タグ

ブックマーク / ablackleaf.com (14)

  • a Black Leaf:脅威のビリヤード漫画 ブレイクショット

    プールバーでナーオンでもパーナンするか!(死語連発) こんにちはJ君です。バブル経済華やかなりし頃、一番モテるスポーツといえばビリヤード!という時代がありました。そう、街にはビリヤード場やプールバーで溢れかえり、まわりに美女をはべらしてクールかつ知的に玉撞きをする男達・・・。ビリヤードは確かにモテスポーツだったのです。だからビリヤードが上手いヤツはモテモテ。間違いありません。 昔、ビリヤードがブームだったのは分かった。じゃあなぜ今、ビリヤードなのか?J君は予言します。来年あたりきっと第三次ビリヤードブームが来ると。今のうちから練習して上手くなっておけばブームが来たときモテモテだぞと。ブームが来る根拠はあるのかと問われれば、それはもう、大変申し訳ないんだけども野生のカンとしか言いようがないわけですが。そもそもJ君のようなひきこもりに野生のカンなどあるのか?という議論はさておいていてですね、た

    a Black Leaf:脅威のビリヤード漫画 ブレイクショット
    Louis
    Louis 2022/06/02
    「昔、ビリヤードがブームだったのは分かった。じゃあなぜ今、ビリヤードなのか?J君は予言します。来年あたりきっと第三次ビリヤードブームが来ると」2005年の段階で2009年のブームを予言していたということか
  • 「平田弘史のお父さん物語」私のパパは超絶劇画家!?

    「お父さんてホントスケベなのね・・・・」 「え!?」 漫画家が普段の作風とはうって変わったゆるい感じで私生活をエッセイマンガにするケースというのは少なくありません。以前当サイトでご紹介した桂正和先生の育児エッセイマンガ「キビシイです!!」はいつもと違う画風に加え、先生の意外な一面が垣間見れるユニークな作品でした。 しかし、もしバリバリの劇画家が自分の私生活をエッセイ風に描いた場合どんな感じになるのか?その一つの回答がここにあります。その名も「平田弘史のお父さん物語」という作品。血だるま剣法、薩摩義士伝といった時代物劇画で劇画界をリードし、「AKIRA」や「シグルイ」の題字を手がけ、日漫画家協会賞文部科学大臣賞も受賞するという国宝級の劇画家が描くゆるーいエッセイ、一体どんな作品なのでしょうか。 「平田弘史のお父さん物語」は、東京から伊豆へ移住し、劇画を描きながら5人の子供と奥さんと共に暮ら

    「平田弘史のお父さん物語」私のパパは超絶劇画家!?
    Louis
    Louis 2016/05/29
    これは読んでみたい。平田先生、サイン会では好々爺って印象だったから新鮮。
  • 一緒にヒャッハーしようぜ!!マッドマックスに負けないバイオレンスマンガ「バイオレンス特急」

    いつも心にV8エンジンを! こんにちはJ君です。皆さん、30年ぶりに復活したマッドマックスシリーズの最新作「マッドマックス 怒りのデス・ロード」はご覧になりましたでしょうか?この映画は最高ですよ。なにしろ観終わった後の感想が「ヒャッハー!」しか出てきません。 観る度にIQがドンドン下がる!!ものすごい予算と最高のスタッフ、最高の映像でお届けする最高のバカ映画「マッドマックス 怒りのデス・ロード」、これに匹敵するヒャッハーできる国内映画は残念ながらなさそうですが、マンガにだったらあります!それが今回ご紹介する「バイオレンス特急」なのです。 ところで「マッドマックス 怒りのデス・ロード」はどんな作品か簡単に解説しておきますと、ヤマアラシみたいに全体がトゲトゲした車とか、戦艦みたいに馬鹿でかいトレーラーとか、天にも届くほどの竹槍に犬神家の一族みたいな全身白塗りの兵隊(ウォーボーイズ)がしがみつい

    一緒にヒャッハーしようぜ!!マッドマックスに負けないバイオレンスマンガ「バイオレンス特急」
    Louis
    Louis 2015/08/17
    ツイッターのbioでもこの漫画へのリスペクトを唱え続けていてウェブサイトで語録も載せていた身としては「IQが低い」と言われるとカチンとくる。
  • 「昭和の中坊」蘇る昭和のエロス

