タグ

文化と企業・組織に関するvanbraamのブックマーク (16)

  • 組織に失敗学でPostmortem文化の定着を試みた話 - 電通総研 テックブログ

    これは電通国際情報サービス アドベントカレンダーの12日目の記事です。 こんにちは。電通国際情報サービス 金融ソリューション事業部 石沢です。 記事は当部門で5年ほど前から継続している組織としてのPostmortem(ポストモーテム)活動「失敗学」をご紹介します。様々な用語で類似の活動をされている組織も多いと思いますが、良きシステム開発を実施するためのヒントとなれば幸いです。 Postmortem(トラブル事後分析)文化について Postmortemは直訳すると検死解剖ですが、システム開発の文脈では現在「トラブルの事後分析」という意味で使われています。有名なところでは サイトリライアビリティエンジニアリング The DevOps ハンドブック 理論・原則・実践のすべて 他多数の書籍で紹介されている概念です。 簡単にいうと、 システムやサービスにおいて発生したインシデント(障害等)の対応が

    組織に失敗学でPostmortem文化の定着を試みた話 - 電通総研 テックブログ
    vanbraam
    vanbraam 2021/12/14
    "上司に対する説明文書"との違いを具体的にどう出しているのかが知りたい
  • なぜ日本企業だけ「テレワークによって生産性が落ちる」のか? その根本的な理由(加谷 珪一) @gendai_biz

    なぜ日企業だけ「テレワークによって生産性が落ちる」のか? その根的な理由 海外では生産性が上がっているのに… 新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、テレワークにシフトした企業も少なくないが、一方で、効果について疑問視する声は根強い。米国など諸外国ではテレワークによって生産性が向上したという共通認識が出来上がっており、日との差が際立っている。 テレワークの実施について二極化が進む パーソル総研の調査によると、2020年11月時点においてテレワークを実施している正社員の比率は全国平均で24.7%だった。大手企業の社が集中し、感染状況がより深刻な東京都は45.8%とかなり高いが、地方では4%を切っている地域もある。 内閣府が行った類似の調査においても、東京23区のテレワーク実施率は42.8%、全国平均は21.5%と、近い数字になっている。バラツキはあるものの、首都圏では約40%、全国

    なぜ日本企業だけ「テレワークによって生産性が落ちる」のか? その根本的な理由(加谷 珪一) @gendai_biz
  • Netflix社員は毎日がバトルロワイヤル

    Netflix社員は毎日がバトルロワイヤル2019.05.27 11:4524,289 Rhett Jones - Gizmodo US [原文] ( satomi ) Image: Ernesto S. Ruscio/Getty Images Entertainment/ゲッティ イメージズ CEOのリード・ヘイスティング 過労やパワハラとは次元の違う地獄がここに。 Netlflix(ネットフリックス)の現社員と元社員総勢70人以上の取材をもとに、The Wall Street Journalがそのベールに包まれた職場環境をレポートしています。自己啓発、ビジネススクール、シリコンバレーの破壊文化、ニューエイジの透明性至上主義を寄せ集めて煮詰めるとこうなるんでしょうかね。 いろいろおかしなことになっているようです。 Netflixウェイ社員が語った「Netflixウェイ(Netflix

    Netflix社員は毎日がバトルロワイヤル
    vanbraam
    vanbraam 2019/07/20
    b:id:entry:15140678b:id:entry:341305694 を別の側面から見た話."強い人"のみ生き残る組織,として考えると割と自明なので納得感はある.創業者独裁ではなく,自身もこのルールの対象になるなら(私企業としては)アリでは?
  • 14. なぜ、エンタープライズ業界でアジャイル・リーンは普及しないのか? | fukabori.fm

