タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

sienceに関するdodododのブックマーク (12)

  • Theoretical and NMR Studies of Deuterium Isotopic Perturbation of Hydrogen Bonding in Symmetrical Dihydroxy Compounds - The Journal of Organic Chemistry (ACS Publications)

    dododod
    dododod 2009/12/09
    萌ええんとろぴー
  • ニンゲンは賭けをする。そのとき科学は宗教になる。(追記アリ - 地下生活者の手遊び

    とりあえずは荒っぽくメモがわり。 知と信 目の前にコップがひとつあるとしますにゃ。ここで、僕たちは目の前にコップがあることを【知って】いるわけですにゃ。このとき、目の前にコップがあることを【信じて】いるとは言いませんよにゃ。 つまり 知っていることを信じることはできない 信仰というものは、知ることの不可能な対象を信じることだと考えますにゃ。 一方、科学による知の対象というのは、知ることができるものに限られるわけですよにゃー。 というわけで、この基準を持ち出すと、宗教と科学はきれいにわかれてしまうことになりますにゃ。 もちろん、話はそんなに単純ではにゃー。 では 目の前にある部屋に、致死性の病気をもたらす病原菌がうじゃうじゃいる という命題を考えてみますにゃ。 これは基的には自然科学の命題、すなわち【知る】ことのできる対象ですにゃ。 しかし、病原菌を直接的に知覚することはできにゃーので、生

    ニンゲンは賭けをする。そのとき科学は宗教になる。(追記アリ - 地下生活者の手遊び
    dododod
    dododod 2008/11/18
    にやー
  • ネアンデルタール人のミトコンドリアDNA、配列解析に成功 | WIRED VISION

    ネアンデルタール人のミトコンドリアDNA、配列解析に成功 2008年8月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Image credit: Lawrence Berkeley National Laboratory 3万8000年前に存在したネアンデルタール人のミトコンドリアDNAの配列解析を行なった科学者たちは、現代人の祖先がネアンデルタール人と交配した証拠を見つけられなかった。 いささか失望する結果に終わったが、8月8日(米国時間)に『Cell』に発表されたこの論文は、科学面では印象的な達成と言える。 「初めて、基的に誤りのない古代DNAの配列解析を行なった」と、論文の共同執筆者であるマックス・プランク研究所の人類学者、Richard Green氏はプレスリリースの中で述べている。 Green氏らが古代DNAの配列解析に成功した

  • http://www.asahi.com/science/update/0108/TKY200801080306.html

    dododod
    dododod 2008/01/09
    マウスのiPS細胞を希望する研究者に提供・分配する事業を3月中にも始める。ヒトのiPS細胞についても08年度以降の配布を目指す
  • 視点・論点「まん延するニセ科学」(書き起こし) - うしとみ!

    http://www.youtube.com/watch?v=9LNRYsyWgEY これは是非、多くの人に観てもらいたい。 でも、観られない人もいると思う(ネット環境ないとか)。NHKがYoutubeに削除申請をするかもしれない(著作権がなんとかかんとかで)。それはもったいない。ということで、勝手に文章に起してみました。 みなさんは、「ニセ科学」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。 これは、見かけは科学のようだけれども、実は、科学的とはとても言えないもののことで、「疑似科学」や「似非科学」などとも呼ばれます。 『そんなものがどこにあるんだ』とお思いの方も、例として、血液型性格判断や、マイナスイオンや、ゲルマニウムブレスレットなどの名前を挙げれば、『ああ、そういうもののことか』と納得されるかもしれません。それとも、かえって、『え?』と驚かれるでしょうか。 例えば、皆さんもよくご存知の

    視点・論点「まん延するニセ科学」(書き起こし) - うしとみ!
    dododod
    dododod 2008/01/05
    文字起こし
  • 遺伝子組み換え作物、事実上の勝利:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Brian Hindo (BusinessWeek誌、企業戦略担当エディター、香港) 協力:Joshua Schneyer (BusinessWeek特別特派員、リオデジャネイロ) 米国時間2007年12月6日更新 「Monsanto: Winning the Ground War」 除草剤・農業バイオ技術大手の米モンサント(MON)の会長兼CEO(最高経営責任者)にヒュー・グラント氏が就任した2003年5月頃、モンサントはその社名をもじって“ミュータント(突然変異体)”と呼ばれていた。 モンサント(社:ミズーリ州セントルイス)が販売する遺伝子組み換え種子への批判は高まる一方だった。モナーク(大型のチョウ)を絶滅に追い込み、新たな悪性のアレ