    エロはキャッチアンドリリースが基! こんにちは、J君です。 例年、年末が差し迫ってきますと、当サイトのレビューもお下品さが増してきます。昨年は「ニャロメのおもしろ性教室」から「ファックアイ」まで下ネタ大好きっ子が歓喜しそうな酷いレビュー連発の後、最終的に除夜の鐘で108の煩悩を拭い去るという様式美が完成していたように思います。してないか。 そんなこんなで今回レビューするのは「昭和の中坊」 と言う作品。作品名だけ聞くとノスタルジー溢れる「三丁目の夕日」みたいな物を想起させますが全然違います。この作品は昭和を生きたマセガキ達が、インターネットもDVDもない世の中で、いかにしてエロい知識を学んだかという非常に意義深いテーマを扱った作品です。 今はインターネットを使ってワンクリックでエロが手に入る時代。 しかし、昭和時代に青春を駆け抜けたJ君のようなアラフォー男子にとっては、小中学生時代にエロ

    「昭和の中坊」蘇る昭和のエロス
    Louis
    Louis 2011/12/12
    今日の阿佐ヶ谷よるのひるねで催された吉本浩二先生と東陽片岡先生のバイク旅トークでソープとか風俗の話題ばかりだったので吉本先生の描くエロスに凄く強い興味が!
  • なでしこジャパンW杯優勝記念!?女子サッカーマンガ 「なでしこシュート!」 「騒世記」 レビュー

    X-JAPAN、あやまんJAPANそして・・・なでしこジャパン! そういえばみつまJAPANっていう人もいましたね、こんにちは。皆さんもご承知の通り、なでしこジャパンがドイツW杯優勝という快挙で久しぶりに日に明るいニュースがもたらされました。サッカーといえば男子のスポーツというイメージが強いので、正直女子サッカーなめてました。なでしこの皆さんに謝りたい。なでしこ繋がりでキョンキョンにも謝っておきたい気分です。(ヤマトナデシコ七変化) そんな「なでしこジャパン」に代表される女子サッカーの世界を描くマンガあるのか?ということで探してみると、いくつか存在していました。今回はそのうち2つの女子サッカーマンガをご紹介します。一つはなでしこジャパン公認の爽やか少女マンガ「なでしこシュート!」、そしてもう一つは・・・ありえないほどドス黒い女子サッカーマンガです。 なでしこ公認 ■なでしこシュート! 最

    なでしこジャパンW杯優勝記念!?女子サッカーマンガ 「なでしこシュート!」 「騒世記」 レビュー
    Louis
    Louis 2011/08/16
    『なでしこシュート』は純粋に読んでみたい
  • 巨人獣/ダイソーコミックス

    100円ショップでマンガが買える。ダイソーに行ったことがある人だったらみんな知っている事実である。J君が過去にレビューした伝説のファッションマンガ「こっとん鉄丸」などはダイソーに行けば一冊100円で手に入れる事ができる。そのラインナップはどれもナイフのように尖っては触れるものみな傷つけるようなひとクセもふたクセもある作品ばかりである。このセレクション・・・並のセンスではない。 今日もJ君はダイソーで和製マイケルの如く大人買いを楽しんでいると・・・・ 大人買いするJ君の図 ふと、件の100円マンガコーナーで目に止まった商品があった。こ、これは・・・・ 「ザ・パラノイド 巨人獣」 なんだこれ? もちろんそのタイトルも目をひかれるが表紙にキャッチとして刻まれたセリフがそれはそれはすさまじい。 「みんな~ゴメンよぉ~!!」 「なんでオレなんか生まれてきたんだ~」 何故だかとても他人事とは思えなくな

    巨人獣/ダイソーコミックス
    Louis
    Louis 2011/02/27
    ダイソー版『巨人獣』の書評
  • 「まだ、生きてる・・・2 」壮絶派遣切りサバイバルマンガ

    こいつが俺の派遣村! こんにちは、J君です。11月末になって、いよいよ年末って感じの雰囲気になってきましたね。去年の今頃といえば、派遣切り問題が浮上し、年末年始にかけては年越し派遣村がマスコミを賑わせたのは記憶に新しいと思います。その後の不況っぷりは皆さんご存知のことと思いますが、とにかくいろいろと大変な一年でしたね。碧いうさぎ問題とか・・・あ、それはまた別の話題か。 そんな今年の重要キーワードである派遣問題に真っ向から斬り込むような衝撃作が出ていたのはご存知でしょうか?「まだ、生きてる・・・2」というマンガです。そう、以前当サイトでもご紹介した中年リストラサバイバルマンガ「まだ、生きてる・・・」の事実上の続編となります。リストラされ家族に見放され、世捨て人となった男、岡田憲三。そして、今度はその息子が派遣切りに・・・。親子二代に渡る壮絶な無職列伝が今、幕を開けます。 「まだ、生きてる・・

