タグ

また産経かと橋下徹に関するbogus-simotukareのブックマーク (27)

  • 【鹿間孝一のなにわ逍遙】橋下さん2万パーセント引退するんですか? 取材で石原氏は…(1/3ページ)

    維新の会の両院議員総会で、談笑する共同代表の橋下徹・大阪市長と、共同代表の石原慎太郎氏=平成25(2013)年7月 大阪都構想の是非を問う住民投票に敗れて、大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は政界引退を表明したが、なお半信半疑である。 記者会見で決意の固さを尋ねられて「2万%(ない)って言わせたいんですか」と答えたのは、質問した記者にも「2万%でも、何%でもありえない」と言いながら大阪府知事選に出馬した前歴があるからだろう。 個人的には引退を思いとどまってほしい。 橋下さんの評価はさまざまだが、その発信力、存在感はちょっと代わりが見当たらない。 ◇ かなり前になるが、橋下さんには2度、お目にかかった。 最初は府知事時代、産経新聞の年頭のインタビュー記事の取材で。2度目は大阪市長に当選した直後、石原慎太郎東京都知事(当時)との対談だった。 描いていたイメージとは違った。 インタビューでは予

    【鹿間孝一のなにわ逍遙】橋下さん2万パーセント引退するんですか? 取材で石原氏は…(1/3ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/05/22
    同和行政にメスを入れた。/突っ込みどころはほかにもあるが。メス入れたも何も、橋下登場前から「高知のモードアバンセ」とか各地で解同不祥事が追及されたことも知らないのか?しかも維新の谷畑孝は解同出身だぞ?
  • 【iRONNA発】橋下徹大阪市長 彼が本当に冷たい人とは思わない 鈴木涼美(1/2ページ)

    上西小百合衆院議員のスキャンダルもなんのその、大阪都構想の是非をめぐる住民投票を5月に控え、その前哨戦となる統一地方選で大阪第一党を維持した大阪維新の会。代表の橋下(はしもと)徹大阪市長の政治パフォーマンスが奏功した結果とも言えるが、ポピュリズムを体現する「橋下徹」とはいったい何者なのか。 ◇ アンチ橋下大阪市長の人というのは心優しい人と思う。弱者への想像力にたけ、「頑張ってもできない」ことに寛容で、文化を愛し、成功者の裏で泣く人たちに手を差し伸べる、そういうやさしいヒト。で、私はというと、大して文化教養もないし、優しくもないので、彼自身の存在が嘆かわしいとかは別に思わない。旧態依然としたものに対する彼の物言いについては、たまにすがすがしさすら感じる。たまにだけど。 半面、彼の発言の端々には物悲しさを感じるのだが、それは超高年収の外資系金融マンだった元カレの振る舞いにすごく似ている。元カ

    【iRONNA発】橋下徹大阪市長 彼が本当に冷たい人とは思わない 鈴木涼美(1/2ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/04/19
    「産経」のようなお仲間に対しては「温かい人」だと思いますよ。敵扱いした人間に対しては異常なまでに冷酷ですけどね。
  • 【主張】橋下大阪市長 議会制度も破壊するのか(1/2ページ)

    橋下徹大阪市長が掲げる大阪都構想の設計図となる協定書の議案が大阪府、市の両議会で否決された。 橋下氏は議会の承認を経ない専決処分による住民投票実施をほのめかすが、議会制民主主義を破壊する乱暴な手段だ。 与党の大阪維新の会が過半数を持たない両議会の構成から、否決は予想された結果である。 都構想の制度設計を行う法定協議会は、府市両議会から選ばれたメンバーで構成される。ところが、野党会派の議員の反対で協議が行き詰まると、橋下氏は反対派を排除して維新の議員だけで協定書を作成した。 これでは議会に提案されても、野党会派が承認できないのは当然だろう。 一方、野党会派は市議会の委員会で橋下市長の答弁を求めず、事務方とだけ質疑する戦術をとった。論戦を挑まずに反対、否決ありきでは、議会の役割を放棄したも同然と言わざるをえない。 橋下氏は、都構想は「住民が決めるべき問題」として住民投票にこだわってきた。来年2

