タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (222)

  • iPhone 15 Proで撮影してると「もうコレで良いのでは?」となる。それが、悔しい

    iPhone 15 Proで撮影してると「もうコレで良いのでは?」となる。それが、悔しい2023.12.14 20:0083,176 ヤマダユウス型 年間でシャッターを切る回数が増えそうです。 僕はスマホカメラでの撮影はほとんどしないタイプで、美味しそうな料理やキレイな風景と出会っても「これをスマホのカメラで残してもな〜」と思っていました。iPhone 15 Proで撮影するまでは。 常備カメラとして普段からリコーのGR3を持ち歩いているのですが、iPhone 15 Proを私物として購入してからはめっきり出番が減ってしまいました。理由はもちろん、iPhone 15 Proの画質に満足しているからです。これ僕的にはかなり、かなーり悔しい事案なんですよ…。 もっと厳密に言うなら「GR3などのAPS-C以上のデジカメを常備するカロリーに対して、iPhone 15 Proでカバーできる画質が自分

    iPhone 15 Proで撮影してると「もうコレで良いのでは?」となる。それが、悔しい
    Nyoho
    Nyoho 2023/12/15
    “わざわざこの撮影のために動画撮影に切り替えるのはちょいと大仰だけど、Live Photoで撮影してあとで好きなシーンを切り抜くといった使い方なら、大した手間にもなりません。”
  • Metaの高画質ヘッドセット使ってみた。VR空間の中ってこんなに高精細だったんだ... #InterBEE2023

    Metaの高画質ヘッドセット使ってみた。VR空間の中ってこんなに高精細だったんだ... #InterBEE20232023.11.15 21:0015,349 武者良太 多分視力が0.5どころか1.0くらい良くなったと思う。それくらい、インパクトがありました。 プロ向け映像・音響機材フェスことInter BEE 2023にきましたよー。そして見てきました。MetaのXR開発チーム、Reality Labs ResearchのブースのButterScotch Varifocalを。 Photo: 武者良太コイツはVRヘッドセットの画質を追求するテスト機。人間の網膜の解像度に近いディスプレイパネルに加え、見ているモノの距離に合わせてレンズは固定したままディスプレイパネルを前後に動かすことで、解像感を高める可変焦点ディスプレイの実証実験機です。 Photo: 武者良太人間の網膜は約60PPD(P

    Metaの高画質ヘッドセット使ってみた。VR空間の中ってこんなに高精細だったんだ... #InterBEE2023
    Nyoho
    Nyoho 2023/11/17
  • Vision Proを先行体験。ぼくの欲しかった写真機はこれでした #WWDC23

    Vision Proを先行体験。ぼくの欲しかった写真機はこれでした #WWDC232023.06.07 15:0024,793 amito Vision Proは多くの人にとって最高のカメラになる。 WWDC23で発表された空間コンピュータこと「Vision Pro」を実機で体験することができました。 体験前に書いた記事では、「空間コンピュータとは何か」に興味が湧いて考察したのですが、Vision Proを体験した今、まったく違う要素に夢中です。 Image: AppleそれはカメラとしてのVision Proについて。 Vision Proには空間の写真や動画を撮る機能があります。複数のカメラやセンサーで立体的に空間の一瞬を切り取ることができるのです。 Image: AppleVision Proの左上のボタンを押すといつでも撮影ができる発表された直後は「ああ、”空間コンピュータ”だから

    Vision Proを先行体験。ぼくの欲しかった写真機はこれでした #WWDC23
    Nyoho
    Nyoho 2023/06/07
  • 「一番"英雄的な瞬間"を切り抜きだしてコンセプトアートに」 インド映画『RRR』の壮大な映像がどう生まれたのか監督に聞いてみた

    「一番"英雄的な瞬間"を切り抜きだしてコンセプトアートに」 インド映画『RRR』の壮大な映像がどう生まれたのか監督に聞いてみた2022.11.02 18:1511,874 傭兵ペンギン 世界中で大きな話題となりついに日に上陸したインドの映画『RRR』。今回は、映画『バーフバリ』に続き、想像を絶する凄まじいシーンの続く驚異的な映画を作り出したS・S・ラージャマウリ監督にインタビュー! 今作の脚も担当した監督に、どうやって壮大なアクションシーンやストーリーを生み出していったのかなど、詳しくお話を伺ってきました。 Video: 株式会社ツイン/YouTube──この映画は壮大なプロジェクトに違いないと思うのですが、完成までにどれくらいの時間がかかったのでしょうか? S・S・ラージャマウリ(以下、ラージャマウリ):3年半ですね。ただ1年半はコロナの影響があったので、実際は2年くらいで作っていま