    話したネタ なぜ、企画と開発が責任を押し付け合う会社の前途は暗いのか? 計画が悪い vs 実装が悪い、というどっちが悪い論 問題の理解と、その実装(人・システム)が時間軸で離れると学習がない、課題の理解は実装で深まる 市場、世界は悠長に回っていない 将棋でのメタファーとRTSでのメタファー 上手くいかないのは全体という前提をどこまで作れるか? 仕様が固まってから開発の後半で発生する変更を怖がる あたかも世界の時間が止まっているように振る舞う オーシャンズ11 その場の状況にあった計画を立て直していく、情報を得続ける 現代の戦争は火力戦・物量戦から変わってきている 企画と開発も同じコンテキストで話さないと、リアルな変化に追従できない ピラミッド構造は例外処理が役割の1つ 手順書はQ&Aに答えてくれない Q&Aに答えられる人が現場にいない リーンスタートアップやアジャイルなやり方が出てきた背景

    14. なぜ、エンタープライズ業界でアジャイル・リーンは普及しないのか? | fukabori.fm
  • 全社キックオフを実施するときに大切にしたい5つのこと : 薮田のブログ

    あっというまに3月ですね。SmartHRで人事をしている薮田(@yabucccchi)です。 4月が期初の会社にとっては、来期の目標を全社員に共有をしはじめる頃ではないでしょうか。会社によってミッションや目標の共有方法は様々だと思いますが、ちょっとSmartHRの話をしたいと思います。 当社は1月が期初なので、2ヶ月程前に全社キックオフというオフラインイベントを通じて今期の目標を共有しました。これまで社会人の人生の中でこういうイベントに参加したり企画運営することがいくつかありましたが、とても印象に残る会にすることができました。なぜ良かったのか、どんなことをしたのかを書きたいと思います。 全体のサマリー 会全体としては4つの構成+懇親会(1月だったので新年会)という構成です。ざっくり言いますとこんな感じ。 1) 昨年の振り返りやプロダクトのこれまでの遍歴 2) 今後のプロダクトの展望や事業戦

    全社キックオフを実施するときに大切にしたい5つのこと : 薮田のブログ
    vanbraam
    vanbraam 2019/03/07
    うちの部署の"総会"的なものでも取り入れてほしい仕組みがいくつかあった.流石に全社では無理だが,200人程度までなら機能しそう
  • 『Gaijin Engineer in Tokyo』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『Gaijin Engineer in Tokyo』へのコメント
    vanbraam
    vanbraam 2018/03/19
    文字コードはこれでも以前に比べると飛躍的にマシになった方.Unicodeができた当時は反対派が"文化を破壊する"とか主張してて大変だった;"Formal Language"は,英語でもTOEICのwritingで頻繁に見るので,単に"formal"のcriteriaの違いでは
  • Gaijin Engineer in Tokyo

    Being a foreign software engineer in Tokyo has its ups and downs. If you work in a company of foreigners you’re mostly shielded from the experience, but if you work in an actual Japanese company there’s going to be some things that will shock you, some things that will amuse you, and doubtless many things that will frustrate you. This is a run-down of my own personal experiences. As with anything,

    vanbraam
    vanbraam 2018/03/19
    "Real Cultural Difference"がstereotype過ぎる.これがほぼ実体験なのだろうから,日本企業の実態がいかにstereotypeな"ダメ職場"なのかが察せられる;文中で参照されてるb:id:entry:350110737b:id:entry:360678324も面白そうなので後で読む
  • Brilliant Jerks • Some companies

  • スタートアップカルチャーを取り入れるIT業界の巨人 [Cisco] | ISSUES | WORKSIGHT

    Workplaceワークプレイス事例 先進的な働く場づくりに取り組む組織をレポートします。 オフィス空間の工夫だけでなく、行動習慣やプロセスを変えるソフト面での取り組みにもフォーカスします。 Management変革リーダーの視点 新しい組織運営を行う企業や、大きな組織でのチェンジマネジメントの実例を取材します。 新たなステップに移行するときの組織ジレンマ、必要な決断とプロセスを掘り下げます。

    スタートアップカルチャーを取り入れるIT業界の巨人 [Cisco] | ISSUES | WORKSIGHT
    vanbraam
    vanbraam 2017/06/28
    記事には直接関係ないが,CiscoはCloud Foundryも使ってるらしいから,ソフトウェア開発プロセスもmodernizeしてるのだと思う
  • グーグルが実践する「大企業病」を防ぐ秘訣

