タグ

starに関するQuietworksのブックマーク (12)

  • kamayan1192 on Twitter: "「表現規制」関連の政治的綱引きって、「女子供」という錦の御旗をどっちが握るかで勝敗が決するところがあるので、女性と未成年からの意見は、成人男性からの意見よりずっと効果としては大きいんです。"

    「表現規制」関連の政治的綱引きって、「女子供」という錦の御旗をどっちが握るかで勝敗が決するところがあるので、女性と未成年からの意見は、成人男性からの意見よりずっと効果としては大きいんです。

    kamayan1192 on Twitter: "「表現規制」関連の政治的綱引きって、「女子供」という錦の御旗をどっちが握るかで勝敗が決するところがあるので、女性と未成年からの意見は、成人男性からの意見よりずっと効果としては大きいんです。"
    Quietworks
    Quietworks 2011/01/18
    規制によって不利益を被る側に相当数の女性と未成年者が含まれているという現状や自称フェミニストを含む規制派が「女子供」を手段視し客体化してきたという経緯が理解されていないと趣旨が正しく伝わらないらしい。
  • 守っているはずの相手からの声は黙殺する件について - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    togetter使う方が普通だろうけど、togetterに慣れていないので、とりあえず以下メモする。 1 憤る未成年 http://twitter.com/#!/tack718/status/24858469337141248 tack 「若者が気に入らない」ただ、それだけの理由で「黙って迫害されろ」「お前みたいな反日左翼とは話にならない」「ガキは黙ってろ」「障害者」「欠陥人間」…どこまでも酷い事を平気で言えるくらい情熱を燃やす人がいる。そして事態はそういう人たちの思い通りになりつつある。 #hijitsuzai 1月12日 http://twitter.com/#!/tack718/status/24859945761513472 tack 私も個人間でめちゃくちゃな罵倒を受けた。「未就学児童か?」「ガキは口はさむな」他にも色々。そういった罵倒をしてきた人間の中には子供・女性の為の人権活

    守っているはずの相手からの声は黙殺する件について - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
    Quietworks
    Quietworks 2011/01/18
    「非実在青少年」の登場により主導権は女性側に移った。成人男性が戦術的な助言をした程度で失われるほど反対運動における女性の主体性は弱くないし未成年者に対しても成人男性が主導権を握るとは思えない。 -2011/01/24
  • http://twitter.com/kuroboshi/status/22184327474

    http://twitter.com/kuroboshi/status/22184327474
    Quietworks
    Quietworks 2010/08/29
    年齢確認の徹底によって得られる効果は、個人情報を晒さないとエロ本も買えないディストピアが受け入れられるほどには高くない。年齢が確認されない者の判断力や抵抗力が押し並べて劣るのでなければ過剰規制 -2010/10/13
  • 国会議員定数削減に反対する社民・共産とその支持者はKYの極北である。 - Munchener Brucke

    私も個人的には議員定数の削減には賛成ではないのだが、社民党や共産党、或いはその支持者がこの問題になると無条件に批判のヴォルテージを上げる姿はどうも違和感を禁じ得ない。正直言って、議員定数削減に関しては無党派層受けがすこぶるいい。そういう空気を読まずして、拳を上げる姿はいかにも政治センスがない。 無党派層受けばかり狙うのは既存の支持者の顰蹙を買う部分もあるので是とは言わないが、民主党が米軍基地問題や消費税増税でリベラル寄りの無党派層の離反を生んでいるのに、社民党や共産党の支持率が一向に上向かない現状をよく理解した方がいい。有権者の声を聴くと言いながら、決まった支持層の声ばかり吸い上げて満足してしまっている自民党末期のような状況になっておるのではないか。 無党派層によって社民党や共産党にとって選挙制度が有利か不利かなんかはどうでもいい話で、反対しているのを見て、自分たちに都合悪いから反対してい

    国会議員定数削減に反対する社民・共産とその支持者はKYの極北である。 - Munchener Brucke
    Quietworks
    Quietworks 2010/07/07
    空気どころか文脈も読めない残念な人が...小選挙区制廃止を逆提案し国会の本質に論点を移して単純な定数削減論からの脱出を図るべき。
  • 「無断引用」はやめて「盗用」か「剽窃」にしよう。 - Copy&Copyright Diary

    今日、2つのニュースについての報道で「無断引用」の文字が多く目につく。 国立研究所長が「無断引用」、海外の社会福祉論文 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100107-OYT1T00550.htm 国立研究所長が無断引用 社会福祉関係の論文で - 47NEWS(よんななニュース) http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010010701000428.html 無断引用:社会保障・人口問題研究所長が出典明記せずに - 毎日jp(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100108k0000m040072000c.html 論文無断引用の国立研究所長「盗用ではない」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読

