タグ

テキストサイトに関するdodododのブックマーク (6)

  • 【侍魂】インターネット古参が泣いて喜ぶ「テキストサイト同窓会」やってみた【兄貴の館】 | オモコロ

    かつてインターネットで一世を風靡したテキストサイト、別名日記サイトの歴史を知ろう。 「侍魂」「兄貴の館」「ろじっくぱらだいす」「一流ホームページ」「かまくら」「オレイズム」……。ネットで日記を書いているだけでモテる時代がかつて存在した!? こんにちは。ヨッピーです。皆さん、同窓会はしてますか? 元同級生や部活の仲間など、久々に会う仲間たちと懐かしい話に花を咲かせるのは楽しいものです。 そんな「同窓会」を後押ししようと、ビールの定番としてお馴染みのキリン一番搾りが「同窓会メーカー」というサービスを開始しまして、このサービスのPRのために「同窓会をやってほしい」と依頼されました。 同窓会メーカーはテーマを決めて仲間と気軽に同窓会が開け、予定調整まで出来るWEBサービス。会の後も集合写真を加工できる同窓会カメラで盛り上がれるそうだ。その同窓会メーカーの中身を見てみると、「え?それって同窓会なの?

    【侍魂】インターネット古参が泣いて喜ぶ「テキストサイト同窓会」やってみた【兄貴の館】 | オモコロ
    dododod
    dododod 2016/12/20
    僕の知らない時代だ
  • あの頃「テキストサイト」を愛していたすべての人に捧げたいライトノベルがあります。『天網炎上カグツチ3』、本文一部公開。 - やや最果てのブログ

    こんにちは、ライトノベル作家の砂義出雲です。 私は『天網炎上カグツチ』というライトノベルのシリーズを書いておりまして、題材は「インターネット」の諸々となっております。 各方面でご好評いただいてます。ありがとうございます。 今週金曜日、その最新刊、3巻が発売になりました。 この作品、1巻ではネット炎上、2巻ではリベンジポルノ、デスブログ、承認欲求などを題材に取り上げてきましたが、 3巻でひとまず区切りをつけることにしまして、さしあたって締めに相応しい題材の一つとして、とある念願の題材を扱うことにしました。 その題材につきまして、内容をお伝えするのに言葉を尽くすより、文を一部引用した方が早いかと思いまして、 私に著作権のある文章ですし、今回ここに内容の一部を抜粋して宣伝させていただきます。 以下、作「第二話」、編からすると「過去編」にあたり、「西暦2001年」が舞台になっている、冒頭部分

    あの頃「テキストサイト」を愛していたすべての人に捧げたいライトノベルがあります。『天網炎上カグツチ3』、本文一部公開。 - やや最果てのブログ
    dododod
    dododod 2015/04/18
    ”題材は「2001年頃のテキストサイト」になります。”
  • るいんずめもりぃ 第1008話「インペリシャブル・テキストサイト」

    テキストサイト衰退の原因 最終結論 「テキスト王 - ~A road of the king of the text~」様 新説 テキストサイトはなぜ衰退したのか 「儚雪の空」様 「テキストで勝負する」コンテンツは必要とされ続ける 「すくぅうみうぎ」様 衰退というより溶けこんで行ったのではないかと思った 「@nikutyせかんど」様 テキストサイトとは、サイトの人気というより、運営者の人気が軸だったから 「Tsukurimono Addict」様 「昨今のテキストサイトが衰退していった、もしくは流行らないのは、 (大手)ニュースサイトがテキストサイトを採り上げないからだよ!」 「2chまとめネタとか質問ネタとかばっか採り上げやがって!」 (; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!!? (`・д´・ (`・д´・ ;) 「採り上げられないってことは、すなわち多くの人に読まれる機会を失ってるから

  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
  • オタクの脳内、見せまくり! 一流ホームページの超妄想術

    工場やダム、団地などの建造物ブームが起こる前から、ニッチな嗜好を表現した写真サイトは少なくない。「立体交差中心」もそのひとつだ。高速道路や一般道のジャンクションやインターチェンジなどの立体交差道路にスポットをあてて、2002年から自身の写真を掲載しつづけている。 管理人のデンキヒツジ氏は当然ながらジャンクション好きではあるが、この属性はひとくくりにできない。「ジャンクション好き」の中にも、絡まり具合のマニアや高架脚マニア、走行中の横Gマニア、レア構造マニアなど、嗜好によって多種多様なマニアがおり、それぞれで同じ対象物に向ける目も異なる。 デンキヒツジ氏はその中で、「夜の立体交差に向かう高架道路のきれいなカーブ」マニアと言える。顔の見えるインターネット 第80回は、そんな同氏のこだわりと、好きなものを追求する楽しさについて伺った。 立体交差中心 2002年9月にスタートした写真サイト。当初は

    オタクの脳内、見せまくり! 一流ホームページの超妄想術
  • るいんずめもりぃ 第823話「いっぱつブログ」

    どうも、大当たりなど一度も体験したことのないルイナです。 懸賞を送っても、当たったのは応募者全員に送られる景品ばかり。 宝くじはおろか、自動販売機のアタリすら都市伝説じゃないかと思うくらいに 私は幸運に見放されているのですよ… …って、今回の話とは全然関係なかった!さて題。 ブログ。いつか誰かに発見されるということ。 「かみんぐあうとっ」様 私もこれまでに幾度となく書き連ねてきたテキストサイト論。 「(個人)ニュースサイトに拾われるための方法」だとか 「自らの記事が広く知られるようになるためにはどうすればいいか」だとかいったものですね。 で、元記事では「見つけられるのは見つけられるけど、常連になるのとは話が違う」といった 流れで話を展開されているわけですが、今回はそういった部分とは別のところに着目しました。 一気にスターダムにのぼるということはまず不可能だ。一発屋のレッテルを貼られること

  • 1