タグ

pdfに関するdodododのブックマーク (51)

  • 「ラジオライフ」2022年10月号の有害図書に関する記事 | 三才ブックス

    2022年8月24日発売「ラジオライフ」10月号の記事、「鳥取県に有害図書指定の理由を聞いてみた」の全文をPDFで配布します。 現在、鳥取県の条例改正により、鳥取県で有害図書に指定されるとAmazonで販売停止になることが発覚いたしました。 鳥取県でを販売することが、もはやリスクといえる事態です。 条例の適法性と審議のプロセスを含め、有害図書の問題に関してここで1度考えておくべきではないでしょうか。 記事がそのきっかけになれば幸いです。 ぜひご一読下さい。

  • 【JコミFANディング商品3】 馬頭ちーめいPDFセット - (株)Jコミックテラスの中の人

    (※販売は11月1日(土)の昼13時からです。場所は http://www.zeppan.com/ ) ■ このプロジェクトについて 月刊アスキーコミック連載の『ブレイク・エイジ』で知られる馬頭ちーめい先生のPDFセットです。見所は2万円コースで、線画だけではなく「完成した生原稿」を1枚だけ入手できます。これは貴重すぎる! (※JコミFANディングって何?) 【JコミFANディング商品3】 馬頭ちーめいPDFセット 2000円コース(100名まで):1〜6までが貰える。 2万円コース(29名限定):1〜9までが全て貰える。 (1) PDF版『ブレイク・エイジ』(全10巻) (2) PDF版『ブレイクエイジ外伝・ボトルシップトルーパーズ』(初版&完全版) (3) PDF版『ブレイクエイジEX ロアゾオ・ブルー』(全7巻) (4) PDF版『ブレイクエイジEX イマジネーション・ブルー』(全1

    【JコミFANディング商品3】 馬頭ちーめいPDFセット - (株)Jコミックテラスの中の人
    dododod
    dododod 2014/11/01
    2000円/PDF版ブレイク・エイジとか
  • “自炊”したPDFファイルを電子書籍端末向けに最適化できる「PDFDiet」NOT SUPPORTED

    dododod
    dododod 2012/11/08
  • 大きなディスプレイでPDFなどの文書を読むときは横スクロールが最強だと思うので実装してみた - このブログはURLが変更になりました

    以前から、縦幅基準に1ページまるごと収めても十分読めるほどディスプレイが大きいのであれば、PDFビューアのページ遷移は水平方向にスクロールすべきだと思ってたんですね。 画面が広いとこういうの無駄だよね。 じゃあこうすればいいんじゃね? 画面を縦にするって手もありますが、こういう風に横に並べると複数ページにまたいで確認できるのもメリット。ワイド液晶なら3ページぐらい表示できちゃうかも。 しかし… しかし既存のPDFビューアで水平方向にスクロールできるものは見当たらず、またPDFビューアを1から作るほどのスキルはないのでどうしたものか。 で、そういえばJavaScriptで実装されたPDFビューアがあったな、ということを思い出しました。 mozilla/pdf.js @ GitHub お、JavaScriptなら俺でも改造できるかも?ということで、水平方向にスクロールできるPDFビューアを作っ

    大きなディスプレイでPDFなどの文書を読むときは横スクロールが最強だと思うので実装してみた - このブログはURLが変更になりました
    dododod
    dododod 2012/03/26
  • ABlog yoshitoshi ABe's gum road shop

    yoshitoshi ABe's gumroad shop ●Books [★New!] "Faces" This book is 25pages, 960*640pixel, pdf. $2.00 yoshitoshi ABe's illustration book, "Faces" "misc. 2004" drawings, Doujinshi. 34pages, 960*640pixel, pdf data. $2.00 yoshitoshi ABe's drawing book,"misc. 2004" "f.p.o" Dwarings, Doujinshi. 58pages, 960*640pixel, pdf data. $3.00 yoshitoshi ABe's drawing book,"f.p.o" "Human body rough sketches" 2009 d

    dododod
    dododod 2012/02/17
    いつか買う
  • 「グーグルの72時間」無料公開中、あの日Google社内で何が起きたのか?

