タグ

文化に関するvanbraamのブックマーク (99)

  • インバウンド:山本地方創生相「学芸員はがん。一掃を」 | 毎日新聞

    幸三地方創生担当相(衆院福岡10区)は16日、大津市での講演後、観光やインバウンド(訪日外国人)による地方創生に関する質疑で、「一番のがんは文化学芸員だ。観光マインドが全く無く、一掃しないとだめだ」と述べた。法に基づく専門職員の存在意義を否定する発言で、波紋を広げそうだ。 講演は滋賀県が主催し、山氏は「地方創生とは稼ぐこと」と定義して各地の優良事例を紹介した。 発言は会場からの質問への回答。山氏は京都市の世界遺産・二条城で英語の案内表示が以前は無かったことなどを指摘した上で、「文化財のルールで火も水も使えない。花が生けられない、お茶もできない。そういうことが当然のように行われている」と述べ、学芸員を批判した。

    インバウンド:山本地方創生相「学芸員はがん。一掃を」 | 毎日新聞
  • British Museum: visitor numbers 2021 | Statista

  • 「学芸員はがん。連中を一掃しないと」 山本地方創生相:朝日新聞デジタル

    幸三・地方創生相が16日、大津市内のホテルで開かれた滋賀県主催の地方創生セミナーで、文化財観光の振興をめぐり見学者への案内方法やイベント活用が十分でないことを指摘し、「一番がんなのは学芸員。普通の観光マインドが全くない。この連中を一掃しないと」と発言した。 学芸員は博物館法で定められた専門職員で、資料の収集や保管、展示、調査研究などを担う。今回の発言はセミナーでの講演後、滋賀県長浜市の藤井勇治市長から「インバウンド観光振興について助言を」と質問された際にあった。外国の有名博物館が改装した際のことを引き合いに出し、「学芸員が抵抗したが全員クビにして大改装が実現した結果、大成功した」などとも述べた。 セミナー後の記者会見で、山地方創生相は「新しいアイデアに、学芸員は『文化財だから』と全部反対する。学芸員だけの文化財でやっていると、これから観光立国で生きていくことができない。『一掃』は言い

    「学芸員はがん。連中を一掃しないと」 山本地方創生相:朝日新聞デジタル
    vanbraam
    vanbraam 2017/04/17
    "文化財"という言葉の意味を理解してるのか?こんなのが"保守"だというのだから聞いて呆れる
  • 「ライトミステリー」をめぐる議論

    神山六人(デブを忘れるな) @1236_dominion @sindouharuhito2 どんなものを「ライトミステリー」って言ってるんですか(ラノベ・キャラクター小説レーベルのミステリーなのか、作風的に軽いもの(日常ものとかを含む)なのか) 2017-02-06 08:55:10 神山六人(デブを忘れるな) @1236_dominion 所謂ユーモアミステリみたいな部分にライトミステリーが入ってるのか、例えば東川作品とか赤川作品とかのことなんだけど。たしか王様のブランチに東川先生が出たときにミステリーを「格」「社会派」「ユーモア」に分けてて、ユーモアが所謂「ライトミステリ」っぽいなって感じたのよね 2017-02-06 08:56:58

    「ライトミステリー」をめぐる議論
    vanbraam
    vanbraam 2017/02/07
    小市民シリーズと円紫シリーズを「分類」する意義がわからない自分にはどうでもいい話.そういう分類に拘る人は,「純文学」や「クラシック音楽」にも拘るんだろうな.分類はせいぜいあると便利な道具程度でしかないのに
  • 【全社】「Sparkle of individuality」全社愛媛大会を振り返る : コミュサカブログ

    大会前、そして大会中も「全社ってなんですか?」「なんでこんなに盛り上がっているんですか?」と多くの質問を頂きました。大会について繰り返し説明して行くのが私の役目のような気もする(笑)ので、今大会を振り返る前に、まずは「全社とは?」というところから始めたいと思います。