    【主張】橋下大阪市長 議会制度も破壊するのか(1/2ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/11/03
    「自公があいつ見捨てたから容赦なくぶった叩くぜ!」といういつもの産経。未だに橋下万歳されても困るがなんかもにょる。
  • 【日曜に書く】論説委員・福島敏雄 まだまだ続く「文楽」の危機 - MSN産経ニュース

    ◆「文化」の不合理さ 「耕す」という意味の語源を持つ文化(カルチャー)を定義するのはむずかしい。司馬遼太郎はエッセー『アメリカ素描』の中で、普遍的、合理的、機能的なものである文明にたいし、文化は「不合理なものであり、特定の集団(たとえば民族)においてのみ通用する特殊なもの」と書いた。 この不合理さこそが、「文化の発光物質なのである」ともつけくわえた。 わかりやすい例として、日家屋において、婦人がふすまのまえで、ひざをつき、両手でふすまをあけるしぐさを挙げた。立ったままあけるほうが合理的、かつ機能的であるにもかかわらず、である。 だが司馬の定義は、簡略にすぎる。田畑を耕すことによって、作物ができるように、精神という畑において、教養や知識、感性を豊かにするという側面も忘れてはならない。英語では、農業はアグリカルチャーである。 フランスの社会学者、ピエール・ブルデューは、社会的なステータスや環

    【日曜に書く】論説委員・福島敏雄 まだまだ続く「文楽」の危機 - MSN産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/06/08
    ウヨの産経として橋下を批判したくないが、「橋下の文楽攻撃」までは「自称伝統文化支持派=産経」ということもあってさすがに支持できないということで「何が言いたい?」と言いたくなるぐだぐだな文章。
  • 【産経抄】4月30日 - MSN産経ニュース

    旭日双光章を受章した蔡焜燦(さい・こんさん)さんは日統治時代の台湾・台中市の生まれである。司馬遼太郎さんの『台湾紀行』の表現では「18歳まで日人」だった。志願して陸軍少年飛行兵となり、奈良市にあった岐阜陸軍航空整備学校奈良教育隊で教育を受ける。 ▼10年以上前、蔡さんと事をした機会に、その話をうかがったことがある。「じゃあ白毫寺(びゃくごうじ)のあたりですね」と知ったかぶりで教育隊のあった場所を尋ねた。すると間髪入れず「違う違う。新薬師寺の所をこう曲がって」といったふうに、正されてしまった。 ▼終戦とともにすぐ台湾に帰られており、奈良滞在はごく短期間のはずだ。しかもそれから半世紀以上がたっていた。それなのに、この確かな記憶力である。奈良の地誌や社寺についても実に詳しく教えていただき、関西で長く生活していた者としては赤面するしかなかった。 ▼短期間でも全身全霊で奈良、いや日文化を体

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/04/30
    戦後教育で自国の歴史や文化への誇りを失いがちな日本人/文楽協会に不当な攻撃をした橋下を見てわかるように「自虐教育で誇りが」云々というのはデタラメ。共産の文楽協会支持を産経はどう考えているのやら
  • 【大阪から世界を読む】7・21は「橋下徹」が国政から消える日になる…野党再編、憲法改正ぶち壊した“大罪”で(1/3ページ) - MSN産経west

    今のところ、窮余の一策はとんと見つからない。日維新の会は、橋下徹共同代表(大阪市長)による慰安婦発言が響き、あれよという間に有権者が離反し、参院選では芳しくない結果ばかりが取り沙汰されている。だが、事は維新の退潮にとどまらず、野党による保守合同論や、憲法改正の要件を緩和する96条改正問題など、選挙後に持ち上がること請け合いの政治課題をことごとく実現不可能なものにしてしまった。橋下氏の「罪」は、それほど深いのである。(松浩史)「選挙は負け。もう遅い」 土俵際に追い詰められると、どうにか封印していたにわか集めの党体質にありがちな弱みが浮き立ってくる。もはやその遠心力にあらがえないありさまだ。 過日、維新幹部に接したときのこと。「大阪の話はしたくないよ。橋下氏は好きなタイプじゃないね」。のっけから投げやりな言葉を浴びせられ、いささか驚いた。 関係筋の世論調査などによると、維新は当初、参院選で