    「まだ、生きてる・・・2 」壮絶派遣切りサバイバルマンガ
    Louis
    Louis 2009/12/24
    まさか2巻で「自分で派遣村をつくる!」というオチに至っていたとは!
  • 「いけない!ルナ先生」の伝説の原作「あぶない!ルナ先生」

    男は何故ルナ先生に憧れるのか? どうやらこれはJ君が生涯をかけて研究しなければいけないテーマのようです。当サイトBLACK徒然草は、おかげさまでマニアックネタレビューをはじめてはや10ヶ月が経とうとしています。 その間に蓄積されたテキストの数々のなかで反響が大きかったモノがいくつか有りました。とどろけ!一番シリーズ、実写版北斗の拳、ファミコン名人世紀の決戦・・・ これらのテキストは何故か一部のコアな方々に熱い支持を頂いているらしく、日々非常に趣向の偏ったアクセスを頂戴しております。いや実にありがたいことです。 しかしながら、当サイトにはそれらをはるかに凌駕するテキストが存在します。それが「いけないルナ先生」です。2002年5月現在、Googleで「ルナ先生」と検索すれば、当サイトがトップに引っかかるという有様。もはやルナサイトといっても過言ではありません。 ならば、皆様の知らないもう一つの

    「いけない!ルナ先生」の伝説の原作「あぶない!ルナ先生」
    Louis
    Louis 2009/11/04
    「1巻の頃の栗田さんはそれはそれは貧相でした」ロリータ的魅力あふれる初期栗田さんの方が人気が高いのでは!!!
  • みんなが知らないモンハン 平松伸二「モンスターハンター」

    全てのモンハンファン必携の書! こんにちは、J君です。皆さんはモンスターハンターというゲームをご存知でしょうか?カプコンから出ているハンティングアクションゲームで最近は通信機能なども搭載され、それはもう大ヒットしているようですね。 実はJ君はこのモンスターハンター、通称「モンハン」をやったことがないのですが、マンガ版のモンハンなら読んだことがあります。タイトルが同じなので、たぶん内容は一緒に違いありません・・・ということで、日はマンガ版の方の「モンスターハンター」をご紹介してまいります。 名作ブラックエンジェルズ マンガ版「モンスターハンター」の作者はジャンプではお馴染みの平松伸二先生です。平松伸二先生といえば、現代版必殺仕置人ともいえる「ブラック・エンジェルズ」をはじめとして、 どす恋ジゴロ・・・エロいです 相撲にホストの要素を持ち込んだ画期的作品「どす恋ジゴロ」とか・・・ 無茶野球マ

    みんなが知らないモンハン 平松伸二「モンスターハンター」
  • 孤独すぎるジャック・バウアー!?「孤独のグルメ」ドラマCDレビュー

    それ以上・・・いけない!(いろんな意味で) こんにちは、J君です。先日、「孤独のグルメ」のドラマCDなるものが発売されました。SPAで孤独のグルメが不定期連載で復活するなど、最近なにかと動きのある孤独のグルメ界隈ですが、今度はドラマCD・・・だと!?ただでさえ読み手を選ぶ作品だというのに、音声だけのドラマなんて、ものすごく購入者層が限られそうなCDですね。マニアックもここに極まれりです。 しかしこのCD、主人公、井之頭五郎役の声優がなんと小山力也さん。小山力也さんといえば大人気海外ドラマ「24」のジャック・バウアー役というわけで、ジャック・バウアー×ゴローちゃんという壮大なドラマが繰り広げられるすごいCDとなっていたのでした。 音声が収録されている話は 第一話 東京都台東区山谷のぶた肉いためライス 第二話 東京都北区赤羽の鰻丼 第三話 群馬県高崎市の焼きまんじゅう 第四話 東京都豊島区池袋

    孤独すぎるジャック・バウアー!?「孤独のグルメ」ドラマCDレビュー
    Louis
    Louis 2009/10/11
    ミュージシャンでもある久住さんの音楽スタイルとか、やっぱり有名じゃないのか…/ちなみにバウアー編は殆ど大沼弘幸さんの脚本
  • 「海人ゴンズイ」幻のトラウママンガ

    アチョプ!マウマウ! J君ですこんばんは。ああ、ここのサイトの管理人、以前からちょっとおかしいと思っていたけど、やっぱりか・・・!と思った皆さん、通報するのはちょっと待ってください。その手に持った受話器を置いて、落ち着いて話を聞いて下さい。 日ご紹介するマンガはジョージ秋山先生の幻の作品「海人ゴンズイ」です。このマンガ、実は1984年頃に週刊少年ジャンプに連載されたマンガなのですが、当時ジャンプを読んでいた少年達に大変なインパクトを与えた作品でした。なにせ主人公のセリフが「アチョプ」とか「マウマウ」しかしゃべれないという設定です。そんなのマンガとして成立するんでしょうか?・・・実はわりと成立してませんでした。 この「海人ゴンズイ」は冒頭に申しあげたとおり1984年頃、巨匠ジョージ秋山先生がジャンプに鳴り物入りで連載を開始した作品です。1984年頃のジャンプといえば、ドラゴンボール、キャプ

