タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

仕事とAIに関するNettouochiのブックマーク (9)

  • 会社がAI導入して営業を全員解雇した

    すげーなAI。なんでも今度社長が導入したAIって全然検索しても出てこないとこだけど、Googleと秘密裏に開発してたAlphaGOの別バージョンとかいう触れ込みで、インターネットを検索して自動的に最適な顧客をピックアップして自動音声で電話掛けて最適なプランを提示して契約まで取ってくれるらしい。 なんでもそんなすげーAIを導入したから営業全部いらなくなったんで解雇するよって連絡来た。 とりあえず退職金は出るらしいから失業保険とか貰いながら次の仕事探そうと思うけど、既にそんなとんでもないAIが出来てるなら転職先見つからない気がする。 こまったなぁ…

    会社がAI導入して営業を全員解雇した
  • 昭和気質の老害ブラック社長がAIに興味を持ち始めた

    それで言うことといったら 「今は人手不足だなんだと言われているがそのうちAIに取って代わられて仕事が無くなる」 だからお前ら仕事が有るのをありがたく思って辞めずに黙ってここで働いてろということらしい あとはAI入れたときに解雇対象にならないようにもっと会社に忠誠を誓ってブラック労働に励めよといったところかな ちなみに弊社はAI以前に初歩的な機械化というか標準化すらされてないオール手作業のゴミみたいな工場だけどね ここからどうやってAI仕事させるところまで行くのか僕にはちょっとわからないなー ちなみに社長のAIの読み方は「エーワン」

    昭和気質の老害ブラック社長がAIに興味を持ち始めた
  • 出社したら上司が死んでAIになってた

    ちょうど3ヶ月ほど前、出社したら、直属の上司が昨日亡くなったと知らされた。 35歳で異例の抜擢で昇進した上司で、私が入社以来ずっとしごかれてきた。 ここ最近は、社長肝いりの大きなプロジェクトを率いていた。とある分野に参入するための挑戦的なプロジェクトだ。 上司が亡くなって、ヤバイかと思っていたが、翌日から代わりに入った上司の人格を模したAIが、完璧に仕事を回している。 上司が死んだことを知った会社は、すぐに保険会社に連絡をした。うちの会社は一部の社員に何かあったときにAIが代替してくれる保障をかけている。業務での会話や視覚情報は常時記録されてて、それをディープラーニングって技術で人格を復元してくれるらしい。保険会社は死亡が報告されてからすぐに学習を行わせ、一晩で上司AIのモデルを納入してきた。 知っての通り、AIは人の仕事を奪うから、民間での研究開発及び運用は厳しく規制されている。数十年前

    出社したら上司が死んでAIになってた
  • ひよこ鑑定士がいなくなる日

    ひよこの性別を卵の状態で判断できるようになる技術の記事を読んだがおぞましさを感じた。 技術進歩によって人の職が奪われる瞬間を目にした気分だ。 俺はひよこ鑑定士でもなんでもないが、似たように技術革新によって淘汰されるものはたくさんあったんだろう。 でも、最近はAIとか機械化とかのニュースが多くて、そんな中出てきた記事だからかすごいリアルに感じた。 ひよこ鑑定士は今後どうやって生きていくんだろう。 中年で引退させられた人は今後何ができるんだろう。 同じように技術進歩によって職を失うような人はどうすればいいんだろう。 単純なアルバイト作業とかしなくちゃいけないのか。

    ひよこ鑑定士がいなくなる日
  • 理系連中の「お前らの仕事はいずれAIに置き換わる」マウンティング

    なんか理系、プログラマー連中の「AIがここまで発達して徐々に実用化もしてきてるんだから、お前らの仕事もうすぐ無くなるよw」的なマウンティングがウザいんだが。 AIというジャイアンの威を借るスネオみたいで、お前がAI作ったわけじゃねーだろっていつも思う。 大体さ、AIみたいな頭脳系が発達したら真っ先に置き換わるのはコーディングやらシステムやら実験、研究開発あたりじゃね?目的と正解が設定しやすい訳だから。こないだもガン発見出来た訳で。 理系連中がやりがちな少数派で結束深くして他の連中を上から目線したくなる心理は「行動心理学的な傾向のひとつ」としても上から目線出来る訳だから、こういう不毛なストレス解消はもう辞めようぜ。

    理系連中の「お前らの仕事はいずれAIに置き換わる」マウンティング
  • 翻訳という仕事はあと何年でなくなるのか?

    AIが高度に発達することが確定した今、高校生が英語を学ぶ意味はあるのか?」( http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20161011/1476129642 )を読んだ。 文芸翻訳とかは最後まで生き残る分野だと思うけれど、いわゆる産業翻訳の分野はあと20年くらいで終わってしまうのだろうか? いま20代の翻訳者は40過ぎたくらいに仕事がなくなってしまうのかな。コンピューターの翻訳を最終チェックするみたいな仕事は残るだろうけれど。

  • AIで仕事がなくなる問題の対処法は、新しい仕事を一人一人が自分で考えるし..

    AI仕事がなくなる問題の対処法は、新しい仕事を一人一人が自分で考えるしかない。40~50%がなくなるので、その分だけ新しい仕事が生まれればよい。 リスクを取って挑戦すること。安全安定思考では乗りきれない。

    AIで仕事がなくなる問題の対処法は、新しい仕事を一人一人が自分で考えるし..
  • 創造の自動化

    「○年後、○○という業種はコンピュータ(or ロボット)に取って変わられる」という記事を最近よく見かける。 単純労働はそうだろうけどデザインなどのアートの領域に近いものは無理ではないか、と考える人も多そうな話だが、実は自分は割と真っ先に取って代わられるジャンルじゃないかと思っている。 グラフィックデザインはファインアートと違ってかなりの部分を「お約束」、暗黙の約束事に沿った作り方をすることが多いからだ。 例えば自分が仕事でパンフレット・Webなどの仕事を請けた場合、まず行うことは「お手探し」。 Web検索か画像検索を使い、クライアントの同業者のパンフレット・サイトなどをかなりの数見る。 そしてレイアウトやメニュー構成、配色などの共通要素を考えた上で、クライアントのコーポレートカラーなどに沿って「再構成」していくような流れになる。 つまり、クリエイティビティを求められる部分は実はあまりない

    創造の自動化
  • 提案資料.ex_

    さて、社内外に資料をメール送信する際に自己解凍形式で送信する文化がある。パスつきzipで固めてパスは別メールで送信する、という文化もある。 手法のいい悪いなんてどうでもいい。世の中は圧倒的にwindowsPCばかりなのだから自己解凍でもいいだろうし、メールサーバではじくのも当然だ。zipのパスワードなんてツールを使えば3分かからないとわかってるけれどもそれがまかりとおる。 ただ不思議なのは、この意図した結果は達成されていない方式がまかり通っているのに、たとえばドロップボックスなり、宅ファイル便なんぞでファイルを送るのは厳しき禁止されていることが不可解だ。 決定権を持ってる会議に参加している人(決定権が個人にある企業なんてみたことねーや)はとにかくプライドが高いので、知らないこと、わからないことにぶつかったときに、それを持ってきた奴を叩く。「俺にわからないものをもってくるな」というのをオトナ

    提案資料.ex_
  • 1