タグ

また産経かと天皇制に関するbogus-simotukareのブックマーク (8)

  • 【産経抄】10月23日

    天皇陛下が長年、「水」の問題に取り組んでこられたことはよく知られている。実は「道」への興味が出発点だった。英国留学の思い出をつづった『テムズとともに』のなかで明かされている。 ▼外に出たくてもままならない幼少時代、よく赤坂御用地内を散策されていた。ある日「奥州街道」と書かれた標識を見つけられ、かつて街道が御用地内を通っていたと知る。学習院大学文学部史学科では、中世の陸上交通を研究するはずだった。瀬戸内海の水運へとテーマを移されたのは、史料の制約によるものだ。英オックスフォード大学でまとめられた英語の論文は、「交通路としてのテムズ川」だった。

    【産経抄】10月23日
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2019/10/23
    産経『朝から降り続いていた雨は、「即位礼正殿の儀」の直前にはほぼやみ、雲の間から青空さえのぞくようになった。陛下に、天が敬意を表したかのようである』
  • 今日の産経ニュースほか(2019年10月22日分)(即位式関係でいろいろコメント、他)(追記あり) - bogus-simotukareのブログ

    「饗宴の儀」平成踏襲、日料理で 菜主義 「ハラル」メニューも - 産経ニュース 各国の宗教や文化に配慮したメニューも準備された。 魚介や肉の代わりに野菜や高野豆腐、湯葉などを使った「菜主義」メニューや、イスラム教の流儀に則して処理した「ハラルミート」と呼ばれる肉を使用したメニューも選べるようにした。 前回(明仁天皇即位)はおそらくそこまで配慮できてないのだろうと思いますが、そうすると「当時、外国の側はどういう対応をしたのだろうか」つう素朴な疑問はありますね。 11・3「明治の日」改称へ賛同署名100万人 議連活動格化へ - 産経ニュース 「韓国植民地支配」などの問題点を無視して「明治万歳」を叫ぶこうした右翼的運動には今後警戒と批判を強めていく必要があるでしょう。 まあ来は11/3(元々は明治節)以外を文化の日にすべきかとは思います。 麻生副総理、中国副主席と会談 「北大教授拘束

    今日の産経ニュースほか(2019年10月22日分)(即位式関係でいろいろコメント、他)(追記あり) - bogus-simotukareのブログ
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2019/10/22
    「天皇制の持つ政治的意味」なんか未だ分からないであろう幼い子どもに「そくいおめでとうございます」なんて書かせるのは俺は「最低最悪の子どもの政治利用」だと思って吐き気しかしませんね。
  • 両陛下と交流、8歳の小林咲貴ちゃん「おうえんありがとうございます」リハビリの糧に

    即位礼正殿の儀で、天皇、皇后両陛下の晴れ姿を楽しみにしている小林咲貴ちゃん(左)=13日、愛知県豊橋市(篠原那美撮影) 皇居・宮殿で22日、「即位礼正殿の儀」が挙行される。一世一度の舞台に臨まれる天皇、皇后両陛下に、ゆかりのある人々から祝福の声が寄せられている。入院先の医療福祉施設で今年6月に両陛下と交流した、脳性まひのある少女は、激励のお言葉を糧にリハビリに取り組んできた。退院後、元気に通学している少女は両陛下の晴れ姿を心待ちにしている。 「7月29日に、たいいんしました。おうえんありがとうございます」 即位礼正殿の儀に先立ち、両陛下にそんな手紙を出したのは、愛知県豊橋市の小学2年、小林咲貴ちゃん(8)。 6月、両陛下が即位後初の地方訪問で愛知県を訪れた際に視察された「愛知県三河青い鳥医療療育センター」で、両陛下から声をかけられた児童の一人だ。 脳性まひがあり、手足が不自由な咲貴ちゃんは

    両陛下と交流、8歳の小林咲貴ちゃん「おうえんありがとうございます」リハビリの糧に
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2019/10/22
    旧ソ連の「子どもが大好きなスターリン閣下」日本版。子どもとか障害者とか(今回は障害者の子ども)使って「いい人」演出するのは「人気取り」としては鉄板だよね。
  • 【産経抄】6月22日

    共産党のご都合主義は過去に何度か紹介したが、分かっていても驚く。20日の参院環境委員会で、党所属議員が訴えていた。「公務員獣医師が足りないという現実もある」。公務員獣医師不足解消を目指した加計学園の獣医学部新設に、あれほど強く異を唱えたのはどの党だったか。 ▼8日付の小欄では、共産党が長く「打倒」「廃止」を掲げていた皇室制度を容認し、女性・女系天皇に賛意を示したことの真意を考えてみた。綱領には「その存廃は、将来、情勢が熟したときに、国民の総意によって解決される」とあるが、口に出さずとも皇室制度の衰退を狙っているのだろうと。

    【産経抄】6月22日
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2019/06/22
    「性的マイノリティーの方が天皇になることも認められるべき」。志位委員長は『AERA』(6月17日号)のインタビューでこう述べている。/産経的には「LGBTは生産性がない」からダメですよね、分かります
  • 【正論】天皇が男系男子の理由を説く 動物行動学研究家 エッセイスト・竹内久美子