    12月8日(木)に発売される「IT時代の震災と核被害」(1890円)という書籍の冒頭に収録されている「グーグルの72時間」が全編丸ごとPDFファイル化され、無料でダウンロード可能になっています。 Impress Japan: IT時代の震災と核被害 PDFファイルのファイルサイズは1.46MBほど。最初の1ページ目のみが単独で、それ以降は見開きで収録されています。 内容としてはGoogle法人の川島優志、三浦健、村井説人の三氏の証言をもとに、震災発生後2時間弱で提供された消息情報検索ツール「パーソンファインダー」を中心に当時の状況を交えて再現したもの。 災害発生時の活動方針や1時間46分でパーソンファインダーを完成できた理由 六木コアチームの形成 海外からの緊急救助隊に地図情報を提供するということで、ゼンリンデータコムや国際航業から得ている権利はオンライン使用権のみだが、オフラインで

    「グーグルの72時間」無料公開中、あの日Google社内で何が起きたのか?
    dododod
    dododod 2011/11/24
  • 『高校数学+α 』各章の PDF

    □ 各章の PDF を見る ( Adobe Reader 5.0 以上 が必要 ) ( 更新:2008.03.12 ) 第 1 章 数 第 2 章 方程式 第 3 章 関数とグラフ 第 4 章 三角関数 第 5 章 平面図形とその方程式 第 6 章 指数関数・対数関数 第 7 章 平面ベクトル 第 8 章 空間ベクトル 第 9 章 行列と線形変換 第 10 章 複素数 第 11 章 数列 第 12 章 微分−基礎編 第 13 章 微分−発展編 第 14 章 積分 第 15 章 確率・統計 □ きっちりと読む全章 PDF HSmath.pdf のダウンロード(※印刷は出来ません) □ この箇所は誤りか? 『高校数学+α 』の訂正   (訂正箇所が実物大で印刷可能です). ■ 出版情報を見る注文・在庫確認 など ( 共立出版 より出版(^^)/~~~ )

    dododod
    dododod 2011/11/03
  • 紹介 - WEB+DB PRESS 総集編 [Vol.1~60] : 404 Blog Not Found

    2011年10月12日21:00 カテゴリ書評/画評/品評WEB+DB PRESS 紹介 - WEB+DB PRESS 総集編 [Vol.1~60] WEB+DB 総集編 [Vol. 1〜60] 先ほど編集部より届きました。 前回の総集編は1〜36でしたが、今回は1〜60、なんと十年分。 一部あたりの値段、わずか45円。 寄稿者が言うのもなんですが、これは買いでしょう 404 Blog Not Found:書評 - WEB+DB PRESS 総集編 まずなんといっても目玉は、Vol. 1-36までの全記事のPDFがCD-ROM添付されていること。 容量がぐっと増えた今回はDVD、全部で3GB弱ほどでした。 心にくいのは、Vol 1〜60の全PDFのみならず、これまでに出た総集編(1-24, 1-36)の内容もPDFとして収録されていること。要するに、書は前書を兼ねるのです。 前回と今回の

    紹介 - WEB+DB PRESS 総集編 [Vol.1~60] : 404 Blog Not Found
    dododod
    dododod 2011/10/12
    Vol 1~60の全PDF
  • 原発や放射線を解説した講談社ブルーバックス、無料公開