    「一番"英雄的な瞬間"を切り抜きだしてコンセプトアートに」 インド映画『RRR』の壮大な映像がどう生まれたのか監督に聞いてみた
    Nyoho
    Nyoho 2023/03/04
  • 5万年に1度しか見えない緑の彗星が接近。2月には肉眼で見えるかも

    5万年に1度しか見えない緑の彗星が接近。2月には肉眼で見えるかも2023.01.26 23:0022,723 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) おかえり、グリーン。 昔むかし、石器時代と呼ばれる時代。そう、まだネアンデルタール人とホモ・サピエンスが共存していたころ、我々の祖先もまた夜空に輝く緑色の光に目を奪われたかもしれません。あれから5万年の月日が流れた今、その光…ZTF彗星(C/2022 E3)が戻ってきました。 ZTF彗星(通称:グリーン彗星)は大きな楕円軌道を描いており、一度通り過ぎてから再び地球に近づくまでに約5万年という長い時間がかかります。そして今回接近したあとは、もう二度と戻ってこないかもしれません。 2022年3月、天文学者チームがツビッキー掃天観測施設にあるサミュエル・オシン望遠鏡でこの彗星を発見。そして今年

    5万年に1度しか見えない緑の彗星が接近。2月には肉眼で見えるかも
    Nyoho
    Nyoho 2023/01/28
  • EV普及で銅不足はもはや避けようがない

    EV普及で銅不足はもはや避けようがない2022.07.20 19:0026,006 Lauren Leffer - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 再生可能エネルギー化で今は世界的な銅不足。 銅の需要は2035年までに今の倍近くに跳ね上がって、1900年から120年で使った銅を上回るほどの量を今後30年間で使い切ってしまう。それほどの銅はどこにもないという厳しい状況がわかる最新レポートがS&P Globalから発表になりました。 不足する銅の量は、最悪の場合、今の産出量ベースで2035年までに990万トン。「使用率・再利用率を最大限に高めたアグレッシブなシナリオでも不足はまぬがれない」といいます。 その背景をS&P GlobalのDaniel Yergin副会長はCNBCにこう語っています。 「今の発電システムより将来のエネルギー転換では銅への依存度が高い。ところがみ

    EV普及で銅不足はもはや避けようがない
    Nyoho
    Nyoho 2022/07/25
    大喜利会場になっていた。
  • Appleのチップを作るTSMC「チップ在庫抱えちゃってます」

    Appleのチップを作るTSMC「チップ在庫抱えちゃってます」2022.07.18 09:0071,102 Phillip Tracy - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) え? えぇ? Appleへチップを供給するTSMCが、7月14日の収支報告で、半導体でかなりの在庫を抱えていると発言しました。ここのところずっとチップ不足の話ばかりなので、にわかには信じられないのですが…、余ってるんですって。 TSMCいわく、チップ過剰理由は、パソコンやスマートフォン含む電気機器の需要高が緩やかになってきているから。チップにおける需要と供給のうまいバランスがとれるまで数四半期はかかるだろうと発言しています。一方で、業績は絶好調だそう。 TSMCのCEOのC.C. Wei氏は「マクロ経済学的逆風によって、近いうちに起こる不確かさに手こずることがあっても、長期的なチップ需要における基構造の

    Appleのチップを作るTSMC「チップ在庫抱えちゃってます」
    Nyoho
    Nyoho 2022/07/18
    マジかよ
  • iPadOSの、地味だけどめっちゃ良さげなアップデート要素3選 #WWDC21

    iPadOSの、地味だけどめっちゃ良さげなアップデート要素3選 #WWDC212021.06.08 06:4526,960 ヤマダユウス型 自己完結力が確実に向上してきてますよ。 ますますパワフルになったiPadOS 15は、僕らに多くの操作を覚えさせようとしていますが、おかげでこれまでのタブレットの操作性を超えた域に達しました。「おっ」と思った便利要素を3つ紹介します。 好みの表示環境を自在に:マルチタスキング新機能「マルチタスキング」。iPadのマルチタスクといえば、複数ウィンドウを横並びに開くSplit Viewや、アプリの上にアプリを重ねるSlide Overですよね。iPadOS 15では、これらのマルチタスク機能がさらに使いやすくなるみたい。 画面上部には新しいコントロールボタンが表示されるようになり、タップするとマルチタスクメニューが表示されます。小さなアイコンの左がフルスク

    iPadOSの、地味だけどめっちゃ良さげなアップデート要素3選 #WWDC21
    Nyoho
    Nyoho 2021/06/09
  • いま売れに売れてるChromebookで1週間仕事をしてみた

