タグ

また産経かと米帝に関するbogus-simotukareのブックマーク (3)

  • 【産経抄】実は米国はずっと外交をしてこなかった 5月28日(1/2ページ)

    先進7カ国(G7)首脳の伊勢神宮来訪を見ようと26日、内宮前の沿道に立った。フランス、欧州連合(EU)、カナダ…と各首脳らがほぼ等間隔で到着する中、最後にざっと10分は遅れてきたのが米国のオバマ大統領だった。ホストの安倍晋三首相も控室で待機していた首脳らも、さぞや気をもんだことだろう。 ▼米国は外国でもひたすらマイペースである。平成20年6月に京都迎賓館で当時の高村正彦外相とライス米国務長官の会談を取材した際には、こんな体験をした。日側が決めた取材地点にいた小欄ら記者団に対し、米側警護者がその場でいきなりロープ位置を後退させて遠ざけた。 ▼「実は米国はずっと外交をしてこなかった」。オバマ氏の就任直前には、外務省幹部がこう語るのを聞いた。米国は何もしなくても、諸外国が勝手に米国の政策や思惑を知ろうと動き、その意向をおもんばかるので外交的努力は必要なかったという意味である。 ▼米国は自信家で

    【産経抄】実は米国はずっと外交をしてこなかった 5月28日(1/2ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2016/05/28
    産経『米国はまるで「ドラえもん」のガキ大将、ジャイアンのようだが、それでもそんな振る舞いが許されてきたのはなぜだろうか』/許してねえから反米テロが起きるんだろ。
  • プーチン政権、イラン、シリアの「大連合」の形成呼びかけ アサド政権救済しつつ「善玉」演出(1/2ページ)

    【モスクワ=遠藤良介】ロシアのプーチン政権は、米国の主導するイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」に対するシリアでの空爆が「非効率的だ」と批判し、自らの支援する同国アサド政権やイランなどを加えた「大連合」の形成を訴えている。プーチン露大統領が近く、国連総会の演説で構想を説明する見通しで、ロシア自身が格派兵に踏み切るとの観測もある。ロシアは、弱体化したアサド政権を救援しつつ、対イスラム国の協調をまとめる「善玉」を演じて国際的孤立を脱却する思惑だ。 欧米や中東のメディアによると、ロシアは9月、戦車や戦闘機、高射ミサイル砲複合体を兵員とともにシリアへ送り込んだとみられている。シリア北西部ラタキアと近郊で、民間空港の修復やシリア空軍基地の滑走路拡張も進めている。 アサド政権はシリアの4分の1程度しか掌握しておらず、ロシアは軍事的テコ入れで劣勢を挽回させたい考えだ。ロシアが関与を深めることで、米

    プーチン政権、イラン、シリアの「大連合」の形成呼びかけ アサド政権救済しつつ「善玉」演出(1/2ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/09/25
    プーチン大統領は「シリア政府軍の積極的な参加なくしてテロリストは排撃できない」とし/実際そうだと思うし、「自分に都合のいい存在を支援」と言う意味ではプーチンもオバマも同類なのだがプーチン批判する産経
  • 【米・キューバ関係正常化】「オバマ遺産」 人権を置き去り 政治犯なお60人 重要問題残したまま見切り発車(1/2ページ)

    【ワシントン=青木伸行、ニューヨーク=黒沢潤】オバマ米大統領にとりキューバとの外交関係正常化は新たなレガシー(政治的遺産)となる大きな成果だ。ただカストロ政権下ではオバマ政権が批判してきた劣悪な人権状況が今も続く。両国の首都で大使館は再開はしても、重要な問題を残したままの見切り発車となりそうだ。 オバマ氏とカストロ国家評議会議長が関係正常化に乗り出すと発表した昨年12月以降、キューバの刑務所から53人の政治犯が釈放された。カストロ政権によればキューバ国内には今、政治犯が存在しないことになっている。 しかし、キューバの反政府団体「キューバ人権国民和解委員会」のエリザルド・サンチェス氏(71)によれば、今月19日時点で、少なくとも60人の政治犯が刑務所に収容されている。反政府武装活動家7人や、亡命するため飛行機や船の乗っ取りを実行または計画した者12人などだ。 刑務所から保釈された政治犯11人

    【米・キューバ関係正常化】「オバマ遺産」 人権を置き去り 政治犯なお60人 重要問題残したまま見切り発車(1/2ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/07/01
    朴チョンヒやマルコス、ピノチェトを支持した産経が「人権」ですか(呆)。
  • 1