タグ

*2012に関するQuietworksのブックマーク (138)

  • 「議論の土俵が奪われる」TPPが著作権に与えるインパクトとは 

    Quietworks
    Quietworks 2012/12/30
    「改変禁止」の反対の「要改変」と「改変について権利者が責任を負わない旨を表示」、売り上げが所定額を超えた場合に分配する「条件付き営利」があれば、クリエイティブ・コモンズは使えるライセンスになるのだが...
  • https://wildhawkfield.blogspot.com/2012/12/tppthinktppip.html

    Quietworks
    Quietworks 2012/12/29
    「「フリーカルチャー」的な思想と相容れない」のは「改変禁止」の方。「クリエイティブ・コモンズ・ライセンスには「二次利用」と「二次創作」の区別が無い」という現状は普及の妨げになるから、何らかの改善は必要
  • 赤松健さん流「TPP対策」・2次創作向け新ライセンス提案、次回作は「エロ同人・アニメ化フリー」に?

    漫画家の赤松健さんが、漫画の2次創作に関する新ライセンスを提案。CCJPのサポートが得られれば、講談社で執筆予定の次回作に採用するという。 漫画家の赤松健さんは12月12日、作家が2次創作同人誌を公式に認めるための新ライセンスを、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン(CCJP)に提案した。日がTPPに参加し、米国が求めている知財条項が導入された場合にも、漫画用の2次創作文化を絶やさないための提案。CCJPがサポートを表明すれば、講談社で執筆予定の次回作に新ライセンスを採用するという。 TPP交渉の公開を求める「TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム」のキックオフイベントで披露した。既存のCCライセンスはデッドコピーが前提で、漫画の2次創作には使いづらいため、日で普及していないと指摘。デッドコピーや原作からの切り貼りを禁止した新ライセンスを提案する。 新ライセンスは許諾内容・範

    赤松健さん流「TPP対策」・2次創作向け新ライセンス提案、次回作は「エロ同人・アニメ化フリー」に?
    Quietworks
    Quietworks 2012/12/27
    クリエイティブ・コモンズに「改変禁止」はあるのにその逆がない現状(要出典)に対する改善案として必要ではあるが、これが交換条件になって非親告罪化されると黙示の許諾で処理している現状より柔軟性が後退する。
  • 架空児童ポルノの所持は児童性的虐待の実行に繋がるか - 漂流地点報告

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 漂流地点報告

    Quietworks
    Quietworks 2012/12/26
    既に論点は「架空児童ポルノの所持は児童性的虐待の実行に繋がるか」から「ポルノに対する需要は供給目的の虐待に繋がるか」に移っていて、問題はその論理を徹底するとアイドルや創作物も規制され得ることなのだが...
  • 奈良県議会における「子どもを犯罪の被害から守る条例」 - 2010-12-30 - 奥村徹弁護士の見解(06-6363-2151 hp@okumura-tanaka-law.com)

    「一点目は、子どもポルノの所持等の禁止規定を設けた根拠や趣旨などについてであります。十三歳未満の子どもを使用して作成された子どもポルノは、子どもに対する性的好奇心を刺激し、ひいては子どもに対する性的犯罪を引き起こさせるおそれがある有害、危険なものであります。また、子どもポルノは、性的同意が成立しない十三歳未満の子どもに対する強姦や強制わいせつなどの、まさに性的犯罪行為が記録されたものでありまして、これらを見たり、見る目的で所持することは、そうした性的犯罪行為を容認し、支える行為であります。このように、子どもポルノの所持等は子どもに対する性的犯罪を助長する行為であると認められますことから、これを規制することとしたものであります。」ということは、他都道府県民は「これらを見たり、見る目的で所持することで、そうした性的犯罪行為を容認し、支え」ているということになりますね。 平成16年 12月 定例

