タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (32)

  • Linuxの生みの親トーバルズ氏の最新自作マシンを徹底解剖--本人のコメント付きで構成を紹介

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2020-07-04 08:30 Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏は5月、Linuxカーネルメーリングリスト(LKML)で、次期バージョンである「Linux 5.7-rc7」の最近の開発状況について説明した。同氏はその中で、「15年ぶりに自分のデスクトップをIntelベースではないマシンにした」と述べている。最新の開発用マシンには、「AMD Threadripper 3970X」が搭載されているという。しかし、CPUがどれだけ高速でも、コンピューターの性能はそれだけでは決まらない。筆者は同氏にインタビューして、新マシンの詳しい構成を聞いてみることにした。 まず、同氏は既に新しいマシンのパフォーマンスに感動しているという。 「『allmodconf

    Linuxの生みの親トーバルズ氏の最新自作マシンを徹底解剖--本人のコメント付きで構成を紹介
    FeZn
    FeZn 2020/07/04
  • アマゾンはなぜ無人機配送の構想を公表したのか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Amazonが開発した商品配達用の小型無人機(ヘリコプター)の映像を、既にご覧になった人も多いと思う(下掲の映像を含んだニュースがNHKなどでもが何度か流れていた)。 この「Amazon Prime Air」と呼ばれるサービスの構想は、日曜(12月1日)の晩にCBSの老舗報道番組『60 minutes』の中で初めて明らかにされたもの。 この日は、いくつかあるネタのひとつがAmazonの特集だったようで、Prime Airのほかにも、Jeff Bezosへの(番組ホストの)Charlie Roseによるインタビューや、巨大な配送センター内部の紹介、さらには開始から比較的日の浅いハイ・ファッションAmazon.com/Fashion)分野

    アマゾンはなぜ無人機配送の構想を公表したのか
    FeZn
    FeZn 2013/12/11
  • アドビとキヤノン、電子文書セキュリティ分野で協業--PDFポリシーサービスを12月から

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)とアドビ システムズ(アドビ)は7月26日、電子文書セキュリティ分野で協業すると発表した。キヤノンITSが「PDFポリシーサービス」を12月より提供開始する。 同サービスは、キヤノンとアドビのグローバル協業の一環として、SaaS型で提供される。SaaSシステムの開発については、キヤノンITSとアドビソリューションパートナーであるキヤノンソフトウェアが共同で行い、サービスの販売についてはキヤノンITSとキヤノンマーケティングジャパンの大手企業担当営業部門が中心となって行うという。アドビは、これら3社と協力し、日市場の開拓を行うとしている。 今回提供されるPDFポリシーサービスは、アドビの「A

    アドビとキヤノン、電子文書セキュリティ分野で協業--PDFポリシーサービスを12月から
  • iPadはビジネスに利用できるか?

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます AppleiPadは、最近もっとも注目を集めている新しいコンピューティングデバイスだが、その主な理由は、iPadPCのデザインとインターフェースを再検討したものであるためだ。このタブレットコンピュータは、マス市場向けの初めてのタッチ式タブレット型端末であり、使いやすさが一番の売りとなっている。 Microsoftが2001年にタブレットPC用プラットフォームを発表して以降、これまでにもHewlett-Packardのものなど、いくつかのタブレットコンピュータが世に出ている。当時、Microsoft会長のBill Gates氏はタブレット型端末について、「これは、事実上制約のないPCであり、私は5年以内にこれがアメリカで販売されるPC

    iPadはビジネスに利用できるか?
  • Androidで実現される近未来のライフスタイル - Android Steps Ahead 2010/Tokyoが開催 - クラウディア

    4月21日に両国の国際ファッションセンターで開催された組込み型Androidのイベント「Android Steps Ahead 2010/Tokyo」に参加した。 「Antroid Steps Ahead 2010/Tokyo」の主催者はOpen Embedded Software Foundation(OESF)である。OESFは、Androidを組込みシステムのプラットホームとし、携帯電話以外のさまざまな機器・システムに対して、共通フレームワークやプラットホームを参加会員各社で共同開発し、その普及を促進することを活動目的としている団体である。 Androidと言えば昨今のスマートフォンムーブメントから、Google, HTCおよびSnny Ericsonなどのスマートフォン端末を想像しがちであるが、ホームユースのデジタルデバイスへの搭載も格化してきている。 OESFが三浦雅孝氏による

