タグ

文具とGadgetに関するFeZnのブックマーク (7)

  • アナログだけどデジタルな顔文字をペタンコできる回転スタンプ「kaoiro」(・∀・)

    インターネットの世界で、感情を表す手段として使われる顔文字。 一般的にはメールやチャット、掲示板での書き込みなど、デジタルな場面で使われることが多いものです。逆に、手紙や手書きメモなどのアナログな場面では、あまり使われることはないといえます。 そんなデジタルな顔文字をアナログな文房具であるスタンプにしたのが「kaoiro」です。日付などを書類に押すことができる回転スタンプ。これに20種類の記号が収められています。この記号を組み合わせることで、アナログな世界にデジタルな顔文字を再現することができるのです。 スタンプは6列で、それぞれをくるくる回して記号を選択。組み合わせから生まれる顔文字は2000種類以上になります。 たとえば、会社で「12:00 〇〇商事の△△さんからお電話がありました。折り返し電話くださいとのこと」なんてメモを書くときに、最後にこのkaoiroを使って(^Д^)なんていう

    アナログだけどデジタルな顔文字をペタンコできる回転スタンプ「kaoiro」(・∀・)
    FeZn
    FeZn 2010/01/14
     顔文字スタンプ。これイイなー。使いたいというより発想と実行力に感嘆。
  • シード/SEED スレンディプラスSLENDY+ 薄型ホルダー消しゴム/文房具通販ならワキ文具

    グリップにもなるドットラインが新鮮な装い。ボディはマットなシルバーとブラック。クリップはフラットでさらに薄型になりました。

  • 本棚の高さを「文庫向け」から「新書向け」に改造する

    棚の可変棚の高さが、新書にいまいち合わずに困っているのであれば、「ちょこっと棚上げ」を使って調節してみてはどうだろう。 昨今は出版社を問わず、新書がちょっとしたブームになっている。例えばAmazon.co.jpの「Best Books of 2007」では、和書部門の上位20位のうち5冊が新書といった具合だ。手軽に読めて持ち運びやすい新書のミリオンセラーが増加したことで、ひと昔前に比べて棚のライブラリに占める新書の割合が増加した人は多いことだろう。筆者もその1人である。 しかし、新書を手持ちの棚に収めようとした場合、可変棚の高さがビミョーに合わないことが多い。というのも、奥行きが15~20センチ程度の棚は、文庫の高さを基準に可変棚のピッチが決められていることが多く、新書に合わせて可変棚の位置を決めようとすると「帯に短したすきに長し」の状態になってしまうのだ。結果として、新書だけ寝

    本棚の高さを「文庫向け」から「新書向け」に改造する
  • 9800円のデジタルペンに脱帽! 文字認識率は想像以上で実用性十分!! - 日経トレンディネット

    「戸田覚の1万円研究所」では実売価格1万円以下の周辺機器やサプライ品などを自腹で購入し、独自の目線で検証していく。第65回は手書きのメモをそのままデジタルデータにできるデジタルペン。価格と使い勝手の良さで戸田氏もおすすめだ。 専用紙不要で手書き文字をデジタルデータとして取り込めるデジタルペン。A4サイズ50ページ分以上を保存できる。取り込んだデータは付属のOCRソフトでリッチテキストにも変換でき、そのままメール送信することも可能だ。カラーバリエーションは3種類。収納キャリーケース付き。製品情報はこちら 当研究所始まって以来、最もエキサイティングな商品をご紹介しよう。 手書きのメモをパソコンに取り込めるデジタルペン「MVPen」が1万円以下で買えるようになったのだ! そもそもこの製品は夏頃に登場していたのだが、実売価格が当研究所の予算に合わなかった。それが、ここへきて1万円以下で買えるケース

    9800円のデジタルペンに脱帽! 文字認識率は想像以上で実用性十分!! - 日経トレンディネット
  • 仕事耕具:入力はテキストデータだけ――折りたたみ式キーボード搭載の「ポメラ」 - ITmedia Biz.ID

    キーボードは、Let's note「R」シリーズを意識 ポメラには、折りたたみ式キーボードと4インチのモノクロVGA液晶画面(640×480ドット)を搭載。入力できるデータはテキスト(TXT形式)のみで、日本語入力環境は組み込み向けのATOK 2007を採用した。MS-IMEモードも選べるようになっている。JIS第1水準、第2水準の文字のほか、100単語までの辞書登録も可能だ。 キーボードはJIS配列で、キーピッチが17ミリ、キーストロークが2ミリ。キングジムでは「Let's noteのRシリーズのキーボードを意識した」という。

    仕事耕具:入力はテキストデータだけ――折りたたみ式キーボード搭載の「ポメラ」 - ITmedia Biz.ID
  • 文マガ|文具と事務機のポータルサイト~文具流通マガジン|株式会社ニチマ

    キングジム(宮彰社長)が10月21日発表した、デジタルメモ「ポメラ」は、手書きメモとモバイルパソコンの欠点を補う、新発想のデジタル入力ツールだ。 手書きメモの不満は、ズバリ「パソコン上で活用する際に内容を再度書き起こさなければならない」こと。さらにいうと、「文字が読みにくい」、「紛失しやすい」等の問題がある。 一方、ノートパソコンの場合、起動・終了に時間がかかる、バッテリーの性能により長時間は使用できない、また、情報漏えい問題からノートパソコンの社外持ち出しを禁止する企業が増えるなど、使用シーンが限られているのが現状だ。 「ポメラ」DM10の主な特徴は、手軽に持ち運べる文庫サイズの体に、折りたたみ式のキーボードと4インチの液晶画面を装備。キーボードを開けばパソコンと同様のスムーズな文字入力が可能。いつでもどこでもメモ感覚で手軽に文章入力が出来る。ちなみにキーボードピッチは、約17mmで

    FeZn
    FeZn 2008/10/22
     欲しいねー。でも値段がー。/Webブラウズもつけてほしいけど/でもシンプルだからこその価値も大きい。/VisorEdge+折畳キィボード発掘再使用しようかな/乾電池式っていいよね。
  • キングジム、キーボードを搭載したテキスト入力専用ツール

    11月10日 発売 価格:27,300円 株式会社キングジムは、テキスト入力に特化したデジタルメモツール「ポメラ」を、11月10日に発売する。価格は27,300円。 約370gのボディに、17mmピッチの折りたたみ式キーボード、ATOK(2007相当)を搭載し、PC並の入力環境を備えた点が特徴。液晶は640×480ドット表示対応の4型モノクロTFT液晶。電源はアルカリ単四型乾電池2を使用し、20時間駆動する。Webページの閲覧やメールといったインターネット接続機能はなく、テキスト入力に特化している。キーボードはパンタグラフ式で、ノートPCと同等の打鍵感を目指したという。 入力したデータはテキストファイルとして、内蔵メモリまたはmicroSDカードに保存する。体にはUSBポートを備え、PCと接続するとマスストレージとして認識。体メモリとmicroSDカードのデータにアクセスできる。 1

    FeZn
    FeZn 2008/10/22
     おおおおおお。かつて切望したポケッタブルワープロがついに実現!/ただ現在だとWeb閲覧を望んでUMPCに行ってしまうかも/かつてVisorEdge+Targus折りたたみキーボードで類似の環境を構築してた。
  • 1