    奈良県議会における「子どもを犯罪の被害から守る条例」 - 2010-12-30 - 奥村徹弁護士の見解(06-6363-2151 hp@okumura-tanaka-law.com)
    Quietworks
    Quietworks 2012/12/24
    「性的犯罪行為が記録されたもの」を「見たり、見る目的で所持したりすること」と「性的犯罪行為を容認し、支える行為」の間には大きな隔たりがあるのだが、ここまで因果関係を短絡して奈良県は大丈夫なのだろうか?
  • 国家戦略室、廃止へ 「間違った政治主導」払拭 - MSN産経ニュース

    自民党は17日、民主党政権が設置した「国家戦略室」を、新政権発足後、廃止・改組する方針を固めた。複数の自民党幹部が明らかにした。 同室を、民主党政権による「間違った政治主導」を象徴する組織と捉え、政治体制の刷新を図る。 代わって民主党政権下で休止状態にあった「経済財政諮問会議」を格起動する。 安倍晋三総裁は17日の記者会見で「マクロ経済管理をする司令塔の役割を果たすのは諮問会議だ」と強調しており、以前どおり政府と日銀行が定期的に意見交換する場としても活用。経済立て直しの方向性を打ち出させる方針だ。 国の事業の無駄を抜的に見直す目的で設置された民主党政権の「行政刷新会議」も廃止し、改組の方向で検討している。 国家戦略室は、政権交代直後の平成21年9月に鳩山由紀夫首相(当時)が設置した。 民主党政権の新鮮さを印象づけ、「政治主導」で政策や予算の優先順位を決定する役割を担う、肝煎り組織とさ

    Quietworks
    Quietworks 2012/12/23
    http://b.hatena.ne.jp/entry/124812846 _の続き。予算編成の過程で財務大臣が官僚に取り込まれたことが民主党政権による「政治主導」が迷走した原因の一つ。本当に必要だったのは「内閣予算局」と「内閣人事局」なのではないか。
  • 国家戦略室、廃止へ 「間違った政治主導」払拭 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    自民党は17日、民主党政権が設置した「国家戦略室」を、新政権発足後、廃止・改組する方針を固めた。複数の自民党幹部が明らかにした。 同室を、民主党政権による「間違った政治主導」を象徴する組織と捉え、政治体制の刷新を図る。 代わって民主党政権下で休止状態にあった「経済財政諮問会議」を格起動する。 安倍晋三総裁は17日の記者会見で「マクロ経済管理をする司令塔の役割を果たすのは諮問会議だ」と強調しており、以前どおり政府と日銀行が定期的に意見交換する場としても活用。経済立て直しの方向性を打ち出させる方針だ。 国の事業の無駄を抜的に見直す目的で設置された民主党政権の「行政刷新会議」も廃止し、改組の方向で検討している。 国家戦略室は、政権交代直後の平成21年9月に鳩山由紀夫首相(当時)が設置した。 民主党政権の新鮮さを印象づけ、「政治主導」で政策や予算の優先順位を決定する役割を担う、肝

    Quietworks
    Quietworks 2012/12/21
    人選にもよるが、かつての「経済財政諮問会議」も実態は「財界主導」か「経済書翻訳家主導」で「間違った政治主導」だったのではないか。せめて経済的弱者の代弁者を入れるべき。http://b.hatena.ne.jp/entry/124800690 _へ続く。
  • slyip.com

    This domain may be for sale!

    Quietworks
    Quietworks 2012/12/20
    「公共の福祉」の前提となっているのが「個人」を守るための入れ物としての「公」。その「公」に「個人」から切り離された法益主体性を認めて、その中に入る「個人」の権利を制限するというのが「公益及び公の秩序」
  • 多数決と法の支配 - sunaharayのブログ