    「無断引用」はやめて「盗用」か「剽窃」にしよう。 - Copy&Copyright Diary
    Quietworks
    Quietworks 2010/01/09
    「無断引用」という呼称を排除するよりも、むしろ著作権法第32条第1項が適用される引用に相応しい呼称を与える方が認知させる方法としては効果的なのではないか。「公正引用」とか「正当引用」とか「法定引用」とか。
  • 八ッ場ダム、とめどなく溢れる思考停止報道

    前原国土交通大臣が八ッ場ダムの視察に向かった。 これと前後して洪水のように溢れるテレビ報道は、どれもステレオタイプな表層をなでるばかりのもので、「ここまで造ったのにもったいない」「住民の怒りはおさまらない」などと繰り返している。私たちが10年にわたってこのダムの問題点と向き合ってきたのは、「造ること自体がもったいない」「住民の意志は踏みにじる」旧建設省河川局以来の国の姿勢そのものだった。 政権交代によって危機に陥った国土交通省のダム官僚たちが煽っているデマを何の精査もせずに垂れ流しているテレビ番組を見ていると「思考停止社会」も極まっていると感じる。まず代表的なデマは「工事の7割はすんでいて、あと3割の予算を投入すればダムが出来る」というもの。これは4600億円の予算をすでに7割使用したということに過ぎなくて、工事の進捗率とは何の関係もない。嘘だと思ったら、国土交通省河川局に聞いてみるといい

    Quietworks
    Quietworks 2009/11/01
    この状況で建設推進派の言い分をメディアが“晒し”たら“改革派大臣に立ち開かる抵抗勢力”という演出にしかならないのだが、与党になると劇場型政治にも無警戒になるのだろうか?建設の賛否に関係なく不安になる。
  • エクストラレポート・ルーム:表現規制反対派とアグネスパッシングについて - livedoor Blog(ブログ)

    あの赤木智弘さんのブログで、表現規制反対関連で興味深い、つうか自分でも前からちょっと気になってた話題がありましたので。 深夜のシマネコBlog 二次元規制反対派は、アグネス・チャンの人権を守れ! http://blog.livedoor.jp/shimanekoblog/archives/1034085.html アグネスが中国共産党と結び付けて叩かれてるのを見ると、ちょっと「まだ状況が実感されてないかな」って気が。日で規制しようとしてるのも、彼女の背中を押して都合よく使ってるのも他ならぬ自民党なのだと。 http://b.hatena.ne.jp/baisemoi_bullet/20090628#bookmark-14247389 最善策は、反対派での「埋没化」じゃないかと思う。埋没させられる程の声を出せるのかってのがネックだけれど。 http://b.hatena.ne

    Quietworks
    Quietworks 2009/11/01
    表現規制に反対する差別主義者を拒めないとしても、規制反対論と排外主義や女性憎悪を混同する危険な言説(http://b.hatena.ne.jp/entry/16992267)には「名前を無駄に長くする」覚悟を以て反論し続けるしかないような気がする。
  • 自分の裸画像を送信した女子高生3人を異例の書類送検へ 「楽しててっとり早く稼げると思った」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報+板より「【神奈川】自分の裸画像を送信した女子高生3人を異例の書類送検へ 「楽しててっとり早く稼げると思った」」 1 出世ウホφ ★ :2009/09/24(木) 02:22:15 ID:???0 カメラ付き携帯電話で自分の下半身を露出した画像を撮影し、出会い系サイトで知り合った男にメールで送信したとして、神奈川県警少年捜査課と大船署は、児童買春・ポルノ禁止法違反(単純提供)容疑で、千葉県の高校3年の17〜18歳の女子生徒3人を24日に書類送検することが、県警への取材で分かった。 県警によると、女子高生らは通常、脅されたりして裸の画像の送信をさせられる被害者の場合が多いことから、同容疑での摘発は珍しいという。今回は現金目的だったことなど悪質性が高いほか少女らが絡む買春事件などが、出会い系サイトへの少女側からの書き込みなどが発端になることが目立っているため、県警は

    Quietworks
    Quietworks 2009/09/26
    “性欲を興奮させ又は刺激する児童”は被害者ではなく社会に対する加害者と看做され得る。ユニセフの「自己被害化」論はこのことを捨象したまま被写体児童の救済を主張している点において誤り。
  • 自分の裸画像を送信 女子高生3人を異例の書類送検へ 神奈川県警(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    カメラ付き携帯電話で自分の下半身を露出した画像を撮影し、出会い系サイトで知り合った男にメールで送信したとして、神奈川県警少年捜査課と大船署は、児童買春・ポルノ禁止法違反(単純提供)容疑で、千葉県の高校3年の17〜18歳の女子生徒3人を24日に書類送検することが、県警への取材で分かった。 県警によると、女子高生らは通常、脅されたりして裸の画像の送信をさせられる被害者の場合が多いことから、同容疑での摘発は珍しいという。今回は現金目的だったことなど悪質性が高いほか少女らが絡む買春事件などが、出会い系サイトへの少女側からの書き込みなどが発端になることが目立っているため、県警は少女らに警鐘を鳴らすためにも摘発の方針を固めた。 3人から画像を受信したとして愛知県の家庭教師アルバイト、萩原拓史被告(22)=同様の別事件で起訴=についても調べを進めているが、別の女子中学生に送らせた裸の画像を香川県の男