    【全社】「Sparkle of individuality」全社愛媛大会を振り返る : コミュサカブログ
    vanbraam
    vanbraam 2016/10/30
    "魂が震える"か...高校スポーツは未来ある若者が夢を追う場だが,この"全社"は,大人が夢を追い,そして夢破れる事もある場だと思う.そういう場もあっていいのではないだろうか
  • ボブ・ディランのノーベル文学賞に違和感がある老害

    違和感の正体 まあね, いろいろね, あると思うんですよ, それは分かる, 吟遊詩人の時代では, とか, 文学賞にはベルクソンやラッセルといった哲学者も, とかね. でもまあ, やっぱ違和感があるというは, その, 元々は一緒だったかもしれないかもしれない 2 つが, いまははっきり分かれてて, で, いきなり分かれてた方の片割れから「お前の業績スゴいからこっちの業績にするわ. 元は一緒でしょ」て言われたら, そりゃ, いい気しないヤツがいてもおかしくないんじゃないの, ていう. 応援している側としてもね. ボブ・ディランを別に応援してなくても, 音楽を応援している人のなかに, そう思ってる人がいてもいいと思う. 文学界では賛否両論らしいけど こっからはネット記事へのちまちました意見です. 文学界からは賛否両論らしいけど,

    ボブ・ディランのノーベル文学賞に違和感がある老害
    vanbraam
    vanbraam 2016/10/17
    詩は文学の一部だし,太古から「うた(歌/唄/謡/詠/吟/詩)われる」ものであった.ディランの歌詞も詩である以上,文学賞の対象になる事に何ら不思議はない;ジャンルはfilteringの道具に過ぎず,そんな物に囚われるのは損だと思う
  • 「ロックを舐めている」 ボブ・ディラン日経記事が大物議

    「ロックは芸術ではなかったのか」――。米ミュージシャンで作詞家のボブ・ディラン氏(75)がノーベル文学賞の受賞者に決まったことを報じた、日経済新聞の記事の「見出し」がインターネット上で物議を醸している。 音楽ファンの反感を買うことになったのは、日経が見出しに掲げた「ロックを芸術に高めた」という表現だ。ツイッターでは「アカデミズムの優位性を前提とした物言いがいらつく」「『高めた』という表現の時点で間違っている」などの反発が広がっている。 「ロックを芸術に高めた」 2016年のノーベル文学賞にディラン氏が選ばれたと発表されたのは、2016年10月13日20時過ぎ(日時間)のこと。いまネットで物議を醸している日経新聞の記事は、発表からわずか十数分後に日経電子版で配信された。 「ロックを芸術に高めた ボブ・ディラン氏ノーベル賞」。こんな見出しを掲げた記事の内容は、ミュージシャンとして初めての偉

    「ロックを舐めている」 ボブ・ディラン日経記事が大物議
    vanbraam
    vanbraam 2016/10/17
    日経の見出しは考えが浅いとは思うが,舐めているとは思わない;"Art"もしくはその翻訳の"芸術"は本来"人のワザ"という意味であって,人によって作られたものであれば何でも芸術であり得る.茶碗やマウスにも芸術は宿り得る
  • グーグルが実践する「大企業病」を防ぐ秘訣

    カフェテリアでは無料で健康的な料理べ放題、各フロアにある小さなキッチンではちょっとした料理も作れる。休憩スペースにはビリヤードや卓球台、滑り台まで備え、あちらこちらにあるソファやハンモックでは気分を変えてのんびり仕事ができる――。 米IT大手グーグルは社員に優しい、充実したオフィスを持つ企業の草分け的存在だ。誰もがうらやむような職場環境は、長年注目を集めてきた。ただ、IT業界ではオフィスの充実化はもはや当たり前になりつつある。ラリー・ペイジとサーゲイ・ブリンの2人が立ち上げたグーグルは、今や6万人を超える大企業になっている。イノベーションを起こし続けるには、先進的なオフィスだけでは不十分だ。 従業員有志のグループで社内文化を育てる 大企業病に陥ることを避けるために同社が重視するのが、「社内文化」だ。グーグルらしさとは何か、グーグルの社員はどのような考え方を持つべきなのか、世界中に浸透さ