    Androidで実現される近未来のライフスタイル - Android Steps Ahead 2010/Tokyoが開催 - クラウディア
    FeZn
    FeZn 2010/04/22
  • マイクロソフト、偽造ソフトウェア対策を強化--アップデートの配信開始

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます マイクロソフトは3月15日、Windows製品の偽造ソフトウェア対策を強化すると発表した。同日から、Windows 7向けのソフトウェア違法コピー対策用プログラム「Windows Activation Technology Update」(WAT Update)の自動配信を開始している。 WAT Updateは、アクティベーション処理と不正ライセンスの検出や削除、復旧を行うWATと呼ばれる技術を採用している。これまでの認証技術Windows Genuine Advantage(WGA)Notifications」とは異なり、不正なコードを削除したり、不正認証のために崩壊したシステムを修復したりできる。 WAT Updateでは、Win

    マイクロソフト、偽造ソフトウェア対策を強化--アップデートの配信開始
    FeZn
    FeZn 2010/03/16
  • 10年前の生活を振り返る--この間に起こった10の技術的変化

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 私の名付け娘は最近話をしたり、理解したり、学習したりすることができる年になった。彼女は6歳なのだが、すでにかなりのことをよく理解している。彼女は私よりもたった16歳年下なだけなのに、彼女が経験していることや見ているものは、私とはあまりにも違っている。時代の変化は速いということは知っているが、私は昨晩突然気づかされた。 年の差はそれほど大きくないのに、私と彼女の間の世代間ギャップは大変大きく、これは考えてみればいくらか恐ろしくもある。 太陽系の惑星の数は9つだった。 長い間、太陽系の惑星の数は9つだったのだが、ある日突然、8つにするか、約20にするか決めることになった。そして、8つが選ばれた。7年間の初等教育を経て、実際問題として私が知っ

    10年前の生活を振り返る--この間に起こった10の技術的変化
    FeZn
    FeZn 2009/12/31
  • 2010年はネットが政治を牽引するか? - ツイッター議員が集結し「つぶやき祭り」 - クラウディア

    今年は自民党から民主党への政権交代が実現され、日政治が大きく動いた年でした。僕のプライベートのブログである Blogot には基的に IT ネタを中心にエントリーしているのですが、今年はブログやCNETのオンラインパネルディスカッションにて政治関連のコメントをさせていただきました。 2009/11/27 「スパコン世界一目指すべき? 事業仕分けを考える」 2009/11/07 「ネットの選挙活動解禁の動きをどう見る?」 2009/08/18 「eビジネス振興政策 自民、民主のどちらに軍配?」 これは、インターネットがマスメディア化したことでブログや Twitter などのソーシャルメディアから、だれでも政治に関する論評が発信し、それが多くの国民に読まれる時代になったことを裏付けてます。インターネットが選挙活動や政治活動が密接につながってきていることは間違いありません。 12月28日(

    2010年はネットが政治を牽引するか? - ツイッター議員が集結し「つぶやき祭り」 - クラウディア
    FeZn
    FeZn 2009/12/31
  • Windows XPユーザー必見--Windows 7への移行で知っておくべき10のこと(後編)

    文:Greg Shultz(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-09-30 08:00 (記事の前編はこちら) #6:インストールされているアプリケーションのリストを作成し、インストールCDを揃えておく Windows XPからWindows 7へのインプレースアップグレードを行うことはできないため、Windows 7 Upgrade Advisorによる互換性テスト(前編の記事の1番を参照)で問題が発見されなかったアプリケーションをすべて再インストールすることになる。インストールされているすべてのアプリケーションのリストを作成しておけば、インストールCD一式を探し出したり、ダウンロードするアプリケーションのウェブサイト一覧をまとめるうえで役立つはずである。 Windows 7 Upgrade Advisorによって作成されるレポート

    Windows XPユーザー必見--Windows 7への移行で知っておくべき10のこと(後編)
    FeZn
    FeZn 2009/09/30
  • Windows XPユーザー必見--Windows 7への移行で知っておくべき10のこと(前編)

    文:Greg Shultz(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-09-29 08:00 Windows XPからWindows 7に移行するにあたっては、特に注意の必要な点がいくつかある。記事では、こういった移行に際して役立つアドバイスを紹介する。 あなたがWindows Vistaに移行せず、Windows XPを使い続けているのであれば、10月22日に発売が予定されているWindows 7への移行を真剣に検討していることだろう。この場合、OS移行のための計画を立て始めるだけではなく、Windows 7についてできる限りの情報を得ておくなど、やっておくべきことはたくさんある。そこで以下に、Windows XPからWindows 7への移行に備えるための10項目を紹介する。 #1:ハードウェアをチェックしておく Windows 7は、