    遺伝子組み換え作物、事実上の勝利:日経ビジネスオンライン
    dododod
    dododod 2007/12/17
    科学論文誌上ではともかくとして、農業の現場的な意味で
  • 生きた細胞組織から作品を作る「バイオアーティスト」 | WIRED VISION

    生きた細胞組織から作品を作る「バイオアーティスト」 2007年12月17日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal Image: SymbioticA はるか昔から、アーティストたちはその当時の最新技術を用い、時にはその技術の使い方を塗り替えるような使い方を考案してきた。これまでの例としては、鉛筆、カメラ、さらにはドイツのケルンを拠点に活動するアート集団『Lichtfaktor』が、LEDやペンライトを使って文字や図形を描く光のグラフィティなどが挙げられる。 だが、使われる技術がバイオ関連にまで進んだ場合、チョコレートで作られたキリストの全裸像よりも興味深いが、同時に多くの問題をはらんだ境界線を越えることになる。 ナショナル・パブリック・ラジオ(NPR)は12月10日(米国時間)、西オーストラリア大学を拠点に活動しているアーティスト集団『Symbio

    dododod
    dododod 2007/12/17
    うーん
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071214i114.htm

    dododod
    dododod 2007/12/15
    太ももの筋肉から筋芽細胞を 培養後心臓の表面に張り付ける / 「シートが心筋に変化したわけではないが、弱った心筋の動きを助ける物質がシートから出るようだ
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071212i307.htm

    dododod
    dododod 2007/12/14
    凍結乾燥(フリーズドライ) / 8~9割が正常
  • 韓国の科学者、光るクローン猫を作り出す - ITmedia News

    このクローンは、キョンサン国立大学の動物クローン専門家コン・イルグン氏率いる研究チームが、トルコ・アンゴラ種のの皮膚組織の赤色蛍光タンパク質(RFP)を操作して作り出した。RFPは、細胞のマーキングなど、人間の遺伝病治療に活用できる可能性を持つ。 科学技術省によると、これは世界初のRFPという。通常の光の下では普通のアンゴラと同じに見えるが、暗い場所で紫外線を当てると光る。RFPは1月と2月に3匹生まれて、1匹は死産だった。生き残った2匹は現在、体重3.0キロと3.5キロにまで育った。 「蛍光タンパク質を操作し、クローンに使うことができれば、人間の遺伝的疾患を持った動物を人工的に作り出す新たな可能性が開ける」と韓国政府は述べ、それにより人間の患者ではできない研究や実験が可能になるとしている。 コン氏は、2004年に韓国で初めてクローンを作り出した科学者。その後、治療のために動

    韓国の科学者、光るクローン猫を作り出す - ITmedia News
    dododod
    dododod 2007/12/14
    暗い場所で紫外線を当てると光る 蛍光タンパク質
  • http://www.asahi.com/science/update/1213/TKY200712130040.html

  • 覚えておきたい、ニセ科学リスト - 妄想科學日報

    「予備知識のない状態でニセ科学を見分けるのは難しい」という指摘があったので、予め警戒しておくべきニセ科学をリストアップしてみる。 量が多くて一度には書ききれないので順次追加。説明だけでなく項目自体増やしていくので、抜けを思い付いた方、間違いを見付けた方は御一報頂ければ幸甚。 広い意味で「間違った情報が信じられている」ものとしては歴史・経済・政治分野などにも多く存在すると思うが、この辺りは厳密な検証が困難であり泥沼化しやすいので割愛する。 また「かつて支持されていたが棄却された仮説」は科学的にニセだったわけではないので取り上げない。「科学の原則に則っていないニセ科学」と「科学に則してはいたが誤りだった仮説」は別物なので注意。 医学系 医学は勿論科学を元に発達した学問だが、多分に経験的である(=効く理由は判らないが効くことは実証されるような状態)ために似非理論が排除し難いのか、或いは患者への説

    覚えておきたい、ニセ科学リスト - 妄想科學日報
    dododod
    dododod 2007/12/01
    ネーミングセンスありきだよね。まぁ信じてる人はあんまいないと信じたいけど。たとえば脱塩水とか体によさそう
  • 1