タグ

cueに関するbraitomのブックマーク (2)

  • Cedric Charly's Blog

    Read the discussion on Hacker News, Reddit, and Lobste.rs Don’t be a YAML Engineer Imagine that you are a new software engineer entering the industry. You thought you were ready after studying your theory and the weekend side projects. Now, you get hit with a wave of new tools and concepts out of nowhere. Microservices? REST? Cloud Computing? RPC (What’s an IDL)? Docker (What’s a container)? Kuber

    braitom
    braitom 2019/11/17
    設定ファイル用の言語であるCUEについて。Kubernetesの設定ファイルの定義の面倒くささ、CUEの特徴とそれを使うことでどのようなメリットがあるかが書かれている。
  • CUEを試して見る | フューチャー技術ブログ

    前回のエントリー、一周回って、人間が読み書きする設定ファイルはJSONが良いと思ったの続きです。 設定ファイルをどうするか問題はいろいろ悩ましい問題であります。そんな中、設定ファイル用言語という触れ込みのCUEがリリースされました。 すでに、NSSOLの方が、Linterとして使うという紹介記事をすでに書かれています。これはユースケースの一部(これでも有用ですが)です。まだ使い込んだわけではなく、チュートリアルとドキュメントを一通り読みつつ軽く試した程度ですが、全体的な紹介をしようと思います。 yamlやJsonのチェック(Lint)ができるCUEの紹介 CUEによってできるようになること主な特徴としては次のような感じです。 人が書く設定ファイル(JSON/YAML/TOML/iniあたりがライバル)のための言語 スキーマ定義が書けて、バリデーションが可能 テンプレート機能で一部が違うデー

    CUEを試して見る | フューチャー技術ブログ
  • 1