    いま売れに売れてるChromebookで1週間仕事をしてみた2021.03.25 18:0055,668 Buy PR 三浦一紀 最近、Chromebook(クロームブック)が話題ですね。なんでもChrome OSがmacOSのシェアを超えているとか。多くは教育機関やビジネス向けとして大量導入されているからだとは思いますが、それにしても普及率がハンパないですね。 さすがにWindowsmacOSと比べると機能的には物足りないところもあるのでしょうが、比較的安価でサクサク動くノートPCと考えると、かなりいい選択肢です。 そこで、Chromebookでどれだけ仕事ができるのか検証するため、1週間Chromebookだけで仕事をしてみました。 普段の仕事Chromebookだけでやってみる僕は普段MacBook Airを使って仕事をしています。仕事内容としてはWebの閲覧やメールのチェック、

    いま売れに売れてるChromebookで1週間仕事をしてみた
    Nyoho
    Nyoho 2021/03/26
  • M1のMacでもマイナンバーカード読み取れました。エレコム「MR-ICD102BK」

    M1のMacでもマイナンバーカード読み取れました。エレコム「MR-ICD102BK」2021.03.02 18:309,835 小暮ひさのり 0回戦突破。スタートラインに立てます。 以前、M1のMacでは対応していないICカードリーダライターがあるから、確定申告に注意だよ〜。と、国税庁が注意喚起しているとお伝えしましたが、いよいよその季節到来でございます。 M1のMacな皆さんは、ご確認・対応策の準備は万全? 場合によっては対応するICカードリーダライターに買い替えたり、ID・パスワード方式への登録を済ませる必要がありますよ。 Photo: 小暮ひさのり僕もM1のMacを使っているので、今年はこちらの記事でお伝えしたエレコムの小型ICカードリーダライターに望みを託してみることにしました。 新しい製品で、Windows/Mac両対応モデルだから、M1でもきっといけるよね? と、なんとかなるだ

    M1のMacでもマイナンバーカード読み取れました。エレコム「MR-ICD102BK」
    Nyoho
    Nyoho 2021/03/03
    確定申告で使える。
  • Clubhouseの全録音をAndroid/PCで聞けるよ。しゃべれる非公式のAndroid版も現る

    Clubhouseの全録音をAndroid/PCで聞けるよ。しゃべれる非公式のAndroid版も現る2021.02.24 22:0036,110 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 血の気がサーッ。 iPhone版オンリーの招待制音声SNSアプリ「Clubhouse」をAndroidやパソコンでも聞きたい!というたくさんのリクエストに応えて、なんと全会話を再生できるオープンソースアプリ「OpenClubhouse」に続き、トークに参加したり、普通に使える非公式のAndroidアプリ「Houseclub」までもがGitHubに公開になりました! 警告が現実にスタンフォード大学の警告が現実になったかたち。リスナーは招待がなくても全然OKで、公開設定になっている全ルームのログを聞けます。最初に報じたのは、SiliconANGLE。 Breaking news

    Clubhouseの全録音をAndroid/PCで聞けるよ。しゃべれる非公式のAndroid版も現る
    Nyoho
    Nyoho 2021/02/25
    会社側じゃなくて外から全部録音とはこれまた恐ろしい
  • M1 Mac、最適化フォトショでモンスターPC並みの性能発揮

    M1 Mac、最適化フォトショでモンスターPC並みの性能発揮2021.02.22 14:0047,428 塚直樹 さすがのM1。 すでにその圧倒的な性能が知れ渡っているApple(アップル)のM1プロセッサですが、今度は最適化されたフォトショップ性能にて強力デスクトップPCを打ち負かしました! CNETが実施した19枚のフル解像度RAW画像の合成テストでは、M1(16GB RAM)を搭載した13インチMacBook Proは画像の整列に50.3秒、そして合成に1分37秒かかりました。ただしこれは、インテルプロセッサに最適化されたPhotoshopをRosetta 2で動作させた数値です。 一方で現在ベータ版が配布されているM1対応Photoshopでは、13インチMacBook Proは画像の整列に22秒、合成に46.6秒かかりました。これはAMD Ryzen 9 3950 XとGeFo