    12月16日の選挙結果は、自民党と公明党が合計で320議席を超える大勝となった。自民党総裁が、以前から「戦後レジームからの脱却」と言ったり、改憲志向が強いということが指摘されていたが、今回はまず憲法96条の改正に意欲を示しているということで、この点について危機感を感じる人は少なくないと思われる。 僕自身も、怖いなあと思わないところがないけれども、ただこれは、日が1990年代から進めてきた多数決型の民主主義を重視するという発想からは、必ずしも不思議ではない。レイプハルトが議論した議会制における多数決型民主主義と合意型民主主義の比較は次に示すようなモデルが提示されていて*1、以前の中選挙区で派閥連合に基づく自民党政権が、合意型民主主義のひとつの典型と考えられてきたものを、多数決型民主主義に変更しようということになるわけだ。中央銀行を政府に引き寄せようとするところなんかも、ある意味で多数決型の

    多数決と法の支配 - sunaharayのブログ
    Quietworks
    Quietworks 2012/12/18
    日本の裁判所に「法を発見するプロセス」を期待したら、余計に「法で権力が(市民を)制約すること」に向かいかねない。だからこそ成文法に「公共の福祉」のような調整原理を規定する必要があるわけだが、それには...
  • 投票日前日雑感 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20121122/1353582671 http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20121207/1354893195の続き。 1; 今回は選挙期間と嫁の出産が重なったので、選挙応援も行けなかったし、ブログ更新もままならなかった。ついでに言うと現在寝泊まりしている「離れ」にまだPCを設置していないので、落ち着いてネットできる時間がわりと少なかった。 2; 「選挙」って、利害関係者と、私みたいな一部の選挙オタク以外にとっては、「生活に突然侵入してきた異物」だよなあ、とか思った。「異物」だから可能な限り速やかにとっとと処理してしまいたい、というものだろうなあ。 今回のように小党乱立になると、「いや、こまけえこたあどうでもいいんだ、どこへ入れればいいんだ」と、一刻も早く「異物」処理をしたいと感じるだろうが、民主党が論

    投票日前日雑感 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
    Quietworks
    Quietworks 2012/12/17
    自民党による退行的改憲を阻止するためにも、民主党は枝野幸男を代表に据えて参議院選挙までの半年間を基礎票の開拓、若年層の組織化と進歩的勢力の再結集に費やすべき。因みに「商店街共同体」を弱体化させたのは...
  • 公共の福祉 - Wikipedia

    公共の福祉(こうきょうのふくし)とは、日国憲法に規定された人権の制約法理[1]である。 歴史[編集] キケロはその著作『法について』(De Legibus)において "Salus populi suprema lex est."(人民の健康が最高の法たるべし)と唱えた。公共の健康は統治の主要な論点であった。「健康」の内実がどのようなものであれ、あらゆる政治思想家がこの格言を政治哲学の主要な眼目としてきた。 この用語は、日国憲法 第12条(自由・権利の保持の、未来の世代に対する責任、濫用の禁止) 第13条(個人の尊重・幸福追求権・公共の福祉) 第22条(居住移転及び職業選択の自由・外国移住及び国籍離脱の自由) 第29条(財産権) で用いられている。 なお、日国憲法のGHQ草案においては「公共の福祉」に相当する表現について、現行憲法第12条に対応するGHQ草案第11条(以下、単に「○○条

    Quietworks
    Quietworks 2012/12/15
    「公共の福祉」は「幸福追求権の寄せ集め」であるから、人権の制限によって得られた利益は社会の構成員たる個人に普く還元される。「公益」は幸福追求権から切り離された利益を含むため、必ずしも普く還元されない。
  • たきもと... - スクムトゥス!skmtSocial project - #skmts

    龍一から 政治家のみなさんへ福島を忘れないでください。 原発のない日を作ってください。 脱原発を目指す政治家は協力してください。 日の未来である子供たちを守ってください。 たきもと しげこ(法律学者) 皆さんは、憲法が、その生死を確認し、死せるものは蘇生させなければいけない、いわば「生き物」であることをご存知でしょうか。 その昔、ドイツで社会権について初めて規定した先進的なワイマール憲法が、突然殺され、無効化されたのです。1933年3月23日のことです。 その理由は、合法的な選挙によって政権を握ったナチスによって、全権委任法が制定されたことにあります。これは緊急事態の宣言さえすれば、国会での議論を経ることなく、内閣が単独で自由に立法権を行使できるという法律でした。 その後、ドイツ国内では様々な非人道的な所業が合法化され、さらには全世界を巻き込んだ前世紀の最終戦争へと発展していったの

