タグ

素晴らしい考察に関するvanbraamのブックマーク (81)

  • ハッカーの遺言状──竹内郁雄の徒然苔第46回:プログラミングのパラダイム | サイボウズ式

    元祖ハッカー、竹内郁雄先生による書き下ろし連載の第46回。今回のお題は「プログラミングのパラダイム」。 ハッカーは、今際の際(いまわのきわ)に何を思うのか──。ハッカーが、ハッカー人生を振り返って思うことは、これからハッカーに少しでも近づこうとする人にとって、貴重な「道しるべ」になるはずです(これまでの連載一覧)。 文:竹内 郁雄 カバー写真: Goto Aki 私は研究所で仕事をしていたのに、学位(博士号)を取ることに興味がなかった。プログラミングが好きな人にありがちなのだが、システムを作るほうに興味があったのだ。当初から上司に早く学位を取るように言われていたのだが、依怙地にそれに反発していた。どうも学位を取ってしまうと、管理部門的な仕事に回されてしまう事例が多かったこともその一因だった。学位を取ると「上がり」になるような雰囲気だったのだ。 生涯一保守(・・)のような研究所生活だったが、

    ハッカーの遺言状──竹内郁雄の徒然苔第46回:プログラミングのパラダイム | サイボウズ式
    vanbraam
    vanbraam 2017/09/01
    面白い;古くはオブジェクト指向,REST/RESTful,最近だとReact等も狭い意味での"プログラミング/コンピューティングのパラダイム"なのだろう;表象/認知の効率と計算の効率があるとの視点も,改めて提示されると納得感ある
  • 政党観の前に“リベラル”の意味が世代ごとに異なる

    2017年8月11日の読売新聞の『政党観 世代で「断層」』と言う記事が話題になっていた*1。曰く、若年世代にとっては公明・共産が「保守」で、維新が「リベラル」であるそうだ。これは高知大学の遠藤晶久氏と読売新聞の共同調査なのだが、予備調査として行なわれたアンケート調査*2の結果を見る限り、かなり危ういものとなっている。集計データしか示されていないのではっきりは言えないが、政党観の前に“リベラル”の意味が世代ごとに異なる可能性が高い。 予備調査には、保守革新/保守リベラル/右左の3種類の10段階指標で、自分を評価してもらう質問が入っている。革新=リベラル=左の意味であれば、この自己評価は同じスコアが並び、差を取ったらゼロになる。分布なので、個々では差があるものの、平均値では差が相殺されてしまう場合もありえるが、平均値に差がある場合は違う指標であると見なされている事がわかる。また、年代ごとに差の

    政党観の前に“リベラル”の意味が世代ごとに異なる
    vanbraam
    vanbraam 2017/08/13
    興味深い;自分は本質的にはnihilistだが,あえて価値を置くものは自由と公正と持続可能な発展なので,liberalだが保守でも革新でもないし左派(共産主義)でも右派(全体主義)でもないと思う
  • 「日本人は格差を望んでいる」は本当か(橘木俊詔京都大学名誉教授・京都女子大学客員教授) -マル激

    1943年兵庫県生まれ。67年小樽商科大学商学部卒業。69年大阪大学大学院修士課程修了。73年ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了。大阪大学教養部助教授、京都大学経済研究所教授を経て、2003年京都大学大学院経済学研究科・経済学部教授。07年定年退任し、名誉教授に就任。同志社大学教授を経て14年より京都女子大学客員教授を兼務。著書に『貧困大国ニッポンの課題: 格差、社会保障、教育』、『子ども格差の経済学』など。 著書 「日のピケティ」との異名を取る京大名誉教授の橘木俊詔氏は、1998年に「日の経済格差」を著し、一億総中流と言われていた日経済が急速にアメリカ型の格差社会に向かっていることに対して、最初に警鐘を鳴らした経済学者の一人だった。しかし、その後、日は橘木氏の予想した通り、一気に格差社会への道を突き進んでいった。 今回は橘木氏との議論を通じ、現在の日の「格差社会」や「貧

    「日本人は格差を望んでいる」は本当か(橘木俊詔京都大学名誉教授・京都女子大学客員教授) -マル激
    vanbraam
    vanbraam 2017/08/13
    最高税率や累進性については,労働意欲だけでなく所得/資産の海外移転が問題とされる事も多い;"自力で生活できない人を政府が助ける必要はあるか"->No: 日本38%でダントツ(米国28%)は衝撃.他方補助金等既得権益廃止には反対
  • 俺たちは「極右のカエル」の約束に中身がないことなど知っている! | 集中連載「4chanとは何か」最終回

