タグ

歴史とtwitterと食に関するLouisのブックマーク (12)

  • 「江戸時代、農民は米を殆ど食べることができなかった」は事実か

    タイトル通り。少なくとも自分は子供時代、「慶安のお触書き」とともにそんな学習漫画を読んだものですが、果たしてそれは事実だろうか?という話です。 「農民人口が8-9割で、しかも鎖国して輸出ゼロなんだから、農民が米べないと最終的には腐っちゃうだけじゃん」という指摘は目からウロコでしょ(笑) もちろん一般的な年貢の重さや生活の苦しさとはまた別の話ではありますが。 @CnZBYF1ctAj1R23 @ut_ken @tyokorata @tyuusyo @mamesiba195 @wing_starbow @minoruno @manyu1490 @HB27624303 @tennteke

    「江戸時代、農民は米を殆ど食べることができなかった」は事実か
  • イギリス料理が「まずく」なったのには、ある時代背景が関係しているという考察 - Togetter

    てすら @Teslamk2t イギリス料理が「まずく」なったのはヴィクトリア朝の過酷な労働が原因なんですよね。まず労働者の家にキッチンがない。あったとしても今の一口コンロよりはるかにひどいし、燃料代ももったないので凝った料理ができない。田舎から少年少女のうちに出てくるから、今まで培ってきた伝統料理を知らない 2016-02-20 19:58:59 てすら @Teslamk2t 加えて労働時間が長すぎてろくなものを作る時間はない。結果として「ただ焼く」「ただ茹でる」という料理法しか残らなくなってしまった。イギリスが豊かに育んできた文化はここに崩壊を迎えた。(14世紀イギリスの料理とヴィクトリア朝の料理を見比べると泣けてきます) 2016-02-20 20:00:31

    イギリス料理が「まずく」なったのには、ある時代背景が関係しているという考察 - Togetter
    Louis
    Louis 2016/02/22
    現在進行形の英国の冷凍食品文化の礎とも言えるかも。しかしこの地方の崩壊から来る国の食文化の崩壊、中国とか大丈夫なのだろうか。
  • 80年代のマクドナルドは憧れだった

    籠原スナヲ @suna_kago 生まれる前のことなので、80年代マクドナルドがどのようなポジションなのか初めて知った。ブコメに描かれる「子供の頃に憧れたマクドナルド」「思い出の中で輝くマクドナルド」なんて、まるで異世界の話みたいだ。 / “日マクドナルド報道…” htn.to/AMMLsQsb 2015-12-29 04:00:24 籠原スナヲ @suna_kago 「少なくともの世界では米国への憧れが消えた90年代以降にあって世界でもっとも厳しい日の外市場で今まで大健闘してきた」「1980年代くらいまでのマックは今のスターバックスのポジショニングであったのだろう」←ここらへんの記述にメチャクチャ驚いた。全くイメージできない。 2015-12-29 04:04:51 藤津亮太/7月発売『増補改訂版「アニメ評論家」宣言』(ちくま文庫) @fujitsuryota @suna_kag

    80年代のマクドナルドは憧れだった
    Louis
    Louis 2015/12/31
    「リアルな東京」を描く必要のあった『メガゾーン23』だったからこその副産物なのかな。となると似たような要素を持つ作品って他に何があるかな、『街』や『すばらしきこのせかい』?
  • 【定番議論】ファンタジーを描く時、食物や単位やマナーや言葉…の何を現実世界と共通させ、何を創造すべきか?

    まとめ人の個人的なイメージですが、このテーマのtogetterは結構多く、そして来訪者も多いというイメージがあります(観測範囲の問題か)。どっちみち個人の好みに収斂し、結論が出ないもののような気もしますが、だからこそ繰り返し議論になるのでしょうね(笑) またまた偶然目に付いたので、収録保存します。ただし、別々の議論を一緒に収録してたりします。

    【定番議論】ファンタジーを描く時、食物や単位やマナーや言葉…の何を現実世界と共通させ、何を創造すべきか?
    Louis
    Louis 2015/10/16
    田中芳樹の『マヴァール年代記』を皮切りにしたジャガイモ問題から
  • ファンタジーから始まった小麦の話

    小麦は第二次世界大戦後に栽培方法の革命が起きて大量に収穫できるまで、かなり効率が悪かったという話。あとファンタジーで米が出る話って少ないよね。米の収穫量は基的に高い。

    ファンタジーから始まった小麦の話
    Louis
    Louis 2015/10/16
    「小麦は第二次世界大戦後に栽培方法の革命が起きて大量に収穫できるまで、かなり効率が悪かったという話」
  • イギリス料理はなぜまずくなったか

    の泉 @nekonoizumi 小野塚知二「イギリス料理はなぜまずくなったか イギリス文化衰退の社会経済史的研究」(佐藤清隆・中島俊克・安川隆司編『西洋史の新地平』刀水書房、2005年)という論文がある。これによると、それまでイギリスの各地方に多彩で個性的な料理があったのが、19世紀半ばに急速に失われた、と。 2015-08-21 01:07:31 の泉 @nekonoizumi 各地域で様々なソースや多様な香辛料を用いた料理があったりもしたけど、19世紀半ばには材の在地性と多様性が急速に低下、「薄い塩味」の方に向かう。その象徴が「フィッシュ&チップス」。19世紀後半には前世紀より料理があらゆる点で単調になる。 2015-08-21 01:08:39 の泉 @nekonoizumi 大きな原因は、主に下層出身だった料理人は年に何回かの村の「祭り」の時に多様な材、在地の様々な(特

