タグ

ロシアと領土問題に関するbogus-simotukareのブックマーク (8)

  • 安倍政権に激震 日ロ首脳会談は北方領土“ゼロ回答”確実に|日刊ゲンダイDIGITAL

    やっぱり北方領土は“ゼロ回答”に終わりそうだ。「有害だ」――27日、ロシアのプーチン大統領は、いつまでに日との平和条約を締結するか、期限を設けることについてこう発言した。 菅官房長官は「簡単にすぐ(締結)できるものではない」と冷静を装っているが、安倍政権に激震が走っている。 12月15日の地元山口での日ロ首脳会談で、北方領土問題での進展を目指していた安倍首相。しかし、島の返還どころか、スケジュールすら立てられない空っぽの外交交渉になりそうだ。 さらに、プーチンはこうも言っていて、政府関係者はショックを受けている。 「強い信頼関係にある中国との国境画定交渉ですら40年を要した。残念ながら、日とはその水準に達していない」 40年とは気が遠くなる。安倍首相が胸を張っていた“信頼関係”は、完全に足蹴にされた格好だ。元外務省国際情報局長の孫崎享氏はこう言う。 「プーチン大統領は国民から高い支持を

    安倍政権に激震 日ロ首脳会談は北方領土“ゼロ回答”確実に|日刊ゲンダイDIGITAL
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2016/11/03
    ぶっちゃけ領土問題が解決したいんじゃなくて1)政治的パフォーマンスで支持率揚げたい、2)ロシアの資源開発で日本財界儲けさせたい、だけじゃないかと思えてきた。それならゼロ回答も政権にとって無問題だろう
  • 「男ならハラキリしろ!」ロシア副首相が北方領土問題で日本挑発 「騒いでいるだけ」と侮辱

    ロシアのロゴジン副首相は23日夜、メドベージェフ首相による北方領土・択捉島への上陸に日政府が抗議したことに対し、自身のツイッターで「ハラキリ(切腹)」という言葉を使って日を批判した。 ロゴジン氏は「当の(日の)男なら、伝統に従ってハラキリをして落ち着いたらいい。今はただ騒いでいる」と侮蔑的な表現で挑発した。 メドベージェフ氏は22日、択捉島に空路で上陸。抗議した日政府に対し、露外務省は「第二次大戦の結果に異論を唱え続けている」などと批判している。(モスクワ 黒川信雄)

    「男ならハラキリしろ!」ロシア副首相が北方領土問題で日本挑発 「騒いでいるだけ」と侮辱
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/08/24
    中山成彬・国交相とか過去の「日本トンデモ大臣」を連想させる。トンデモウヨ系の人なのか。
  • 【正論】露大統領に日本の土踏ませるな 北海道大学名誉教授・木村汎+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    ≪アメとムチの併用にご用心≫ ロシアのプーチン大統領は8月に2つの対日シグナルを送った。ロシアへの農産物の輸出禁止に関して日を対象外にすることと、ロシア軍をして北方領土で軍事演習を実施させることだ。ロシア得意の「アメ」と「ムチ」の併用作戦といえよう。これらの背後で、大統領は一体どのような対日政策を狙っているのか? 安倍晋三政権が採るべき対抗策は? ロシアは北方領土の国後、択捉両島や千島列島で大規模な軍事演習を行った。もとより、これは以前から準備され、しかも、力を誇示しようとした主な相手は中国だったのかもしれない。だが、その場合でも、プーチン氏(露軍最高司令官を兼務)は、日に対し気を使うことができたはずだった。演習場所を変えたり、規模を縮小したり、実施自体を延期したりするなどの配慮である。 ロシア側には、そのような気配りをしておかしくない十分な理由があった。クリミア併合以来、米欧諸国から

    【正論】露大統領に日本の土踏ませるな 北海道大学名誉教授・木村汎+(1/4ページ) - MSN産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/09/01
    「欧米が対露制裁してるから日本もつきあうべきだし、訪日してもらっても領土問題で余りいい結果が出そうにないから当面プーチン訪日はお断りしたら」という平凡な話をこういう扇動的なタイトルにする産経。
  • 日露首脳会談 露したたか、日中天秤+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【モスクワ=遠藤良介】ソチ五輪開幕式に合わせた安倍晋三首相の訪露はロシアで好感されている。ただ、プーチン大統領は6日、ソチを訪れた各国首脳の中で最初に中国の習近平国家主席と会談しており、日中両国を天秤(てんびん)にかけて国益の最大化を図る姿勢が鮮明だ。北方領土問題では、露外務省が日側の受け入れられない歴史認識を振りかざし、日に「譲歩」を迫る構図となっている。プーチン政権は「愛国主義」による支持基盤強化に動いてもおり、領土交渉を大胆に動かせる状況にはない。 中国国営新華社通信によると、プーチン氏は6日の中露首脳会談で「日の軍国主義による中国などアジア被害国に対する重大な犯罪行為を忘れることはできない」と述べ、2015年に予定される戦勝70周年の記念行事を共同開催する考えを示した。ただ、露主要メディアはこの内容を報じておらず、日を刺激することを避けたい政権の意向があったもようだ。 プー