    第6章 カエルのトランプ 2016年の大統領選において、トランプ陣営に愛され、ヒラリー陣営に批判されたキャラクター。それが「カエルのペペ」だ。 ペペはもともと、マット・フュリーが描いていた漫画のキャラクターだ。作中でペペはパンツを完全に下ろし、尻を丸出しにして用を足して捕まっている。驚いたことに、彼はこのことを恥じておらず、ルームメイトに対して「いい気分だよ」と言っている。 グロテスクな、しかめっ面の、眠そうな目をした、不格好な、湿地の住人の、気分がいいからという理由でパンツを完全に下ろして用を足すこのカエルは、いつの間にかネットミーム(インターネットで広く流通する画像ネタ)として目をつけられた。特に「4chan」において、ペペは格好の「いたずら」の対象となった。 ペペは、自分が「負け組」だと認めることの象徴である。何百万人もの4chanユーザーはその思いを共有した上で、さまざまな楽しみを

    俺たちは「極右のカエル」の約束に中身がないことなど知っている! | 集中連載「4chanとは何か」最終回
    vanbraam
    vanbraam 2017/08/07
    本人が"4chanと非常に近いところにいた"点まで含めて非常に興味深い;結局,恃むに足る自らを持たない人が愛国/差別(極右)に走る.そのcomplexを自覚してメタに振舞う人(本記事の4chan勢)もいる.後者はanarchist/nihilistに近い
  • 複雑なJavaScriptアプリケーションに立ち向かうためのアーキテクチャ

    Build Apps for iOS, Android & Desktop in 100% Kotlin With Compose Multiplatform (mDevCamp 2024)

    複雑なJavaScriptアプリケーションに立ち向かうためのアーキテクチャ
    vanbraam
    vanbraam 2017/08/04
    頭の中がかなり整理された.だが実際の所は書いてみるまでわからないだろうな
  • Adam Drake

    Enough with the microservicesTl;dr:Don’t even consider microservices unless you have a system that’s too complex to manage as a monolith. The majority of software systems should be built as a single monolithic application. Do pay attention to good modularity within that monolith, but don’t try to separate it into separate services. – Martin Fowler If you can’t build a well-structured monolith, wha

    Adam Drake
    vanbraam
    vanbraam 2017/05/27
    全般的にpracticalで優れた考察だと思う.細部には"?"と感じる部分もあるが(horizontal scaleは一般的にperformance/稼働比がtuningより高いのが良いのに..);不満があるとすると組織/人/文化の側面(とappのstatelessness)に殆ど触れてない点
  • P言語の素晴らしさについて - kuenishi's blog

    先週Microsoft社がP言語に関するブログ記事を公開し一部界隈で話題となった。 P言語くん pic.twitter.com/uULzxIO4ct— Kuntaro Ishiyama (@_iamkuntao) 2017年3月26日 「いまさら一文字言語かよ…」「何個目だ?」といった批判的諦念的なものから、「RustGoとErlangの間の子みたいなのだなあ」「なんか読みにくい」といった反応が多くこの言語の重要性やインパクトに対して正しく理解しているものがあまりなかった。尊敬しているTD勢ですらあまり重要性が伝わってないようだ 1 2 。上記のブログ記事を読んだり、マニュアルを読んだらすぐ分かるようなことではあるが、日語で解説しておこうと思う。なおいわゆる言語入門とかそういった類のものではないことをご理解いただきたい。 TL;DR 並行処理や分散システムの形式証明や形式検証はそれ自体

    P言語の素晴らしさについて - kuenishi's blog
    vanbraam
    vanbraam 2017/05/26
    自分が少し知っている(定理証明系の)形式手法と違うと思っていたので,コメントを読んで"パターン網羅系"の形式手法があり,P言語はそちらに属すると知って腑に落ちた
  • ソロー残差が覆い隠したもの - himaginary’s diary

