タグ

廃仏毀釈に関するdazedのブックマーク (1)

  • 第9回:聖性を捨て、世俗化した日本の仏教

    神道だけを天皇政権の宗教的基盤にしようと考えた明治政府は、仏教勢力を国家運営の協力者と捉えるようになった。また、僧侶に肉帯を認めたため、仏教の世俗化が進んだ。そうして聖性を失った日の仏教は釈迦(しゃか)が説いた来の仏教の教えから大きく逸脱していくことになる。 仏教の権益を弱体化 江戸時代の日仏教は、武士の政権にぴったり寄り添う形で平穏に維持されていたが、19世紀後半、国の権力が武士から天皇(貴族)へと移る段階で、仏教界の立場も急速に不安定化していった。新たに権力を掌握した天皇中心の政権は、日古来の宗教である神道を近代的な形に再構築した上で、その宗教的理念を中央集権国家の支柱にしようと考えた。これは、キリスト教世界の上に近代帝国主義を構築したヨーロッパ諸国を参考にした政策である。しかしそうなると、江戸時代までは神道と協調関係にあり、どちらかといえば神道の上位に位置づけられていた

    第9回:聖性を捨て、世俗化した日本の仏教
  • 1