    たきもと... - スクムトゥス!skmtSocial project - #skmts
    Quietworks
    Quietworks 2012/12/14
    http://c3plamo.slyip.com/blog/archives/2012/12/post_2519.html _も参照。因みに、あの悪名高き治安維持法は「緊急の必要に由り帝国議会閉会の場合に於て法律に代るべき勅令を発す」る方法で当初より更に危険な法律へと「改正」された。
  • 総選挙こうみる:政策面で安倍色を出せない可能性も=アムンディ・ジャパン吉野氏

    [東京 7日 ロイター] アムンディ・ジャパンの吉野晶雄チーフエコノミストは、今月16日投開票の衆院選に関して「自民党の単独過半数は微妙であり、政権の枠組み次第では安倍色を出せない可能性もある」との見方を示した。7日、ロイターの取材に応じた。選挙結果判明後は過大な期待のはく落でいったん株安・債券安が予想されるものの、海外投資家は変化に敏感であり日株ウエートを増やす動きはしばらく止まらないとみている。 アムンディ・ジャパンは、クレディ・アグリコルアセットマネジメントとソシエテ・ジェネラルアセットマネジメントが2010年7月に合併して誕生した投信投資顧問会社。運用資産残高は約2兆6000億円。 インタビュー内容は以下の通り。 ――自民党の政権復帰が有力視されているが、選挙戦の情勢をどうみるか。 「自民党が単独過半数を超す勢いとの報道が一斉に流れ、有権者の間にはそうさせたくないという心理が働く

    総選挙こうみる:政策面で安倍色を出せない可能性も=アムンディ・ジャパン吉野氏
    Quietworks
    Quietworks 2012/12/13
    「単独過半数を超す勢いとの報道が一斉に流れ、有権者の間にはそうさせたくないという心理が働く」とあるが今回はいずれの政党も評価が割れていて受け皿になるのか微妙
  • 今回の衆院選には「B層理論」は当てはまらない - kojitakenの日記

    野田の「自滅解散」のツケ+日をダメにしたB層+フィギュアGP : 日がアブナイ! に、遅れてきた「B層」論者・適菜収からの引用がある。 適菜収については、今年5月に取り上げた。 自称「哲学者」・適菜収ってバッカじゃなかろか? - kojitakenの日記(2012年5月9日) 適菜収(てきな・おさむ)というバカがいる。1975年生まれの自称「哲学者」で、ニーチェに心酔しているらしい。「保守」の論客として売り出し中だが、先月、2時間で飛ばし読みできる「B層」批判を出した。 その内容があまりに愚劣なためか、先月に刊行されて以来「はてなダイアリー」でアマゾンまたは楽天にリンクを張ってこのを紹介した人間は誰もいないようだ。不名誉な「第一号」になるのは嫌だから、当ダイアリーの記事からもリンクは張らない。 適菜は産経系列の「正論」文化人だが、「B層」批判者の常として、小泉純一郎、さらには小泉が