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2013/06/17
    タイトルが酷い。「ぶち壊した大罪」って何だよ。壊れた物(壊れたと言えるかは疑問だが)は産経の願望なだけじゃん。よほど橋下に消えて欲しいのかしら?
  • 【産経抄】5月25日+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「筆がすべる」とはよく言ったもので、小欄もちょいちょい、調子に乗って書かなくていいことまで書いてしまい、読者のみなさんからお叱りを頂戴している。おカネや色恋にまつわる苦手なネタは石橋をたたいて書いているが、自分が得意だと信じ込んでいる分野ほど、すべりやすい。 ▼韓国の中央日報が、日への原爆投下を「神の懲罰だ」とする記事を掲載し、物議を醸している。「筆がすべった」どころの話ではない。記事を書いた論説委員は、韓国では優秀な記者として表彰されたそうだが、行間からは被爆者への思いやりのかけらも読み取れない。 ▼第一、原爆をつくったのは韓国人でもなければ、神でもない。たぶん、彼は米国人を凶悪な日人を罰した「神の使い」だと信じているのだろう。こういう心根を一般的には「植民地根性」という。 ▼中央日報は、「論説委員の個人的意見で社の見解ではない」と言い訳しているだけで、謝る気配はまるでない。日には

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2013/05/25
    橋下と会わなかった元慰安婦を「橋下が正しいから逃げた」呼ばわりする産経がゲス過ぎる。産経に比べたら中央日報の「原爆天罰発言」の方が何倍もマシ。産経みたいなゲス日本人相手に悪口も言いたくなるだろ
  • 『【主張】橋下市長発言 女性の尊厳損ね許されぬ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『【主張】橋下市長発言 女性の尊厳損ね許されぬ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース』へのコメント
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2013/05/15
    こういうタイトルの文章で「勿論河野談話は間違ってるが」と平気で書ける産経に絶句。「橋下発言が女性の尊厳損ねてると評価する」のと「河野談話否定」とどう両立するんだ?
  • 【主張】入試中止要請 大ナタの振るい所が違う+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    橋下徹大阪市長は、体罰問題が起きた市立桜宮高校体育系2科の入試を中止させる方針を打ち出したが、末転倒の措置と言わざるをえない。 橋下氏はまた、市教委が中止を拒否すれば入試関連の「予算執行権を行使する」とも述べたが、威圧的で乱暴すぎはしないか。入試まであと1カ月しかない。受験生はじめ、在校生や保護者からも反対の声が強い。早急に撤回すべきだ。 桜宮高ではバスケットボール部の顧問から体罰を受けた主将だった男子生徒が自殺した。体罰は常態化しており、他の部でも行われていた。 市教委と学校も、1年以上も前に情報が寄せられながら、生徒から聞き取りもしないおざなりな調査で「体罰はなかった」と結論付けていた。身内に甘い黙認・隠蔽(いんぺい)体質が悲劇を招いたといえる。 橋下氏が「体罰を止められなかった学校の伝統を断ち切る」として改革に大ナタを振るうのは当然だ。ただし、この時期になっての入試中止にはやはり無

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2013/01/20
    「入試中止はおかしい」と途中までまともだが落ちが「日教組打倒」方向に行くのは所詮産経
  • 【主張】維新の会 「保守連携」を考えてよい - MSN産経ニュース

