タグ

文章に関するdodododのブックマーク (9)

  • 起承転結は古い! ネット時代の文章術とは? | 日刊SPA!

    要点を整理し、起承転結を意識してまとめる。誰もが一度は耳にしたことはあるだろう、小学校時代に習う文章の書き方の基だ。しかし、この「正しい書き方」にしっかり倣ったにもかかわらず、自分の文章がいまいち意図通りに伝わらなかったといった経験をしたことはないだろうか。その理由について、近著『仕事では「3」を使え』が話題の社会行動分析家・流音弥氏は次のように分析する。 「文章の書き方についての書籍を見ても『文章構造は起承転結』とまるで判で押したように書かれています。しかし、仕事において要求されるスピードが格段に早くなった現代においては、起承転結の文章はまどろっこしく感じられることも。『すぐに結論が知りたい』『余計な話はいい(そんなのはどうでもいい)』という心理が働くためだと考えられます」 インターネットが一般化し、いつでもどこでも情報の詳細や現象の結論をすぐに入手できる時代においては、起承転結はふさ

    起承転結は古い! ネット時代の文章術とは? | 日刊SPA!
    dododod
    dododod 2012/06/08
    日常の会話や普通の文章に対しても、とにかく早く結論を
  • Twitterの140文字制限の理由について調べてみたら意外と奥深く感じた件 - もとまか日記

    以下を読んだら、何となくTwitterがイイ感じな理由が分かった気がした、ネットの実名「もとまか」です。 Twitterが“匿名”を重視する理由--米CEOコストロ氏Q&A - CNET Japan えーと、まあそれはさておき。 Twitterと言えば、以前から気になってたことに、どうして文字数制限が140文字なんだろう?ということがあります。普通、キリのいい100文字とかじゃない?という素朴な疑問。 てことで、早速Google先生に聞いてみました。 Twitterの発言はなぜ140文字までなのか? | IDEA*IDEAつまるところ、ケータイのSMSの文字制限が160文字で、20文字は発言しているユーザー名にあてるため、残った140文字がメッセージ用、というお話ですね。 なるほど、そゆことでしたか! となると次の疑問は・・・・SMSの文字数制限はどうして160文字なのか、という疑問。 短

    dododod
    dododod 2012/04/22
    はがき/盛りだくさんにならないからこその
  • 【社長日記】西崎義展さんのご冥福を祈ります - オタキングex公式サイト

    ポップカルチャーとは要するにポピュラーなカルチャー、人気のある時代のトレンドで、人々が夢中になって自分の時間や資金を投資させられるくらいの魅力的なもののことですね。進化が著しく止まないコミック、アニメ、ゲームなども代表的なポップカルチャーの一つです。 しかしどうしてこれだけ多くの人々に受け入れられるようになったのでしょうか。漫画の原型が初めて世界に登場したのは古代の世界のどこか、アニメーションやゲームにおいては西暦1800年代後半のヨーロッパで、一瞬の感動を与えてくれる程度のものでした。それが時代と共に複雑に進化し、現在では全く別世界が存在しているかと思わせるくらい複雑・長編になりました。 これから先も、テクノロジーと共に現実世界にも勝る情報量を抱え、人々の心を惹きつける巨大な存在となっていくことは必至です。アニメーションやビデオゲーム糧ほど必要な存在ではないにしても、多くの人々にとっ

    【社長日記】西崎義展さんのご冥福を祈ります - オタキングex公式サイト
    dododod
    dododod 2010/11/08
    あぁいいなぁ…自分は全然詳しくないけのだけれどもいい
  • 長文を最後まで読ませるブログの特徴 - もっこもこっ

    長文を最後まで読ませるブログの特徴は 起承転結がはっきりしているというのが言えると思います。 個人的に長い文章だけれど読ませるだけの文章力、構成力があるなぁと思うのは、G.A.W.さんの文章です。 1.タイトルにインパクト。かつ、わかりやすい。 長文、短文問わず誰かに読んでもらうにはタイトルをクリックしてもらわないといけないのですよね。タイトルは重要です。まずはそこからでしょう。 G.A.W.さんの例をあげると 『真夏におでんを売るぞ売るぞ売るぞ』(G.A.W.) えええ?真夏におでんを売るんですか、そりゃまたどうしてたいへんじゃないですか?タイトルを見ると売る気満々みたいですが、結局おでん売れたんですか売れなかったんですか、ちょっとそのへん知りたいんですけど、と つい読みはじめてしまうような秀逸なタイトルです。 2.起承転結(まとめ)の構成になっている。 厳密な起承転結なっていなくてもい

    長文を最後まで読ませるブログの特徴 - もっこもこっ
    dododod
    dododod 2010/09/06
    長文の時は最初にちょっとしたまとめがある方が好き
  • なぜネットの記事は読むのがめんどくせえのか - ここをこうやってこう!