    東京電力福島第1原子力発電所の事故を受け、講談社はこのほど、原子力施設や安全対策に関する基礎知識・データをまとめたブルーバックスの1冊「日の原子力施設全データ」(2001年)の一部を無料公開した。 「原子力発電とは何か」「原子炉の燃料と核燃料サイクル」「原子力のトラブルと事故」など、原発関連施設のデータを除いた部分がPDFファイルでダウンロードできるほか、書籍の前書き「はじめに」をテキストで閲覧できる。 同書の出版当時、著者の北村行孝さんは読売新聞論説委員、三島勇さんは同紙科学部記者。原発事故を受けて「情報は混乱し、理由のない不安や誤解が広まっている」が、「この状況が少しでも改善するために、こので記した基礎知識が役に立つことを願っている」とコメントしている。 関連記事 災害時の法律実務を解説した書籍、無料公開 新日法規出版がテキストデータで 新日法規出版が災害時に被災者が直面する法

    原発や放射線を解説した講談社ブルーバックス、無料公開
    dododod
    dododod 2011/03/30
  • 円城塔「ポスドクからポストポスドクへ」 - tukinoha’s blog

    http://ci.nii.ac.jp/naid/110006825822 最近初めて読みましたが、傑作ですね。ポスドク問題の「救いのなさ」を、元当事者の視点から鋭く切り取ったエッセイです。ポスドク人、大学、行政、社会の無理解、そのどれかに責任を押しつけて済むような単純な話ではなく、深刻な構造的な問題であるということがよくわかります。 「良い研究ができれば気分の問題などは関係なくなる」 確かに一つの真理であるが、残念ながらこれは気分の問題などではない。 「自分の若い頃はそれは大変な苦労をしたものだ」 一円あればタクシーで東京中を走り回れた時代の話などは誰も聞いていないのだし、そもそも何の関係もない。 今の大学はただ常識的に生き続けることさえ困難な体制に移行しつつある。ただ、生き延びられる人が生きて研究を続けられることを祈るだけだ。多分、この言も定年までの任期を持つスタッフの方々の心には響

    円城塔「ポスドクからポストポスドクへ」 - tukinoha’s blog
    dododod
    dododod 2011/02/25
  • PDFの管理にも最強! EVERNOTEはデジタルファイリングの強い味方 - ダリブロ 安田理央Blog

    ずいぶん前から、デジタルファイリングは進めていました。仕事柄、雑誌の記事などはこまめにスクラップしていたのですが、溜まってくると場所も取るし、検索も難しくなってきます。 業務用複合機のリコーimagio MP2200とSCANSNAP s510を併用して、どんどんJPEGやPDF化してハードディスクに蓄積させていきました。 しかし、このデジタルデータの管理がなかなか難しいんですよね。基的には「File」という大きなフォルダの中に「AV関係」とか「アダルト関係」なんて中フォルダを作り、更にその中に「パッケージ」「ニュース」なんて小フォルダに分類していったり。そうなると、いくつもの要素を持っている記事はどっちへ入れていいかわからないという「こうもり問題」や、ちょっとしたテキストメモを付けたくても面倒くさいなんて難点が出てきます。 特にPDFなんかは、中身を調べるのにいちいち重たいアクロバット

    PDFの管理にも最強! EVERNOTEはデジタルファイリングの強い味方 - ダリブロ 安田理央Blog
  • 株式会社Jコミ設立記者会見 - 今日の電子書籍記事リンク

    12月6日13時から、株式会社Jコミの設立記者会見が開催されました。 登壇者 赤松健(株式会社Jコミ代表取締役社長) 堀江由衣(声優・途中のみ) 司会:吉田尚記(ニッポン放送アナウンサー、マンガ大賞発起人) 赤松:今日はよろしくお願いします 司会:現役週刊マンガ家の先生が登壇します 赤松:今週まだ一枚もできてないんですが(笑) 司会:Jコミの事業内容について 赤松:最初はそちら(司会)から 司会:設立された会社は「株式会社Jコミ」。事業内容は「広告入りマンガファイル(pdf)」を無料でファンに公開 赤松:PDFファイルについて説明。PowerPointを用意したが実際にiPadで見た方が早いかも。こうやって表紙をめくると広告が。クリックすると広告ページへ。編が始まるとしばらく広告はない。(広告が入る場所の説明…見返しなど) 赤松:読者の方には…絶版になった過去のマンガを無料で楽しめる。マ