    衆院第3党として国政に登場した日維新の会に問われるのは、日をどうするかの基政策を明確にすることだ。 橋下徹代表代行(大阪市長)は11日に大阪入りした安倍晋三首相との会談で、補正予算案成立への協力要請について「まとめるものはまとめる」と基的に応じる姿勢を示した。 補正成立が国民の利益につながるとの判断は歓迎したい。批判一辺倒のこれまでの野党との違いを示した。一方で、政権の受け皿を期待される政党として政権への道筋をどう描くのかも問われる。 参院選では、衆院選と同じ「自公過半数阻止」の路線を維持するという。だが、維新の会は「民主党は労組依存体質」としており、民主党との協力には消極的だ。野党共闘は広がりを持つのか。 その一方、憲法改正を通じた連携で自民党との保守再結集を視野に入れる選択肢もあるだろう。明確な旗を掲げてほしい。 橋下氏は安倍首相に対し、経済特区をめぐる規制緩和などの徹底を求め

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2013/01/13
    産経「どんな形でもいいから維新は安倍自民の軍門に下れ。入党して清和会入りが勿論ベストだが」
  • 【高木桂一の『ここだけ』の話】維新・橋下氏が野田首相の“刺客”に!? 「千葉4区出馬」構想浮上+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    一時は飛ぶ鳥を落とす勢いだった橋下徹大阪市長率いる「日維新の会」。ここにきて各種世論調査の支持率が急降下するなど「政界の風雲児」ともたはやされた男も四苦八苦といった感じだ。起死回生への切り札はあるのか。次期衆院選に橋下氏人が出馬することもにわかに現実味を帯び始めるなか、維新内では、あの「大物政治家」の選挙区に橋下氏が“刺客”として挑むという仰天構想が浮上しているという。 橋下氏はほんの1カ月ほど前まで、関西から全国に向けて吹き荒れる「維新旋風」を背に昇り龍そのものだった。9月12日には地域政党「大阪維新の会」を国政政党「日維新の会」に衣替えし、橋下氏は「これから日全国で大戦(おおいくさ)が始まる」と決起宣言した。次期衆院選では350人規模の候補者を擁立し、単独過半数を勝ち取って一気呵成に国政を“制圧”するという絵図を描いていた。 ところが、「旋風」もパタリと止んでしまった。その要因

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/10/27
    いやあいつに千葉で野田と戦って勝つほどの人気ないだろ。それ以前に「絶対に勝てる闘い以外はやらない男」だが。断言してもいいと思うが本人が出馬するとしたら大阪、野田にぶつけるとしたら千葉出身の子分だろ
  • 『【産経抄】10月20日 - MSN産経ニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『【産経抄】10月20日 - MSN産経ニュース』へのコメント
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/10/20
    産経「橋下から抗議されてへたれるなんて恥ずかしい」俺「そうですよね、デマ記事で23区から抗議されてもまともに謝罪しない産経さんを見習わないと」「つうか産経って一度でもまともに謝罪したことあるの?」
  • 【橋下氏VS朝日】週刊朝日編集長が謝罪コメント「次号で『おわび』を掲載」(1/3ページ) - MSN産経west

    維新の会代表で大阪市長の橋下徹氏の出自に関する報道について、週刊朝日を発行する朝日新聞出版は18日、「同誌を含め、当社の刊行物は当社が責任を持って独自に編集している。今回の記事は、公人である橋下徹氏の人物像を描くのが目的だ」とコメント、朝日新聞大阪社広報部は「コメントできない」とした。

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/10/19
    前原が取材拒否した時なんて言ってたんだっけ?
  • 【橋下徹を語る】(1) 都構想実現は「政治闘争」 「政治生命」は「言葉遊び」 日本維新の会幹事長、大阪府知事 松井一郎+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    自民党大阪府議団の政調会長をしていた平成19年12月ごろ、財政赤字を増やした(橋下徹氏の前任の)太田房江府政の検証結果をまとめたときに、(現大阪府市特別顧問の)堺屋太一さんが「橋下という人材がいるよ」と連れてきた。 彼は、テレビで「(出馬は)2万パーセントない」と言い切っていた。でも、府の財政状況を説明すると「納税者として許せない。自分の7人の子供も含め、次世代の人たちがべていけない」と。弁護士でありテレビで活躍していた人が、大阪を何とかしたいとの思いで、10分の1の報酬になる道を選んだわけだ。 自民党は彼を支援したのに、ベテランは彼をタレント扱いしかしない。歳出削減策には、支援団体の代弁者のように言うて邪魔する。ベテランが議会を仕切るのでは府政改革はできないと、僕も不満だった。 そして府庁舎移転問題だ。橋下が掲げたWTC(大阪ワールドトレードセンタービルディング)への移転案に、僕らは賛