    日露首脳会談 露したたか、日中天秤+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/02/09
    産経ですら「安倍外交大成功!」と書けなかった安倍の訪露。まあ、プーチンは北方領土を返す気ないだろうしな
  • 【日露首脳会談】領土解決へ環境整備 具体的進展…高いハードル - MSN産経ニュース

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/02/09
    首脳会談で協議を重ねていくことを確認したが、1月31日に都内で開いた次官級協議ではモルグロフ外務次官は「北方四島は第二次大戦の結果、旧ソ連が領有権を獲得」と原則論を繰り返し、領有の正当性を訴えたという
  • 日露首脳会談 プーチン大統領今秋来日 北方領土「協議重ねる」 - MSN産経ニュース

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/02/08
    「今後も領土問題を交渉していきましょう(安倍)」「今年訪日します(プーチン)」で終了という予想通りの微妙な結果。オバマの欠席に同調せず、かつ「北方領土の日大会」を欠席したほどの成果ではないだろう
  • 従属と屈辱の日を「祝う」のか/――「主権回復の日」式典の中止を求める/2013年3月14日 日本共産党幹部会委員長 志位和夫

    安倍内閣は、12日、サンフランシスコ平和条約が発効した4月28日に、政府主催で「主権回復の日」式典を開催することを決定した。 しかし、1952年4月28日に発効したサンフランシスコ平和条約と、同日発効した日米安保条約によって、日は形式的には独立国となったものの、実質的にはアメリカへの従属国の地位に縛り付けられたというのが歴史の真実である。 この日を祝う「式典」をおこなうことは、今日に続く対米従属という国民的屈辱を「祝う」ことにほかならない。日共産党は、このような式典の企てをただちに中止することを強く要求する。 サンフランシスコ平和条約は、当時、多くの日国民の反対を押し切って締結(1951年9月8日に調印、52年4月28日に発効)されたものだが、この条約は、大きくいって三つの重大な問題点をもつものだった。 第一は、それが全面講和でなく単独講和であったことである。すなわち、日戦争をし

    従属と屈辱の日を「祝う」のか/――「主権回復の日」式典の中止を求める/2013年3月14日 日本共産党幹部会委員長 志位和夫
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2013/04/27
    サンフランシスコ条約で千島を放棄した。条約発効の日を「祝う」ことは、千島を放棄したことを「祝う」ことにほかならない/反対理由のメインは「沖縄にとって屈辱の日」だが、右翼的にも祝えないはずという共産党
  • 【正論】国際日本文化研究センター所長・猪木武徳 - MSN産経ニュース

    ■外交も自治も独立自尊が極意だ 1978年4月、尖閣諸島に100隻近い中国漁船が接近し、日の領海を侵犯して操業を行うという事件が発生した。その半年後の10月、日中平和友好条約の批准書交換のため来日したトウ小平副首相(当時)が、「尖閣問題に触れない、一時棚上げするしかない」と発言して緊張関係をひとまず緩めた。次の世代が解決の智恵を見つけるだろうというのである。が、この期待は崩れ去った。 今回の尖閣諸島をめぐる一連の事態で、いくつかのことをわれわれは学んだ。まず、正義を主張するだけでは解決は得られず、最悪の場合はどちらか、あるいは双方の「亡び」を招く危険性があること。かといって、自らの主張を曲げると正義が歪(ゆが)むことがある。その両極端の間のバランスを、綱渡り芸人のような技術で取らねばならないということである。 また、古来、中国は近隣諸国から朝貢を受ける「中華」の国だったため、外国と対等に

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2010/11/25
    麻生首相の「ロシアによる不法占拠は極めて遺憾」との発言は、ロシア側を無用に刺激し、硬化させた。「不法占拠」という言葉が、交渉の見通しを打ち砕いた/産経とは思えない記事。ネトウヨが怒り出すか?
  • 1