タグ

交通と地方に関するNettouochiのブックマーク (5)

  • 地方の歩道

    都心から電車で1時間くらいの地方に引っ越した 自転車も車も持っていないので、新しい自宅から駅まではちょっと歩くのだが、この歩道がかなり荒れている というか、駅前はそれなりに綺麗だけど、50メートルも歩けばどこの歩道も荒れている 10年ほど前に新しい市としてベッドタウンとして作られたらしく(ちゃんとは調べてない)、その頃に車道も歩道も綺麗に舗装したようなのだが、地方はみんな移動が車で、補修は車道だけが見受けられる 歩道を歩いてみると、両側から雑草が空間を支配してきて半分以上を占拠していたり、黄色い視覚障害者用のブロックがところどころ粉々に砕けて散乱していたり、少し陥没していたりして、ただ歩くだけなのになかなか油断できない 基的にこのあたりに住んでいる人は車を使うのでその人たちには問題ないのだろうけれど、少しは歩く人のために歩道の修繕にも気を使ってほしいと思ったので書いてみた

    地方の歩道
  • 移住できる田舎はバスが2系統以上を提唱したい

    バスで病院通いと買い物ができる。これが最大のポイント。 バス1系統、役場に電話するタイプのハイヤー、買い物は移動販売車、この辺りになってくると近々捨てられる可能性大。病気になったら孤独死コース。 公共交通機関がタクシーだけ、ここはヤバイ。周りに住んでるのは老人しかいないので昔みたいな交流がない。死んだら発見されるまで数ヶ月コース。

    移住できる田舎はバスが2系統以上を提唱したい
  • 10年ぶりに里帰りしようと思ったら、過疎で公共交通機関のダイヤが大幅に削減され帰るのに苦労した

    まず帰るのに苦労した。 10年前の感覚で1時間に一はバスや電車があるだろうと思っていたら、 実家の町の近くの地方都市へ行く高速バスが一日4しかなくなっていた。 電車ですら二時間に一あるかどうか。交通の便が悪化していた。 過疎化というのは交通の便が急速に悪化するのだと実感した。 なんだかんだで、実家に戻ったら更地や空き家が増えていた。 家人が死んだり、高齢化で老人ホームに移り住むなどして家を使わないのだろう。 地方の過疎化がここ10年で目に見えて加速していて、 交通機関のダイヤからそれを感じることができたのは大きな発見だった。

    10年ぶりに里帰りしようと思ったら、過疎で公共交通機関のダイヤが大幅に削減され帰るのに苦労した
  • 京都市バス(207)

    京都市バス 七条大宮から四条河原町 207に乗れ

  • まだ東京で自転車に乗って消耗してるの?

    地方に来てみなよ、歩道に歩行者なんかほとんどゼロ しかもだいたいみんな自転車通行可だよ? 車の所持は一人一台が常識 自転車を積めばいろんなイベントに遠征できるよ? 海辺や林道の景色をほとんど一人占めできるよ? あ、東京には選択肢()がたくさんあるんだったね 車を持つのは悪いことだったね ごめんごめん・・・・

  • 1