    イギリス料理はなぜまずくなったか
    Louis
    Louis 2015/08/21
    小野塚知二『イギリス料理はなぜまずくなったか イギリス食文化衰退の社会経済史的研究』読んでみたくなった。ブコメ欄の疑問も読めば答えが載ってそう。
  • ♪おぼえてい~ます~か 平成の米騒動を~♪

    ああああ @IaCthugha お昼に会社の新卒の子とタイ料理べに行ったんだけど、「俺がちっちゃいときに平成の米騒動が起こって、タイ米べるはめになった」って話をしたら、「戦前じゃあるまいしそんなことあるわけないじゃないですかと」と一蹴されて色々辛かった 2015-07-27 15:25:34

    ♪おぼえてい~ます~か 平成の米騒動を~♪
    Louis
    Louis 2015/07/29
    パキスタン育ちなので米自由化前の海外のインディカ米が手に入らなかった時代、タイ米が安価で手に入って我が家ウハウハでした。国産のインディカ米って高かったんですよ……。
  • 不時ッコさんによる食品偽装の歴史

    @bukrd405 《品偽装の歴史》古代ギリシア人とローマ人はワインの壺に頌歌を捧げ、「葡萄酒色の海」に呼びかけたけれども、ひどく劣悪なワインを作った。古代のワイン造りの職人は、自分たちの望んだ味を出すためのさまざまな工程を調整する能力が、現代の職人よりずっと劣っていた。 2012-05-24 11:43:54 @bukrd405 もしもすべての条件が整えば――葡萄が当たり年で、正しく発酵すれば――古代のワインは旨かっただろう。しかし、ワインの出来が悪く、できてから「調整」する必要がある場合が多かった。 2012-05-24 11:46:41 @bukrd405 そのためアフリカでは、渋いワインは石膏で、「わが国のある地方では、石灰で」味を和らげられねばならない、とプリニウスはいった。一方ギリシア人は、ワインの渋味よりも淡白さを恐れていた。「彼らはワインのぼやけた味を陶土、大理石の粉、塩

    不時ッコさんによる食品偽装の歴史
    Louis
    Louis 2013/11/13
    2012年のツイートのまとめ。食品偽装には千差万別な理由が存在していて、現在の日本で吹き荒れる食品偽装は幸福故に切実さもない独特なものなのかも。
  • 戦争になればうどんを寒天にして食べる羽目になるぞ

    の泉 @nekonoizumi 斎藤美奈子『戦下のレシピ 太平洋戦争下のを知る』岩波現代文庫7月。 「配給、節米、代用…。15年戦争下の婦人雑誌に掲載された料理記事を通して、銃後の暮らしを考える。再現料理もカラーで紹介した「読めて使える」ガイドブック。文庫版では、敗戦後の糧事情を付記した。」 2015-06-16 23:17:41

    戦争になればうどんを寒天にして食べる羽目になるぞ
  • 渡邊芳之先生ynabe39の「「恵方巻きなんて10年くらい前まで誰も食べていなかった」ということも言わないとみんな「日本の古き良き伝統」だとか思い始めるぞ。」

    われわれが「いにしえからの伝統」みたいに思っていることには明治以降とか昭和になってから一般的になったものもたくさんある。by 渡邊芳之 ※ 例によって「自分は昔から恵方巻きをべていた」というコメントがたくさん来るのだけれど,例によって「だからどうした」としか言いようがない。私だってクジラの皮の味噌汁やサバ缶を卵閉じした味噌汁を50年前からべていたが,それが日の伝統だとは思わないよ。 by 渡邊芳之 続きを読む

    渡邊芳之先生ynabe39の「「恵方巻きなんて10年くらい前まで誰も食べていなかった」ということも言わないとみんな「日本の古き良き伝統」だとか思い始めるぞ。」
    Louis
    Louis 2013/02/04
    前に堀井憲一郎さんがコラムで実は寿司は「1貫2貫」に統一になったのは2003年だと書いていたけど「古き良き伝統だと思うな」みたいな無粋な事は書いてなかったな
  • 実験考古学の楽しみ:ピラミッド時代の古代パンを再現する

    Yukinori Kawae/河江肖剰 @yukinegy 実験考古学は楽しい。うちのボスは大好きだ。ピラミッド作ったり、オベリスク建てたり、パン焼いたり(http://t.co/ATJ2QWtj )、住居も建てまくっている。 2011-09-28 12:33:41

    実験考古学の楽しみ:ピラミッド時代の古代パンを再現する
    Louis
    Louis 2013/01/31
    こういうの作るワークショップとか開いてほしい!/このまとめをゲスと感じてるコメント欄の方、別のまとめで早川マップを絶賛していて噴いた
  • 20世紀ぐらいまでの食べ物の作り方

    ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB 初期の農業の手法で有名な焼畑農業は石斧程度の簡単な道具で未開の森林を効率的に焼き払い開墾することが可能で耕地の確保更に森林の植物たちが持っていたリン・カリウム・カルシウムなどの養分を灰にして可溶化し効率良く土に供給し、雑草の種子まで死滅することもできた 2012-10-21 22:58:12 ぼろ太@C103 日曜日 東地区 “シ” ブロック 02b @futaba_AFB さらには火の熱で土壌表層の生物が死滅することで土壌中の生物相を撹乱し活性化され土壌有機物の分解を促進させこれにより土壌中の窒素養分も供給することが可能になる。焼畑農業は植物の生育には3大要素と言われるほど重要な窒素・リン酸・カリウムを全てを満たすことができる 2012-10-21 23:02:04

    20世紀ぐらいまでの食べ物の作り方
  • 1