タグ

ブックマーク / note.com/suidou_hakase (2)

  • 24年3月1日(金曜) 代々木で伊集院光とのYouTube対談。余談と雑談だけのトーク。続編の約束。小西Pとカウンター寿司。老いと忠告。|水道橋博士

    6時30分起床。 今日から3月だ。 アサイージュースを飲んで目を覚ます。 高円寺のフリーペーパSHOW-OFFは、 サルゴリラが表紙。 高円寺の英雄だ。 我が家の子供達の小学校の先輩。 ちなみにボクは2度、表紙を飾ったことがある。 60代での3度目を目指したい。 日記を書いて、アップする。 昨日のライブ、急激に配信が伸びだす。 分析すると、大島育宙くんの昨晩のYouTubeが 効果的なようだ。 ある意味、無料のアフタートークだ。中身は見事シャベクリ。 そして今日は、今日とて、 レジェンド芸人とのYouTube収録だ。 お昼、蕎麦とポトフの融合。 3月も始まった。 約束の入時間の2時間前に出発。 天気も良好。 見ろよ、青い空、白い雲。 そのうちなんとかなるだろう。 代々木のレンタルルームへ到着。 一番乗り。よく見たら、 開始時間より2時間早かった。 『業〜2024』の作業、 ひとりでコツコ

    24年3月1日(金曜) 代々木で伊集院光とのYouTube対談。余談と雑談だけのトーク。続編の約束。小西Pとカウンター寿司。老いと忠告。|水道橋博士
    Louis
    Louis 2024/03/02
    「16時30分、伊集院光が到着。「Uber Eatsの話をしよう」とだけ決める」
  • 『命懸けの虚構〜聞書・百瀬博教一代』  #13|水道橋博士

    東京オリンピック 1964年10月10日午後2時。 東京千駄ヶ谷の国立競技場に94カ国5586人の選手団が集結し、アジア初の開催となる、第18回オリンピック東京大会が幕を開けた。 新幹線や首都高速道路をはじめ、交通網整備など壮大なプロジェクトが突貫工事ですすめられ、もちろん各競技場や選手村が建設されるなど、東京の景観は、この年を境に一変することになった。 日はこのとき、高度経済成長にドライブがかかってオリンピックはそれに一段と加速をかけたのだった。 そしてその結果、「オリンピック以降の東京の変貌、人心の頽落」が一連の百瀬作品のテーマになる。 博教は中学時代にベルリン・オリンピックのドキュメンタリー映画「民族の祭典」に魅せられていたので開会式から全種目観戦をくわだてた。 柔道、レスリング、体操、陸上、ボート、水泳、バスケット、フェンシング等、なんの入場券でも手に入ればいいと思い、はがきを沢

    『命懸けの虚構〜聞書・百瀬博教一代』  #13|水道橋博士
    Louis
    Louis 2021/01/14
    「彼がテンガロンハットを被ってホルスターをして、両手に本物のピストルを持って『バンバーン!』とか言いながら歩いて来たら、みんなオモチャだと思ってノーチェックで税関を通れた」白木みのる恐るべし
  • 1