    M1 Mac、最適化フォトショでモンスターPC並みの性能発揮
    Nyoho
    Nyoho 2021/02/22
  • Apple Silicon搭載Mac、いきなりIntel Macより早いかも。ベンチ結果が流出

    Apple Silicon搭載Mac、いきなりIntel Macより早いかも。ベンチ結果が流出2020.11.06 21:5540,744 塚直樹 マルチコア性能に注目。 いよいよ登場が近そうなApple Silicon搭載Mac。そのApple Siliconに該当するかもしれないA14X Bionicプロセッサのベンチマーク結果が登場しています。 Apple Insiderの報告によると、A14Xはベースクロックが1.8GHz、ブースト時クロックが3.1GHzで、4基のパフォーマンスコアと4基の省電力コアを組み合わせた8コアプロセッサになる様子。また、RAM容量は大盛りの8GBになると伝えられています。 そして気になるベンチマーク結果ですが、シングルコアでのスコアは1634となっています。これはiPhone 12シリーズに搭載されているA14 Bionicの1583から若干のスコアア

    Apple Silicon搭載Mac、いきなりIntel Macより早いかも。ベンチ結果が流出
  • 半額で同性能。前モデル買った人のことを思うと今年も切ないNvidia RTX 3070レビュー

    半額で同性能。前モデル買った人のことを思うと今年も切ないNvidia RTX 3070レビュー2020.11.03 22:0067,602 Joanna Nelius - Gizmodo US [原文] ( satomi ) がっびょ~んと新登場。 9月発売のRTX 3080(10万9800円)は入札700万円超えで大混乱だったけど、RTX 3070(7万9980円)は発売を2週間延期して品薄対策もバッチリ! のはず。 先行発売されたRTX 3080では4K/60fpsのゲーム環境がぐんと求めやすくなって、Nvidia 3000番台(高い順に3090、3080、3070)でCGとレイトレーシングの未来が急に目の前に開けてきた感じですよね。 3000番台では2000番台で果たせなかったことすべてが現実となっています。ハイエンドな前世代のRTX 2080 Tiは4K/60fpsが今ひとつで、1

    半額で同性能。前モデル買った人のことを思うと今年も切ないNvidia RTX 3070レビュー
    Nyoho
    Nyoho 2020/11/04
  • 「最強のライブ配信者=学校の先生」な時代くるかも。ATEM Miniを使いこなす教育者たち

    「最強のライブ配信者=学校の先生」な時代くるかも。ATEM Miniを使いこなす教育者たち2020.07.19 12:0045,599 amito ATEM Miniをあやつる先生方、かっちょいい。 ATEM Miniシリーズはライブ配信に使用するビデオスイッチャーで、もともとプロやライブ配信者向けの機材です。それがコロナの影響で教育の現場にも導入され始めてるんですって。これを受けて先日、Black Magic Designは教育者向けのATEM Miniセミナーを開催。ATEM Miniを活用している教育現場の先生方が登壇し、授業での活用事例を紹介しました。 ギズモードでもATEM Mini Proをライブ配信に使っているのですが、先生方の使いっぷりが遥かに高度でビックリしちゃったんですよ...。 オンライン授業「ATEM Miniしかあり得なかった」ATEM Miniは接続された最大4

    「最強のライブ配信者=学校の先生」な時代くるかも。ATEM Miniを使いこなす教育者たち
    Nyoho
    Nyoho 2020/07/20
  • 687億以上のメロディーをアルゴリズムで作り、著作権登録した弁護士

    音楽は単に数学的な組み合わせであり、椅子取りゲームである。 未使用のメロディーはいつか誰かが作曲してしまい、他のミュージシャンたちが自由に作曲する機会が日に日に奪われてしまう。という危機を回避するべく、多才な弁護士が将来の音楽家達が盗用で訴えられないよう、作曲されていない全メロディーをアルゴリズムで作曲し、それらを公開してパブリックドメインにしました。 それらを参照すれば、今後は「俺の曲パクっただろ!」と訴えられることが(もしかすると)激減するようになります。 訴訟が起これば莫大な額がフっ飛ぶ毎日のように新しい音楽が生まれていますが、作曲家が美しいと感じるメロディーには限りがあるようで、リズムや歌詞が違うだけで実は過去のミュージシャンが書いた曲とソックリだった! と訴訟で法外な金額を請求される現代社会。聴いたこともない曲なのに、似ているからという理由で著作権を請求され、共同作曲者として記載