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/10/12
    今更松井に「うちの橋下はすごい」というおべんちゃら語らせんなよ。文楽関係者とか奴に酷い目にあった人にまず話を聞けば?
  • 【from Editor】政治の劇場化には手を貸さない+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    公開討論会で発言する橋下徹大阪維新の会代表(右奥から3人目)=9月9日午後、大阪市中央区 (沢野貴信撮影) 橋下徹さんには正直、がっかりした。 9月9日に開かれた「維新八策」をめぐる公開討論会。審査員として著名な学者を招いた。これは、合流したがっている国会議員の“採用試験”であると思った。さすが橋下さんだ。きっとガチンコ勝負を演出し、1人や2人は落とすに違いない。政党の要件を満たすために5人を確保する、単なる数合わせではないことを証明してみせるのだと予想していた。ところが、議論なし、審査なしに等しい展開で、あっさり7人の議員の合流が決まった。 私と同様の期待があったのだろう。会場には全国から100社400人の報道陣が詰めかけた。盛り上がりを欠いたまま5時間を超える“意見発表会”に最後まで付き合った。一方で、身内の市議や府議の途中退席が相次いだ。空席の目立つ会場を目の当たりにした、わが方の記

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/10/03
    産経「採用試験では何人か落とすと思ってたのに、全員合格なんて茶番だ、失望した」/あんなもん茶番に決まってるだろ。つうか落とす落とさない以前に組合デマ中傷とかやることが論外の存在だろ
  • 【産経抄】9月30日 - MSN産経ニュース

    共産党の委員長だった宮顕治氏が初めて国会の赤ジュウタンを踏んだのは、昭和52年の参院選後である。当時の全国区に立候補し、50議席中39位で当選している。国政選挙に出たのは30年の衆院選(落選)以来で、68歳の新人議員だった。 ▼言うまでもなく宮氏は戦前からの共産党指導者である。特に45年、委員長に就任してからは党内で絶大な力を持っていた。だが51年の衆院選で大敗するなど党勢は芳しくない。そこで党員にカツを入れるため、委員長自らが陣頭指揮に出たものとみられていた。 ▼だがそれだけではなかった。当時共産党は議会重視の柔軟路線を打ちだしていた。しかしトップが議員バッジを着けないでは、非議員が代々木(党部)から議員をコントロールすることになる。他党から批判も根強い。それに応えるネライもあったようだ。 ▼さて一昨日政党の届け出をすませた「日維新の会」である。こちらも代表に橋下徹大阪市長が

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/09/30
    「維新の怪」が私党なのは「橋下がイエスマンしか求めてないから」だが?。奴が議員になれば解決する問題じゃないだろ
  • 【産経抄】9月14日 - MSN産経ニュース

    伊丹空港の近くに住むおれが目を覚ますと、東京と大阪の間で戦争が始まっていた。「マスコミに毒された…中央意識…地方人共通の敵であり…日の…対外的威信ひいては国家的信頼感を失墜…」。街を歩くと、打倒東京と書いた幟(のぼり)を立てて、警察署長が演説している。 ▼作家の筒井康隆さんが『東海道戦争』を発表したのは、昭和40(1965)年だ。万博を5年後に控えた大阪には、「東京何するものぞ」の気分がみなぎっていた。もっともその後は地盤沈下が進み現在に至る。そんな流れに「待った」をかけたのが、橋下徹大阪市長だ。 ▼「100年、200年解決できないことは選挙で決めるしかない。全国で大戦(おおいくさ)をやって、東京一極集中を変える。道なき道を進む」。橋下氏は大阪市内でパーティーを開き、新党「日維新の会」の結党を宣言した。次期衆院選に懸ける意気込みと会場の熱気は、テレビ画面を通しても伝わってくる。 ▼確か

