村文部科学大臣には、教育委員会組織の形骸化について話をしている。維新の会の法案でも、政府側も丸飲みして教育改革

    usataro
    usataro 2013/03/15
    思いつきで教育をいじる橋下みたいな政治家の政治的恣意性から子どもたちを守るためにこの制度はあるんだろ。
  • 八重山教科書 竹富町教委を指導へ 育鵬社拒否は「違法」

    八重山採択地区協議会が選んだ「育鵬社」の中学校公民教科書を竹富町が拒否し、「東京書籍」の教科書を配布している問題で、文部科学省は、違法状態が続いているとして1日に義家弘介政務官を県教育委員会と同町教育委員会に派遣する。 同省によると、採択地区協議会の採択に従うよう両委員会に指導するのが派遣の目的だという。 2011年、石垣市、竹富町、与那国町で構成する八重山採択地区協議会が答申した「育鵬社」の教科書を竹富町が拒否。 12年度は、第三者が寄付した「東京書籍」を使用しており、13年度も東京書籍版と使う方針を文科省に伝えている。 文科省は、竹富町教委の対応について、採択地区内は同一の教科書用図書を採択しなければならないとする教科書無償措置法に違反していると主張。 義家政務官を派遣し、採択地区協議会で答申した「育鵬社」の教科書を使うよう指導する考えだ。

    八重山教科書 竹富町教委を指導へ 育鵬社拒否は「違法」
    usataro
    usataro 2013/03/01
    まさに教育への政治介入。「教科書無償措置法違反」なんて政治介入のための牽強付会もいいところ。
  • 津波被害の中学校に落書き 校長「善悪の判断を」/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    東日大震災の被災地で、首都圏の大学生が津波被害で閉校予定の公立中学校の体育館に自分の名前をいたずら書きした。「軽い気持ちだった」。学生らは後日、学校側にそう謝罪した。だが、落書きは消せても、被災者に残った苦い記憶は、簡単には消せそうにない。震災から、間もなく2年が経過する。 「このたび残念なことがありました。壊滅的な被害のあった学校の体育館建物内に、記念に名前を書いて帰ったのです。神奈川県の住人です」 神奈川新聞社宛てにそんな電子メールが届いたのは、昨年12月23日。津波で甚大な被害を受けた宮城県東松島市でボランティア活動をしている40代の男性からだった。 添付写真には、3人分の名前と住所。市立中学校の体育館の演壇に書かれていた。 2011年3月11日、海岸から200メートルほど離れた学校は校舎の2階まで津波にのまれ、全壊した。午前中に卒業式があり、生徒の多くは帰宅していたが、自

    usataro
    usataro 2013/02/17
    同校卒業生の友人とともに書いたわけでしょ。卒業生の「寄せ書き」との区別はけっこう微妙だと思うけど。
  • 朝日新聞デジタル:高校無償化、朝鮮学校を適応除外に 安倍首相が指示 - 政治

    安倍晋三首相は28日、高校授業料の無償化を朝鮮学校に適用しないよう下村博文・文部科学相に指示した。菅義偉官房長官が同日午前の記者会見で明らかにした。適用するかどうかを判断するための審査手続きを中止し、省令を変更して適用を不可能にする。  菅官房長官によると、閣議後の閣僚懇談会で、下村文科相が「現時点での適用は国民の理解を得られない」と適用除外を提案。安倍首相が「その方向でしっかり進めてほしい」と指示した。菅官房長官は「政府全体の方針で、文科相は指示を踏まえ対応してほしい」と述べた。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連記事大学設置あり方検討会、21日開催 審査基準など見直し(11/16)朝鮮学校無償化、遠のく? 審査中のまま自民政権へ(12/19)〈記者有論〉朝鮮学校

    usataro
    usataro 2012/12/28
    さっそくやらかしやがった。
  • 朝日新聞デジタル:安倍氏側近、下村氏が入閣へ 自民の教育公約とりまとめ - 政治

    自民党の安倍晋三総裁は、26日に発足させる第2次安倍内閣に下村博文元官房副長官を入閣させる意向を固めた。下村氏は安倍氏側近で、自民党の「教育再生実行部」の部長として衆院選公約案の教育分野のとりまとめにあたった。文部科学相か環境相兼原発相で調整している。  下村氏は衆院東京11区選出で当選6回。小泉内閣で法務政務官や文部科学政務官を務めた。第1次安倍内閣では官房副長官に就任し、塩崎恭久官房長官や世耕弘成首相補佐官らとともに「安倍官邸」を支えた。世耕氏は官房副長官(参院)への起用が内定している。  9月の総裁選後、安倍氏は肝いりの教育再生実行部長に下村氏を起用。実行部は、教科書検定基準でアジア諸国との歴史的関係に配慮する「近隣諸国条項」を見直すことなど衆院選公約の素案を作った。 関連記事教科書検定を抜改革 自民の教育公約案、強い保守色(11/17)

    usataro
    usataro 2012/12/20
    人選の時点で面舵いっぱいな雰囲気。
  • “教職員定数 5年で1万人削減”案 NHKニュース

    財務省は、文部科学省が目指している少人数学級の実現は必ずしも教育の向上につながらないとして、公立の小中学校の教職員を5年間で1万人削減する案をまとめ、来年度予算案の編成作業では、増員を要望している文部科学省との間で、教職員の定数をどう取り扱うかが焦点の1つとなりそうです。 この案は、財務省が1日に開かれた財務大臣の諮問機関である財政制度等審議会で示したものです。それによりますと、文部科学省が教職員の増員によって実現を目指している少人数学級について、必ずしも教育の向上につながらず、少子化が進んでいることもあって、公立の小中学校の教職員の定数を逆に5年後の平成29年度までに毎年2000人ずつ、合わせて1万人削減すべきだとしています。定数の削減で、650億円の事業費を減らせるとしており、この財源を全国学力調査やスクールカウンセラーなど外部の人材活用、それに財政の健全化に充てるべきだとしています。

    usataro
    usataro 2012/11/02
    相変わらずコストカットしか頭にない財務省。「必ずしも教育の向上につながらない」とか屁理屈もいいところ。
  • 学校教育における古文・漢文の有用性は?

    尾野(しっぽ) @tail_y 全ての教科が何かの役に立つ、という話があったりしたが、結局古典と漢文は何の役に立つの?レ点とか解読する機会のある人って人口の何パーなの?国語は、古典と漢文は文法やめて文章だけ読ませて、代わりにディベートと論理学入れるべきだと思う。 2012-09-14 12:31:27

    学校教育における古文・漢文の有用性は?
    usataro
    usataro 2012/09/15
    このやりとりでは前近代の膨大な文化遺産へのアクセスツールを失う点が意識されてない印象。
  • エラー: JREC-IN Portal

    usataro
    usataro 2012/07/24
    「任期付き」って… 閉校が決まってるのに公募を出すものなの?
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    三原「島たまご」生産倍増、CF資金で養鶏場拡張へ 佐木島発のブランド化目指す (1/13) 三原市の離島、佐木島でミカンなどを餌に育てた鶏の卵を「島たまご」と名付けて出荷しているグループが今...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
    usataro
    usataro 2012/07/21
    こういうのってもはや「ダミーサークル」に近い存在だよな。
  • [PDF]国立大学法人の教員数調査(国立大学法人運営費交付金)予算執行調査資料(総括調査票):財務省

    usataro
    usataro 2012/07/10
    なんで文学部系が教員過剰なんて実態と乖離した話になるのかと思ったら、大学設置基準での教員一人当たり学生数が一番多いのが文学部系だからじゃん。馬鹿げた話だな。