    687億以上のメロディーをアルゴリズムで作り、著作権登録した弁護士
  • AirPods Proファーストインプレッション:これほどのものがサラッと出てしまうのか

    AirPods Proファーストインプレッション:これほどのものがサラッと出てしまうのか2019.10.29 21:0587,895 suzuko よく作るわほんと。 街で見かけない日はないと言っていいくらいよく見かけるAirPods、ワイヤレスイヤホンのベストセラー。そのAirPodsにiPhoneと同じくProがやってきました。AirPods Proです。 ケースから出すとすぐにiPhoneとペアリングできる使い勝手でAppleのデザインのよさを改めて知らしめた大ヒット作AirPods。Appleはそれを密閉型(カナル型)にしてワイヤレスイヤホンの世界でトレンドになっているアクティブノイズキャンセリングを詰め込んできました。 そして宣伝でもなんでもなく、また改めてAppleに驚いています。1時間くらい使ってみましたが、AirPods Proのクオリティは高く、バランスよく、仕上がってい

    AirPods Proファーストインプレッション:これほどのものがサラッと出てしまうのか
    Nyoho
    Nyoho 2019/10/30
  • Huaweiがオープンソースな「ハーモニーOS」発表! スマホから自動車まで対応

    Huaweiがオープンソースな「ハーモニーOS」発表! スマホから自動車まで対応2019.08.09 17:2427,825 塚直樹 反撃の狼煙か。 貿易戦争真っ只中の中国Huawei(ファーウェイ)が、オープンソースな独自OS「HarmonyOS」を開発者向け会議にて発表しました! Huaweiによれば、HarmonyOSは「初のマイクロカーネルベースの多用途向けOS」とのこと。スマートフォン、タブレット、スマートスピーカー、スマートウォッチ、ワイヤレスイヤホン、自動車など、多様なデバイスで利用可能。RAMサイズはキロバイトクラスからギガバイトクラスまで想定されています。 HarmonyOSのアプリをビルドするARKコンパイラはKotlinJavaJavascript、C、C++をサポート。そして将来的には、HTML5やLinuxAndroidアプリなどのさまざまなアプリとの互換

    Huaweiがオープンソースな「ハーモニーOS」発表! スマホから自動車まで対応
    Nyoho
    Nyoho 2019/08/10
  • Twitterのリツイートを作った男、後悔する

    Twitterのリツイートを作った男、後悔する2019.07.26 11:0068,945 Tom McKay - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 生きていれば、後悔することもあるよ。 Twitterの機能で最も強力と言っても過言でないもの、リツイート。これを開発したChris Wetherell氏が、ネタ元BuzzFeedのインタビューで後悔していると語りました。いわく「4歳児に弾をつめた銃を持たせるようなもの」だったと。 Wetherell氏は、Google Readerのプラットフォーム開発に携わったのち、2009年にTwitter入社。ツイートを拡散するシンプルな方法として追加されたリツイート機能を作った人物です。確かに、それ以前はマニュアルで元ツイートをコピペしていましたからね。開発当時、ツイート拡散目的の機能でありながら、どういう内容がシェアされていくのかという

    Twitterのリツイートを作った男、後悔する
    Nyoho
    Nyoho 2019/07/26
  • アイトラッキング搭載「VIVE Pro Eye」と6DoFスタンドアローンVR HMD「VIVE Focus Plus」が日本でも発売に!

    アイトラッキング搭載「VIVE Pro Eye」と6DoFスタンドアローンVR HMD「VIVE Focus Plus」が日でも発売に!2019.06.17 18:308,585 岡玄介 アイトラッキング機能が便利! VRゴーグルのVIVEから、アイトラッキング技術搭載の「VIVE Pro Eye」と、プレミアムスタンドアローンVR「 VIVE FOCUS PLUS」が日で発売されることとなった、とPR TIMESが伝えています。 VIVE Pro Eye:アイトラッキングでFPSが楽チンに完全に魔眼Image: VIVEVIVE Pro Eyeは、従来の「VIVE Pro」にIRセンサーを内蔵し、ユーザーの両眼の動きを追跡できるようになりました。何が可能になるかはソフトによりますが、たとえばシューティングゲームでは、目標物に対してコントローラーで照準を定めていたのが、視線の動きだけ

    アイトラッキング搭載「VIVE Pro Eye」と6DoFスタンドアローンVR HMD「VIVE Focus Plus」が日本でも発売に!
    Nyoho
    Nyoho 2019/06/20
    eye tracking キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!