    「海人ゴンズイ」幻のトラウママンガ
    Louis
    Louis 2009/06/11
    原稿がないので単行本ばらしての再版しかできないのが残念
  • 知られざるマタギの世界 マンガ「マタギ列伝」 レビュー

    熊の生息地域に看板を立てておけ!俺出没注意と!! こんにちはJ君です。皆様は「マタギ」ってご存知でしょうか?なんとなく森の中で毛皮のベストを着て、ライフルで熊を狩っている猟師というイメージが持っているのではないでしょうか?実際J君もそうでした。 しかし、マタギとはそんなイメージだけでは語りつくせない、もっと壮絶かつ壮大、孤高の美学を持ったロマン溢れる男の世界なのです。そんなマタギの世界をディープに紹介したマンガが存在します。その名も「マタギ列伝」。これを読めば貴方もマタギ博士です。 「マタギ列伝」の作者は矢口高雄先生です。最近実写版映画にもなった「釣りキチ三平」が代表作ですね。釣りとマタギ・・・自然界での闘いを描いているという意味では通じるものがあります。 東北地方の伝統です 「マタギ列伝」はその名の通り、東北地方伝統の狩猟集団であるマタギの中でも特に凄腕のマタギ達を描いたマンガなのですが

    知られざるマタギの世界 マンガ「マタギ列伝」 レビュー
    Louis
    Louis 2009/05/24
    矢口高雄先生は白土三平先生に憧れて漫画家になったけど(釣りキチ三平の名前も白土先生から)画風だけでなく表現までここまで似せた作品は初めて見た
  • 究極のグルメ武士道・・・「野武士のグルメ」レビュー

    武士のグルメ・・・そういうのもあるのか! こんにちは、J君です。皆さん、独り飯してますか?ラーメン屋で餃子を頬張っては「なるほどこういうタイプか」とか言ってみたり「カルボナーラとシーザーサラダでチーズがダブってしまった」とか心の中でつぶやいたりしていないでしょうか?だいぶ独り飯病が進行しているようですね。実によい傾向です。 最近のJ君はといえば、独り飯の頻度がさらに加速しておりまして「独り飯道とは、これ即ち武士道なり」的な悟りの境地に至っております。日レビューするのはそんな心境にまさにピッタリの「野武士のグルメ」です。 「野武士のグルメ」とは、タイトルからも想像できる通り「孤独のグルメ」の原作者である久住昌之先生によるエッセイ集です。マンガではありません。しかし、文章であるがゆえに、孤独のグルメよりもさらにディープなグルメ観が書かれているのです。 特筆すべきはこの「野武士のグルメ」の

    究極のグルメ武士道・・・「野武士のグルメ」レビュー
    Louis
    Louis 2009/02/10
    これで久住昌之さんの知名度も上がると嬉しい、なんか『孤独のグルメ』で谷口ゴローさんの知名度だけあがったような気がするので
  • 「ファックアイ」これはひどい・・・究極エロパロマンガ

    奴はとんでもないものを盗んでいきました。あなたの童貞です。 こんにちはJ君です。クリスマスといえば・・・性夜ですね。恋人たちは、この日のために用意した鮮血滴る七面鳥のローストと、まるで泥を塗り固めたような漆黒のブッシュドノエルを喰らいながら、来るべき性なる夜に備えて鋭気を養うといいます。恐ろしい日ですね。 一方で、お前らクリスマスはどうせこんなサイトなんか見ないんだろ?ということで、当サイトにとっては一年において最も下品な更新が許される日でもあります。まあ、普段から下品な更新が多いという噂もあるんですが、それを差し引いても胸を張って「これはひどい」といえる作品を日はご紹介します。その名も「ファックアイ」。タイトルからしてご想像がつくかと思いますが、名作「キャッツ・アイ」のパロディです。いかにも北条司先生が怒髪天をつく勢いで怒りそうなタイトルですが、実際の内容は想像のはるか斜め上を行く、大

    「ファックアイ」これはひどい・・・究極エロパロマンガ
    Louis
    Louis 2008/12/24
    奇面組やとんちんかんを思い出す!
  • 1