    Quietworks
    Quietworks 2009/09/24
    “性欲を興奮させ又は刺激する児童の姿態”を規制する法律を「児童の権利を擁護する」目的で無理に運用しようとしても、いつか破綻し法益偽装も露呈する。
  • 自分の裸画像を送信 女子高生3人を異例の書類送検へ 神奈川県警 - MSN産経ニュース

    カメラ付き携帯電話で自分の下半身を露出した画像を撮影し、出会い系サイトで知り合った男にメールで送信したとして、神奈川県警少年捜査課と大船署は、児童買春・ポルノ禁止法違反(単純提供)容疑で、千葉県の高校3年の17〜18歳の女子生徒3人を24日に書類送検することが、県警への取材で分かった。 県警によると、女子高生らは通常、脅されたりして裸の画像の送信をさせられる被害者の場合が多いことから、同容疑での摘発は珍しいという。今回は現金目的だったことなど悪質性が高いほか少女らが絡む買春事件などが、出会い系サイトへの少女側からの書き込みなどが発端になることが目立っているため、県警は少女らに警鐘を鳴らすためにも摘発の方針を固めた。 3人から画像を受信したとして愛知県の家庭教師アルバイト、萩原拓史被告(22)=同様の別事件で起訴=についても調べを進めているが、別の女子中学生に送らせた裸の画像を香川県の男性に

    Quietworks
    Quietworks 2009/09/24
    “性欲を興奮させ又は刺激する児童の姿態”を規制する法律として設計されていることを考えると「善良な性風俗」の保護は必然といえる。「児童の権利」は“性欲を刺激しない児童”に限り間接的に保護される。
  • 虐待がなくなるかどうかは無関係 - 「あなたは悪くない」別館

    どうやら誤解されているようなので補足を。 単純所持が問題となっているのは、違法な性虐待の画像映像が、実際に危害を加えた人が逮捕されたとしても、出回り続けて、しかもそのことへの対処が全くできていないからだ。 ネット社会で、逮捕されれば解決するという単純な問題ではなくなっていることを、もっと真剣に考えないといけないのではと思う。 海外と同じにしろという「簡単な」感覚で言っているのではない。ネットという手段で世界がつながっているから、他国の取り組みを日が邪魔している、それをどうにかしろという他国の声が無視できないほどになってきたということなのだから。 ネットがこれだけ普及しても実感としては「世界とつながっている」という感覚が乏しい人が多いようだけれど、私が言っている「国内だけの問題ではない」というのは、そういうことだ。 日だけ違うことをしているのが許される問題ではないし、それが許されない時代

    虐待がなくなるかどうかは無関係 - 「あなたは悪くない」別館
    Quietworks
    Quietworks 2009/07/21
    被害に目が眩むと名誉毀損を起こした週刊誌の読者を共犯として罪に問うような際限のない敵認定も躊躇しなくなるのだろうか?脳がもう違法?出回っているなら提供罪や陳列罪の範疇で単純所持罪の出番は限りなく遠い。
  • レイプゲーム規制問題の本質は「話せば分かる」かどうかの問題 - くっぱのブログ

    レイプゲーム規制問題についてブログでいろいろ読んでみて、女性差別がどうのとか、表現の自由がどのうとか議論されているわけですけど、この手の問題が生じるというか、表現物に対して抗議行動が起こる根には、社会空間におけるひとりひとりの在り方みたいなものが関係しているような気がします。 社会空間が社会空間として維持されるためには、少なくとも他人同士が互いに「話せば分かる」という間柄でなければならないでしょう。もしも「話しても分からない人」がいたとしたら、その人に何らかの行為をする際にたとえ「その人がそれをされることを受け入れなければならない筋の通る理由」を説明したとしても、その人はそれをされることを受け入れずに反撃をしてくるかもしれません。もしそうだとしたら、「筋の通る理由」を用意することなどまったくの無駄で、それよりも反撃に対抗できる手段を用意することがよほど合理的となるでしょう。互いにそのよう

    レイプゲーム規制問題の本質は「話せば分かる」かどうかの問題 - くっぱのブログ
    Quietworks
    Quietworks 2009/06/04
    「「女性にレイプをしても構わない」との主張が成立する根拠」を示すべきではない。主張していないのであれば誤解である旨の根拠を示せばよい。本気で主張しているのであれば実害が生じる前に販売が中止されるべき。
  • 1