    グーグルが実践する「大企業病」を防ぐ秘訣
    vanbraam
    vanbraam 2016/10/16
    Chief Culture Officer (CCO)という役職は新鮮;Googleはprivacyとintellectual propertyに対する敬意がないのを除けばいい会社だと思うが,そこのevil度が高すぎるからなぁ;失敗の表彰はWeinbergも言ってた気がする
  • 効率化しすぎるのは悪手。超えてはいけない最適化ラインの見極めかた - NaeNote

    2016 - 10 - 02 効率化しすぎるのは悪手。超えてはいけない最適化ラインの見極めかた 仕事仕事術-キャリア このくらいシェアされています こんにちは、NAEです。 効率や生産性を追い求めてはや10年弱、自分のパフォーマンスを最大化するためにあらゆることをやってきました。 あるとき、こちらの記事に紹介されている「過最適化」の事態におちいったことがありました。 効率性の追求が変革の機会を奪う--「定型硬直」に効く“ワカモノ”の条件 - ZDNet Japan 「ああ、この効率化アップは目の前の環境に最適化されてしまったものだったんだな」 そう思ったぼくは、 最適化しすぎないために超えてはいけないライン を探し始めたのです。 今回はそんなお話。 そもそも仕事の効率化とは コミュニケーションの効率化 意思決定・承認 情報共有 議論・討論 作業の効率化 効率化には最適化が欠かせないが、

    効率化しすぎるのは悪手。超えてはいけない最適化ラインの見極めかた - NaeNote
    vanbraam
    vanbraam 2016/10/02
    効率化/最適化からは話がそれるが,"「常に変化している」ことを組織の風土にする"<これをICTシステム開発に適用したのがagile開発.だが理解しない/したがらない人が多い
  • 外資系の支配人のクレーム対応 - レジャーサービス研究所(東京&上海):楽天ブログ

    2010/03/24 外資系の支配人のクレーム対応 (36) カテゴリ:事例 「お客様は神様です」みたいなことばかり教えるのは簡単。 しかし現場が困っていることは、そうではなくて、 「この人は客じゃない」と判断し、対応するにはどうしたらいいか?と言うこと。 最近は現場のサービスの質が落ちた、、、 と言われる背景には「客の質が落ちた」という側面も多々あるからです。 先日も、某有名外資系のショッピングセンター?で 明らかにスタッフにからんで、クレームを通り越して、 「イチャモン」をつけているシーンに遭遇しました。 典型的な「あー言えば、こう言う」のクレーマーで、 ようするに何だかんだ言って「タダにさせてしまおう」という 魂胆が丸見えでした。 商品やサービスのクレームを通り越して、 スタッフ自身のことを「あれもダメ、これもダメ」と攻めまくります。 すると欧州系の支配人が出てきた。 どう対応するの

    外資系の支配人のクレーム対応 - レジャーサービス研究所(東京&上海):楽天ブログ
    vanbraam
    vanbraam 2016/09/22
    via b:id:entry:302012262;多少疑義はある("欧州系"って何?とか)が,話の要点は「上司が現場のスタッフを守る意思を持っている」所だと思った
  • メシを残したって別にいいだろ

    昔からある、「メシを残したら悪い」みたいな風潮に納得がいっていない。 家族や恋人から出される「無償のメシ」はわかるにしても、「外」ではいくらメシを残そうがとやかく言われる筋合いは無くないか? ここからは俺がメシを残すとよく言われる3つの言葉に対し、俺なりの見解を書いてみる。 ●「事を満足にべられないアフリカの子供達だっているんだぞ!」 アフリカの子供達を思うのならば、俺がさっき半分以上残した「ミラノ風ドリア」を、お前がそのアフリカの可哀相な子供達に届けてやればいいじゃないか。 それに、俺がメシを残さず完したところで、そのアフリカの子供達の腹が膨れることはないじゃないか。 そりゃ俺だって、サイゼの隣のシートにボロボロのアフリカの子供がいたら、腹がいっぱいになって残したミラノ風ドリアを分け与えてやるし、何ならシナモンフォッカチオだって奢ってやるよ。でもそんな子は周りにいないし、何ならア