    株式会社Jコミ設立記者会見 - 今日の電子書籍記事リンク
    dododod
    dododod 2010/12/06
  • あらゆるものをPDF・JPEG・PNGなどに変換できる無料PDF作成ソフト「CubePDF」

    各種ウェブブラウザやオフィスソフトなど、印刷可能なすべてのアプリケーションで簡単にPDFファイルが作れる純国産ソフトウェア、それが「CubePDF」です。ソフトが出始めたころに一部で話題になっていましたが、それ以降も「PDFの結合」「各種設定の保存」「文字化けの修正」などを追加して着実に進歩しています。 印刷の際に仮想プリンターである「CubePDF」を選択するだけの簡単操作に加え、シンプルでわかりやすいオプション画面で「機密保持用のパスワード設定」や「フォントの埋め込み」なども設定可能な上、PDF以外にもJPEGやPNGなどの画像形式ファイルも作成できるなど、かゆいところに手が届くソフトウェアです。なお、Windows XP以降の32ビットおよび64ビットのOSに対応しています。 ダウンロードとインストール、PDF作成などの詳細は以下から。無料PDF作成ソフト CubePDF - Cub

    あらゆるものをPDF・JPEG・PNGなどに変換できる無料PDF作成ソフト「CubePDF」
    dododod
    dododod 2010/12/03
    ・・・adobeでいいや・・・
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    dododod
    dododod 2010/12/03
  • 「ラブひな」無料配信スタート パンツや“ヤバゲー”の広告入り

    ラブひな1~14巻を無料配信。PDF(高解像度版と低解像度版の2種類)でダウンロードできるほか、Webブラウザから専用ビューワでも読める。Twitterと連動し、ページごとに感想を共有できる機能も備えている。 広告は、表紙の隣とトビラの隣、裏表紙の隣にカラーで入っている。色やデザインを選んでボクサーパンツをオーダーできるECサイト、「Yahoo!モバゲー」のプロモーションと連動したネット番組、Edyのポイントサイト「エディパラ!」広告があり、それぞれ、クリックするとWebブラウザが開いてサイトにアクセスする仕組みだ。 Jコミでは、絶版漫画を無料配信し、広告収益を作者に還元するビジネスに乗り出す計画。ラブひなに載せた広告のクリック率などを調べ、格展開につなげる。 関連記事 「ラブひな」全巻無料公開へ 赤松健氏、ネット漫画の新ビジネスに挑戦 「ラブひな」などで知られる人気漫画家の赤松健さんが

    「ラブひな」無料配信スタート パンツや“ヤバゲー”の広告入り
  • ついに本日から赤松健の「ラブひな」コミックス全巻の無料公開が開始

    1998年から2001年にかけて連載され、アニメ化やゲーム化などのメディアミックス展開が行われるなどした赤松健原作の人気漫画「ラブひな」のコミックス全巻が日から無料で公開されました。 「無料で読める」というだけでも十分大きなインパクトを持つと思われますが、コピーを制限する「DRM(デジタル著作権管理)」も施されていないとのこと。 詳細は以下から。 Jコミ 赤松健氏が代表を務める株式会社Jコミの公式サイトによると、日から「ラブひな」全14巻の無料配信を開始するそうです。 「Jコミ」は作者の許諾を得て、何枚かの広告ページを挿入した「広告入り漫画ファイル」を公開して絶版漫画PDF形式で共有するという、まったく新しい漫画共有システムで、ユーザーは過去の名作・幻の漫画・埋もれた傑作を無料で楽しめるようになり、漫画家には作品に挿入された広告の利益を100%受け取ってもらうというもの。 正式サービ