    カフェテリアでは無料で健康的な料理べ放題、各フロアにある小さなキッチンではちょっとした料理も作れる。休憩スペースにはビリヤードや卓球台、滑り台まで備え、あちらこちらにあるソファやハンモックでは気分を変えてのんびり仕事ができる――。 米IT大手グーグルは社員に優しい、充実したオフィスを持つ企業の草分け的存在だ。誰もがうらやむような職場環境は、長年注目を集めてきた。ただ、IT業界ではオフィスの充実化はもはや当たり前になりつつある。ラリー・ペイジとサーゲイ・ブリンの2人が立ち上げたグーグルは、今や6万人を超える大企業になっている。イノベーションを起こし続けるには、先進的なオフィスだけでは不十分だ。 従業員有志のグループで社内文化を育てる 大企業病に陥ることを避けるために同社が重視するのが、「社内文化」だ。グーグルらしさとは何か、グーグルの社員はどのような考え方を持つべきなのか、世界中に浸透さ

    グーグルが実践する「大企業病」を防ぐ秘訣
    vanbraam
    vanbraam 2016/10/16
    Chief Culture Officer (CCO)という役職は新鮮;Googleはprivacyとintellectual propertyに対する敬意がないのを除けばいい会社だと思うが,そこのevil度が高すぎるからなぁ;失敗の表彰はWeinbergも言ってた気がする
  • 「この国は、女性にとって発展途上国だ」 POLAのテレビCMに共感相次ぐ

    化粧品などを製造・販売するポーラ(POLA、東京都品川区)のテレビCMが、ネット上を「ザワつかせている」。CMコピーは「この国は、女性にとって発展途上国だ」。 出演する女優の顔に笑みはない。コピーを命じられた女性や、会議出席者全員のコーヒーカップを1人で片づける女性が、会社の中の「不条理」を表現する。挑戦的なコピー、CM内容だが、「なんか刺さった」「そうだそうだと思った」とネットで共感の声が集まっている。一体、何の目的で作られたのか。同社に聞いた。 「限られたチャンス、立ちはだかるアンフェア。」 CMは、16年7月21日から8月3日(一部地域は7月27日)にかけてテレビで放映。現在はYouTubeで視聴できる。 かつて「ポーラレディ」、現在「ビューティーディレクター」と呼ばれる店舗販売員になりたい人へ向けた説明会「リクルート・フォーラム」が8月20日と27日、東京・名古屋・大阪・福岡で開催

    「この国は、女性にとって発展途上国だ」 POLAのテレビCMに共感相次ぐ
    vanbraam
    vanbraam 2016/08/09
    コピーは秀逸.映像は(自分には)抽象度が高すぎてよくわからなかった.途中の妊婦さんらしき人はこのCMにおいてどういう意味を持ってるのだろう?
  • Enterprise Path To Agility -

    If you've been exploring the dynamic world of online casinos, chances are you've encountered the buzz around CASHlib casinos. In this article, we're diving deep into the realm of virtual gaming to unravel the unique…

  • [翻訳] スクラムがアジア圏でうまくいかない4つの理由 - Scrum does not work here in Asia - Qiita

    この記事はScrum does not work here in Asiaの翻訳です。記事中では、かなり単純化したステレオタイプのアジア、西欧が語られるため、そんな単純じゃない! と思うところもありますが、我々の組織がかかえる歪みがなんなのか、共通認識の一助になるのではと訳しました。 私たちはカフェでコーヒーを飲みながらアジャイルスクラムについて話していた。彼はオーストラリアの大銀行でアジャイルコーチをやっている。話題のひとつはアジア圏でのアジャイルスクラムの適用だ。彼は思っていた -- すみずみまでアジャイルなアジア系銀行はあるのだろうかと。すみずみというのはトップレベルマネジメントからスタッフレベルまでということだ。彼はそういった銀行と今彼が働いている銀行とでスクラム適用の成熟度を比べたいと思っていた。というのは、彼の銀行では東南アジアにいくつかの支社を作ろうとしており、彼に現地に