    メシを残したって別にいいだろ
    vanbraam
    vanbraam 2016/09/11
    仏教的な考えでは,食事は他の生物の命を奪った上で成り立つ行為である以上,食物を粗末に扱うべきではないし,当然できるだけ無駄にすべきではない,となる.自分で鶏を締めればわかるかも.これに対する反論があればどうぞ
  • テクノロジーの世界で「温故知新」は必要なのか?大ベテランたちの答え~TechLION vol.26レポ - エンジニアtype | 転職type

    テクノロジーの世界で「温故知新」は必要なのか?大ベテランたちの答え~「『UNIX MAGAZINE』のバックナンバーを読むしかなかった」【歌代和正×風穴江×蛯原純】 2016.08.29 働き方 1989年1月は、「2つの時代」が始まった月として歴史に刻まれている。 一つは、昭和から平成に年号が変わった月。もう一つは、村井純氏(現・慶應義塾大学環境情報学部長)を筆頭とするグループが、日で初めてインターネットをつなげた月である。 そして1993年、インターネットサービスプロバイダ事業を展開していたインターネットイニシアティブ(以下、IIJ)が日初の商用インターネットサービスを開始してから早20年以上。今ではスマホの普及もあって、ネット接続は老若男女にとって当たり前の時代となっている。 この20年以上のインターネット史について深く知る人物である歌代和正氏をはじめ、IT業界の大ベテランたちが

    テクノロジーの世界で「温故知新」は必要なのか?大ベテランたちの答え~TechLION vol.26レポ - エンジニアtype | 転職type
    vanbraam
    vanbraam 2016/08/31
    "「知らないことを想像する」力"→単に"応用力"でいいのでは.応用力を養うには表面的知識ではなく原理の理解が必要で,それには過去から積み重ねられた基礎が大事.QiitaやStackOverflowをコピペしても基礎は身につかない
  • 大学進学率の男女差が物語る日本の「ジェンダー意識」

    この夏、鹿児島県知事が「サイン、コサイン、タンジェントを女の子に教えて何になる?」と発言して猛反発をらった(知事はその後、発言を撤回)。明治維新では薩摩藩が日の近代化をリードしたが、残念ながら現在の鹿児島では、「女子に高等教育は必要ない」という封建的な考え方が色濃く残っているようだ。 このような「性差(ジェンダー)」の意識は、大学進学率の男女差からうかがえる。2015年春の全国の4年制大学進学率(浪人込み)は51.5%だが、性別にみると男子が55.4%、女子が47.4%と、8ポイントの開きがある(進学該当年齢の18歳人口を分母とした進学率)。これは能力差とは考えられないので、「女子に大学教育なんて......」というジェンダー意識の表れだ。 大学進学率の性差は地域によってかなり違っている。<表1>は、2015年春の男女の大学進学率を都道府県別に計算したものだ。47都道府県中の最高値には

    大学進学率の男女差が物語る日本の「ジェンダー意識」
    vanbraam
    vanbraam 2016/08/20
    単年度の結果だけなので,拡大解釈は危険だが,それでも色々わかって面白い;大阪は大都市だが男尊女卑傾向が強いのか,とか
  • #九州で女性として生きること のタグが闇すぎてにわかには信じがたいと話題に「目が点になった」