    以前、共著論文およびINETインタビュー記事を紹介したServaas Stormが、「The New Normal」と題したINETブログ記事を執筆している(H/T Economist's View)。 その中で彼は、全要素生産性が供給側の要因だけで決まる、という見方を否定している。 Potential growth is exogenous if one assumes, as is commonly done, that the alarming crisis of U.S. productivity growth crisis is exclusively due to supply-side factors such as excessive (labor market) regulation, undue business taxes, an insufficiently ski

    ソロー残差が覆い隠したもの - himaginary’s diary
  • 11歳の少年がテディベアをハッキングして「オモチャが武器になる危険性」を語る

    By Björn LáczayT テキサス州オースティンの学校に通う11歳の少年ルーベン・ポールくんは、オランダで開催されたサイバーセキュリティ関連の会議に参加して、数百人の聴衆を驚かせました。ポールくんが行ったのはインターネットとつながるテディベアのハッキングで、これを通してモノのインターネット(IoT)端末の危険性を訴えています。 Boy, 11, hacks cyber-security audience to give lesson on 'weaponisation' of toys | World news | The Guardian https://www.theguardian.com/world/2017/may/17/boy-11-hacks-cyber-security-audience-to-give-lesson-on-weaponisation-of-toys

    11歳の少年がテディベアをハッキングして「オモチャが武器になる危険性」を語る
    vanbraam
    vanbraam 2017/05/19
    同意.b:id:entry:285494565でも書いたが,その内インターネット越しに殺人が起きる時代が来る.それに備えて対策や法整備を行うべき
  • WEB広告のマナーの悪さが広告嫌いを助長している - ネットの海の渚にて

    この記事を読んだ。 www.advertimes.com それでこんなコメントを残した。 オーケー、認めよう。広告はもはや「嫌われもの」なのだ — LINE 田端信太郎 | AdverTimes(アドタイ) いやもっと単純な話で、コンテンツ開くたびに強制的に広告が表示されたり、わざとタイミングをずらして上からとか下からスライドするバナーがあったりで、要は広告表示のマナーが悪すぎて辟易してるからだと思うよ2017/05/15 14:29 この世に純粋に無料で提供されているサービスはほぼ無い。 ごく一部を除けば何かの形でマネタイズされていて、サービス提供者になんらかの見返りがあるようにできている。 こんな仕組みは小学生でもなければ自ずと知っていることであり、いまさら私が説明しなくてはいけないようなものではなく「常識」と言ってもい。 この仕組は当然WEBサービスでも行われていて、今読んでいただい

    WEB広告のマナーの悪さが広告嫌いを助長している - ネットの海の渚にて
    vanbraam
    vanbraam 2017/05/16
    すごく同意.自分が広告ブロッカー使い始めたのも,動く広告が嫌だというのがきっかけだった;そういう"マナーの悪い"広告だけをブロックする広告ブロッカーがあればいいのか.難しいのだろうか
  • オーウェルの想像を超えた安倍政権 - シートン俗物記

    「そもそも」用法、政府が答弁書で正当化 https://mainichi.jp/articles/20170512/k00/00e/040/296000c 安倍晋三首相の国会答弁で話題になった「そもそも」の用法について、政府は12日午前の閣議で、「大辞林」(三省堂)に「(物事の)どだい」という意味があり、「どだい」には「基」の意味があるとの答弁書を決定した。 言葉の用法を“答弁書”で“決定”とは、さすがは世界の最先端極右、安倍政権だけのことはあります。オーウェルだって、こんなゲスいニュースピーク正当化を想像しえたかどうか。 面白いのが、この記事に対してこんなコメントをしている連中がいることです。 http://b.hatena.ne.jp/entry/337281388/comment/tetora2 tetora2 凄まじく下らない質問。こんな話でドヤ顔してる毎日新聞もはてサもバカ過ぎ

    オーウェルの想像を超えた安倍政権 - シートン俗物記
    vanbraam
    vanbraam 2017/05/14
    "言葉の用法を“答弁書”で“決定”"って馬鹿げてるなと,思ってたが,なるほどNewspeakだったか.質問よりも回答の方が余程くだらないと思うが,ここで挙げられてるブクマカは目が眩んでいるんだろうなぁ
  • WannaCryが浮き彫りにした泣きたくなるほど取り残されたシステム - 雑種路線でいこう