    ついに本日から赤松健の「ラブひな」コミックス全巻の無料公開が開始
  • 書籍購入者に全文PDFファイルを提供して見えてきたこと

    先日、ITmediaで拙著「インサイド・ドキュメント“3D世界規格を作れ!”」を紹介していただいて以降、紙の書籍を購入した読者に電子データを提供するという試みについて、多くの方から励ましと意見をいただいた。ちょうど、そのダウンロードサービスの期間を延長するという発表を行うタイミングで、コラム執筆のチャンスを得た。 当時、掲載いただいた記事にもあるとおり、このでは書籍にユニークコードを印刷しておき、そのコードをWebサイトで入力することで、全文のPDFファイルをダウンロード可能にするという仕掛けを盛り込んだ。を購入いただいた読者には、紙でもeBook端末でも、その時々や好みに応じて自由なスタイルで読んでほしいと考えたからだ。 今回のコラムは、その経緯や将来の課題について書き進めたいと思う。 どうやって全文PDFファイルをダウンロードしてもらうのか? 書籍購入者に全文PDFファイルを無償で

    書籍購入者に全文PDFファイルを提供して見えてきたこと
    dododod
    dododod 2010/11/25
    pdf ダウンロード方法
  • Kindle使ってみた - ただのにっき(2010-11-19)

    Kindle使ってみた 自炊した「jQueryクックブック」をKindleに入れて、さっそく持ち出してみた。いやー、軽い。通勤バッグの手にかかる重さが明らかに違う。こんなに軽いとは思ってもみなかったな。この中に何十冊も何百冊も入るんだから、文明の進歩はすごいすなぁ。 で、電車の中で座って読んでいたら、背後の窓から陽の光が差し込んできて、Kindleの画面がさらに美しくなるじゃないの。白い部分はさらに白く、文字はくっきりして、これは紙を超えてるんじゃね? 液晶デバイスだったらシェードを下ろしても厳しそうな光の中で、さらに読みやすくなるんだからもう、これは最高だ。E Ink実にすばらしい。 こういうガジェットって、飲み会で人柱さんたちに触らせてもらったりすることが多いけど、ああいう薄暗いところで他の液晶デバイスと並べてもKindleの良さはわからないんだなぁ。以前ある飲み会でKindle

  • 爆速PDFリーダー『Foxit J-Reader』が機能全部入りで無料に(感動)!!

    高速PDFリーダーで有名なFoxitJapanが、完全日語化したPDFリーダー『Foxit J-Reader v4.2』を11月19日からダウンロード配布開始(http://www.foxitsoftware.com/japan/)。これ、間違いなくPDF業界に激震が走る代物かと思われます。 FoxitPDFリーダーといえば「他社の5倍速い」のが売りでしたが、そこにコメント貼り付け&編集機能、ノンインタラクティブフォームへテキストへの書き込み、電子署名機能、語句のウェブ検索リンク機能、画像&動画ファイル挿入機能と、有料でしか手に入らなかったおいしい機能が全部入り。しかも何度も言うけど無料なのですよ。むりょー! そんなわけで、ひと足お先にインストールしてみました。 メイン画面はこんな感じ。このメニューバーの充実度。 ファイルはメニュー→開く、ドラッグ&ドロップ、PDFの直接ダブルクリック

    爆速PDFリーダー『Foxit J-Reader』が機能全部入りで無料に(感動)!!
    dododod
    dododod 2010/11/19
    正直adobeので必要十分なのだけれども、書き込みとかしたいなら…以前はすかしとか入ってた気がするからなぁ
  • [PDF] 情報をエネルギーに変換することに成功!

    中央大学の公式サイトです。大学紹介をはじめ、入試情報や学部・大学院・専門大学院の紹介、国際連携・留学、研究、キャリアサポート、社会貢 献活動、学生支援情報など、中央大学に関する情報や各活動情報をご覧頂けます。

    dododod
    dododod 2010/11/16
    "温度差がないところからエネルギーを取り出せ、熱力学第二法則を破ることができるように見えてしまう"を