    Windows XPユーザー必見--Windows 7への移行で知っておくべき10のこと(前編)
  • Windows XPで無効化してはならないサービス10個

    文:Scott Lowe(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-09-08 08:00 Windows XPのサービスのなかには、無効化することでパフォーマンスの向上やセキュリティの強化を期待できるものもある--とは言うものの、そういったチューンアップを施す際には、絶対に無効化できないサービスがどれかを知っておく必要がある。記事では、重要なサービスを10個挙げ、それぞれについて無効化すべきではない理由を解説している。 Windows XPデスクトップのサービスから、無効化しても大丈夫なものを選別するうえで役立つ資料は数多く公開されている。不要なサービスを無効化することでシステムのパフォーマンス向上が見込めるだけでなく、システムに対する攻撃の対象領域を削減できるため、システムの全体的なセキュリティも強化できるのである。しかし、こういった資

    Windows XPで無効化してはならないサービス10個
  • 付箋の未来

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ちょっとしたメモに便利な「付箋(付せん)紙」は、今やオフィスの必需品。この付箋紙が、デジタルの世界と融合したら、どれだけ便利だろうと思ったことはないだろうか? このビデオでは、MITメディアラボが開発に取り組んでいる未来の付箋紙「Quickies」を紹介する。手書きのメモから会議のリマインダーを送ったり、アドレス帳に電話番号を入力したりと、付箋紙の手軽さとデジタルの便利さを「いいとこどり」した「未来の付箋紙」の姿を見てみよう。 再生時間:3分56秒

    付箋の未来
    FeZn
    FeZn 2009/02/16
  • アップル、ウイルス対策ソフトの推奨ページを削除

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Appleは米国時間12月2日夜、複数のウイルス対策ソフトの利用を勧めるページを同社のサポートサイトから削除し、Mac製品は「購入したその日から」安全であると述べた。 「われわれはこのKnowledgeBaseの記事を削除した。古くて不正確だったからだ」とAppleの広報担当であるBill Evans氏は述べる。 「Macは、悪質なソフトウェアやセキュリティの脅威からの保護を提供してくれる、ビルトインの技術を搭載する。この技術は、購入したその日から、悪意のあるソフトウェアやセキュリティの脅威から守ってくれる」と同氏は述べ、「だが、どんなシステムもあらゆる脅威から100%安全ということはあり得ないため、ウイルス対策ソフトを実行することで、

    アップル、ウイルス対策ソフトの推奨ページを削除
    FeZn
    FeZn 2008/12/04
  • アップル、Macの利用者にウイルス対策ソフトウェアの利用を示唆

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます AppleMacの利用者にウイルス対策ソフトウェアのインストールを勧めている。おそらく、これは同社始まって以来のことである。 だが、これはMacのオペレーティングシステム(OS)が急に安全でなくなったということではなく、Macの利用者がウェブアプリケーションの悪用に対して脆弱であることを認識したということである。コンピュータの利用者にとって、OSとウェブアプリケーションの脅威度が逆転し、今は、OSよりもウェブアプリケーションの脆弱性の方が脅威になっている。 Appleは米国時間11月21日、同社のサポートサイトに「Mac OS: Antivirus utilities」を掲載し、こうした変化を静かに伝えている。同サイトには「Apple

    アップル、Macの利用者にウイルス対策ソフトウェアの利用を示唆
    FeZn
    FeZn 2008/12/04
  • インターネットはテクノロジーか? - “grown up digital”出版に寄せて

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます インターネットはテクノロジーか? - “grown up digital”出版に寄せて ドン・タプスコットの『grown up digital – how the net generation is changing your world』が出版された。ドン・タプスコットは、最近では『ウィキノミクス』『ウィキノミクス』が日語に翻訳されているので知っている方も多いだろう。今回出版された『grown up digital』は、同氏がおよそ10年前のまだインターネットが”1.0”であった頃に執筆した『growing up digital』(日語訳は『デジタルチルドレン』『デジタルチルドレン』)の後継にあたる著作となる。今回ドン・タプスコッ