    昨晩から騒がしくなってきたランサムウェアWannaCryの大規模感染。従来のようにメールで感染した後、3月の定期更新で修正されたSMBの脆弱性を突いて横に広がるらしく、これまでのランサムウェアよりは広範囲に広がっているようだ。当初は日の被害は確認されていないという話もあったけれども、時差の関係で先に休みに入ってしまったから確認できていないだけで、月曜には阿鼻叫喚を見られるかも知れない。この程度の攻撃でこれだけ被害があったことは、世界中で「取り残されたシステム」が依然として世の中を支えていることを図らずも浮き彫りにしている。 報道のされ方としては2003年のBlasterを彷彿とさせるが、実際そこまで広がりはしまい。Blasterが悪用していたMSRPC DCOMは全てのPCで動いていたけれども、Wannacryが悪用するMS17-010はファイル共有しているPCにしか影響しない。いまどき

    WannaCryが浮き彫りにした泣きたくなるほど取り残されたシステム - 雑種路線でいこう
    vanbraam
    vanbraam 2017/05/14
    "関わったところで儲かりそうもない「取り残されたシステム」の外部不経済をどうしていくかは実に悩ましい"<同意.今回のMSは正にこれで,正直よくあそこまでやったなと思う
  • "Numb3rs" Sacrifice (TV Episode 2005) - IMDb

    vanbraam
    vanbraam 2017/05/01
    ブクマしてなかった事に気づいた;統計ベース_だけ_で投資(特に教育への投資)を決める危険性を描いた優れたフィクション
  • スウェットショップについての経済学者の話は全部間違いだった - himaginary’s diary

    というNYT論説をChristopher BlattmanとStefan Derconが書いている(原題は「Everything We Knew About Sweatshops Was Wrong」;H/T Economist's View、ブラットマンブログ)。 クルーグマンの「In Praise of Cheap Labor」Slate論説に代表されるように、劣悪な条件下の低賃金労働でも無いよりましで、かつ、経済発展のためにそれは必要、というのが経済学者に広く受け入れられた考え方となっている。著者たちもその前提でランダム化実験に臨んだが、結果は予想を裏切るものになったという。 以下は同論説の元となった論文の要旨。 As low-income countries industrialize, workers choose between informal self-employment

    スウェットショップについての経済学者の話は全部間違いだった - himaginary’s diary
    vanbraam
    vanbraam 2017/04/30
    "sweatshop"=(労働)搾取工場.そんなものを"無いよりましで、かつ、経済発展のためにそれは必要"として正当化していたKrugman含む経済学者は大いに反省すべき.マクロだけでなくミクロにも有害である事を示したこの実験は重要
  • アレックス・タバロック「インドはアメリカより起業の盛んな社会だ(そして,それが問題だ)」

    [Alex Tabarrok, “India is a much more Entrepreneurial Society than the United States (and that’s a problem),” Margianl Revolution, March 9, 2017] インドはアメリカよりもずっと起業が盛んだ.そう聞かされると意外かもしれない.なにしろ,インドは貧しい国だし,起業が盛んだというと豊かさがたいてい連想されるものだからだ.だけど,このつながりは明白な事実ではない.インドにいる誰もがお金儲けに邁進しているし,機会にも開かれている.誰か雇って WiFi をつなぎ直したり自転車を修理したり映画をつくったりしたい? だったらものの数時間でやってくれる人は見つかる.どんなことを聞いても,「できるよ,俺らにはできる!」というのがおきまりの返事だ.もちろん,なかには法律

    アレックス・タバロック「インドはアメリカより起業の盛んな社会だ(そして,それが問題だ)」
  • 何がブルシット仕事か? - himaginary’s diary

    9日エントリは思いがけず沢山のハテブを頂いたが、そこで紹介した記事(ただしストライク誌の初出版)にノアピニオン氏が3年前に反応していたことに気付いた。 As you might expect, Graeber's article was thoroughly panned by most of the economists who even paid attention. But Graeber is on to something. Though I heavily doubt that many of our jobs represent a diabolic plot by our overlords to keep us in chains, it seems clear that many Americans no longer understand how their work

    何がブルシット仕事か? - himaginary’s diary
    vanbraam
    vanbraam 2016/10/13
    "自分の給与のどれだけが付加価値をもたらす仕事からきていて、どれだけが「レント」からきているのか"<これが資本主義における報酬の本質.そしてこのバランスが崩れているのが今の世界の現状
  • Yahoo! JAPANにおけるアジャイル開発の普及戦略 #SPIJapan2016