    メディア, はてな, IT系 この記事、自分が興味のある話題のはずなのに、読むのが嫌に億劫…そんなときありませんか?ぼくはすげーあります。「これどんだけなげーんだよ…」みたいな。でも、小説や新書なんかを読んでいてそんな風に感じることは少ないように思います。なんででしょう。ということで、今回は、その点について検証していきたいと思います。との対比を交えながら。 そもそも横書きが読みづらいから この前、こんな話を耳にしました。「漢字ってのは縦にハネているだろう。つまり、縦書きが読みやすい文字なんだ…よって、横書きは向かない。」う〜む、確かにそんな気もします。そんな気も。 コンテンツにお金を払っていないから は自分のお金で買っているわけだから、買ったからには読まないとって感じがします。しかし、ネットで読めるタダの記事にはその「読まなければいけない感」がありません。期間限定公開とかなら別でしょう

    dododod
    dododod 2010/08/10
    ”自分が興味のある話題のはずなのに、読むのが嫌に億劫”なとき
  • 強気な文章の弱点 - もっこもこっ

    あるを読みながら思いました。 強気な文章が連なるでしたが、この強気さ、この自信はすごいな、と。 そして、その強気さ、あまりにも自分の言っていることが正しい!と思って書いているその姿勢に反発を覚える人も多いだろうな、と。 この強気な文章のせいで読んだ人を納得させるどころかむしろ反発感を持たせてしまうというのは、弱点になるんじゃないかな、と。 いえ、反発感を持ってもいいのですよね。 自分はそうは思わない。そういう意見もあっていいです。 ひとつのや記事からいろんな意見が出るというのはよいことだと思います。 今日読んだは強気で、決めつけが多くて、著者はそう思っているからそう書いたのかもしれないけれど、いや、そこまではっきり決めつけるのはどうなかなぁと。他にも見方や解釈の仕方はあるのになぁと。 主張をするのはいいです。いいけれど、自分こそが正しくて他は間違ってるとするのはどうかな、と。排他的

    強気な文章の弱点 - もっこもこっ
    dododod
    dododod 2010/05/14
    反発と共感
  • 「の」を3つ以上連続して使わない

    今回は、助詞「の」の使い方について、学習しましょう。まずは、次の文章を読んでみてください。 どこが問題? ここが問題! 一文に「の」が連続して3回以上使われている 同じ文章の中に「~の~の~の」と「の」が連続して3回以上続くと、文が間延びした感じになり、稚拙な印象を与えてしまいます。これは口語的な表現に近いためだと考えられます。 これで解決! 他の言葉に置き換える、または「の」を省略する 「の」の連続使用は2回までとし、3回以上連続させないためには、以下のように、他の言葉で置き換える、または省略する方法があります。 ・場所に関すること:「~の」を「~にある」「~にいる」に置き換える。 例:「会議室の机の上の…」→「会議室にある机の上の…」 ・時に関すること:「~の」を「~における」に置き換える。 例:「入社時の注意点の話の内容…」→「入社時における注意点の内容…」 ・対象に関すること:「~

    「の」を3つ以上連続して使わない
    dododod
    dododod 2010/05/14
    読み返すと変な気分になるから直すのにくろうするののの
  • 優れた文章を書くための11の賢いヒント » SEO Japan

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 米国でNo.1人気のライティングに関するブログ「コピーブロガー」から優れた文章を書くための11のヒントを。英語ならではのアドバイスもありますが、大半は日語にも通じるかと。 — SEO Japan あなたは難しい言葉を使う時、自分が賢くなったような気になるだろうか? Applied Cognitive Psychologyに発表された研究によると、その答えはNOだ。 実際、複雑な文章はあなたを狭量な人間のようにさせてしまう。こんな研究タイトルはどうだろう:Consequences of erudite vernacular utilized irrespective of necessity:

    優れた文章を書くための11の賢いヒント » SEO Japan
    dododod
    dododod 2010/04/22
    シンプルだけど具体的に
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1