    インターネットはテクノロジーか? - “grown up digital”出版に寄せて
    FeZn
    FeZn 2008/11/30
  • 電子投票機は選挙に影響を与えるか

    文:Adam O'Donnell(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎 2008-11-04 22:04 24ヶ月間ほど竜宮城にでも行っていたのでない限り、米国時間11月4日に何百万人もの米国人が自分たちの下院議員、上院議員の3分の1、そして次の大統領を選ぶために投票を行うことを知っているはずだ。一般的に言って、米国人は2000年の選挙の際に生じた裁判以来、選挙プロセスに警戒心を抱いている。選挙のプロセスには法的な問題が生じる可能性のある変数が多く、これには有権者の不適切な登録、海外から遅れて送られてくる軍人の票、有権者に対する脅迫の訴えなどが含まれるが、それだけには止まらない。私は政治学ではなく情報セキュリティを専門としているので、ここでは電子投票に関する問題に焦点を絞りたい。 期日前投票を行った有権者は、すでにタッチスクリーン型投票システムで生じた問題を報告

    電子投票機は選挙に影響を与えるか
    FeZn
    FeZn 2008/11/12
  • JavaScriptで3D描画―ネットアプリの常識変える?:Firefox 3.0で搭載へ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 次期FirefoxとなるFirefox 3.0では、JavaScriptから3Dを描画する機能がCanvasに追加されるようだ。CanvasはJavaScriptから直接描画できる「キャンパスの」ことで、すでにいくつかのAjax JavaScriptフレームワークなどで同機能を活用したウィジェット描画などがおこなわれている。 Vladimirブログに、Canvasに3D機能を追加したCanvas 3Dが紹介されている。Firefox 3 Beta 1をインストールし、同氏が提供しているエクステンションを追加すればCanvas 3D機能が有効になるようだ。もちろんmoz-gles11の機能を使うならOpenGL 1.5が、moz-glwe

    JavaScriptで3D描画―ネットアプリの常識変える?:Firefox 3.0で搭載へ
    FeZn
    FeZn 2007/11/30
    キャンパス(P)になってる気がする。キャンバス(B{V})じゃないの? 特別な意味?
  • ソースコード拝見――「Google Docs」はオフラインでも利用できる! - グーグリングGoogle

    とっくにご存じと思うが、わたしはソースコードを掘り下げていくのが大好きだ。ときには大きな発見をすることもある。Googleが新たにデザインし直した旧「Writely」をさっそく調べてみたところ、やはり非常に興味深い事実が隠されていることがわかった。 オンラインのドキュメント作成ツールは、コンピュータにインストールして使用するものに比べて「利便性」が低い。インターネットにアクセスできなかったり、ドキュメントが手元になかったりすると、用をなさないからだ。これを踏まえて、今回発見した中でも最もおもしろいと思われるコードをまず紹介しよう。どうやらGoogleは、Writelyを自分のマシンにインストールするための手段を用意しているようなのだ。 if (location.host.indexOf("localhost") > -1) { if (location.host.indexOf("Pref

    ソースコード拝見――「Google Docs」はオフラインでも利用できる! - グーグリングGoogle
    FeZn
    FeZn 2006/11/05
  • ZDNet Japan Blog - グーグリングGoogle

    次々に新しいサービスを発表し、Web 2.0の代表的存在となったグーグル。そのグーグルについてのニュースやウワサをウェブの世界からグーグリングして(Googling=ググって)紹介。

    ZDNet Japan Blog - グーグリングGoogle
    FeZn
    FeZn 2006/10/24
     GmailとGoogleReaderの統合
  • ロココとサイバーテック、DTPの自動化を実現するXMLデータベースソリューションを開発

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ロココとサイバーテックは5月30日、XML技術を利用してDTPの制作自動化、省力化を実現するソリューション「MetaWorks XCS」を共同開発したと発表した。出荷は7月を予定している。 MetaWorks XCSは、ロココの開発する印刷会社、出版社向けの自動組版ソフト「MetaWorks 2.0」と、サイバーテックのXMLデータベース「Cyber Luxeon」より構成される。MetaWorks XCSは、アドビシステムズのDTPソフト「InDesign CS2」と組み合わせて使うことによって、XMLデータベース上に格納されたコンテンツデータの自動組版を可能にする。 デザインテンプレートとデータのマッピングはGUIを利用して容易に行

    ロココとサイバーテック、DTPの自動化を実現するXMLデータベースソリューションを開発