    SPI Japan 2016において講演した「Yahoo! JAPANにおけるアジャイル開発の普及戦略」の講演資料です。 #SPIJapan2016 This is the presentation article "Agile Adaption Strategy in Yahoo Japan Corporation"

    Yahoo! JAPANにおけるアジャイル開発の普及戦略 #SPIJapan2016
    vanbraam
    vanbraam 2016/10/13
    良い.1年半で普及率21%→48%は凄い.そもそも21%という下地があった事が羨ましい.0%とか0.1%からそこまで持っていくのにどうすればいいのか日々悩んでいる
  • 自立とは、依存しない事じゃない!、自立とは、何に依存しているか理解する事です - 脱貧困ブログ

    僕の友人には、中年ひきこもり、30代でもフリーターという人が多いんです。 彼ら、彼女らは年収が低いため、いつまでも実家に暮らしていたりします。 そのため、強いコンプレックスを抱えているんですよ。 彼ら、彼女らは、以下の愚痴、嘆きを頻繁につぶやくようになります。 「僕(私)は、何の能力もないダメ人間だ」 「いつまでも実家にいる自分は自立できない社会不適合者だぁ」 「どうせ面接に行っても落ちるだけだし、正直、働くのが怖い!」 要するに、自信がない。あまりにも長くひきこもっていたので、今さら社会に出て働くのは無理なんじゃないか、と思ってしまっている。 でもね、僕はそんな人に一言言いたい。それは、勝手な思い込みなんですよ、と。 実際に、会ってみると、ちゃんと自分の考えを持っているし、PCの知識だって豊富な人も多い。 そりゃ、大金持ちにはなれないかもしれないけど、ちゃんと税金を払って、家賃を払って暮

    自立とは、依存しない事じゃない!、自立とは、何に依存しているか理解する事です - 脱貧困ブログ
    vanbraam
    vanbraam 2016/06/24
    なるほど.先日b:id:entry:290669312を読んだ時に感じた違和感の正体はこれだったのか.自立="何に依存しているか理解する事".非常にスッキリした;依存先を増やす,については『コンサルタントの秘密』にもあったな
  • Starbucks Does Not Use Two-Phase Commit - Enterprise Integration Patterns

    My blog posts related to IT strategy, enterprise architecture, digital transformation, and cloud have moved to a new home: ArchitectElevator.com. Hotto Cocoa o Kudasai I just returned from a 2 week trip to Japan. One of the more familiar sights was the ridiculous number of Starbucks (スターバックス) coffee shops, especially around Shinjuku and Roppongi. While waiting for my "Hotto Cocoa" I started to thi

    vanbraam
    vanbraam 2016/04/29
    via b:id:entry:286198700;"Exception Handling"の項が面白い."Write-off","Retry","Compensating Action",確かに何もtwo-phase commitとは違う現実的な解."a two-phase-commit can make life a lot simpler but it can also hurt the free flow of messages (and therefore the scalability)"
  • ソフトウェア開発の生産性を阻害する「気軽に聞けない」ことの考察と対策 - メソッド屋のブログ

    マイクロソフトの DevOps テクニカルエバンジェリストになる前から、ずっと不思議だったことがあります。 それは、「アメリカエンジニアの生産性の高さ」です。素晴らしいサービスは大抵彼らから生まれていますし、彼らを見ているとアウトカムも生産性も非常に高く感じます。 私は個人的にこの秘密を解く旅の途中にいます。私はインターナショナルチームに所属しているのですが、同僚と一緒に働いたり、ハッカソンをしたりして気づいた1つの仮説について共有したいと思います。 気軽に「聞けないこと」が生産性を阻害しているのでは? 以前私は「米国のエンジニアはコンピュータサイエンスを専攻している人が多くすごく優秀で、さらに英語が出来るので、技術収集するのも楽だから相当アドバンテージがある」と思っていました。 英語に関してはそうだと思いますが、彼らの個々の人がそんなに優秀かというとそうでもないことに気づきました。それ

    ソフトウェア開発の生産性を阻害する「気軽に聞けない」ことの考察と対策 - メソッド屋のブログ
    vanbraam
    vanbraam 2016/02/10
    "気軽に「聞けないこと」が生産性を阻害しているのでは?"<完全に同意;"「気軽に聞ける仕組み」を作るためには、「気軽に断れる空気」を作ることが重要"<同意