    【猛毒】毛玉【危険】 @SWkdma 九州某県で働いてた時に最終学歴を聞かれ、素直に答えると「え?なんで大学まで行ったと?」「女の子なのに大学まで行ったとね?」「無駄たい。親御さん大変だったやろ。」って言う人が一定数いてびっくりした。 #九州で女性として生きること 2016-08-18 22:49:09 shoko @shoko808 勉学が得意で具体的な希望のある娘に進路を諦めさせ学業イマイチで向学心もない息子の学費として貴重な金をドブに捨てること 娘は「どうせ女の子の行き着く先は決まってる(強制結婚)」という言葉と目の前の惨状を突きつけられ絶望という概念が頭をグルグルすること #九州で女性として生きること 2016-08-18 14:16:54 ささみ @arftrmnd #九州で女性として生きること を読んで、うちの宮崎出身の父(長男)の話思いだした。九州大卒業後、関東の希望の仕事

    #九州で女性として生きること のタグが闇すぎてにわかには信じがたいと話題に「目が点になった」
    vanbraam
    vanbraam 2016/08/20
    統計的に正しい調査を持ってこない限り印象論に過ぎないので,これを以て"九州は"/"田舎は"と断じるのはどうかと思うが,個々の話は心と頭が痛むものが多い;男尊女卑/女尊男卑は選民思想の一種なので,自分は大嫌い
  • 「有害なgoto」「時期尚早な最適化」、そしてプログラミングにまつわる神話は諸悪の根源である | POSTD

    以下のプレゼンテーションは、私がPapers We Love Madridの初会議で発表したものです。講演のテーマは、Donald Knuthの論文「Structured Programming with Go To Statements」(goto文を用いた構造化プログラミング)でした。 我々が人間として抱える最大の問題は、信念と現実を混同することである。 – Alan Kay それ(goto)を禁止するか、それとも使わない方向へ教育するかが問題だ。 – Donald Knuth この記事では、神話についてお話ししたいと思います。Googleで 神話(myth) の定義を検索してみると「広く信じられているが誤った信念や観念」とあり、dictionary.comを見ると「立証されていないか誤った共通的信念であり、社会制度を正当化するために用いられる」と説明されています。ここで問いたいのは、

    「有害なgoto」「時期尚早な最適化」、そしてプログラミングにまつわる神話は諸悪の根源である | POSTD
    vanbraam
    vanbraam 2016/08/16
    良い記事なのでタイトルが勿体ない.このタイトルだけ読んで中身を読まない人は,この記事で批判される人に文字通り合致するので,もしかしたら狙い通りなのかもしれないが
  • きつりさんのツイート: "本国版、女である前にまずは人なんだよ。日本版もてたいなら男の思い通りにしてこそ女 https://t.co/CDRzbKTrJj"

    ツイートに位置情報を追加する 位置情報と一緒にツイートした場合、Twitterはその位置情報も保存します。 毎回ツイートする際に、位置情報を付加する/付加しないを選択することができ、いつでも過去の位置情報を全て削除することも可能です。 詳細はこちら

    vanbraam
    vanbraam 2016/08/15
    文章の区切りが変で理解しづらいが,本国版が"You are first and foremost human beings"と書いてるのに,日本版は(要約すると)男に媚びろ,と書いてるって事か.凄いな日本版のl10n()
  • メンデル批判論争について

    リンク Wikipedia Gregor Mendel Gregor Johann Mendel (Czech: Řehoř Jan Mendel; 20 July 1822 – 6 January 1884) (English: ) was a scientist, Augustinian friar and abbot of St. Thomas' Abbey in Brno, Margraviate of Moravia. Mendel was born in a German-speaking family in the Silesian part 浅学俊郎 @sengakut メンデルに掛けられた捏造実験疑惑に対するたいへん興味深い考察。法則を見つける経過についても面白い。勉強になりました。 メンデルにおける「仮説と実験」 www008.upp.so-net.ne.jp/take

    メンデル批判論争について
    vanbraam
    vanbraam 2016/08/14
    メンデルが捏造批判を受けてた事すら知らなかった自分は2週遅れ;日本の(特にネット界隈の)権威に対する批判であれば無批判に受け入れて,それが間違っていると証明されても受け入れない,という文化に名前をつけたい
  • 「この国は、女性にとって発展途上国だ」 POLAのテレビCMに共感相次ぐ

