タグ

securityとこれはひどいに関するvanbraamのブックマーク (4)

  • 中古のAmazon Echoを調べたら、そもそもみんな個人情報を消してなかったし、リセットしても個人情報を復元できてしまった

    中古のAmazon Echoを調べたら、そもそもみんな個人情報を消してなかったし、リセットしても個人情報を復元できてしまった2021.07.08 21:0069,067 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) 中古品を売る、譲渡する時には改めて気をつけましょう。 Amazon Echo等のIoTデバイスは、一般家庭にも普及し、新しいデバイスもどんどん登場するので、使わなくなった中古デバイスをメルカリ等でリセールするのは当たり前になってきました。アマゾンは製品の利用後、個人情報の消去のためにデバイスを工場出荷時状態までリセットしてから、他者への販売や譲渡することを推奨しています。 しかしデバイスを単純にリセットしただけでは、そのデータがこの世界から抹消されるわけではありません。その端末を再販することで、その古い個人情報が蘇ってしまう可能性も仮説上

    中古のAmazon Echoを調べたら、そもそもみんな個人情報を消してなかったし、リセットしても個人情報を復元できてしまった
    vanbraam
    vanbraam 2021/07/12
    "Wi-Fi認証情報や、(以前の)所有者の物理的な位置情報、サイバー物理デバイス(例:カメラやドアのスマートロック)などの機密情報"<これが漏洩してて"現実的な解決法"とか笑うしかない
  • ログインフォームは変わった方法で実装しないで!

    Webサイトのログインに使用するパスワードをどのように管理していますか? 私は1Passwordで管理していますが、他にもChromeのパスワードマネージャーやmacOSのキーチェーンなどを使用している人も多いと思います。 そんなパスワードマネージャーとうまく連動するログインフォームを実装するためのポイントをまとめた記事を紹介します。 don’t get clever with login forms by Brad Frost 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに ログインフォームの避けるべき例 ログインフォームの適した例 はじめに 日増しに、私はログインフォームでイライラすることに気がつきました。1Password(私が使用している)やChromeのパスワードマネージャー(これも私が使用している)のような

    ログインフォームは変わった方法で実装しないで!
    vanbraam
    vanbraam 2019/02/27
    分割はどの項目で入力に失敗したかが明確になるし,(人が入力してる場合)リトライもやりやすくなるから悪くない;全般的にパスワード・マネージャー(のユーザー)視点でしかないので,納得感は薄い
  • セキュリティ人材、「IT部門に6年いたら終わり」

    東京オリンピック・パラリンピックを迎える2020年、セキュリティ人材が19万人以上足りない――。政府の内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)はこの危機感の下、経済産業省や総務省、文部科学省とともに明日からの2017年度、セキュリティ人材の育成を加速させる。 不足分のベースとなるのが、経産省が2016年に公表した調査。これによれば、セキュリティ人材は2016年時点で28万870人で、13万2060人が不足している。何の手当てもしなければ2020年に19万3010人が不足するというから、不足率はざっと3割というところだ。

    セキュリティ人材、「IT部門に6年いたら終わり」
    vanbraam
    vanbraam 2017/04/01
    "日本のセキュリティ人材28万人で最も多いのはユーザー企業の事業部門"で"68%"<"セキュリティ人材"の定義は?元になった経産省の資料へのreferenceぐらい記載しておくのが当然だと思うが
  • 緊急のセキュリティ強化策へのご協力をお願いいたします。~「ログインパスワード」の取扱変更について ~

    ◎ 当行を含む、多くの金融機関では「定期的な暗証番号・パスワード等の変更」をお願いしており、この趣旨をご理解いただき、定期的に暗証番号・パスワードを変更されているお客さまにおいては、犯罪者によるログインが不成立に終わり、被害が未然に防止できた事案も増加しています。 × 一方、金融機関からのお勧めにもかかわらず、暗証番号・パスワード等を長期に亘って変更しないまま、インターネットバンキングをご利用になられているお客さまにおいては、犯罪者によるログインが成立しやすく、最悪の場合、不正送金の実害に遭われる事案に至っています。 当行では、これまでからセキュリティ強化策の一環として『暗証番号・ログインパスワードの定期的な変更』をお願いし、多くのお客さまが、暗証番号・ログインパスワードを進んで変更いただいております。 しかしながら、自らのご意思で暗証番号・ログインパスワードを「変更しない」という選択も可

    vanbraam
    vanbraam 2016/08/05
    顧客側のウィルス感染ならば,ウィルスを除去しないとパスワード変更は無意味;銀行側でパスワードが窃取されたなら,パスワード変更に意味はあるが,その時点で発表と共ににパスワード変更を促すべきで,定期的変更は不要
  • 1