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/09/14
    ]橋下氏の言う通りの「バカばっかり」なのか。新聞もまた真価が問われている。/産経は少なくともバカしかいないだろ。ああでも産経って新聞じゃないんだっけ?
  • 【書評】『私と橋下知事との1100日 』中村あつ子著 - MSN産経ニュース

    大阪府庁の体質を変えるために、府知事に当選した橋下徹氏に招かれた民間出身の女性課長の回顧録。仕事にマニュアルが存在しない、整理整頓しない、あいさつをしない-。民間会社との違いに驚き、戸惑うことの連続だったと振り返る。 府庁職員はいわば個人商店主で、横のつながりが薄く、メンツを何より重んじる。そうした府庁の論理を理解した上で、小さな努力を積み重ねることで職員の意識が少しずつ変わっていった。“独裁者”とも呼ばれる橋下氏が実際にどのようなマネジメントをしていたのかを、府庁内部から観察した記録も興味深い。組織風土を改革し成果を上げたいと願う公務員や企業人にとって、大いに参考となりそうだ。(洋泉社・1365円)

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/07/08
    仕事にマニュアルが存在しない/そんな職場はどこにもねえだろ。実にうさんくさいな。大体まともな民間出身者だったら橋下のでたらめぶりに「民間ではありえない」と言うと思うぞ
  • 【橋下維新ウオッチ】年100億円タダ乗り高齢者…40年間のタブー、踏み込めるか(1/3ページ) - MSN産経west

    「聖域」「地雷」。大阪市議や市職員が、ある行政テーマについて説明する際に口にした言葉だ。70歳以上の大阪市民が市営地下鉄、バスを無料で無制限に利用できる「敬老パス」事業。話し手は「触れてはいけないものだった」という感覚を伝えるため、これらの言葉を選んだ。 5月に東京から大阪に転勤し、市政担当に配属された直後、財政再建に向けた市政改革プランの素案を取材した。敬老パス事業については、利用額の上限設定や利用者負担など5つの案が盛り込まれた。解決めざした歴代市長、市議…猛抗議で頓挫 事業は昭和47(1972)年11月、高齢者の社会活動を促進するために始まった。48年度の利用者は約9万3千人、事業費は約2億4900万円だったが、高齢化とともに数は伸び、平成22年度は約34万5千人、約78億9千万円に達した。過去には年間80万円分を利用する人もいたといい、32年度には事業費は100億円を超えると試算さ

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/06/07
    『市政担当記者として現場の覚悟や息づかいを伝える記事を書いていきたいと思っている。』/公約違反行為を「タブーに挑んだ」とか書いてる奴がよく言う。現場の覚悟とか息づかいってのは橋下絶賛の言い換えですか
  • 【主張】橋下氏勝利 変化求めた期待に応えよ - MSN産経ニュース

    大阪市長選、府知事選で、大阪都構想を掲げる地域政党「大阪維新の会」の橋下徹、松井一郎両氏が当選した。 有権者は現状の維持ではなく、府・市を再編して一つにする変化に大阪の未来を託した。ダブル選挙を仕掛けた橋下氏の完勝といえる。 橋下氏は「平成27年4月に大阪都への移行を目指す」としている。今後、区割りなど具体的な制度設計と移行計画の作成に入るが、関係自治体議会の議決や住民投票での過半数の賛成、地方自治法の改正もしくは特別法の制定が必要でハードルは多い。 とくに大阪市議会は維新の会が第一党とはいえ過半数に達しておらず、激しい抵抗が予想される。また、「市役所をぶっ壊す」と公言する橋下氏には市職員の反発も大きい。 一部から「独裁者」と批判されたように、橋下氏の政治手法は強引さが目立つ。選挙戦で生じた軋轢(あつれき)を払拭し、対立でいたずらに時を費やすことのない真のリーダーシップを発揮してほしい。 

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2011/11/28
    「破産会社」と呼んだ府を「優良会社」に立て直した手腕/それガセなんだけど