    化粧品などを製造・販売するポーラ(POLA、東京都品川区)のテレビCMが、ネット上を「ザワつかせている」。CMコピーは「この国は、女性にとって発展途上国だ」。 出演する女優の顔に笑みはない。コピーを命じられた女性や、会議出席者全員のコーヒーカップを1人で片づける女性が、会社の中の「不条理」を表現する。挑戦的なコピー、CM内容だが、「なんか刺さった」「そうだそうだと思った」とネットで共感の声が集まっている。一体、何の目的で作られたのか。同社に聞いた。 「限られたチャンス、立ちはだかるアンフェア。」 CMは、16年7月21日から8月3日(一部地域は7月27日)にかけてテレビで放映。現在はYouTubeで視聴できる。 かつて「ポーラレディ」、現在「ビューティーディレクター」と呼ばれる店舗販売員になりたい人へ向けた説明会「リクルート・フォーラム」が8月20日と27日、東京・名古屋・大阪・福岡で開催

    「この国は、女性にとって発展途上国だ」 POLAのテレビCMに共感相次ぐ
    vanbraam
    vanbraam 2016/08/09
    コピーは秀逸.映像は(自分には)抽象度が高すぎてよくわからなかった.途中の妊婦さんらしき人はこのCMにおいてどういう意味を持ってるのだろう?
  • 今野書店の今野社長、dマガジンに危機感 - 新文化|WEB本の雑誌

    7月28日、都内で行われた出版勉強会の席上、今野英治社長がNTTドコモが運営する定期雑誌の読み放題サービス「dマガジン」について問題提起した。 今野書店では先日、月に1万5000円以上雑誌を購入している美容院との取引が中止となった。理由はdマガジンへの移行だったという。今野社長は「ものすごい衝撃。今後すべての美容院(からの雑誌購入)がなくなってしまうかもしれない。さらに、電子雑誌を読んでいる読者が紙の雑誌を買わなくなるのではという恐怖もある」とし、コンテンツを提供している出版社に対して「もっと危機感をもって頂きたい」と呼びかけた。

    今野書店の今野社長、dマガジンに危機感 - 新文化|WEB本の雑誌
    vanbraam
    vanbraam 2016/08/01
    "今野書店では先日、月に1万5000円以上雑誌を購入している美容院との取引が中止となった。理由はdマガジンへの移行だったという"
  • ギャル女子大生たちが休日のカフェでしていた源氏物語談義の教養レベルが宮中の女房並みに凄かった話|ヨシキ

    休日に近所のカフェに行くと、女子大生っぽいギャル2人組がスマホ片手に雑談をしていました。以下、なんとなく聞こえてきたやりとりを、ほぼ脚色なしで再現します。 えりか(仮名)「あー、あのさ何だっけ、あの古典のやつ。」 さとみ(仮名)「は? 古典? なに、『日書記』とか?」 えりか「いや、あのもっと最初の小説みたいなやつ。……思い出した、『源氏物語』」 さとみ「うわ、懐かし! 日史とか最近全然やってないわー。」 えりか「あれさー、漫画とかドラマの原作にバンバンなってるだけあってさ、けっこう面白かった気がするんだよね。」 さとみ「なんか似たようなのなかったっけ?」 えりか「『枕草子』? いや、あれダメだよ、作者けっこう腐ってるもん。」 さとみ「ウケる。あれってなんか女がグチ書いてるだけだもんね。」 えりか「あと、なんていうか“わたしアタマいいでしょ?”感ですぎ。クソだよあれ。ストーリーないし。

    ギャル女子大生たちが休日のカフェでしていた源氏物語談義の教養レベルが宮中の女房並みに凄かった話|ヨシキ
    vanbraam
    vanbraam 2016/07/27
    川原泉の漫画に,夏休みか何かの課題で源氏物語を読まされて書いた感想がこんな感じ,というのがあった記憶が;光源氏がロリコンかつマザコン,という分析は正しいと思う.個人的には後者の方が強いと思うが