    今回の衆院選には「B層理論」は当てはまらない - kojitakenの日記
    Quietworks
    Quietworks 2012/12/12
    「己の好き嫌い」を貫き通すために「自民党の圧勝、維新の怪の厄侵、民主党と日本未来の党の惨敗という選挙結果になっても、それは止むを得ない」と言い放つ人と適菜収は本質的にどう違うのか。
  • 「世襲力」レースとしての自民党総裁選 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    1 歴史は繰り返す、一度目は悲劇として。二度目は喜劇として。と、マルクスは言った。 安倍晋三が自民党総裁に返り咲いた。吉田茂以来だって? 吉田茂も草葉の陰で泣いているか苦笑しているか激怒しているかのどれかだと思うが、激怒していると思うね。 安倍晋三という低能を再び自民党総裁にするなんて、日という国はどれだけボケ倒しですか、この喜劇はひきつる笑いしか出ませんよ。 懸命なる我がブログ読者諸氏諸兄におかれましては、あの低能の安倍晋三に知力で劣る読者はほぼ皆無と思われる。中学生より低い程度の知力しかない安倍晋三を総裁に選んだということは、自民党は世襲勢力政党だと宣言したと解して宜しいと思われる。およそ、日人男性で、安倍晋三より知力の劣る人は、少なくとも偏差値45以上の人間ならいないと思われる。偏差値45以上の人間に足りず、安倍晋三にあるものは、世襲力、それのみである。石原伸晃は、世襲力が安倍晋

    「世襲力」レースとしての自民党総裁選 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
    Quietworks
    Quietworks 2012/12/11
    「担ぎ易さ」で決まったという印象。日本の政界で世襲が強いのは政党が推薦入試や一発芸入試のような仕組みに依存しているから。合理的な基準によらないから非世襲にも怪しい人はいる。せめて学力検査くらいしろと...
  • 本物の児童ポルノを取り締まりたい

    スウェーデン国家刑事警察児童ポルノ犯罪対策班のビョーン・セルストローム班長の声明文「物の児童ポルノを取り締まりたい」を翻訳掲載します。 この声明文は、漫画絵が児童ポルノ犯罪に該当するか否かが争われたシモン・ルンドストローム事件がスウェーデン最高裁で審理される直前の2012年5月に、スウェーデンの日刊新聞「スヴェンスカ・ダーグブラーデット紙」に掲載されました。 Låt oss bekämpa riktig barnporr http://www.svd.se/opinion/brannpunkt/lat-oss-bekampa-riktig-barnporr_7199866.svd 最高裁判所は、何をもって児童の描写とするか、これまでの判決から改めるべきだ。架空のキャラクターのために時間を取らせるのはやめて、実際の虐待の取り締まりに専念させて欲しい。国家刑事警察児童ポルノ犯罪対策班のビョー

    本物の児童ポルノを取り締まりたい
    Quietworks
    Quietworks 2012/12/10
    「実際の虐待の取り締まりに専念させて欲しい」なら「ポルノ」の方は名誉毀損やプライバシー侵害の問題として分けるべき。製造過程の違法性で流通の規制を説明すると因果関係論が崩れて規制の範囲が際限なく広がる。
  • 「権利行使には義務が伴う」というフレーズに対するよくある誤解 - 脱社畜ブログ

    昨日、片山さつき氏の人権天賦説放棄発言についての記事を書いたが、この記事に対する反応で、「権利行使に義務が伴うことは自然」という反論をする人がtwitterなどを見るとちらほらいたようである。 この、「権利行使には義務が伴う」というフレーズほど、誤解されているものは無いと僕は思う。今日は、その指摘をしておこう。 よくある間違いなのだが、この「権利行使には義務が伴う」というのは、「義務を果たすことによって、初めて権利が付与される」という意味ではない。権利行使を義務の対価と考えるのは、(近代の自由主義的な考え方の下では)正しくない。例えば、かつては日にも一定額以上納税をしないと選挙権が無かったという暗い時代があったわけだが、「権利を義務の対価」と考えると、このような考え方を肯定することになりかねない。 「権利行使には義務が伴う」というのは、もっと単純な話である。例えば、僕には選挙権がある。投

    「権利行使には義務が伴う」というフレーズに対するよくある誤解 - 脱社畜ブログ
    Quietworks
    Quietworks 2012/12/09
    民法総則や債権法の考え方は憲法を含むあらゆる法律を理解する際の共通の基盤。中学校か高等学校の段階で学べるように教育課程を見直すべき。あと、刑法総則も。刑法を各則から学ばせて「べからず脳」が増えると厄介
  • 朝日新聞デジタル:安倍氏「大阪の人に『維新』使ってもらいたくない」 - 政治