    動物行動学研究家でエッセイストの竹内久美子さん 日には女性の天皇が即位された例が10例ある。うち2例は「重祚(ちょうそ)」(一度譲位した天皇が再び即位すること)なので、実質8人である。そのうちの6人が6~8世紀に集中しており、初めての女性天皇は推古天皇だ。なぜこの時代に女性天皇が多かったのか。 一説には、蘇我氏や藤原氏といった有力豪族の血がいくつも皇室に入っていた。権力闘争のあおりを受け、次期の男系の天皇が決まらず、女性天皇で中継ぎするケースが多かったからだという。 もっともこの時代にも天皇が若くして崩御。皇位継承順位の1位にあたる親王が幼いために皇后が代理でつなぐケースもあった。親王が生まれるまで女性天皇が中継ぎしたこともある。女性天皇の残る2例は17~18世紀だ。 ≪時を超え変化なく受け継がれ≫ ここで注目すべきは、女性天皇は存在したが、女系天皇は一人も存在しなかったということだ。女

    【正論】天皇が男系男子の理由を説く 動物行動学研究家 エッセイスト・竹内久美子
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2019/05/15
    筆者名だけでエセ科学とわかる案件。古代人が染色体分かる訳ねえ、男系重視は儒教思想の影響(中国、朝鮮も女帝は例外)だろ、で終了。つうか動物行動学て(呆)。ウヨ的に不敬に当たらないのか。
  • 【緯度経度】韓国だけが「日王」呼称のわけ 黒田勝弘

    韓国では日の天皇のことを普通、「日王(イルワン)」と称している。政府は相手の呼称を尊重する国際的慣例に従って公式的には「天皇(チョンファン)」と呼称しているが、マスコミをはじめ社会的には「日王」といわれている。政府当局者をはじめ韓国人のほとんども「日王」と称している。 日の天皇を「日王」などと勝手に言い換えて呼称している国は世界のどこにもない。韓国以外の国は、中国をはじめ漢字文化圏は「天皇」といい、英語圏では「エンペラー」と表現されるなど、どこも日の公式呼称を尊重している。これまた相手が日となると韓国では国際的非常識がまかり通る例だが、平成から令和への新たな天皇の誕生を機に、韓国における「日王」という病(?)にも似た反日現象の当否を振り返ってみる。

    【緯度経度】韓国だけが「日王」呼称のわけ 黒田勝弘
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2019/04/30
    「日本の王」だから「日王」で問題ないと思うが?。
  • 社会の分断阻止、国民と一体に…側近が語る「象徴」模索した陛下のご活動の意義

    元宮内庁参与、東大名誉教授の三谷太一郎氏 天皇陛下が在位中、模索し続けてこられた象徴天皇像。「国民のために尽くす」との考えを具体化したのが戦没者慰霊や被災地見舞いで現地に赴き、国民と直接触れ合われることだった。「社会の分断を阻止された」「『国民と一体になる』という観点で存在された」-。元側近らは、30年余りにわたった陛下のご活動の意義をそれぞれに語った。 現行憲法で規定される天皇は「日国の象徴」であり、「日国民統合の象徴」であること。歴代で初めて象徴天皇として即位されたのが、陛下だった。

    社会の分断阻止、国民と一体に…側近が語る「象徴」模索した陛下のご活動の意義
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2019/04/29
    「社会の分断を阻止された」。元側近は、陛下のご活動の意義をそれぞれに語った。/現在存在する格差社会という「社会の分断」を考えれば完全な寝言。こうした寝言をなくすためにも天皇制廃止が必要
  • 「反天皇制」判事の判決、自民・門氏「信頼寄せられぬ」 最高裁は同じ答弁繰り返す - 産経ニュース

    名古屋家裁の男性判事(55)が「反天皇制」をうたう団体の集会で譲位や皇室行事に批判的な言動を繰り返していた問題で、最高裁は26日、事実関係を適切に確認できるよう、引き続き、慎重に調査していく方針を示した。同日の衆院法務委員会で、最高裁の堀田真哉人事局長が門博文氏(自民)の質問に答えた。 門氏は、裁判官ら公務員の憲法尊重擁護の義務を規定した憲法99条を引き合いに「憲法を尊重して擁護する義務を負う判事が、いかに個人的な信条とはいえ、憲法にある象徴としての天皇を否定するということは、その判事が下す判決に信頼が寄せられるはずがない」と指摘。「判事として求められる判断基準、政治的中立を上手に区別し、職務が行われているのか甚だ疑問に思わざるを得ない」と厳しくただした。 これに対し、堀田人事局長は「裁判官の私生活上の自由や、思想・表現の自由にも配慮しつつ、引き続き慎重に調査していく。現時点では、判事は事

    「反天皇制」判事の判決、自民・門氏「信頼寄せられぬ」 最高裁は同じ答弁繰り返す - 産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2019/03/26
    こうしたウヨの言論弾圧ネタの価値しかない天皇制は廃止あるのみ/まともな人間なら自分のせいで被害を受ける人が出ることには雅子妃のように精神的に耐えられないだろう。つまり天皇一族は人権に鈍感だと思う
  • 1