タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

セルクマと非モテに関するamamakoのブックマーク (3)

  • 「モテない」ということが問題なのか、「『モテない』ことが苦しく感じる」ことが問題なのか - あままこのブログ

    amamako.hateblo.jp 前回の記事を書き上げた後、 s-scrap.com 上記の記事で批判されている西井開氏の『「非モテ」からはじめる男性学」というを読みました。 「非モテ」からはじめる男性学 (集英社新書) 作者:西井開集英社Amazonベンジャミン氏の記事を読んだ上で西井氏のを読んで抱いた最初の印象は 「あれ?なんか思ってた感じと全然違うだぞ」 というものでした。 ベンジャミン氏の男性学に関する批判を読んでいると、このもてっきり「男性がモテようとするのは『有害な男らしさ』だ!反省しなさい!」と主張し、非モテに苦しんでいる男性をただ説教するだけで具体的な方法を何も示さないようなに思えます。 ところが、実際は別に「モテようとする気持ち」そのものを「有害な男らしさ」と切り捨てたりせず、「そういう気持ちが起こるのは当然だ」ということを臨床社会学の技法を用いて分析し、そ

    「モテない」ということが問題なのか、「『モテない』ことが苦しく感じる」ことが問題なのか - あままこのブログ
    amamako
    amamako 2022/04/14
    2回同じ記事に言及することになったけど、ベンジャミン氏の『「非モテ」からはじめる男性学』理解は、なんかおかしいんじゃないのと、読んで思ったので。
  • 何も終わっちゃいねえ!何も!言葉だけじゃ終わらねえんだよ! - あままこのブログ

    なぜ、はてなから「非モテ」の話題が消えたのか - Attribute=51 非モテの話題がはてなではあまり聞かれなくなったという話題。まぁ、そのこと自体は僕も同意する。少なくとも、過去はてブを賑わしていた「非モテ」という言葉は、もはや殆ど使われなくなった*1。 だが、そのことを持って「人々は非モテ問題に関心がなくなった」という風な結論を出すことができるかどうか。それについては、僕は断固として「違う」と言いたい。むしろ、「非モテ」という言葉が使われず、そのような問題が取りざたされなくなったことは、むしろ「非モテ」という問題が重篤化し、対処不可能なものとなっていることの表れであると、僕は考える。この記事では、その論拠を明らかにした上で、そんな今だからこそ、きちんと「非モテ問題」と向きあうことの重要性を訴えたいと思う。 「非モテ論壇」という有害物について だがその前に、まずここで僕は宣言したい。

    何も終わっちゃいねえ!何も!言葉だけじゃ終わらねえんだよ! - あままこのブログ
    amamako
    amamako 2012/06/15
    一番言いたいことは最後の一文
  • かくて〈魔獣〉は世に放たれる。 - あままこのブログ

    http://anond.hatelabo.jp/20110519201250 なんか身体の調子が悪いと心までネガティブになってしまうなぁと痛感する風邪気味の僕。だから今回はネガティブなことをだらだらと書く。 あのさー、最近なんか声優さんに彼氏が出来たとかで、騒動が起きてるじゃない。まぁ知らない人は別に知らなくてもいいことだけど、ある声優さんがいて、その声優さんとあるミュージシャンが付き合っていた、しかもその声優とミュージシャンはあるオタクに大人気のアニメの楽曲制作で知りあったということで、一部の人達が酷くショックを受けて、その声優さんに中傷や殺人予告をしたりしているという話。 これ、もちろん声優さんたちが誰と付きあおうが声優さんの勝手なのであって、一部の人達はただその声優さんたちに勝手なイメージを押し付け、そして勝手に裏切られたと思い込んでいるだけの話である。つまり、その声優さん自体は絶

    かくて〈魔獣〉は世に放たれる。 - あままこのブログ
    amamako
    amamako 2011/10/12
    最初は「彼らに寄り添いたい」みたいな甘い調子で書いてたけど、書いてる途中で「彼らの様になってしまうのではないか」という恐怖こそがあるのだと気づいた。
  • 1