    [翻訳] スクラムがアジア圏でうまくいかない4つの理由 - Scrum does not work here in Asia - Qiita
    vanbraam
    vanbraam 2016/07/05
    それがアジア独自の問題であるかは措くとして(欧米でも同様の抵抗はあったはず),agileが"文化(特に企業文化)"の問題である事には完全同意."スクラムがプロジェクトマネジメントの技法だと思っている"<ここが特に問題
  • 開発現場を「自動化」する仕事は儲かるのか? 自動化を仕事にするには~自動化の現場の真実(後編)。システムテスト自動化カンファレンス 2015

    開発現場を「自動化」する仕事は儲かるのか? 自動化を仕事にするには~自動化の現場の真実(後編)。システムテスト自動化カンファレンス 2015 テスト自動化研究が主催するイベント「システムテスト自動化カンファレンス 2015」が、2015年12月13日に、六木のヤフー株式会社で開催されました。 午前中に行われたセッション「自動家は見た~自動化の現場の真実~」には関西のコミュニティ「おいしが」のメンバーが登壇。テストを含む開発環境を自動化しようとしてきたエンジニアの、現場での苦悩と苦労をリアルに紹介しています。 その内容を前編、中編、後編の3の記事にまとめました。この記事は後編です。 自動家の時給は1360円? ふたたび壇上に三浦氏。 ここからは「自動化を仕事にするには」という話をします。これも架空の又聞きエピソードをつぎはぎしたものです(笑)。 自動家を標榜するK氏が、ビルドパイプライン

    開発現場を「自動化」する仕事は儲かるのか? 自動化を仕事にするには~自動化の現場の真実(後編)。システムテスト自動化カンファレンス 2015
    vanbraam
    vanbraam 2016/07/03
    "価値を感じてほしいのは「技術」と「文化」"<正しい.特に文化重要.まあその価値が理解できないから今の日本企業(及びSIer)がdigital transformationの波に乗り遅れている現状がある訳だが
  • なぜ社内の情報共有は進まない?社員全員が競って情報共有する不思議な企業が!

    「情報共有」は、会社の大きな課題であると同時に一大ビジネスでもある。試しにグーグルなどの検索エンジンで「情報共有」と検索してみてほしい。 「営業支援システム」「社内SNS」「グループウェア」など、数多くの広告が表示されているだろう。この手の商売は、会社の悩みが尽きることがないので良い市場でもある。 だが、うまく情報共有をしている会社は残念ながらほとんどない。大事だと思っていても、皆できない。筆者の前職でも「社内SNS」はあったが、活用している人は全体の1割から2割程度だっただろう。 なぜ大事だとわかっていても情報共有ができないのか。 答えは簡単だ。ほとんどの会社は「情報の入れ物」を導入することには熱心だが、その入れ物に情報を誰がどう入れるのか、ということを考えるのに熱心ではないからだ。 そういった入れ物は来、自発的に情報を入れてもらわなければ質の高い情報が集まらないのだが、ほとんどの組織

    なぜ社内の情報共有は進まない?社員全員が競って情報共有する不思議な企業が!
    vanbraam
    vanbraam 2016/06/27
    "最初にある程度の情報量を入れる"<ニワタマ問題を避け,ポジティブなサイクルを回すのに必須.とにかく最初は容れ物だけでなくコンテンツにもある程度の投資が必要
  • 技術的負債だらけのチームで技術マネージメントしてみた Kichijoji.pm7[talk2]

    YASUKAZU NAGATOMIInfrastructure Engineer(Hadoop/Container) at MicroAd,lnc.

    技術的負債だらけのチームで技術マネージメントしてみた Kichijoji.pm7[talk2]
    vanbraam
    vanbraam 2016/05/07
    自分から始めて,押し付けずにコツコツと広げていくのが本来のevangelismだと思うので,こういうのは尊い;業務の効率化が目的の"勉強会"が"業務以外の事"に分類されるのがそもそもおかしいという認識を会社側は持ってほしい
  • 1