    【小野甲太郎】「私は山口県ですから、大阪の人たちには『維新』を使ってもらいたくない」  自民党の安倍晋三総裁は7日、愛媛県鬼北町で街頭演説し、日維新の会を念頭にこう語った。安倍氏が立候補している衆院山口4区はかつての長州藩。明治維新を薩摩藩とともに主導したとの思いから、苦言を呈したかったようだ。  安倍氏は今年春、維新から新党参加を打診されたこともあるが、多くの選挙区で両党の候補が激突しており、維新批判を強めている。この日も「できたばかりの党に日を守ることはできない。あんまり長い間(党名を)覚えていなくてもいい。多くの党はすぐなくなっていく」と切り捨てた。 関連記事安倍氏「藤村官房長官は辞めてもらわなければ」(12/7)石原氏「20年前と自民は変わっていない」(12/7)維新・松井氏「渡辺さんに僕と橋下が生意気すぎた」(12/7)「なんていう党でしたっけね」自民・安倍総裁(12/7)安

    Quietworks
    Quietworks 2012/12/08
    阿倍野の人「長州の人に『アベノミクス』使ってもらいたくない」
  • 自民党の経済政策について - rna fragments

    DM見に行った時にメンションに気付いたので。 @rna ところで、rnaさんはリフレを持ち出した安倍自民党総裁を支持するんだろうか? togetter.com/li/415950#c854…— usi4444さん (@usi4444) 12月 2, 2012 これについては twitter やブクマでは何度も何度も言及してるはずなんだけど、やっぱりつぶやいてるだけじゃ全然伝わってないんだろうね。 安倍総裁が掲げるリフレ政策そのものには概ね賛成です。しかしリフレ政策は自民党の政策の中ではむしろ異質で、安倍総裁その人にとっても心では優先順位の低いものであろうと思っています。というか来なら彼が総理の時に最優先でやってるべきでしょう。教育再生だのなんだのにかまけてるヒマなんかなかったはずです。 自民党の経済政策に対する僕の評価は一言で言うと「アクセルとブレーキを同時に踏む」もので、うまくいって

    自民党の経済政策について - rna fragments
    Quietworks
    Quietworks 2012/12/06
    「○○党こそリフレ政策を」とか、プラカードに名指しで書いて掲げるのはどうか。
  • 日本維新の会の「最低賃金の廃止」と「解雇規制の緩和」は本当に労働者切り捨てなのか - ACID TANK

    はてなブックマーク - 石原代表「官僚主導を打破」 維新が公約発表  :日経済新聞物事には両義性がある。端的に、このブックマークの反応は多分に誤解に基づいてるのではないかと感じた。 まず、断わっておくけれどブックマーカーの人々のイデオロギーを毀損するつもりはまったくない。『労働者の権利を守れ』『平和憲法を守れ』と言った主張は『三国人をぶっ殺せ』だの『主権を守るために戦争も辞さない』などと言っている連中よりは理知的な態度だと感じるし、ハシシタ市長や珍太郎閣下のテレビ等で見受けられる普段の言動には僕は違和感を覚える。 ただ単純に「最低賃金の廃止」「解雇規制の緩和」、これってセーフティーネットを張る側の発想ではないかということ。ブックマークコメントのように、「奴隷労働」や「ブラック企業」を促進するためのものではないんじゃないか。 順を追って説明すると、まず彼らの目標としては、規制を緩和して市場

    Quietworks
    Quietworks 2012/12/05
    最大の問題は新自由主義者が推進するといつの間にか「「負の所得税」や「ベーシックインカム」という発想と一体」でなくなること。これらは本来、生活保守や社会民主主義の側が推進するべき政策。あと、職務給は必要